JPH11119079A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH11119079A
JPH11119079A JP9286848A JP28684897A JPH11119079A JP H11119079 A JPH11119079 A JP H11119079A JP 9286848 A JP9286848 A JP 9286848A JP 28684897 A JP28684897 A JP 28684897A JP H11119079 A JPH11119079 A JP H11119079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam follower
holding
biasing
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9286848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882291B2 (ja
Inventor
Yasushi Yoshibe
耕史 吉部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP28684897A priority Critical patent/JP3882291B2/ja
Publication of JPH11119079A publication Critical patent/JPH11119079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882291B2 publication Critical patent/JP3882291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カム溝とカムフォロワーとの嵌合ガタを取り除
くために、付勢部材によってカム面にカムフォロワーを
押圧する構成にあって、付勢部材の付勢力が、カムフォ
ロワーを保持する保持部材に対して回転させる方向に作
用するというロスがあった。 【解決手段】付勢部材の付勢力を、保持部材を回転させ
ることなく効率よく、カムフォロワーに伝達する付勢手
段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ鏡筒に関し、
特に光学系を光軸方向に移動制御させるカム機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカム機構は、図4、図5、および
図6に示す如く構成されていた。以下図面を参照して従
来の技術を説明する。図4は従来のレンズ鏡筒の縦断面
図、図5は従来のレンズ鏡筒のカム部材近傍の展開図、
図6は従来のレンズ鏡筒のカム部材近傍の拡大展開図で
ある。
【0003】図4において、フォーカスレンズ群L1を
保持するフォーカスレンズ群移動枠3は、固定筒101
の内筒外周面に回動可能に嵌合している。フォーカスレ
ンズ群移動枠3には、フォーカス量を制御するためのカ
ム溝3aが、円周方向等分に3箇所形成されている。固
定筒101の内筒外周面には、第1のカムフォロワー9
が円周方向等分に3箇所植設されており、この第1のカ
ムフォロワー9は、カム溝3aに摺動可能に嵌入してい
る。また、フォーカスレンズ群移動枠3の内周面には、
付勢部材保持筒104が回動可能に嵌合しており、その
外周面には、円周方向等分に3箇所、第2のカムフォロ
ワー8が植設されている。そして、第2のカムフォロワ
ー8は、第1のカムフォロワー9と同様に、カム溝3a
に摺動可能に嵌入している。付勢部材保持筒104の端
面には、周方向3等分位置に光軸方向に延在するピン部
材6が植設されており、その先端部は、固定筒101の
内筒部から光軸方向に伸びる鍔部に形成された3カ所の
貫通孔101aに貫通している。ピン部材6のそれぞれ
には、圧縮バネ5が挿入されており、付勢部材保持筒1
04と、これを介して固定筒101を付勢している。こ
の付勢力によって、付勢部材保持筒104は固定筒10
1に対して離間する方向に押圧される。従って、付勢部
材保持筒104に植設されている第2のカムフォロワー
8が、カム溝3a内で固定筒101に植設された第1の
カムフォロワー9に対して離間する方向に移動し、第1
のカムフォロワー9はカム溝3aの一方のカム面に当接
し、第2のカムフォロワー8は他方のカム面に当接す
る。
【0004】フォーカスレンズ群移動枠3には、直進溝
3bが形成されており、この直進溝3bに、外部操作可
能なマニュアル操作環2にビス10によって固設された
連結部材7の先端部が嵌入している。この様に構成され
たレンズ鏡筒のフォーカス動作を説明する。マニュアル
フォーカス環2を回転させると、連結部材7を介してフ
ォーカスレンズ群移動枠3が回転する。フォーカスレン
ズ移動枠3のカム溝3aが、固定筒101に植設された
第1のカムフォロワー9に当接しているので、カム溝3
aに沿って回転しながら光軸方向に移動する。これによ
って、フォーカスレンズ群L1が光軸方向に移動してフ
ォーカスがなされる。
【0005】以下、図5、図6の展開図によって詳細に
説明する。尚、図4にて説明した部品に関しては同一符
号を付して説明を省略する。図5はカム溝3aを含む近
傍を説明する展開図である。図5において、ピン部材6
にその内径部を支持された圧縮バネ5は、その付勢力に
よって第2のカムフォロワー8を、カム溝3aの他方の
カム面3cに適度な押圧力で当接させている。また、第
1のカムフォロワー9は固定筒101の内筒部外周に植
設されているので、圧縮バネ5の付勢力によってカム溝
3aの一方のカム面3dに当接する。
【0006】図6は図5を更に拡大した展開図である。
図6において、カム溝3aを有する付勢部材保持筒10
4が受ける付勢力の大きさ及び方向を、矢印によって示
している。圧縮バネ5によって光軸方向にFなる付勢力
を受ける。この付勢力を傾斜角θのカム溝3aの一方の
カム面3dで、付勢力Fとは傾斜角θ分だけ傾いた方向
にN’なる力で受ける。ここでN’の光軸方向の成分は
付勢力Fと釣り合っている。しかし力Fと直交する方向
成分の力Pが発生する。この力Pを固定筒101の鍔部
に形成された貫通孔101aで受けることにより、付勢
部材保持筒104の回転を押さえる如く構成している。
【0007】以上のような構成によって、カム溝3aと
カムフォロワー8,9との嵌合ガタを抑えることによ
り、より高い精度での制御を可能としていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この様な従来の構成に
おいては、カムフォロワーとカム溝との嵌合ガタを除去
するために、付勢部材保持筒を用い、光軸と平行な方向
に圧縮バネの付勢力を働かせてカムフォロワーでカム溝
のカム面を押圧していた。この様な構成にあっては、光
軸と平行に付勢力を働かせると、カム溝の傾斜角に影響
されて、その影響分だけカム面を押圧する必要方向と、
付勢部材保持筒を回転させる不必要方向に力が働く。そ
の結果、何らかの手段を講じないと付勢部材保持筒を回
転させてしまうという問題点があった。
【0009】この問題点を解決するために、従来の技術
では、固定筒の鍔部に形成された貫通孔に、圧縮バネを
支持するピン部材を嵌合させることで回転力を受けるよ
うにして、付勢部材保持筒の回転を阻止するように構成
していた。しかしながらこのような構成では、ピン部材
と貫通孔との間に、前記の不必要な方向の力の作用によ
る圧縮バネ付勢方向の摩擦を生じてしまい、必要な付勢
力を確実に伝達することが難しくなり(概算で傾斜角3
0度において1割、傾斜角45度で2割程度の付勢力の
ロスが発生する)、ガタ取りが十分に行われない恐れが
生じるという問題点があった。
【0010】また、カム溝の傾斜角の変化によって、第
1カムフォロワーと第2カムフォロワーとの間隔が変わ
る場合には摩擦損失となるため、フォーカストルクの増
大を引き起こしてしまうという問題点もあった。本発明
はこのような従来の問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、カム溝とカムフォロワー
との嵌合ガタを抑える構成において、付勢部材の付勢力
によるカム部材の回転力を極力発生させず、しかも、回
転力が発生する場合でもあっても、それによる付勢力の
ロスが起こらないように構成し、、よってカム溝に対す
るカムフォロワーの押圧力を効率良く伝達可能としたカ
ム機構を備えたレンズ鏡筒を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明ではレンズ群の光軸方向の移動を制御するカム
が形成されたカム部材と、前記カムに当接する第1カム
フォロワーが固設された保持部材と、前記カムに当接す
る第2カムフォロワーが固設された固定部材と、前記保
持部材と前記固定部材に挟持される付勢部材とを備え、
前記付勢部材の付勢力によって前記保持部材が前記固定
部材から離間させられ、前記カムの一方面に前記第1カ
ムフォロワーが当接し、他方面に前記第2カムフォロワ
ーが当接するレンズ鏡筒において、前記付勢部材の付勢
力を前記保持部材を回転させることなく効率よく前記第
1カムフォロワー、前記第2カムフォロワーに伝達する
付勢手段を有することを第1の課題解決の手段とするも
のである。
【0012】また、前記付勢手段は、前記保持部材と前
記固定部材とに対向する如くそれぞれに形成された前記
カムの一方の面及び他方の面のいずれか一方の面と略同
一方向の付勢部材保持面と、前記保持部材及び前記固定
部材に形成された前記付勢部材保持面のいずれか一方の
面に垂直に植設された前記付勢部材を支持する付勢部材
支持部材とを有することを第2の課題解決の手段とし、
更に、前記付勢手段は、両端に固定部が形成され一方は
前記保持部材に、他方は前記固定部材に固設される光軸
を巻線中心とするコイルバネであることを第3の課題解
決の手段とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する、図1は本発明の第1の実施形態を
示すレンズ鏡筒の縦断面図、図2は第1の実施形態のカ
ム部材近傍の展開図、図3は第1の実施形態のカム部材
近傍の拡大展開図である。
【0014】図1において、フォーカスレンズ群L1を
保持するフォーカスレンズ群移動枠3は、固定筒1の内
筒外周面に回動可能に嵌合している。フォーカスレンズ
群移動枠3には、フォーカス量を制御するためのカム溝
3aが、円周方向等分に3箇所形成されている。固定筒
1の内筒外周面には、第1カムフォロワー9が円周方向
等分に3箇所植設されており、この第1カムフォロワー
9は、カム溝3aの端面に沿って摺動可能に嵌入してい
る。また、フォーカスレンズ群移動枠3の内周面には、
付勢部材保持筒4が回動可能に嵌合しており、その外周
面には、円周方向等分に3箇所、第2カムフォロワー8
が植設されている。そして、第2カムフォロワー8は、
第1カムフォロワー9と同様に、カム溝3aに摺動可能
に嵌入している。付勢部材保持筒4の端面には、カム溝
3aの端面に対して直交する方向にピン部材6が周方向
3等分に植設されている。また、ピン部材6には圧縮バ
ネ5が挿入されている。そして圧縮バネ5は、付勢部材
保持筒4と固定筒1との間に挟持されており、固定筒1
に形成されたカム溝3aの端面と同方向の胴付面を支点
として、付勢部材保持4を付勢している。この付勢力に
よって、付勢部材保持筒4は固定筒1に対して離間する
方向に押圧される。従って、付勢部材保持筒4に植設さ
れている第2カムフォロワー8がカム溝3a内で固定筒
1に植設された第1カムフォロワー9に対して離間する
方向に移動し、第1カムフォロワー9はカム溝3aの一
方のカム面に当接し、第2カムフォロワー8は他方のカ
ム面に当接する。
【0015】フォーカスレンズ群移動枠3には、直進溝
3bが形成されており、この直進溝3bに、外部操作可
能なマニュアル操作環2にビス10によって固設された
連結部材7の先端部が嵌入している。この様に構成され
たレンズ鏡筒のフォーカス動作を説明する。マニュアル
フォーカス環2を回転させると、連結部材7を介してフ
ォーカスレンズ群移動枠3が回転する。フォーカスレン
ズ移動枠3のカム溝3aが、固定筒1に植設された第1
カムフォロワー9に当接しているので、カム溝に沿って
回転しながら光軸方向に移動する。これによって、フォ
ーカスレンズ群L1が光軸方向に移動してフォーカスが
なされる。
【0016】以下、図2、図3の展開図によって詳細に
説明する。尚、図1にて説明した部品に関しては同一符
号を付して説明を省略する。図2はカム溝3aを含む近
傍を展開している。図2において、付勢部材保持筒4に
形成された、カム面3c、3dと同一方向の端面4aに
植設されたピン部材6に、その内径部を支持された圧縮
バネ5は、固定筒に形成された、前記端面4aに対向す
る胴付面を支点とする付勢力によって第2カムフォロワ
ー8を、カム溝3aの他方のカム面3cに必要な押圧力
で当接させている。また、この作用に関連して、第1カ
ムフォロワー9は固定筒1の内筒部外周に植設されてい
るので、圧縮バネ5の付勢力によってカム溝3aの一方
のカム面3dに当接する。
【0017】図3は図2を更に拡大している。図3にお
いて、カム溝3aを有する付勢部材保持筒4が受ける付
勢力の大きさ及び方向を矢印によって表している。圧縮
バネ5によって付勢部材保持筒4はカム溝3aのカム面
3c,3dに対して直交する方向にFなる付勢力を受け
る。この付勢力をカム溝3aの一方のカム面3dで、付
勢力Fと同一方向にNなる力で受ける。ここでNの付勢
力F方向の成分は付勢力Fと釣り合っている。そして付
勢力Fと垂直方向成分の力は発生しない。
【0018】上記の如く第1の実施形態にあっては、付
勢部材保持筒4に回転力が発生しないので、それを阻止
するための構成を必要としない。図7は本発明の第2の
実施形態を示すレンズ鏡筒の縦断面図である。尚、第2
の実施形態を説明するにあたって、図1と同一部材につ
いては同一符号を付して説明を省略する。
【0019】図7において、固定筒1と付勢部材保持筒
4との間には、図8に示す如きコイルバネ11が配置さ
れている。コイルバネ11は、両端部にバネ掛け部11
a,11bが形成されており、それぞれ固定筒1と付勢
部材保持筒4に支持されている。これにより、コイルバ
ネ11の弾性によって発生する光軸方向の付勢力で、カ
ム溝3aとカムフォロワー8,9との間のガタが抑えら
れる。この様な構成にあっては、上述と同様に付勢部材
保持筒4は回転力を受けるが、その回転力は、コイルバ
ネ11の光軸回りのねじり弾性力によって打ち消すこと
を可能としている。従って、付勢部材保持筒4は回転し
ない。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、カムが形
成されたカム部材と、カムに当接する第1カムフォロワ
ーが固設された保持部材と、カムに当接する第2カムフ
ォロワーが固設された固定部材と、保持部材と固定部材
に挟持される付勢部材とを備え、付勢部材の付勢力によ
って保持部材が固定部材から離間させられ、カムの一方
の面に第1カムフォロワーが当接し、他方の面に第2カ
ムフォロワーが当接するレンズ鏡筒において、付勢部材
の付勢力を保持部材を回転させることなく効率よく第1
カムフォロワー、第2カムフォロワーに伝達する付勢手
段を有する如くなしたので、付勢力をカム溝に対するガ
タ取りに確実に作用させることが出来るという効果を奏
するものである。
【0021】また、付勢手段は、保持部材と固定部材と
に対向する如くそれぞれに形成された、カムの一方の面
及び他方の面のいずれか一方の面と略同一方向の付勢部
材保持面と、保持部材及び固定部材に形成された付勢部
材保持面のいずれか一方の面に垂直に植設された付勢部
材を支持する付勢部材支持部材とを備えたので、付勢部
材の付勢力はカム面に直交に作用して、保持部材に回転
力を与えない。従って、回転力を打ち消すための構成を
必要としないので、構成が簡略化されるという効果もあ
る。
【0022】更に、付勢手段は、両端に固定部が形成さ
れ一方は保持部材に、他方は固定部材に固設される光軸
を巻線中心とするコイルバネとしたので、そのねじり弾
性力によって保持部材の回転力を吸収するようになって
いるので、部品点数の削減をすることが出来るという効
果を奏する。また、カムの傾斜角の変化によって、第1
カムフォロワーと第2カムフォロワーとの間隔が変わる
場合でも摩擦損失となることがなく、フォーカストルク
の増大を引き起こす心配もないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すレンズ鏡筒の縦
断面図である。
【図2】第1の実施形態のカム部材近傍の展開図であ
る。
【図3】図2を拡大した拡大展開図である。
【図4】従来のレンズ鏡筒の縦断面図である。
【図5】従来のレンズ鏡筒のカム部材近傍の展開図であ
る。
【図6】従来のレンズ鏡筒のカム部材近傍の拡大展開図
である。
【図7】本発明の第2の実施形態を示すレンズ鏡筒の縦
断面図である。
【図8】第2の実施形態の付勢部材を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 固定筒 1a 胴付面 2 マニュアル操作環 3 フォーカスレンズ移動枠 3a カム溝 3b 直進溝 3c 他方のカム面 3d 一方のカム面 4 付勢部材保持筒 4a 端面 5 圧縮バネ 6 ピン部材 7 連結部材 8 第2カムフォロワー 9 第1カムフォロワー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズ群の光軸方向の移動を制御するカム
    が形成されたカム部材と、前記カムに当接する第1カム
    フォロワーが固設された保持部材と、前記カムに当接す
    る第2カムフォロワーが固設された固定部材と、前記保
    持部材と前記固定部材に挟持される付勢部材とを備え、 前記付勢部材の付勢力によって前記保持部材が前記固定
    部材から離間させられ、前記カムの一方の面に前記第1
    カムフォロワーが当接し、他方の面に前記第2カムフォ
    ロワーが当接するレンズ鏡筒において、 前記付勢部材の付勢力を前記保持部材を回転させること
    なく効率よく前記第1カムフォロワー、前記第2カムフ
    ォロワーに伝達する付勢手段を有することを特徴とする
    レンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】前記付勢手段は、前記保持部材と前記固定
    部材とに対向する如くそれぞれに形成された前記カムの
    一方の面及び他方の面のいずれか一方の面と略同一方向
    の付勢部材保持面と、前記保持部材及び前記固定部材に
    形成された前記付勢部材保持面のいずれか一方の面に垂
    直に植設された前記付勢部材を支持する付勢部材支持部
    材とを有することを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡
    筒。
  3. 【請求項3】前記付勢手段は、両端に固定部が形成され
    一方は前記保持部材に、他方は前記固定部材に固設され
    る光軸を巻線中心とするコイルバネであることを特徴と
    する請求項1記載のレンズ鏡筒。
JP28684897A 1997-10-20 1997-10-20 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP3882291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28684897A JP3882291B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28684897A JP3882291B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119079A true JPH11119079A (ja) 1999-04-30
JP3882291B2 JP3882291B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17709823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28684897A Expired - Lifetime JP3882291B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882291B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436602B2 (en) 2006-05-25 2008-10-14 Hoya Corporation Lens barrel
US11086096B2 (en) 2018-06-22 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus having the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436602B2 (en) 2006-05-25 2008-10-14 Hoya Corporation Lens barrel
US11086096B2 (en) 2018-06-22 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882291B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565272A (en) Self-aligning type clutch release apparatus
JP2663383B2 (ja) スナイパースコープ
JPH07287153A (ja) カメラのピント調整装置
JPH11119079A (ja) レンズ鏡筒
JP2011095324A (ja) レンズ装置
JP4827571B2 (ja) レンズ位置検出手段を備えた交換レンズおよびカメラ
JP2000304996A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2001305408A (ja) レンズ調芯機構
JP2008518253A (ja) 光ファイバまたは光ファイバ束を調整するための装置
JP4056758B2 (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JPH073373Y2 (ja) ピント調整機構
JP2000193873A (ja) レンズ鏡筒
JP4837639B2 (ja) ブレーキ装置
JP4115698B2 (ja) 位置決め固定装置
JP3684484B2 (ja) 埋込形照明器具
JPH0990489A (ja) 撮像装置のレンズ装着装置
JP2000193868A (ja) 光軸調整機構
JP2002221640A (ja) 光コネクタ組立工具
JPH08297246A (ja) 絞り装置
JPH1172683A (ja) 光学素子駆動装置および光学機器
JPH10170806A (ja) レンズ鏡筒
JPH06123909A (ja) 絞り装置
JPH0843699A (ja) 光学素子の芯出し調整機構
JP2008045656A (ja) 車両用ディスクブレーキ装置の摩擦パッド組立体
JP3047482B2 (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151124

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151124

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151124

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term