JPH11118368A - 並設一体型熱交換器 - Google Patents

並設一体型熱交換器

Info

Publication number
JPH11118368A
JPH11118368A JP9303492A JP30349297A JPH11118368A JP H11118368 A JPH11118368 A JP H11118368A JP 9303492 A JP9303492 A JP 9303492A JP 30349297 A JP30349297 A JP 30349297A JP H11118368 A JPH11118368 A JP H11118368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
header
header member
wall portion
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9303492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987967B2 (ja
Inventor
Kunihiko Nishishita
邦彦 西下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP30349297A priority Critical patent/JP3987967B2/ja
Publication of JPH11118368A publication Critical patent/JPH11118368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987967B2 publication Critical patent/JP3987967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/02Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の熱交換器を熱交換部を対峙させつつ一
体にろう付けする構成において、少なくとも1つの熱交
換器のタンク構成部材のろう付け不良を容易に手直しで
き、ろう付け部分へのフラックスの塗布も容易に行なえ
る並設一体型熱交換器を提供する。 【解決手段】 熱交換器(ラジエタ9)のヘッダ6は、
複数のチューブ7の端部が装着される第1のヘッダ部材
16と、この第1のヘッダ部材16にろう付けされてこ
れと共にヘッダ6の周壁を構成する第2のヘッダ部材1
7とを備えている。第1のヘッダ部材16と第2のヘッ
ダ部材17とのろう付け部位を、隣接する熱交換器(コ
ンデンサ5)と対峙する部位よりも外側にずらして設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の熱交換器
を互いの熱交換部が対峙するように一体にろう付けして
構成される並設一体型熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】用途の異なる2つの熱交換器を通風方向
に相前後して一体にろう付けしたものとしては、特公平
7−25256号公報に示される熱交換器が知られてい
る。これは、図9に示されるように、ヒータコアAと凝
縮器Bとを一対のタンクC,D(図面においては片側の
みを示す)と、これらタンク間を連通する複数のチュー
ブE,Fと、チューブ間に介在された図示しないフィン
とによってそれぞれ構成し、ヒータコアAのタンクCと
凝縮器BのタンクDとを、チューブE,Fが挿入される
座板Gとこの座板Gに組付けられる断面コ字状のタンク
部材H,Iとによって構成し、座板GをヒータコアAと
凝縮器Bとで共通の部材をもって形成し、炉中にて全体
を一体ろう付けするようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成においては、チューブが挿入される座板に両熱交換器
のタンク部材がろう付けされているので、ろう付け部位
が両熱交換器で互いに近接し、しかもこの近接している
ろう付け部分が両熱交換器のタンク部材によって挟まれ
た狭い空間に位置することとなり、このろう付け部分に
おいてはろう付け不良が認められても手直しすることが
できないという不都合がある。また、接合部分へのフラ
ックスの塗布も、同接合部分に対しては容易に行なうこ
とができない。
【0004】そこで、この発明においては、複数の熱交
換器を熱交換部を対峙させつつ一体にろう付けする構成
において、少なくとも1つの熱交換器は、タンク構成部
材のろう付け部分でのろう付け不良を容易に手直しする
ことができ、また、ろう付け部分へのフラックスの塗布
も容易に行なえるようにすることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、この発明にかかる並設一体型熱交換器は、フィンを
介して積層される複数のチューブと、前記複数のチュー
ブの積層方向に延設されて各々のチューブと連通するヘ
ッダとを備えてなるろう付け可能な素材で構成された第
1の熱交換器と、この第1の熱交換器に対して互いの熱
交換部を対峙させて併設し、接続手段をもって前記第1
の熱交換器と一体にろう付けされる第2の熱交換器とを
少なくとも備え、前記第1の熱交換器のヘッダは、前記
複数のチューブの端部が装着されるヘッダ部材を有して
なり、前記ヘッダ部材とこれにろう付けされる部材との
ろう付け部位を、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交
換器とが互いに対峙する部位よりも外側にずらして設け
たことを特徴としている(請求項1)。
【0006】特に、ヘッダの周壁を2分割のヘッダ部材
で構成する場合は、第1の熱交換器のヘッダを、複数の
チューブの端部が装着される第1のヘッダ部材と、前記
第1のヘッダ部材にろう付けされてこの第1のヘッダ部
材と共に前記ヘッダの周壁を構成する第2のヘッダ部材
とを有して構成し、第1のヘッダ部材とこれにろう付け
される部材とのろう付け部位を、第1の熱交換器と第2
の熱交換器とが互いに対峙する部位よりも外側にずらし
て設けるようにすればよい(請求項2)。
【0007】ここで、第1の熱交換器は、ヘッダがチュ
ーブの両端に対をなして設けられるものであっても、チ
ューブの片側にのみ設けられるものであってもよく、こ
れに併設される第2の熱交換器も、フィンを介して積層
される複数のチューブをヘッダに連通可能に接合して構
成するものであってもよい。これら熱交換器は、全体を
アルミニウム合金で構成し、それぞれの熱交換部が平行
に配置されるように一体ろう付けする構成が実用的であ
り(請求項6)、コンデンサとラジエタ、ヒータコアと
凝縮器等のように、異なる用途の熱交換器であっても、
同様の用途として用いられるものであってもよい。
【0008】接続手段は、積層されたチューブのさらに
外側にサイドプレートを設け、このサイドプレートによ
って複数の熱交換器を一体に結合するようにしても、隣
り合う熱交換器でフィンを共通にして一体接合するもの
であってもよい。前記サイドプレートは、例えば、熱交
換器毎に設けて隣り合う熱交換器で互いに突き合わせて
接合するようにしても、複数の熱交換器に共通する1つ
の部材で構成するようにしてもよい。
【0009】したがって、上述のような構成とすること
により、第1の熱交換器のヘッダ部材とこれに接合する
部材とのろう付け部位が、第2の熱交換器が対峙してい
る部位よりも外側に位置していることから、第2の熱交
換器側から眺めた場合においてもこのろう付け部位が表
出された状態となり、ろう付け部位の周囲に作業スペー
スを確保することができる。
【0010】第1のヘッダ部材と第2のヘッダ部材と
は、例えば、第1のヘッダ部材を、チューブが挿入され
る装着壁部と、第2の熱交換器と近接する側において前
記装着壁部に続いて形成され、且つチューブから遠ざか
る方向へ延設された側壁部とを有して構成し、第1のヘ
ッダ部材の側壁部と第2のヘッダ部材とのろう付け部位
を、第1の熱交換器と第2の熱交換器とが互いに対峙す
る部位よりも外側にずらして設けるとよい(請求項
3)。
【0011】より具体的には、第1のヘッダ部材を、チ
ューブが挿入される装着壁部と、この装着壁部の第2の
熱交換器と近接する側及びその反対側において続いて形
成される一対の側壁部とを有して構成し、第2のヘッダ
部材を、前記一対の側壁部に架設して前記装着壁部と対
向する壁部を構成する部材とすることが考えられる(請
求項4)。このような構成においては、ヘッダの両端を
閉塞する閉塞部を、別体の部材で構成しても、第1のヘ
ッダ部材に一体形成するようにしてもよい。
【0012】さらに、第1のヘッダ部材を、チューブが
挿入される装着壁部と、第2の熱交換器と近接する側だ
けにおいて形成される側壁部とにより断面L字状に形成
し、第2のヘッダ部材を、前記装着壁部の長手方向に伸
びる縁辺部から前記側壁部の長手方向に伸びる縁辺部に
かけて架設する構成としてもよい(請求項5)。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面により説明する。図1及び図2において、熱交換器1
は、その全体がアルミニウム合金で構成され、一対のヘ
ッダ2(2a,2b)と、この一対のヘッダを連通する
複数のチューブ3と、各チューブ間に挿入接合されたコ
ルゲート状のフィン4とを有して構成されたコンデンサ
5、及び、一対のヘッダ6(6a,6b)と、この一対
のヘッダを連通する複数のチューブ7と、各チューブ間
に挿入接合されたコルゲート状のフィン8とを有して構
成されたラジエタ9が一体に組付けられて構成されてい
る。
【0014】コンデンサ5のヘッダ2は、円筒状の筒状
部材10の両端開口部を蓋体11で閉塞して構成され、
筒状部材10の周壁にはチューブ3を挿入する複数のチ
ューブ挿入孔12が形成され、内部が仕切壁15a,1
5b,15cによって仕切られて複数の流路室に画成さ
れている。最上流側の流路室を構成するヘッダの部位に
は、冷媒が流入する入口部13が設けられ、最下流側の
流路室を構成するヘッダの部位には、冷媒が流出する出
口部14が設けられている。
【0015】図1に示す構成例にあっては、一方のヘッ
ダ2aが2つの仕切壁15a,15bによって3つの流
路室に画成され、他方のヘッダ2bが1つの仕切壁15
cによって2つの流路室に画成されており、一方のヘッ
ダ2aに入口部13と出口部14とを設け、入口部13
から入った冷媒をヘッダ間を2回往復させて出口部14
から流出する構成となっている。
【0016】これに対して、ラジエタ9のヘッダ6は、
チューブ7が挿入されるチューブ挿入孔25が形成され
た装着壁部16aと、この装着壁部16aの両側縁から
続いて形成され、チューブ7から遠ざかる方向へ延設さ
れた側壁部16b,16cとを有する断面コ字状の第1
のヘッダ部材16と、この第1のヘッダ部材16の側壁
部間に架設され、第1のヘッダ部材16と共にヘッダ6
の周壁を構成する第2のヘッダ部材17とによって断面
矩形状の筒状体を構成し、この筒状体の両端開口部を閉
塞板18で閉塞して構成されている。
【0017】閉塞板18は、筒状体の断面形状に合わせ
て矩形状に形成された平板からなり、対向する2辺に突
起が形成され、この突起を第1のヘッダ部材16と第2
のヘッダ部材17とに形成された嵌合孔19に嵌合して
筒状体の開口部に組付けられている。
【0018】第2のヘッダ部材17には、両側縁を膨出
するようにU字状に曲げて係止溝17a,17bが形成
されており、この係止溝17a,17bに前記側壁部1
6b,16cの長手方向(チューブの積層方向)に伸び
る縁辺部を嵌入することで第1のヘッダ部材16が組付
けられている。この第1のヘッダ部材16と第2のヘッ
ダ部材17との接合部分は、装着壁部16aから最も遠
ざかる位置にあり、コンデンサ5のヘッダ2と対峙する
部位よりも外側に位置している。
【0019】ラジエタ9の一方のヘッダ6bには、流体
が流入する入口部26が設けられ、他方のヘッダ6aに
は、流体が流出する出口部27が設けられており、この
例にあっては、両ヘッダ6a、6bの内部が仕切られて
おらず、入口部26から入った流体を一方のヘッダ6b
から他方のヘッダ6aへ全チューブ7を介して移動さ
せ、しかる後に出口部27から流出する構成となってい
る。
【0020】そして、コンデンサ5とラジエタ9とは、
積層されたチューブ3,7のさらに外側においてフィン
を介してサイドプレート20,21がそれぞれ取り付け
られ、各サイドプレート20,21に形成されたフラン
ジ部20a,21aを互いに突き合わせ、その部分をろ
う付けすることによって両熱交換器を一体に結合してい
る。
【0021】上記構成において、コンデンサ5は、一対
のヘッダ2にチューブ3を挿入すると共にチューブ間に
フィン4を挿入し、積層されたチューブ3のさらに外側
にフィンを介してサイドプレート20を組付ける。ま
た、ラジエタ9は、第1のヘッダ部材16と第2のヘッ
ダ部材17とを係止溝17a,17bに第1のヘッダ部
材16の縁辺部を嵌め込んで組付け、それと同時に閉塞
板18をヘッダ部材16、17の嵌合孔19に係合して
組付け、第1のヘッダ部材16にフィン8を介して積層
されたチューブ7を挿入し、積層されたチューブ7のさ
らに外側にフィンを介してサイドプレート21を取り付
ける。
【0022】しかる後に両熱交換器をサイドプレート2
0,21のフランジ部20a,21aが当接するように
平行に配置し、この状態を保つように治具にて固定す
る。これにより、両熱交換器は、フィンとチューブとを
積層して構成される熱交換部が互いに対峙してずれるこ
となく配置され、コンデンサのヘッダ5とラジエタのヘ
ッダ9とは、チューブとの接合部位が横並びとなるよう
非接触の状態で近隣して配置される。そして、接合部分
にフラックスを塗布した後に全体を炉中にてろう付けす
れば、コンデンサ5とラジエタ9とは、サイドプレート
20,21を介して一体に結合される。
【0023】ラジエタ9のヘッダ6にあっては、周壁が
2つの部材で構成され、これらの部材が長手方向に長く
接合されることから、第1及び第2のヘッダ部材間でろ
う付け不良を生じることが懸念される。また、何らかの
原因でこの部分の接合状態が後発的に破損する場合が想
定され、これらの場合には、接合部分の手直しが必要と
なる。
【0024】従来の一体型熱交換部にあっては、第1の
ヘッダ部材16と第2のヘッダ部材17との接合部分
が、隣接する他方の熱交換器と対峙する部位に位置して
いたため、ろう付け不良が発見されても補修作業のスペ
ースを確保することができなかったが、本構成例におい
ては、両ヘッダ部材16,17の接合部分がコンデンサ
5と対峙する部位よりも外側に位置しているので、作業
スペースを十分に確保することができ、手直しが容易と
なる。
【0025】また、ろう付けの際には、酸化物等の有害
物を除去して部材表面を保護する等の目的でフラックス
を塗布する場合が多いが、このような作業も容易に行な
うことができる。
【0026】上記構成においては、ラジエタ9のヘッダ
6を第1及び第2のヘッダ部材16,17と閉塞板18
とによって構成する例を示したが、図3に示されるよう
に、第1のヘッダ部材16にヘッダ6の両端部を閉塞す
る閉塞部を一体形成し、この第1のヘッダ部材16と嵌
合するよう第2のヘッダ部材17の係止溝を全周縁に渡
って形成する構成としてもよい。その他の構成は、前記
構成例と同様であるので、同一箇所に同一番号を付して
説明を省略する。このような構成によれば、ヘッダ6の
構成部品を減らすことができると共に、組付け作業の簡
易化を図ることができる。
【0027】尚、コンデンサ5のヘッダ2は、円筒状の
筒状部材10に限定されるものではなく、コンデンサ5
においても、チューブが挿入される第1のヘッダ部材2
2と、これに組付けられる第2のヘッダ部材23とによ
って構成するようにしてもよい。
【0028】即ち、図4(a)に示されるように、第2
のヘッダ部材23の縁辺部を外側に膨出させて内側に段
部23aを形成し、第1のヘッダ部材22をこの段部2
3aに突き合わせるように組付けて第1のヘッダ部材2
2の縁辺部を第2のヘッダ部材23の縁辺部で覆うよう
な構成としても、逆に、図4(b)に示されるように、
第1のヘッダ部材22の縁辺部を外側に膨出させて内側
に段部22aを形成し、第2のヘッダ部材23をこの段
部22aに突き合わせるように組付けて第2のヘッダ部
材23の縁辺部を第1のヘッダ部材22の縁辺部で覆う
ような構成としてもよい。
【0029】ろう付け不良の手直しをコンデンサ5に対
しても行なうことを予定するのであれば、図4(b)に
示されるように、第2のヘッダ部材23の装着方向から
眺めた場合に接合部分が表出されるようにしておくこと
が好ましい。
【0030】図5において、ラジエタ9のヘッダ6を構
成する第1のヘッダ部材16と第2のヘッダ部材17と
の係合構造の変形例が示されている。図5(a)の例で
は、断面コ字状に形成された第1のヘッダ部材16の縁
辺部を外側に膨出させて内側に段部24を形成し、これ
に対して、第2のヘッダ部材17の両側縁を折り曲げて
断面コ字状に形成し、第2のヘッダ部材17の折り曲げ
た両側縁を段部24に突き合わせ、第1のヘッダ部材1
6の縁辺部で第2のヘッダ部材17の側縁を覆うように
組付けられている。
【0031】このような構成においては、第1のヘッダ
部材16の側壁部16b、16cの高さや第2のヘッダ
部材の折り曲げられた両側縁の高さを変更することで、
第1のヘッダ部材16と第2のヘッダ部材17との接合
部分をコンデンサ5と対峙しない範囲でヘッダ6の中程
に形成することもでき、ヘッダ6の設計自由度を高める
ことができる。
【0032】また、図5(b)の例では、第2のヘッダ
部材17の形状は図2で示されるものとほぼ同様である
が、第1のヘッダ部材16の受け口部分の形状を第2の
ヘッダ部材17の形状に合わせて形成したものである。
図2の例では、第2のヘッダ部材17の側縁部を断面U
字状に曲げて係止溝17a,17bを形成するので、折
り曲げ部分がどうしても直角とならずに曲面となる。こ
のため、第1のヘッダ部材16との間で隙間が形成しや
すい構造となっており、接合面が小さくなることが懸念
される。しかしながら、本構成例では、第2のヘッダ部
材の形状に合わせて第1のヘッダ部材の受け口が形成さ
れているので、第1のヘッダ部材16と第2のヘッダ部
材17との当接面積を大きくすることができ、ろう付け
の良好な歩溜りを実現することができる。
【0033】以上の構成では、ラジエタ5のヘッダ6を
断面コ字状の第1のヘッダ部材16と、これに架設する
ように設けられた第2のヘッダ部材17とによって構成
した例であるが、接合部分での作業を容易に行なう目的
からは、コンデンサと近接する側の側壁部16bにおい
てろう付け部分が外側にあればよい。
【0034】このことから、図6に示されるように、ラ
ジエタ9のヘッダ6を、チューブ7が挿入される装着壁
部16aと、コンデンサ5と近接する側において前記装
着壁部16aに続いて形成される側壁部16bとから構
成した断面L字状の第1のヘッダ部材16と、装着壁部
16aと側壁部16bとの縁辺部に組付けられる断面L
字状乃至は断面円弧状の第2のヘッダ部材17とによっ
てヘッダ6の周壁を構成するようにしてもよい。
【0035】この場合においても、第1のヘッダ部材1
6と第2のヘッダ部材17との組付け構造は種々のバリ
エーションが可能であり、例えば、図6に見られるよう
に、第1のヘッダ部材16にあっては、チューブ7が挿
入される装着壁部16aの縁辺部を折り曲げて係止溝2
8を形成し、側壁部16bの縁辺部に段部29を形成
し、第2のヘッダ部材17にあっては、一方の縁辺部を
前記係止溝28に挿入し、他方の縁辺部を前記段部29
に突き合わせるような構成としてもよい。
【0036】また、図7に示されるように、第1及び第
2のそれぞれのヘッダ部材16,17に、一方の縁辺部
に係止溝を設け、他方の縁辺部を相手方のヘッダ部材に
設けられた係止溝に嵌合する構成としてもよい。
【0037】図7(a)では、第1のヘッダ部材16の
チューブ7が挿入される装着壁部16aと、この装着壁
部16aと対向する第2のヘッダ部材17の壁部17a
とに係止溝28、30を形成し、第1のヘッダ部材16
の側壁部16bを係止溝30に嵌入すると共に、第2の
ヘッダ部材の前記壁部17aに続いて形成された側壁部
17bを係止溝28に嵌入するようにしている。また、
図7(b)では、図7(a)と同様の構成を備え、これ
に加えて、係止溝28、30が形成されている縁辺部と
この係止溝28,30に嵌入される側壁部16b、17
bの縁辺部とに凸部又は凹部を設け、側壁部16b、1
7bの縁辺部を係止溝28,30に押し込むことで係止
溝28,30を構成する縁辺部を押し広げ、奥まで押し
込んだ時点で互いの凸部又は凹部を噛み合わせて脱落を
防止できる構成となっている。
【0038】尚、上述の構成では、最良の態様としてコ
ンデンサ5とラジエタ9とを一体に接合した熱交換器の
例を示したが、ヒータコアと凝縮器などのように、他の
熱交換器どうしを一体に接合する場合にも利用すること
ができ、また、3つ以上の熱交換器を接合する場合で
も、少なくとも1つの熱交換器のヘッダのろう付け部分
を対向する熱交換器との対峙部分よりも外側に位置させ
る構成としてもよい。
【0039】さらに上記構成では、コンデンサ5とラジ
エタ9とを別々の構成部品を組付けて構成し、各々のサ
イドプレート20,21を突き合わせて一体ろう付けす
る構成であったが、図8に示されるように、接続手段と
してのサイドプレート31をコンデンサ5とラジエタ9
とで一体に形成するものであっても、フィン32をコン
デンサ5とラジエタ9とで一体に形成するものであって
もよい。
【0040】特に、ラジエタ9の温度はコンデンサ5の
温度よりも高くなることから、サイドプレート20,2
1,31をもって両熱交換器を一体に結合する上記構成
の場合には、サイドプレート20,31をコンデンサ5
の両ヘッダ2a,2bに接合しておくと、コンデンサと
ラジエタとの熱膨張の違いから、長期間の使用によりサ
イドプレート20,31とヘッダ2a,2bとの接合部
分が疲労破壊し、このヘッダに穴があいて冷媒漏れの発
生が懸念される。
【0041】このため、図1(b)に示されるように、
コンデンサ側においては、サイドプレート20とヘッダ
2a,2bとを接合せずに離すようにしておくとよい。
図においては、サイドプレート20の両端部を両ヘッダ
2a,2bから離すようにしているが、強度の確保から
いずれか一方の端部のみをヘッダから離し、他方の端部
にあっては、ヘッダとろう接するようにしてもよい。ま
た、このようなコンデンサ側の構成に加え、ラジエタ側
においても、サイドプレート21,31をヘッダ6a,
6bの少なくとも一方から離すようにしてもよい。
【0042】ここで、サイドプレート21の端部とヘッ
ダ6との接合が予定される構成においては、閉塞板18
を予めサイドプレート21と一体に形成するものであっ
てもよい。このような構成の場合には、第1のヘッダ部
材16に切り欠き乃至はスリットを設け、閉塞板18を
チューブと同方向からヘッダ6に装着できるようにして
も、あるいは、第2のヘッダ部材17を第1のヘッダ部
材16よりも長く延設し、第2のヘッダ部材17の突き
出た部分に閉塞板18を係合させ、同時にヘッダの開口
端を覆うようにしてもよい。或いは、一体に形成された
サイドプレートと閉塞板との連接部分を外側に膨出させ
てアーチ状に形成し、第1のヘッダ部材16の装着壁部
16aを跨ぐようにサイドプレート21と閉塞板18と
を取り付けるようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
少なくとも第1の熱交換器と第2の熱交換器とが熱交換
部を対峙するように併設され、これら熱交換器が一体に
ろう付けされている構成において、第1の熱交換器のヘ
ッダを構成するヘッダ部材とこれに接合する部材とのろ
う付け部位を、第1の熱交換器と第2の熱交換器とが互
いに対峙している部位よりも外側にずらして設けるよう
にしたので、ろう付け部位の周囲に作業スペースを確保
することができ、ろう付け不良部分の手直しが容易とな
る。また、接合部分へのフラックスの塗布も容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる熱交換器の全体構成を
示し、図1(a)は、中程の一部を省略した正面図、図
1(b)は、図1(a)の平面図である。
【図2】図2は、図1にかかる熱交換器のヘッダとその
近傍を示すもので、図2(a)はその断面図であり、図
2(b)はその斜視図である。
【図3】図3は、本発明に係る熱交換器のヘッダとその
近傍の他の構成例を示す斜視図であり、ラジエタのヘッ
ダを変更した例を示す。
【図4】図4は、本発明に係る熱交換器のヘッダとその
近傍の他の構成例を示す断面図であり、コンデンサのヘ
ッダの周壁を2つの部材によって構成した例であり、図
4(a)は、チューブを挿入する第1のヘッダ部材とこ
れに外嵌される第2のヘッダ部材とを備えた構成であ
り、図4(b)は、チューブを挿入する第1のヘッダ部
材とこれに内嵌される第2のヘッダ部材とを備えた構成
である。
【図5】図5(a),(b)は、本発明に係る熱交換器
のヘッダとその近傍の他の構成例を示す断面図であり、
ラジエタのヘッダを構成する第1のヘッダ部材と第2の
ヘッダ部材との係合構造を変更した例を示す。
【図6】図6は、本発明に係る熱交換器のヘッダとその
近傍の他の構成例を示す断面図であり、ラジエタのヘッ
ダを構成する第1のヘッダ部材と第2のヘッダ部材とを
共にL字状に形成した例を示す。
【図7】図7(a),(b)は、図6に示した構成の変
形例であり、第1のヘッダ部材と第2のヘッダ部材との
係合構造を変更した場合を示す。
【図8】図8は、接続手段としてのサイドプレートとフ
ィンとが両熱交換器で一体になっている構成例を示す図
であり、図8(a)は熱交換器の斜視図であり、図8
(b)は図8(a)のA−A線で切断した断面図であ
る。
【図9】図9は、従来の熱交換器のヘッダとその近傍の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2,2a,2b ヘッダ 3,7 チューブ 4,8,32 フィン 5 コンデンサ 6,6a,6b ヘッダ 9 ラジエタ 16 第1のヘッダ部材 16a 装着壁部 16b,16b 側壁部 17 第2のヘッダ部材 20,21,31 サイドプレート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィンを介して積層される複数のチュー
    ブと、前記複数のチューブの積層方向に延設されて各々
    のチューブと連通するヘッダとを備えてなるろう付け可
    能な素材で構成された第1の熱交換器と、この第1の熱
    交換器に対して互いの熱交換部を対峙させて併設し、接
    続手段をもって前記第1の熱交換器と一体にろう付けさ
    れる第2の熱交換器とを少なくとも備え、 前記第1の熱交換器のヘッダは、前記複数のチューブの
    端部が装着されるヘッダ部材を有してなり、前記ヘッダ
    部材とこれにろう付けされる部材とのろう付け部位を、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とが互いに対
    峙する部位よりも外側にずらして設けたことを特徴とす
    る並設一体型熱交換器。
  2. 【請求項2】 フィンを介して積層される複数のチュー
    ブと、前記複数のチューブの積層方向に延設されて各々
    のチューブと連通するヘッダとを備えてなるろう付け可
    能な素材で構成された第1の熱交換器と、この第1の熱
    交換器に対して互いの熱交換部を対峙させて併設し、接
    続手段をもって前記第1の熱交換器と一体にろう付けさ
    れる第2の熱交換器とを少なくとも備え、 前記第1の熱交換器のヘッダは、前記複数のチューブの
    端部が装着される第1のヘッダ部材と、前記第1のヘッ
    ダ部材にろう付けされてこの第1のヘッダ部材と共に前
    記ヘッダの周壁を構成する第2のヘッダ部材とを有して
    なり、 前記第1のヘッダ部材とこれにろう付けされる部材との
    ろう付け部位を、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交
    換器とが互いに対峙する部位よりも外側にずらして設け
    たことを特徴とする並設一体型熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記第1のヘッダ部材は、前記チューブ
    が挿入される装着壁部と、前記第2の熱交換器と近接す
    る側において前記装着壁部に続いて形成され、且つ前記
    チューブから遠ざかる方向へ延設された側壁部とを有し
    て構成され、 前記第1のヘッダ部材の側壁部と前記第2のヘッダ部材
    とのろう付け部位を、前記第1の熱交換器と前記第2の
    熱交換器とが互いに対峙する部位よりも外側にずらして
    設けた請求項2記載の並設一体型熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記第1のヘッダ部材は、前記装着壁部
    と、この装着壁部の前記第2の熱交換器と近接する側及
    びその反対側において続いて形成された一対の側壁部と
    を備え、 前記第2のヘッダ部材は、前記一対の側壁部に架設さ
    れ、前記装着壁部と対向する壁部を構成している請求項
    3記載の並設一体型熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記第1のヘッダ部材は、前記装着壁部
    と、前記第2の熱交換器と近接する側だけにおいて形成
    された側壁部とによって断面L字状に形成され、 前記第2のヘッダ部材は、前記装着壁部の長手方向に伸
    びる縁辺部から前記側壁部の長手方向に伸びる縁辺部に
    かけて架設されている請求項3記載の並設一体型熱交換
    器。
  6. 【請求項6】 前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換
    器とは、それぞれの熱交換部が平行に配置されている請
    求項1又は2記載の並設一体型熱交換器。
JP30349297A 1997-10-17 1997-10-17 並設一体型熱交換器 Expired - Fee Related JP3987967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30349297A JP3987967B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 並設一体型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30349297A JP3987967B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 並設一体型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11118368A true JPH11118368A (ja) 1999-04-30
JP3987967B2 JP3987967B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=17921620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30349297A Expired - Fee Related JP3987967B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 並設一体型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987967B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384395A (ja) * 1989-08-23 1991-04-09 Showa Alum Corp 複式熱交換器
JPH03104658U (ja) * 1990-02-16 1991-10-30
JPH0571892A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Zexel Corp 熱交換器
JPH09152298A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Denso Corp 熱交換器
JPH09257391A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Calsonic Corp 一体型熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384395A (ja) * 1989-08-23 1991-04-09 Showa Alum Corp 複式熱交換器
JPH03104658U (ja) * 1990-02-16 1991-10-30
JPH0571892A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Zexel Corp 熱交換器
JPH09152298A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Denso Corp 熱交換器
JPH09257391A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Calsonic Corp 一体型熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987967B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007101088A (ja) 熱交換器のタンク構造
JP3329893B2 (ja) 熱交換器のヘッダタンク
JPH10122784A (ja) 熱交換器
JP3212730B2 (ja) 熱交換器
JP3774017B2 (ja) 熱交換器
KR100254329B1 (ko) 열교환기
JPH10332293A (ja) 熱交換器
EP0683369B1 (en) Heat exchanger apparatus
JPWO2004081481A1 (ja) 熱交換器用タンクとコネクタとの接続構造
JPH0579790A (ja) 熱交換器
JPH11118368A (ja) 並設一体型熱交換器
EP0866301A1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing same
JPH08240395A (ja) 熱交換器
JP4493221B2 (ja) 積層型熱交換器の製造方法
JP4430482B2 (ja) 熱交換器
JP4663434B2 (ja) 熱交換器
JP2553617Y2 (ja) 熱交換器
JP3809516B2 (ja) 並設一体型熱交換器
JPH11264675A (ja) 並設一体型熱交換器
JPH11142090A (ja) 並設一体型熱交換器
JPH11294989A (ja) 熱交換器
JPH0639255Y2 (ja) 熱交換器のヘッダ構造
JP3209856B2 (ja) アルミニウム材製熱交換器の製造方法
JPH11294987A (ja) 熱交換器
JP2508013Y2 (ja) 熱交換器のヘッダタンクの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees