JPH11121000A - 二次電池の正極の製造方法 - Google Patents

二次電池の正極の製造方法

Info

Publication number
JPH11121000A
JPH11121000A JP9286804A JP28680497A JPH11121000A JP H11121000 A JPH11121000 A JP H11121000A JP 9286804 A JP9286804 A JP 9286804A JP 28680497 A JP28680497 A JP 28680497A JP H11121000 A JPH11121000 A JP H11121000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
powder
yttrium
positive electrode
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9286804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494342B2 (ja
Inventor
Toshiro Okamoto
敏郎 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28680497A priority Critical patent/JP3494342B2/ja
Publication of JPH11121000A publication Critical patent/JPH11121000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494342B2 publication Critical patent/JP3494342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】活物質粉末中にY2 3 及びYの少なくとも一
方を均一に分散させ、少量のY2 3 又はYの少なくと
も一方の添加で、電池容量を低下させることなく高温時
の充電効率の低下を抑制する。 【解決手段】Y2 3 及びYの少なくとも一方を酸性溶
媒に溶解して酸性溶液を調製し、ニッケル基粉末を含む
活物質ペーストに酸性溶液を混合して得られた混合ペー
ストを集電体に塗布し乾燥する。活物質粉末の周囲にイ
オン状態で均一に分散したイットリウム源がアルカリ電
解液との接触により均一に分散したY(OH)3 となる
ので、少量のイットリウム源の添加で効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル・カドミ
ウム二次電池、ニッケル・水素二次電池などに用いられ
るニッケル基の正極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケル・カドミウム二次電池あるいは
ニッケル・水素二次電池などの正極は、水酸化ニッケル
(Ni(OH)2 )を活物質としている。そして大きな
正極容量を確保するために、近年では活物質粉末を主と
する活物質ペーストを多孔質メタル基板に塗布・充填し
たペースト式ニッケル極が広く用いられている。
【0003】ペースト式ニッケル極を製造するには、例
えば特開平5−151965号公報に記載されているよ
うに、水酸化ニッケル粉末などの活物質粉末に、金属コ
バルトあるいは酸化コバルトなどの活物質の利用率を向
上させる助剤粉末とその他の添加物を加え、結着剤及び
水などの溶媒とともにペーストとする。そのペーストを
ヘラやアプリケータなどを用いて焼結基板、パンチング
メタル、発泡メタルなどの多孔質メタル基板(集電体)
に物理的に充填し、乾燥することで製造されている。
【0004】ところで、正極活物質として水酸化ニッケ
ルを用いるニッケル・カドミウム二次電池、ニッケル・
水素二次電池などでは、高温になると充電時の酸素発生
量が増加するため、高温充電効率が著しく低下するとい
う不具合があった。そこで正極にY2 3 などの希土類
元素の酸化物粉末を添加し、酸素発生電位を貴側にシフ
トさせることで、高温時の充電効率の低下を抑制しよう
とする試みがなされている。また、希土類元素の酸化物
を添加することで活物質粉末どうしの結着性が向上する
ため、活物質の脱落が一層防止されるという効果もあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、Y2 3
どの希土類元素の酸化物粉末を添加しても、活物質粉末
中に均一に分散させることが困難であるために、その効
果が十分でなかった。また十分な効果を得るために希土
類元素の酸化物粉末を多く添加すると、活物質量の相対
的な低下により電池容量が低下するという問題がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、活物質粉末中にY2 3 及びYの少なくと
も一方を均一に分散させ、少量のY2 3 又はYの少な
くとも一方の添加で、電池容量を低下させることなく高
温時の充電効率の低下を抑制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の二次電池の正極の製造方法の特徴は、酸化イットリ
ウム(Y2 3 )及び金属イットリウム(Y)の少なく
とも一方を酸性溶媒に溶解して酸性溶液を調製する工程
と、ニッケル基粉末を含む活物質ペーストに酸性溶液を
混合して混合ペーストを調製する工程と、混合ペースト
を集電体に塗布し乾燥する工程と、よりなることにあ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法では、酸化イッ
トリウム(Y2 3 )及び金属イットリウム(Y)の少
なくとも一方を酸性溶媒に溶解した酸性溶液を活物質ペ
ーストに混合している。つまり、酸化イットリウム(Y
2 3 )及び金属イットリウム(Y)の少なくとも一方
よりなるイットリウム源は、溶液(イオン)の状態で活
物質粉末と混合されるため、粉末どうしの混合に比べて
一層均一に混合される。
【0009】そして混合ペーストを集電体に塗布し乾燥
することで形成される正極では、アルカリ電解液との接
触により、イットリウムはY(OH)3 となって活物質
粉末の周囲に均一に析出し、イットリウムがきわめて均
一に分散した状態となる。したがってイットリウム源の
従来よりも少量の添加で、電池容量を低下させることな
く高温時の充電効率の低下を効果的に抑制することがで
き、かつY(OH)3により活物質粉末どうしの結着性
が向上するため活物質の脱落が一層防止される。
【0010】本発明の製造方法では、先ず酸化イットリ
ウム(Y2 3 )及び金属イットリウム(Y)の少なく
とも一方が酸性溶媒中に溶解され、酸性溶液が調製され
る。この反応は、酸性溶媒として例えば酢酸水溶液を選
ぶと下式のように表される。 Y2O3+6CH3COOH→ 2Y3++6CH3COO- +3H2O 2Y +6CH3COOH→ 2Y3++6CH3COO- +3H2 ここで酸性溶媒としたのは、酸化イットリウム及び金属
イットリウムは酸性溶媒に溶解するからである。この酸
性溶媒としては、酢酸、塩酸、硝酸、硫酸、シュウ酸、
クエン酸などの酸の水溶液、アルコール溶液などが例示
される。中でも加熱により蒸散あるいは焼失して、ニッ
ケル正極中に電池性能に悪影響を及ぼす不純物が残らな
いものが望ましく、酢酸水溶液が特に望ましい。
【0011】例えば酢酸水溶液としては各種濃度のもの
を用いることができるが、濃度1〜30重量%の酢酸水
溶液を用いることが望ましい。濃度が1重量%に満たな
いと溶液に溶解しにくく、30重量%を超えると正極と
反応して電池性能が低下する不具合がある。また他の酸
性溶媒の場合には、酸の種類によって適する濃度は異な
るが、総じて濃度5〜30重量%程度のものを用いるこ
とができる。
【0012】活物質粉末としては、一酸化ニッケル(N
iO)、二酸化ニッケル(NiO2)などのニッケル酸
化物粉末、水酸化ニッケル粉末などが例示される。そし
て活物質粉末とイットリウム源との混合比は、原子比で
Y/Ni=8.2/100〜8.2/1000 の範囲
とするのが望ましい。イットリウム源の混合量がこの範
囲より少ないと添加した効果が得られず、この範囲より
多くなると活物質量の相対的な低下により電池容量が低
下するようになる。
【0013】活物質ペーストは、上記活物質粉末と、金
属コバルト、酸化コバルト(CoO)あるいはフッ化コ
バルト(CoF)などのコバルト化合物粉末と、カルボ
キシメチルセルロース(CMC)などの結着剤と、水、
アルコールなどの溶媒とから構成された、従来と同様の
ものを用いることができる。この活物質ペーストに酸性
溶液を混合する工程は、予め調製された活物質ペースト
に酸性溶液を混合してもよいし、活物質ペーストの調製
時に上記したペースト成分と同時に酸性溶液を混合する
こともできる。活物質ペースト中の水の量が多い場合に
は、酸性溶液中のイットリウムイオンから一部Y(O
H)3 が析出することがあるが、大部分のイットリウム
源はイオン状態にある。
【0014】酸性溶液が混合された混合ペーストは、従
来と同様にヘラやアプリケータなどを用いて焼結基板、
パンチングメタル、発泡メタルなどの多孔質メタル基板
(集電体)に物理的に充填され、その後溶媒が乾燥除去
される。この乾燥温度は40〜80℃程度が望ましい。
40℃より低いと乾燥に時間がかかって生産性が低く、
200℃より高くなるとNi(OH)2 が酸化され電池
性能が低下する不具合が生じる。
【0015】そして本発明の製造方法により製造された
正極は、従来と同様にセパレータを介して酸化カドミウ
ム粉末や水素吸蔵合金粉末を用いた負極と積層され、ア
ルカリ電解液中に浸漬されることでニッケル・カドミウ
ム二次電池、ニッケル・水素二次電池などとして利用で
きる。本発明の製造方法により製造された正極では、ア
ルカリ電解液に浸漬される前には、イットリウムは酸化
イットリウム(Y2 3 )又は金属イットリウム(Y)
の状態で活物質周囲に均一に分散して存在している。そ
してアルカリ電解液と接触することで、Y3+ + 3O
- → Y(OH)3 などの反応によりイットリウム
はY(OH)3 となって活物質粉末周囲に均一に析出す
る。
【0016】このY(OH)3 により酸素発生電位が貴
側にシフトすることで高温時の充電効率の低下が抑制さ
れるとともに、Y(OH)3 により集電体と活物質粉末
及び活物質粉末どうしの結着力が向上することでサイク
ル寿命が向上する。
【0017】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明する。 (実施例1)先ず、水酸化ニッケル粉末93重量部と、
酸化コバルト粉末4.8重量部と、金属コバルト1.9
重量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.
5重量部と、カーボンブラックのエタノール分散品(カ
ーボンブラック濃度10重量%)20重量部と、水50
重量部とをよく混合し、活物質ペーストを調製した。
【0018】一方、酸化イットリウム(Y2 3 )粉末
3重量部を濃度10重量%の酢酸水溶液20重量部に混
合して溶解させ、酸性溶液を調製した。次に、上記酸性
溶液20重量部を上記活物質ペースト170重量部に混
合し、ディスパーにて均一に攪拌して混合ペーストを調
製した。そして、発泡ニッケルよりなる電極基材(厚さ
1.6mm、幅50mm、長さ50mm、多孔度96容
積%)を用意し、へらを用いて上記混合ペーストを充填
したのち、表面の余剰なペーストを除去した。ペースト
の充填量は、発泡ニッケル電極基材25cm3 あたり3
gであり、酸化イットリウムは水酸化ニッケルに対して
3重量%含まれている。
【0019】そして60〜80℃に加熱して充分に乾燥
させた後、4000kg/cm2 のプレスにより厚さを
0.45mmとした。そしてリード板をスポット溶接し
て取付け、正極を作製した。一方、負極としてMmNi
5-x-y-zAlxMnyCozからなる水素吸蔵合金基板を用い、ポ
リプロピレン不織布にスルホン基を導入したセパレータ
を介して正極と負極を重ねて積層し、角形容器内に収納
した。そして水酸化カリウムを3〜4モル/L及び水酸
化ナトリウムを2〜3モル/L含有するアルカリ電解液
を封入し、実施例1のニッケル・水素二次電池を得た。
【0020】(比較例1)水酸化ニッケル粉末93重量
部と、酸化イットリウム粉末3重量部と、酸化コバルト
粉末4.8重量部と、金属コバルト1.9重量部と、カ
ルボキシメチルセルロース(CMC)1.5重量部と、
カーボンブラックのエタノール分散品(カーボンブラッ
ク濃度10重量%)20重量部と、水50重量部とをよ
く混合し、活物質ペーストを調製した。
【0021】この活物質ペーストを用い、実施例と同様
にして正極を作製し同様にして比較例1のニッケル・水
素二次電池を得た。なお比較例1の電池の正極中には、
酸化イットリウムが水酸化ニッケルに対して3重量%含
まれている計算となる。 (試験・評価)実施例1及び比較例1のニッケル・水素
二次電池について、充電効率とサイクル寿命の比較試験
を行った。充電効率は、充電容量(1/5C充電で5時
間充電)に対する放電容量(1/5C放電で終止電圧1
Vまで放電)の割合とし、25℃、40℃及び55℃の
それぞれの温度で測定した。結果を図1に示す。
【0022】またサイクル試験は、1C充電1時間→休
止30分→1C放電(〜1.0V)→休止30分を1サ
イクルとする条件で充放電を繰り返し、各サイクル毎に
5時間率容量を測定した。結果を図2に示す。なお5時
間率容量とは、初期容量の1/5C(容量5Ahなら1
/5は1A)の電流で放電し、1Vとなったときの時間
積をいう。
【0023】図1より、実施例1の電池は比較例1に比
べて55℃における充電効率が約5%程度高く、高温充
電効率が向上していることがわかり、これは酸化イット
リウムを酸性溶液として活物質ペースト中に添加した効
果であることが明らかである。したがって実施例1の電
池の高温充電効率を比較例1と同等に設計するならば、
酸化イットリウムの添加量を低減することができ、その
分水酸化ニッケルの量を増加させることができるので、
電池容量の増大を図ることができる。
【0024】また図2より、実施例1の電池は比較例1
に比べて、寿命と判定される5時間率容量80%までの
サイクル数が約10%多く、サイクル寿命が長くなって
いることがわかる。これは酸化イットリウムがアルカリ
電解液と接触して形成された水酸化イットリウム(Y
(OH)3 )が活物質の周囲に均一に存在することで、
集電体(発泡ニッケル電極基材)と活物質との結着力、
及び活物質どうしの結着力が向上し、集電体からの活物
質の脱落が抑制されたことによるものと考えられる。
【0025】なお、上記実施例1では酸化イットリウム
(Y2 3 )粉末を用いたが、その代わりに金属イット
リウム(Y)粉末を用いて実施例1と同様に作製された
電池でも、実施例1と同等の性能が得られたことを付記
しておく。
【0026】
【発明の効果】すなわち本発明の製造方法によれば、活
物質粉末中に酸化イットリウム又は金属イットリウムが
均一に分散した正極を、安定して確実にかつ容易に製造
することができる。そして本発明の製造方法により製造
された正極を用いた二次電池によれば、高温時の充電効
率が向上する。また少量の酸化イットリウム又は金属イ
ットリウムの添加で高温時の充電効率の低下を抑制する
ことができるので、その分活物質量を増すことができ、
電池容量を増大させることができる。
【0027】さらに集電体と活物質との結着力、及び活
物質どうしの結着力が向上するため、集電体からの活物
質の脱落が抑制されサイクル寿命も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例の正極を用いた電池の温度と
充電効率を示すグラフである。
【図2】実施例及び比較例の正極を用いた電池の充放電
サイクル数と5時間率容量との関係を示すグラフであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化イットリウム(Y2 3 )及び金属
    イットリウム(Y)の少なくとも一方を酸性溶媒に溶解
    して酸性溶液を調製する工程と、 ニッケル基粉末を含む活物質ペーストに該酸性溶液を混
    合して混合ペーストを調製する工程と、 該混合ペーストを集電体に塗布し乾燥する工程と、より
    なることを特徴とする二次電池の正極の製造方法。
JP28680497A 1997-10-20 1997-10-20 二次電池の正極の製造方法 Expired - Fee Related JP3494342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28680497A JP3494342B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 二次電池の正極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28680497A JP3494342B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 二次電池の正極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121000A true JPH11121000A (ja) 1999-04-30
JP3494342B2 JP3494342B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=17709272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28680497A Expired - Fee Related JP3494342B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 二次電池の正極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102522600A (zh) * 2011-12-16 2012-06-27 麻城市众盈电源电子有限公司 长寿宽温镍氢电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102522600A (zh) * 2011-12-16 2012-06-27 麻城市众盈电源电子有限公司 长寿宽温镍氢电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494342B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496704B2 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
WO2005078849A1 (ja) 電気化学デバイス
JP3079303B2 (ja) アルカリ二次電池の活性化方法
US6221529B1 (en) Positive electrode for lithium battery and lithium battery
JP3428305B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2004124132A (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP3788484B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2004281289A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
JPH11121000A (ja) 二次電池の正極の製造方法
JP2001297758A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3851022B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP2797554B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JP3316946B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結式カドミウム陰極板及びその製造方法
JP2001338677A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP3863703B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2577954B2 (ja) カドミウム負極板およびアルカリ二次電池
JP2006012544A (ja) 水系電解液リチウム二次電池
JP2001035526A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2591986B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP3118357B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結正極板
JP3018879B2 (ja) ペースト式カドミウム負極の化成法
JP2591985B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees