JPH11117495A - 面材の取着構造 - Google Patents

面材の取着構造

Info

Publication number
JPH11117495A
JPH11117495A JP27879397A JP27879397A JPH11117495A JP H11117495 A JPH11117495 A JP H11117495A JP 27879397 A JP27879397 A JP 27879397A JP 27879397 A JP27879397 A JP 27879397A JP H11117495 A JPH11117495 A JP H11117495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face material
engaging
engaging member
attached
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27879397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kitagawa
昌生 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP27879397A priority Critical patent/JPH11117495A/ja
Publication of JPH11117495A publication Critical patent/JPH11117495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】屋内の壁面や天井面などに面材を目地無しで取
着する面材の取着構造に関する。 【解決手段】二個の面材1の突き合わせ端部に於いて、
長尺の基板上に長手方向に亘って、先端に係合突部が形
成された係合部材3と、上記面材の裏面の両側縁部に前
記係合部材の係合突部と係合する断面Z型のZ型係合部
材4がそれぞれ取着されており、この面材1に取着され
たZ型係合部材4が係合部材3に係合され、面材の端部
が隣合う面材の端部に当接され当接部の係合部材に取着
されたもので、面材端部の当接部の表面に目地材が現れ
ず、目地部のコーキング処理が不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として屋内の壁
面や天井面などに面材を目地無しで取着する面材の取着
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、面材の取着構造として、実公昭5
3−45468号公報には細幅状の基板上にその長手方
向に沿う断面T字状の起立辺を有してなるアルミニウム
製タイル保持材複数本と、正方形状の平板をその一対の
両側面で長手方向に溝切りすると共に溝より裏面側の側
面を前記起立辺の首部の厚みの半分だけ切削してなる大
型タイル複数個とからなるタイル壁構成用材が提案され
ている。又、縁部がZ型に折曲された面材の縁部が、適
宜間隔で配設された構造材に当接取着され、隣合う面材
間に形成された凹溝が目地となされた面材の取着方法が
知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記実公
昭53−45468号公報に提案されているタイル壁構
成用材に於いては、タイルの厚みが厚く、タイルに充分
な強度があればタイル端面に溝を切削することができる
が、タイルが薄いときなど加工が困難であり、又、壁面
に適宜間隔で配設されたタイル保持材間にタイルを上か
ら差し込むように施工せねばならず、施工に工数がかか
るという問題があった。又、折曲された縁部が構造材に
当接取着され、隣合う面材間に形成された凹溝が目地と
なされた面材の取着方法に於いては取着された部分の螺
子頭などが見えるので外観上の問題があり、合成樹脂と
金属板の複合板などでは縁部の折曲加工が困難であると
いう問題があった。
【0004】そこで本発明者は従来の欠点に鑑み鋭意研
究の結果、加工や施工が容易で、外観上も好適な面材の
取着構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1記載の面
材の取着構造は、二個の面材の突き合わせ端部に於い
て、長尺の基板上に長手方向に亘って、先端に係合突部
が形成された係合部材と、上記面材の裏面の両側縁部に
前記係合部材の係合突部と係合する断面Z型のZ型係合
部材がそれぞれ取着されており、この面材に取着された
Z型係合部材が係合部材に係合され、面材の端部が隣合
う面材の端部に当接され当接部の係合部材に取着された
もので、面材端部の当接部の表面に目地材が現れず、目
地部のコーキング処理が不要である。
【0006】本発明請求項2記載の面材の取着構造は、
壁面の全高に亘って上記係合部材が水平方向に適宜間隔
で配設され、壁面の全高に略等しい長さの面材がこの係
合部材に取着されたもので、壁面が縦目地のみで構成さ
れるので、施工が容易で、意匠性にも優れる。
【0007】本発明請求項3記載の面材の取着構造は、
合成樹脂板の表裏に金属板または金属箔が貼着された面
材が用いられたもので、金属製の面材に比べて軽く施工
が容易であり、表面は金属と変わらず美麗で意匠性に優
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態の一例について説明する。1は面材でありそ
の両側縁部にはZ型係合部材4が接着されている。面材
1は合成樹脂からなる板の表裏両面にアルミニウム合金
などの金属板が接着されている。表面の金属板は単色カ
ラー仕上げのほか、石目などのパターンに仕上げられて
いる。裏面はメッキなど適宜表面処理が施される。板の
材質は前記したようにポリ塩化ビニル、ABS樹脂、ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂の板が
表面平滑であり好適に用いられるが、メラミン樹脂など
の熱硬化性樹脂が用いられてもよいし、石膏ボードなど
の無機質板や木板等適宜材質の板が用いられる。又、面
材1は前記したように表面に金属板が貼着された複合板
が表面が美麗で好適であるが、これに限るものではなく
石膏ボードなどの無機質板や木板等適宜材質の板が用い
られればよい。
【0009】軽量形鋼からなる構造材2に係合部材3の
基板31が当接され、この基板31に刻設されたガイド
溝32に位置を合わせてセルフドリリングビスがねじ込
まれ、構造材2に係合部材3が螺着される。係合部材3
の表面には突条33が形成され、この突条33から両側
に基板31と平行して係合片34が形成され断面T型の
係合突部となされている。係合片34の内面は内面の縁
端が広くなるように内面が傾斜面となされ、構造材2に
取着された係合部材3と係合されるとき互いの係合部が
互いの溝に挿入され易くなされている。係合部材3はア
ルミ合金型材などで作製され、アルマイト処理など適宜
表面処理がなされている。
【0010】Z型係合部材4は当接部の一端が折曲され
て係合部41となされ、断面略Z型となされている。当
接部の面材1と当接される面には微細な溝42が多数形
成され、接着面積を増やすようになされている。係合部
41の縁部は内面の縁端が広くなるように内面が傾斜面
となされ、構造材2に取着された係合部材3と係合され
るとき、互いの係合部41が互いの溝に挿入され易くな
されている。係合部材3はアルミ合金型材などで作製さ
れ、アルマイト処理など適宜表面処理がなされている。
【0011】本発明面材の取着構造による面材の取付方
法の一例について説明する。Z型係合部材4の裏面に接
着剤を塗布し、このZ型係合部材4を面材1の両縁部裏
面に貼着する。次に、壁面に面材1の幅に適合した間隔
で構造部材を配設する。この構造部材の最端の構造部材
に係合部材3の基材を当接し、この基板31の表面に刻
設されたガイド溝32に位置を合わせセルフドリリング
ビスで係合部材3を構造部材に螺着する。次に、構造部
材に取着されたこの係合部材3の係合突部と基板31間
に形成された溝に面材1の裏面に貼着されたZ型係合部
材4の係合部を挿入し、面材1の一辺を構造材2に固着
し、他の一辺の裏面に取着されたZ型係合部材4に係合
部材3を係合し、この係合部材3を次の構造部材に当接
し、構造部材にセルフドリリングビスで螺着する。この
係合部材3に前記面材1と同様に第2の面材1の一辺を
固着し、他辺を最初の面材1と同様に次の構造部材に固
着する。
【0012】本発明面材の取着構造の一例として、壁面
に面材1を取着する例を示したが、本発明は壁面に限る
ものではなく、天井面に於いても前記同様に端から順次
面材を取着すれば容易に面材が取着される。天井面への
面材の取付については面材の4辺の縁部にZ型係合部材
4が取付けられ、相対する2辺が壁面の場合と同様にこ
のZ型係合部材4が係合部材3に係合され、他の2辺に
取着されたZ型係合部材4の溝内に金属板からなる帯状
体が挿入されパネルのブレ止めとなされる。
【0013】
【発明の効果】上述の如く、本発明請求項1記載の面材
の取着構造は、二個の面材の突き合わせ端部に於いて、
長尺の基板上に長手方向に亘って、先端に係合突部が形
成された係合部材と、上記面材の裏面の両側縁部に前記
係合部材の係合突部と係合する断面Z型のZ型係合部材
がそれぞれ取着されており、この面材に取着されたZ型
係合部材が係合部材に係合され、面材の端部が隣合う面
材の端部に当接され当接部の係合部材に取着されたもの
で、面材端部の当接部の表面に目地材が現れず、目地部
のコーキング処理が不要であるので、施工が容易であ
り、意匠面でも優れた壁面となされる。
【0014】又、本発明請求項2記載の面材の取着構造
は、壁面の全高に亘って上記係合部材が水平方向に適宜
間隔で配設され、壁面の全高に略等しい長さの面材がこ
の係合部材に取着されたもので、壁面が縦目地のみで構
成されるので、施工が容易で、意匠性にも優れる。
【0015】又、本発明請求項3記載の面材の取着構造
は、合成樹脂板の表裏に金属板または金属箔が貼着され
た面材が用いられたもので、金属製の面材に比べて軽く
施工が容易であり、表面は金属と変わらず美麗で意匠性
に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明面材の取着構造の実施形態の一例を示す
断面図である。
【図2】本発明面材の取着構造に於ける係合部材の一例
を示す断面図である。
【図3】本発明面材の取着構造に於けるZ型係合部材の
一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 面材 2 構造材 3 係合部材 31 基板 32 ガイド溝 33 突条 34 係合片 4 Z型係合部材 41 係合部 42 微細な溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二個の面材の突き合わせ端部に於いて、
    長尺の基板上に長手方向に亘って、先端に係合突部が形
    成された係合部材と、上記面材の裏面の両側縁部に前記
    係合部材の係合突部と係合する断面Z型のZ型係合部材
    がそれぞれ取着されており、この面材に取着されたZ型
    係合部材が係合部材に係合され、面材の端部が隣合う面
    材の端部に当接され当接部の係合部材に取着されたこと
    を特徴とする面材の取着構造。
  2. 【請求項2】 壁面の全高に亘って上記係合部材が水平
    方向に適宜間隔で配設され、壁面の全高に略等しい長さ
    の面材がこの係合部材に取着されたことを特徴とする面
    材の取着構造。
  3. 【請求項3】 合成樹脂板の表裏に金属板または金属箔
    が貼着された面材が用いられたことを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の面材の取着構造。
JP27879397A 1997-10-13 1997-10-13 面材の取着構造 Pending JPH11117495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27879397A JPH11117495A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 面材の取着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27879397A JPH11117495A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 面材の取着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11117495A true JPH11117495A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17602263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27879397A Pending JPH11117495A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 面材の取着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11117495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031644A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Takiron Co Ltd 取り付け器具、そのような取り付け器具を用いた取り付け構造及びそのような取り付け器具を用いて外壁材を建物の躯体に取り付ける方法
KR102564257B1 (ko) * 2022-08-20 2023-08-07 이승희 건축 외장 시공 구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031644A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Takiron Co Ltd 取り付け器具、そのような取り付け器具を用いた取り付け構造及びそのような取り付け器具を用いて外壁材を建物の躯体に取り付ける方法
KR102564257B1 (ko) * 2022-08-20 2023-08-07 이승희 건축 외장 시공 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792727B2 (en) Curved wall panel system
CA1063314A (en) Wallboard fastener appendant and wall constructed therewith
US4057947A (en) Joining and fixing structure for ceiling boards and panelling
JPH11117495A (ja) 面材の取着構造
KR100530774B1 (ko) 건축용 장식패널
KR20090009020U (ko) 건축물의 내장용 장식판재 고정구
JP2555772Y2 (ja) 建築板材の取付構造
JP3549733B2 (ja) パネル及びパネル取付構造
JPH0452343Y2 (ja)
JPH0666016A (ja) 縦目地構造
JPH02240363A (ja) タイル施工方法とこの方法に用いるタイル
JPH0637155Y2 (ja) 化粧縁材の取付構造
JP3370867B2 (ja) タイルパネルの張付工法
JP2831525B2 (ja) 両面外壁
KR200386557Y1 (ko) 건축용 장식패널
JP3004405B2 (ja) 縦目地構造
JP3189233B2 (ja) 縦目地構造
JP2966617B2 (ja) 縦目地構造
JP2001090327A (ja) 床仕上げ材、床仕上げ方法及びユニット建物の床仕上げ方法
JPH0520861Y2 (ja)
JP3004408B2 (ja) 縦目地構造
JP2002013212A (ja) 下地材の骨組み連結構造およびこの骨組み連結構造に用いられる連結部材ならびに固定部材
JP2002038693A (ja) パネル式外装材
JPH01239254A (ja) 壁構造
JPH0813657A (ja) パネルの接続構造