JPH11121958A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH11121958A
JPH11121958A JP28362697A JP28362697A JPH11121958A JP H11121958 A JPH11121958 A JP H11121958A JP 28362697 A JP28362697 A JP 28362697A JP 28362697 A JP28362697 A JP 28362697A JP H11121958 A JPH11121958 A JP H11121958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
frame
refrigerant
heat pipe
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28362697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907800B2 (ja
Inventor
Hidefumi Ikeda
英史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Electronics Co
Original Assignee
Asia Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Electronics Co filed Critical Asia Electronics Co
Priority to JP28362697A priority Critical patent/JP2907800B2/ja
Publication of JPH11121958A publication Critical patent/JPH11121958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907800B2 publication Critical patent/JP2907800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートパイプで吸い取ったプリント基板の発
熱体の熱を、枠体を利用して放散させ、構造の簡素化を
図る。 【解決手段】 プリント基板3の発熱体7から発生した
熱を、発熱体7に圧接したヒートパイプ5の受熱部5a
で吸い取る。ヒートパイプ5の放熱部5bは筐体を構成
する熱伝導性の良好な枠体2に取り付ける。プリント基
板3で発生した熱をヒートパイプ5を介して枠体2に逃
がし、枠体2から熱放散させる。プリント基板3の発熱
量が多いときは、枠体2内に冷媒流通路8を設けて、熱
放散量を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器に関し、特
に電子機器の内部で発生する熱を冷却する冷却装置に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器、例えば半導体試験装置では、
内部で発生するプリント基板の熱を冷却するための冷却
装置が設けられる。この冷却装置として、ヒートパイプ
を使ってプリント基板の熱を吸い取り、その熱を熱放散
手段により外部に放散するようにしたものが考えられて
いる。ヒートパイプを使う場合、その放熱部の熱をいか
に効率良く外部に放出させるかが重要な問題になるが、
その熱の放散手段には、冷却ファンでヒートパイプの放
熱部を冷却するもの、冷媒配管にヒートパイプの放熱部
を取り付けて冷却するものなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、冷却ファンや冷媒配管などの専用部品を新たに配設
するスペースを確保する必要があるが、これらの専用部
品はスペースを取るため、機器内のスペースを圧迫し、
それにより機器の構造を複雑化し、機器が大型化すると
いう欠点があった。このことは半導体試験装置でいえ
ば、ICが年々、多ピン化、高密度化するにつれて、特
に問題となっていた。
【0004】本発明の課題は、上述した従来技術の問題
点を解消して、機器の筐体を構成する枠体を熱放散手段
に利用することによって、簡単な構成で小型化がはか
れ、放熱面積が広く、冷却効率の良好な電子機器を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の枠体を接続して組み立てて筐体が構成される電子機器
において、前記枠体にプリント基板の発熱を吸い出すヒ
ートパイプを取り付けたものである。
【0006】より具体的には、熱伝導性の良好な複数の
枠体を互いに接続して組み立てて構成した筐体と、前記
筐体内に設けられ、電子部品などの発熱体が搭載された
プリント基板と、前記枠体に放熱部が取り付けられ、受
熱部が前記プリント基板に搭載された発熱体に接触して
いる板状のヒートパイプとを備え、前記ヒートパイプの
受熱部で受熱した前記発熱体の熱を放熱部を介して前記
枠体に逃がすようにしたものである。
【0007】この場合、取り外しができるように、ヒー
トパイプは枠体に着脱自在に取り付けるようにすること
が好ましい。また、ヒートパイプを枠体に取り付けるに
は、ヒートパイプを片持支持するようにしても、あるい
は両持ち支持されるようにしてもよい。これらの支持に
よりヒートパイプの受熱部が発熱体に圧接されることが
好ましい。
【0008】プリント基板の発熱体から生じた熱はヒー
トパイプで吸収されて熱伝導性の良好な枠体との取付部
から枠体に放出され、複数の枠体間を伝わる過程で枠体
表面から放散する。電子機器の筐体を構成する枠体は外
部との接触面積が大きいため、熱は伝達途中で外気に奪
われる。このため発熱体の発熱が防止され、発熱体を有
効に冷却できる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、枠体内に冷媒流通路を設けたものである。枠体内に
冷媒を流すと熱交換量が大きいので、プリント基板を一
層冷却できる。また、枠体内に冷媒流通路を設けると、
冷媒流通路のためのスペースを別途必要としない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を半導体試験装置の
本体に適用した実施の形態を説明する。
【0011】図3に示すように、本体を構成する筐体1
は縦横,長短各種の枠体2を接続して組み立てて立体的
に構成される。枠体2から組み立てられた筐体1内に、
電子機器を構成するための多数のプリント基板3(図面
では便宜上1枚としてある)がマザーボード4に装着さ
れる。各プリント基板3には比較的発熱量が小さく自然
放熱できる電子部品(以下、非発熱体6という)や、比
較的発熱量が大きく強制冷却を必要とする電子部品(以
下、発熱体7という)が搭載され、電子機器の稼働によ
り、発熱体7が発熱して筐体1内の温度が上昇する。こ
のプリント基板3に搭載された発熱体7を冷却するため
にヒートパイプ5を枠体2(2a)に取り付けて、ヒー
トパイプ5で吸収した発熱体7の熱を枠体2(2a)か
ら放出するようになっている。なお、1枚のプリント基
板3上に搭載されている発熱体7は、一枚の板状のヒー
トパイプ5で共通に吸熱しやすいように一列に並べるこ
とが多い。
【0012】図1に示すように、筐体を構成する枠体2
は熱伝導性の良好な金属製で中実に形成してあり、枠体
2に冷媒を流すために枠体2内部に独立した2本の冷媒
流通路8を並行に走らせて、ここに冷媒を流して冷媒冷
却を行うようにしてある。冷媒流通路8は、枠体形成時
に一体形成しても、あるいは、冷媒配管を組み込んで形
成するようにしてもよい。さらには枠体2は中実ではな
くチャネル状としてもよく、その場合、チャネル内壁に
冷媒配管をビス止めまたは溶接して一体的に取り付け
る。さらには冷媒配管自体を枠体としてもよい。
【0013】図2に示すように、枠体2間を接続すると
きは、前記冷媒流通路8が漏れなく連通するように、筐
体1のコーナ部に対応する分岐部には、はめあいや公知
の継手からなる分岐ジョイント11を使用し、枠体2間
を互いに連結して筐体1を組み立てる。また、冷媒供給
源を2つ用意して、図2に示すように、入口と出口とを
筐体1の同じ部位に設け、枠体2内に設けられた2本の
冷媒流通路8に、互いに逆方向に水または空気などの冷
媒13を還流して、冷媒流通路8の方向に温度差が生じ
ず、プリント基板3が均等に冷却されるようにしてあ
る。
【0014】ヒートパイプ5は前記した発熱体7に押し
付けることが可能な押付け平面を有した板状体であっ
て、冷却しようとするプリント基板3に最も近い枠体2
に片持支持される。すなわち、その支持端である放熱部
5bが枠体2に取り付けられ、反対側の受熱部5aが自
由端となっている。片持支持によるヒートパイプ5の撓
み性を利用して自由端である受熱部5aを発熱体7の表
面に押し付ける。ヒートパイプ5の枠体2への取付け
は、例えば、図示するように取付部材10で放熱部5b
を覆い、取付部材10の両端を枠体2にねじ止めする。
また、枠体2とヒートパイプ5の放熱部5b間に図示し
ない電気的絶縁性を確保できる伝熱シートを介在して熱
伝達性をよくすることが好ましい。なお、プリント基板
3の近傍に枠体2が走っていなければ、その近傍に補助
枠体2a(図3参照)を追設すればよい。
【0015】プリント基板3の発熱体7から生じた熱
は、ヒートパイプ5の受熱部5aで吸収されて、放熱部
5bから熱伝導性の良好な枠体2に伝えられ、枠体2の
表面から放散される一方、枠体2の中を走っている冷媒
流通路8を還流する冷媒13に逃がされる。その結果、
プリント基板3の発熱体7は有効に冷却される。
【0016】このように実施の形態によれば、既存の枠
体2を利用して、プリント基板3から吸収したヒートパ
イプ5の熱を枠体2から放出するので、ヒートパイプ5
から熱を放出するための特別な熱放出手段を必要とせ
ず、枠体2中の熱伝導過程で効率良く熱放散を行うこと
ができ、プリント基板3で発生する熱を有効に冷却する
ことができる。また、枠体冷却が実現できて電子機器の
冷却構造の簡素化が図れる。特に接続した複数の枠体2
の総表面積が大きいほど、枠体2からの熱放散量が多
く、プリント基板3を有効に冷却できる。したがってI
Cの多ピン化、高密度化にも十分対応できる。
【0017】また、ヒートパイプ5のために特別な熱放
散部材を必要としないので、構造を簡素化でき、スペー
スの有効利用が図れ、装置を小型化できる。また、枠体
2内に冷媒流通路8を設けるようにした場合には、冷媒
流通路8が筐体1内に納める部品の邪魔になることがな
く、しかも冷媒による熱交換によって、より有効に冷却
することができる。また、ヒートパイプ5の受熱部5a
が発熱体7に押し付けられているだけなので、プリント
基板3の交換が容易に行える。
【0018】なお、上記実施の形態では、枠体2内に2
本の冷媒流通路8を設けて互いに逆方向に冷媒13を還
流させる場合について説明したが、構造の簡素化をはか
るために冷媒流通路8を1本とし、しかも全部の枠体に
ではなく、主要な枠体にのみ冷媒を流すようにしてもよ
い。例えば図4(a) に示すように矩形に組んだ上下の横
枠22、22のみに冷媒を還流するようにしても、図4
(b) に示すようにさらに筐体1の四隅の縦枠22bに流
すようにしてもよい。図中22aは、ヒートパイプを取
り付ける補助枠である。なお、冷媒の入口と出口は筐体
1の同じ部位に設けてもよいが、図示するように別の部
位に設けてもよい。また、冷媒を補助枠22aにも流し
た方が冷却効果を高めることができるが、補助枠22a
に流さなくても、冷媒を流した主な枠体22から補助枠
22aに冷熱が伝わるので、冷却効果は確保できる。
【0019】図5は、既述したチャネル状の枠体の内壁
に冷媒配管をビス止めまたは溶接して一体的に取り付け
る場合において、冷媒配管28を1本としてチャネル状
枠体22に取り付けたときの構成を示し、図4の実施形
態に適用できるものである。
【0020】また、実施の形態では、枠体2、22内に
冷媒流通路8、冷媒配管28を設けるようにしたが、枠
体2、22を接続した全長がプリント基板3を冷却する
のに十分大きな表面積であれば、冷媒流通路8、冷媒配
管28を省略してもよい。
【0021】この場合、筐体1の天井部または背面部
に、枠体2と熱的に連結される放熱ブロックないし放熱
フィンを取り付ければ、放熱効果を一層向上できる。ま
た、図6に示すように、枠体2の表面積を増加するため
に表面に凹凸14を設けることが好ましい。さらに、枠
体2の取付け箇所に溝15を設けて、その溝15に取付
部材10を含むヒートパイプ5の取付部を納めて、その
表面を枠体2と面一にすると、枠体2は平面を維持でき
るから、筐体1を覆うパネル12(図3参照)の取り付
けが容易で、パネル表面に凹凸ができない。
【0022】また、枠体にではなく、枠体に貼り付けら
れた最も大きな面積をもつパネル面に沿って冷媒流通路
を形成することも考えられる。冷媒流通路の流路抵抗が
極端に大きくならず、実用的な冷媒吐出圧の範囲内で冷
媒を流すことができるポンプが使用できれば、可能であ
る。
【0023】本発明は、半導体試験装置の本体に限定さ
れず、テストヘッドさらにはプリント基板を有する一般
の電子機器にも適用できる。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、特別な熱放散
手段を必要とせず、筐体の枠体を利用するだけの簡単な
構造で、ヒートパイプが受熱した熱を枠体から外部に放
散できので、プリント基板を有効に冷却できる。
【0025】請求項2の発明によれば、枠体内に冷媒を
流すので、一層効果的にプリント基板を冷却できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態による電子機器の冷却構造の要部説明
図である。
【図2】実施形態による冷媒流通路の冷媒の流れを説明
する模式図である。
【図3】実施形態による電子機器の筐体を構成する枠体
構成図である。
【図4】実施形態による他の冷媒流通路の冷媒の流れを
説明する模式図であり、(a) は上下の横枠にのみ冷媒を
流すようにした場合、(b) はさらに四隅の縦枠にも冷媒
を流すようにした場合を示す。
【図5】実施形態によるチャネル状の枠体に1本の冷媒
配管を取付ける構造の説明図である。
【図6】実施形態による枠体へのヒートプレート取付部
の要部説明図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 枠体 3 プリント基板 5 ヒートパイプ 5a 受熱部 5b 放熱部 7 発熱体 8 冷媒流通路 13 冷媒
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の枠体を接続して組み立てて筐体が構成される電子機器
において、前記枠体にプリント基板の発熱を吸い出すヒ
ートパイプを取り付け、前記枠体内に逆方向に冷媒を流
す冷媒通路を設けたものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】より具体的には、熱伝導性の良好な複数の
枠体を互いに接続して組み立てて構成した筐体と、前記
筐体内に設けられ、電子部品などの発熱体が搭載された
プリント基板と、前記枠体に放熱部が取り付けられ、受
熱部が前記プリント基板に搭載された発熱体に接触して
いる板状のヒートパイプと、前記枠体内に並行に設けら
れ、前記ヒートパイプの放熱部からの熱を逃がす冷媒を
互いに逆方向に流す2本の冷媒流通路とを備え、前記ヒ
ートパイプの受熱部で受熱した前記発熱体の熱を放熱部
を介して前記枠体に逃がすようにしたものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】プリント基板の発熱体から生じた熱はヒー
トパイプで吸収されて熱伝導性の良好な枠体との取付部
から枠体に放出され、さらに枠体内を流れる冷媒により
逃がされる。このため発熱体の発熱が防止され、発熱体
を有効に冷却できる。冷媒を互いに逆方向に流すと、複
数のプリント基板を均等に冷却できる。また、枠体内に
冷媒流通路を設けると、冷媒流通路のためのスペースを
別途必要としない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記枠体の表面に凹凸を設けたものであり、これに
より放熱効果を一層向上できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】請求項1の発明によれば、特別な熱放散手
段を必要とせず、筐体の枠体を利用するだけの簡単な構
造で、ヒートパイプが受熱した熱を互いに逆方向に流す
冷媒から外部に放散できるので、プリント基板を有効
つ均一に冷却できる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】請求項2の発明によれば、枠体の表面に凹
凸を設けたので、放熱効果を一層向上できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の枠体を接続して組み立てて機器筐体
    が構成される電子機器において、 前記枠体にプリント基板の発熱を吸い出すヒートパイプ
    を取り付けたことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】前記枠体内に冷媒流通路を設けた請求項1
    に記載の電子機器。
JP28362697A 1997-10-16 1997-10-16 電子機器 Expired - Fee Related JP2907800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28362697A JP2907800B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28362697A JP2907800B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121958A true JPH11121958A (ja) 1999-04-30
JP2907800B2 JP2907800B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17667957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28362697A Expired - Fee Related JP2907800B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907800B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313485A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fujitsu Ltd 冷却機構、ヒートシンク、電子装置及び電子装置の組み立て方法
JP2008086344A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Aloka Co Ltd 超音波診断装置の送受信回路装置およびその組み立て方法
JP2008154710A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2012529759A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液冷冷却装置、電子機器ラック、およびその製作方法
JP2019078483A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社Smaco技術研究所 冷却装置およびその冷却装置を備えた冷却システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313485A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fujitsu Ltd 冷却機構、ヒートシンク、電子装置及び電子装置の組み立て方法
JP2008086344A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Aloka Co Ltd 超音波診断装置の送受信回路装置およびその組み立て方法
JP2008154710A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2012529759A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液冷冷却装置、電子機器ラック、およびその製作方法
JP2019078483A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社Smaco技術研究所 冷却装置およびその冷却装置を備えた冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907800B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105662A (en) Cooling system for electronic packages
US6530419B1 (en) Cooling system for electronic packages
JP4272503B2 (ja) 液冷システム
US20040196628A1 (en) Electronic apparatus having heat-generating components to be cooled with liquid coolant
JP2000049479A (ja) 電子装置
WO2021037206A1 (zh) 车载设备和车辆
TW201334679A (zh) 散熱模組
US20050207115A1 (en) Heat dissipating arrangement
JP2009218299A (ja) 液冷モジュール
JP3569451B2 (ja) 放熱装置を備える電子機器
KR20050025050A (ko) 전자 기기 장치
JP2907800B2 (ja) 電子機器
KR20040044705A (ko) 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
JP2004139186A (ja) 電子機器
JPH09326579A (ja) 冷却ユニットおよび該ユニットに用いるヒートシンク
JP2001257494A (ja) 電子機器
JP2018032806A (ja) 電子機器の放熱構造
JP4012773B2 (ja) 電子機器
JP2007109991A (ja) 制御装置
JP2007042906A (ja) ヒートシンク付き回路基板
JPH0837387A (ja) 電力増幅器の放熱実装構造
JP2002010624A (ja) 電源装置
CN218630660U (zh) 服务器
JP3577711B2 (ja) テストヘッドの冷却構造
JP3431009B2 (ja) 電子回路基板の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees