JPH02240363A - タイル施工方法とこの方法に用いるタイル - Google Patents

タイル施工方法とこの方法に用いるタイル

Info

Publication number
JPH02240363A
JPH02240363A JP5924489A JP5924489A JPH02240363A JP H02240363 A JPH02240363 A JP H02240363A JP 5924489 A JP5924489 A JP 5924489A JP 5924489 A JP5924489 A JP 5924489A JP H02240363 A JPH02240363 A JP H02240363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
pair
shaped
grooves
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5924489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Goto
博文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIZANYOU INTAASERAMU KK
Original Assignee
KAIZANYOU INTAASERAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIZANYOU INTAASERAMU KK filed Critical KAIZANYOU INTAASERAMU KK
Priority to JP5924489A priority Critical patent/JPH02240363A/ja
Publication of JPH02240363A publication Critical patent/JPH02240363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、防火及び防水性を改良した乾式によるタイル
施工方法及びこの方法に用いるタイルに関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、タイルを壁面に施工する際に、タイル相互間に一
定の間隔を設けてモルタルにより敷設していた。ところ
かこの方法は施工に手間と技能を要するので、モルタル
を使用しない乾式1法か用いられるようになった。この
乾式1法は、ステンレス等の金属性の係止部材を被施工
面間に防火、防水の部材を介して固定し、この上にタイ
ル裏面を係着して双股する方法であるが、タイルの係止
具間の隙間のため、防火及び防水が充分ではなかった。
また、従来の支持具は、ステンレス、アルミ等の金属板
の切り起こし又はダイカストによるものであったことか
ら断熱性が悪く、この点ても防火性に問題があり、さら
に、係止具が金属性のため被施工面間に防火、防水部材
を介して取付けねばならないので、施工に手間を要する
ものとなっている。
[発明か解決しようとする課題] そこて1本発明はと述の欠点をなくシ、防火及び防水に
すぐれ、かつ、各種被施工部へ容易、適切になしつる乾
式タイル施工方法及びこの方法に使用されるタイルを開
発することを14的とする。
[課題を解決するための手段コ L足口的を達成するために本発明の第一は、タイルを壁
面に敷設するタイル施工方法において無機質の上板状の
係止部材てあって、その一方の而に少なくと・b波節り
面へ斜設した一対の帯状凸部を有するものの他方の面な
被施工面に取付け。
前記一対の帯状凸部へこれと掛合しうべきタイル裏面の
一対の溝を係止させて接着してなるタイル施工方法であ
る。
また、第二は、平板状のタイルの裏面に係止用の一対の
溝を形成し、この溝の一方の壁に被施工面へ斜設した凹
部を形成した、上記施工方法に使用するタイルである。
[作  用] 上記のように構成されたタイル施工方法では、無機質の
平板状の係上部材であって、その一方の面に少なくとも
一対の帯状凸部を有するものの他方の面を被施工面に取
付け、前記一対の帯状凸部にタイル裏面の一対の溝を係
止させて接着するのて、係1具により壁面の防火及び防
水かてき、かつ、係止具によりタイルを敷設゛Cきる。
モして上板状タイルの裏面に形成した一対の溝の一方の
壁に設けた凹部と前記係止具の帯状凸部を係合すること
により、タイルの固定を確実にできる。
さらに、係止部材とタイルの係止部が少くとも一対で、
かつ、施工面に対して斜設しているので被施工面とタイ
ルの倒れが少く、安定して、容易に施工可能となる。
[実 施 例] 引き続き本発明の要旨をより明確とするため、図面を利
用して一実施例の説明をする。
第1図及び第2図において、上板状タイルlの裏面1.
1には一対のl11112か互いに平行に形成され、こ
の溝12の−・方の壁+2aに四部13が形成されてい
る。なおこの凹部13は、溝12の開口部12bより内
部て広くなるように形成し、かつ、図示したように、斜
めに形成された壁12aにより形成されていて、14は
タイルlの表面である。
次に、係上部材2は、セメント系無機質材料で平板状に
形成され、その−力の面21に少くとも一対の帯状凸部
23か互いに平行に形成され、かつ、この帯状凸部23
の先端は被施工面に対し回一方向に傾斜している。そし
て、他方の面22は平坦で、図示しないネジ等により壁
面3に取付けられるようになっている。また、係止部材
2の両側端の凸部24及び凹部25は2以丘の係止部材
2を連続して接続するためのもので、一方の係止部材2
の凸部24が他方の係+1:部材2の凹部25に嵌合す
るように形成されている。
さらに、前記一方の而21のタイル目地部に目地固定用
tIII25が開設されている。
以上の構成により、まず、係上部材2の他方の面22を
図示しない係止部材2の孔及びネジ等により波節工壁面
3に取付ける。このとき、一対の帯状凸部23の先端は
斜め」一方に向くように配設される。
次に、タイル1の一対の溝12を一対の帯状凸部23に
係合する。このとき、溝12の一方の壁12a側の凹部
13を上側にすると、凹部13が帯状凸部23て支えら
れかつ、傾斜面により被施工面側へ固定され易くなる。
また、接着剤4により、溝12の開口部12bの1端と
帯状凸部23の根元部分とを接着するので、タイル1が
係止部材2に確実に固定される。
なお、1つのタイル1につき一対の溝12を設け、これ
を一対の帯状凸部23て支えているのて、タイル1の壁
面3に対する平行度を容易、確実に保つことがてきる。
このようにして、任意の広さの壁面3に任意の数のタイ
ルlを敷設することかてきる。
また、5はタイルl相互間の目地であり、この目地奥の
掛着用溝25によって、目地を確実に固定するよう配設
されている。
次に、タイルl成形の一実施例を第2図によって説明す
れば、2個づつ裏面11を対向させた状態で押し出し形
成される。したかって2個、4個6個等同時に押し出し
形成し、これを分割して用いる。
この分割により、接合部がパリ状に残っても、施工時、
係止部材とタイル間に隙間ができるのて、容易になしう
る。
なお、タイルやこれと係着する保合部材の大きさ、形状
、係止部の具体的形状さらには材質は特に前記実施例に
限定されることなく任意てよい茅、本発明の目的、作用
及び後記する発明の効果が達成される範囲において、そ
れぞわ、任意に定められてよく、これらの変更はいずれ
も本発明の要旨を何ら変更するものてはないことは申す
までもない[発明の効果] 本発明は、以北説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
タイルの係上部材か無機質て平板状なので、これを壁面
に一面に敷くことにより防火及び防水にすぐれた乾式タ
イル施工方法になる。
さらに、タイル裏面に一対の互いに平行な溝を形成し、
この溝の一方の壁に凹部を形成するとこの凹部を係止部
材の一対の帯状凸部て支えることにより、タイルを係止
具にて確実に支えることがかできる。
また、一対の帯状凸部でタイルを支えているので、タイ
ルの壁面に対する平行度を保つことかでき、タイル施工
面全体の仕上がりを平坦にすることかできる。
このように、本発明は実用上きわめて優れたものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
の施工方法を示す断面図、第2図は本発明のタイルを示
す側面図である。 1−一−−タイル 12−−−−一溝 1:l−−−一凹 部 21−−−一方の面 23−m−帯状凸部 4−一一一接着剤・ 11−−一−−裏面 12a −−−一方の壁 2−−−一係止部材 22−−−一他方の面 3−−−−一壁面 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイルを壁面に敷設するタイル施工方法において
    、無機質の平板状の係止部材であって、その一方の面に
    少なくとも被施工面へ斜設した一対の帯状凸部を有する
    ものの他方の面を被施工面に取付け、前記一対の帯状凸
    部へこれと掛合しうべきタイル裏面の一対の溝を係止さ
    せて接着してなることを特徴とするタイル施工方法。
  2. (2)平板状タイルの裏面に係止用の一対の溝を形成し
    、この溝の一方の壁に被施工面へ斜設した凹部を形成し
    たことを特徴とする請求項1記載の方法に用いるタイル
JP5924489A 1989-03-11 1989-03-11 タイル施工方法とこの方法に用いるタイル Pending JPH02240363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5924489A JPH02240363A (ja) 1989-03-11 1989-03-11 タイル施工方法とこの方法に用いるタイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5924489A JPH02240363A (ja) 1989-03-11 1989-03-11 タイル施工方法とこの方法に用いるタイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240363A true JPH02240363A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13107781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5924489A Pending JPH02240363A (ja) 1989-03-11 1989-03-11 タイル施工方法とこの方法に用いるタイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240363A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134334U (ja) * 1991-05-30 1992-12-14 株式会社イナツクス 板状建材の乾式施工構造
JPH0557177U (ja) * 1991-12-30 1993-07-30 株式会社イナックス タイル張付ボード
KR100760334B1 (ko) * 2005-09-16 2007-09-20 주식회사 엘지화학 패널 조립세트 및 이의 시공방법
CN102926513A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 扬州大学 可悬挂瓷砖及其安装方法
JP2020114986A (ja) * 2015-10-27 2020-07-30 株式会社ノザワ 仕上げ材貼り付けパネル及び仕上げ材貼り付けパネルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134334U (ja) * 1991-05-30 1992-12-14 株式会社イナツクス 板状建材の乾式施工構造
JPH0557177U (ja) * 1991-12-30 1993-07-30 株式会社イナックス タイル張付ボード
KR100760334B1 (ko) * 2005-09-16 2007-09-20 주식회사 엘지화학 패널 조립세트 및 이의 시공방법
CN102926513A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 扬州大学 可悬挂瓷砖及其安装方法
JP2020114986A (ja) * 2015-10-27 2020-07-30 株式会社ノザワ 仕上げ材貼り付けパネル及び仕上げ材貼り付けパネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057947A (en) Joining and fixing structure for ceiling boards and panelling
JPH0322974Y2 (ja)
JPH02240363A (ja) タイル施工方法とこの方法に用いるタイル
JP3458435B2 (ja) タイルの施工方法
RU2613221C1 (ru) Крепление пазогребневой фасадной плитки к несущей стене
JPS62185952A (ja) 外壁
JPH05302390A (ja) 建築板材取り付け装置
RU5192U1 (ru) Облицовочное покрытие
JP2511042Y2 (ja) 建 材
CN211817550U (zh) 一种覆面墙体背板结构及覆面墙体
JP7329315B2 (ja) 天井材の施工方法
JPH0214572Y2 (ja)
JPS60195256A (ja) レンガ張設構造
JPH08420Y2 (ja) 壁 材
JPH0316995Y2 (ja)
JP2512002Y2 (ja) セラミック建材
JP2003293550A (ja) サイディングアセンブリ,サイディングボード,化粧板,懸止部材,目地部材およびサイディング施工方法
JPH0118737Y2 (ja)
JPH02128060A (ja) 根太機構
JPS6322946Y2 (ja)
JPH11117495A (ja) 面材の取着構造
KR100219885B1 (ko) 벽면 마감재
JPH0336355A (ja) タイル及びタイル固定部材の組合せとこれを用いてなすタイル施工方法
JPH03147949A (ja) 伸縮継手装置におけるカバー板の化粧構造
JPH07207875A (ja) 複合建材用取付け金具