JPH11115341A - 平版印刷版用版面処理液 - Google Patents

平版印刷版用版面処理液

Info

Publication number
JPH11115341A
JPH11115341A JP27678497A JP27678497A JPH11115341A JP H11115341 A JPH11115341 A JP H11115341A JP 27678497 A JP27678497 A JP 27678497A JP 27678497 A JP27678497 A JP 27678497A JP H11115341 A JPH11115341 A JP H11115341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
lithographic printing
printing plate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27678497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587285B2 (ja
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP27678497A priority Critical patent/JP3587285B2/ja
Publication of JPH11115341A publication Critical patent/JPH11115341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587285B2 publication Critical patent/JP3587285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、印刷機や印刷版の金属部に錆
を発生させない版面処理液を提供することである。他の
目的は、長期にわたって経時しても、画線部と非画線部
の表面の親油性と親水性の差を充分に大きく保持するこ
とができる平版印刷版用版面処理液を提供することにあ
る。 【解決手段】コハク酸もしくはその塩、またはその誘導
体を有するモノチオエーテル化合物を含有する平版印刷
版用版面処理液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版用版面
処理液に関するもので、特に不感脂化液及び給湿液に関
する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、親油性のインキを受理す
る画線部分と親水性で水を受理する非画線部分とから構
成される。従って、通常の平版印刷は水とインキの両方
を版面に供給し、画線部分は着色性のインキを、非画線
部分は水を選択的に受け入れ、該画線上のインキを例え
ば紙などの基質に転写させることによってなされる。従
って、良好な印刷物を得るためには、画線部分と非画線
部分の表面の親油性及び親水性の差が十分に大きいこと
が要求される。
【0003】従来、平版印刷版として使用されているも
のには、アルミニウム等の金属を支持体としたプレセン
シタイズド版(PS版)を初め、電子写真法(例えば、
エレクトロファックス)で得られる印刷版、及び高い感
度を有しかつスペクトル増感できるハロゲン化銀乳剤を
用いた銀錯塩拡散転写法を利用した印刷版等がある。通
常、印刷に際してはそれぞれの印刷版に応じた不感脂化
液及び給湿液が用いられているが、これらの版面処理液
には次に示すような共通の特性が要求される。
【0004】1として、最適な印刷を行うには、画線部
分と非画線部分の表面の親油性と親水性の差を充分に大
きくすることが必要であり、版面処理液にはその性能が
要求される。即ち、画線部のインキ付着性を妨げずに、
非画線部にインキが付着しないように充分に不感脂化で
きることである。2として、印刷機や印刷版の金属部に
対して腐食作用のないことが要求される。3として、長
期間にわたって熱や光に安定であり、かつ腐敗しないこ
とが必要である。
【0005】前記の特性の内、金属の腐食防止について
は、従来からあまり検討されておらず、今日提案されて
いる、あるいは実用に供されている版面処理液は大なり
小なりこの種の欠点を有していた。この点に関して更に
詳細に述べるならば、特公昭47−5123号、特開昭
54−70103号公報に燐酸を用いることが提案され
ているが、充分な効果が得られるまでには至っておら
ず、また燐酸は環境上の問題があり、その使用を抑制す
る必要がある。従って、防錆効果の優れた版面処理液の
開発が望まれている。
【0006】また、前記したように最適な印刷を行うに
は、画像部のインキ付着性を妨げずに非画線部を充分に
不感脂化することが必要である。とりわけ銀錯塩拡散転
写法を利用した平版印刷版は、PS版等に比べ画線部と
非画線部の親油性と親水性の差が小さく、この特性は重
要である。銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版では
金属銀で構成される画像部の親油性を高める方法とし
て、特公昭48−29723号、特開昭58−1279
28号等に記載のメルカプト基もしくはチオン基を有す
る化合物を用いることが一般的に行われている。一方、
非画線部の親水性を高めるためにコロイダルシリカやコ
ロイダルアルミナを用いることが知られている(例え
ば、特開昭48−45305、同昭57−29046、
同平5−301481等)。しかしながら、これらの無
機微粒子は、平版印刷版において最も望まれている印刷
インキによる汚れ防止という点では不十分であった。こ
れを改良するために特開昭57−29046号公報には
メルカプト基またはチオン基と親水基を有する化合物
と、無機微粒子を用いる方法が記載されているが、処理
液を長期にわたって保管したときに本来の性能が低下す
るという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は印刷機や印刷版の金属部に錆を発生させない版面処理
液を提供することにある。本発明の他の目的は長期にわ
たって経時しても、画線部と非画線部の表面の親油性と
親水性の差を充分に大きく保持することができる平版印
刷版用版面処理液を提供することにある。更に他の目的
は、銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版に好適な版
面処理液を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
コハク酸もしくはその塩、またはその誘導体を有するモ
ノチオエーテル化合物を含有する平版印刷版用版面処理
液によって、基本的に達成された。
【0009】本発明は、特に銀錯塩拡散転写法を利用し
た平版印刷版に好適な版面処理液である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるモノチオエーテル化合物は、その分
子中にコハク酸もしくはその塩、またはその誘導体を有
する。該化合物の特徴は、比較的多量に用いても画像部
のインキ付着性を妨げないで、非画像部を不感脂化し、
長期保管に対して安定である。また、印刷機や印刷版の
金属部に対して優れた防錆効果を有する。
【0011】コハク酸の誘導体としては、カルボキシ基
の水素原子が置換したエステル、水酸基が置換したアミ
ド基、及び酸無水物等が挙げられる。塩としては、特に
限定されないが、Na、K等のアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩等が挙げられる。
【0012】エステルを作る基として、アルキル基、ア
リール基が挙げられる。好ましくは炭素数1〜4の低級
アルキル基である。これらはアルキル基またはエチレン
オキシド基、プロピレンオキシド基等のアルキレンオキ
シド基で置換されていてもよい。この場合、アルキレン
オキシド基は2個以上が好ましい。
【0013】アミド基としては、置換及び未置換がある
が、炭素数1〜4のアルキル基で置換したものが好まし
い。
【0014】本発明に用いられるモノチオエーテル化合
物の代表的なものを化1に示す。
【0015】
【化1】
【0016】化1中、A1及びA2はOM1、N(R
23)またはOR4を表す。M1は水素原子、アルカリ金
属、アンモニウム基等のカチオンを表し、R2及びR3
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を表し、R4はア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基等)、置換アルキル基(例えば、エチレンオキ
シド基、プロピレンオキシド基等で置換されたアルキル
基)、アリール基(例えば、フェニル基等)等を表す。
また、2個のカルボキシ基が脱水した酸無水物であって
もよい。Lはメチレン、エチレン等のアルキレン基を表
し、nは0または1を表す。R1は未置換のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)、置換アルキル基(例えば、カルボキシ基もしくは
その塩、アミド基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキ
シル基等で置換されたアルキル基)を表す。
【0017】好ましくは、A1及びA2がOM1、R1がカ
ルボキシ基もしくはその塩で置換されたアルキル基であ
る。以下に本発明に用いられるモノチオエーエル化合物
の具体例を挙げるが、これらに限定されることはない。
【0018】
【化2】
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】版面処理液への上記化合物の添加量は0.
5〜50g/リットル、好ましくは1〜20g/リット
ルである。この化合物は比較的多量に用いても、他の性
能即ちインキ受理性を阻害しないという特徴を有してい
る。
【0032】本発明の版面処理液には、平均粒子径0.
1ミクロン以下の無機の微粒子を用いることが好まし
い。該無機微粒子としては、コロイダルシリカ、コロイ
ダルアルミナ等で、好ましくは、0.003〜0.05
ミクロンのコロイダルシリカである。無機の微粒子の含
有量は処理液1リットル当り1〜20gであるが、好ま
しくは、3〜10gである。
【0033】版面処理液には、上記の化合物以外にも一
般に使われている保恒剤、保存剤、湿潤剤、界面活性
剤、錯化剤等を混合することができる。例えば、アラビ
アゴム、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナト
リウム、ポリビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、
メチルビニルエーテルと無水マレイン酸の共重合物、カ
ルボキシメチルスターチ、硫酸塩、タンニン酸、ポリオ
ール化合物(ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセロール、ヘキシレングリコール等)、有
機の弱酸(クエン酸、コハク酸、プロピオン酸等)、イ
ミノ二酢酸、エチレンジアミン四酢酸等も混合すること
ができる。
【0034】本発明の版面処理液が適用される平版印刷
版としては、アルミニウム支持体上に感光性樹脂を塗設
したプレセンシタイズド版(PS版)、電子写真法(例
えば、エレクトロファックス)で得られる印刷版、及び
支持体上にハロゲン化銀乳剤層と物理現像核層を有する
銀錯塩拡散転写法を利用した印刷版等がある。特に保水
性の経時安定性という点において、銀錯塩拡散転写法を
利用した平版印刷版の版面処理液に好適である。
【0035】銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版の
版面処理液、特に不感脂化液には銀画像部を親油化する
ためにメルカプト基又はチオン基を有する化合物を用い
ることが好ましい。該化合物としては、特公昭48−2
9723号、特開昭58−127928号等に記載され
ているものが好ましく用いられる。
【0036】上記メルカプト基もしくはチオン基を有す
る化合物の代表例として、次の化15に示される一般式
を有するものが挙げられる。
【0037】
【化15】
【0038】(式中のRは水素原子、炭素数12以下、
好ましくは3〜12のアルキル基、アリール基、アラル
キル基で、Zは、式中のN、Cと共に5ないし6員環を
形成するのに必要な結合の残りの原子団を示す。)
【0039】5ないし6員環の具体的な例としては、イ
ミダゾール、イミダゾリン、チアゾール、チアゾリン、
オキサゾール、オキサゾリン、ピラゾリン、トリアゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、テトラゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ト
リアジン等であり、又これらの環は2個以上の縮合生成
した環であってもよく、ベンゼン環やナフタリン環と縮
合したものであってもよい。
【0040】係る化合物の具体例としては、2−メルカ
プト−4−フェニルイミダゾール、2−メルカプト−1
−ベンジルイミダゾール、2−メルカプト−ベンズイミ
ダゾール、1−エチル−2−メルカプト−ベンズイミダ
ゾール、2−メルカプト−1−ブチル−ベンズイミダゾ
ール、1,3−ジエチル−ベンゾイミダゾリン−2−チ
オン、1,3−ジベンジル−イミダゾリジン−2−チオ
ン、2,2´−ジメルカプト−1,1´−デカメチレン
−ジイミダゾリン、2−メルカプト−4−フェニルチア
ゾール、2−メルカプト−ベンゾチアゾール、2−メル
カプトナフトチアゾール、3−エチル−ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、3−ドデシル−ベンゾチアゾリン−2
−チオン、2−メルカプト−4,5−ジフェニルオキサ
ゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、3−ペン
チル−ベンゾオキサゾリン−2−チオン、1−フェニル
−3−メチルピラゾリン−5−チオン、3−メルカプト
−4−アリル−5−ペンタデシル−1,2,4−トリア
ゾール、3−メルカプト−5−ノニル−1,2,4−ト
リアゾール、3−メルカプト−4−アセタミド−5−ヘ
プチル−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−
4−アミノ−5−ヘプタデシル−1,2,4−トリアゾ
ール、2−メルカプト−5−フェニル−1,3,4−チ
アジアゾール、2−メルカプト−5−フェニル−1,
3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−n−ヘ
プチル−オキサチアゾール、2−メルカプト−5−フェ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−ヘプタデシ
ル−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、5
−メルカプト−1−フェニル−テトラゾール、2−メル
カプト−5−ニトロピリジン、1−メチル−キノリン−
2(1H)−チオン、3−メルカプト−4−メチル−6
−フェニル−ピリダジン、2−メルカプト−5,6−ジ
フェニル−ピラジン、2−メルカプト−4,6−ジフェ
ニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−メル
カプト−6−ベンジル−1,3,5−トリアジン、1,
5−ジメルカプト−3,7−ジフェニル−S−トリアゾ
リノ〔1,2−a〕−S−トリアゾリン等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0041】上記化合物の使用量は、処理液1リットル
当り0.01〜10gで、好ましくは0.02〜5gの
範囲で添加する。アミン化合物(例えばアルカノールア
ミン化合物)、ポリエチレングリコールあるいは第4級
アンモニウム塩型カチオン界面活性剤を溶解助剤として
用いることができる。
【0042】本発明に好適な平版印刷版は、前記したよ
うに銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版であり、例
えば、支持体上に下塗層、ハロゲン化銀乳剤層及び物理
現像核層を有する平版印刷版として、米国特許第372
1559号、同第3490905号、同第338570
1号、同第3814603号、同第3454398号、
同第3764323号、同第3099209号、特公昭
44−27242号、同48−30562号、特開昭5
3−9603号、同53−21602号、同54−10
3104号、同56−9750号公報等に記載されてい
る。また、アルミニウム支持体に担持された物理現像核
の上にハロゲン化銀乳剤層を有する平版印刷版として、
特開平5−216236号、同6−81194号公報等
に記載されている。
【0043】係る平版印刷版の製版の1つの実施法によ
れば、支持体及びその上にハレーション防止を兼ねた下
塗層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像核層からなる感光
材料を画像露光し、現像処理を行うと潜像が形成されて
いるハロゲン化銀は乳剤中で黒化銀となる。同時に潜像
が形成されていないハロゲン化銀は現像処理液中に含ま
れるハロゲン化銀溶剤の作用で溶解し、感光材料の表面
に拡散してくる。溶解し拡散してきた銀錯塩が表面層の
物理現像核の上に現像主薬の還元作用によって、画像銀
として析出する。
【0044】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、勿
論これだけに限定されるものではない。
【0045】実施例1 PS版に使用する給湿液を下記のように作成した。 <従来の給湿液> 燐酸 10g 硝酸ナトリウム 5g 亜硝酸カリウム 5g カルボキシメチルセルローズ 4g グリセリン 100g 水で1リットルとする。
【0046】<本発明の給湿液> 化2の化合物 10g カルボキシメチルセルローズ 4g グリセリン 100g 水で1リットルとする。
【0047】上記2種類の給湿液の10倍に希釈したも
のについて、鉄くぎをこれらの給湿液に漬浸し、自然状
態で3週間放置したときの錆の発生状況を観察した。そ
の結果、従来の給湿液では錆が発生していたが、本発明
の給湿液は錆の発生は認められなかった。本発明の給湿
液の化2に代えて、化3、4、7を用いたが、いずれも
錆の発生はなかった。
【0048】実施例2 下記の方法で銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版を
作成した。下引き処理したポリエチレンテレフタレート
フィルム支持体の片面に平均粒子サイズ5μのシリカ粒
子を含有するゼラチン層(裏塗層)を設け、反対側の面
に光反射率が3%になる量のカーボンブラックを含み、
写真用ゼラチンに対して20重量%の平均粒径3.5μ
mのシリカ粉末を含むハレーション防止用下塗り層と、
緑感域にスペクトル増感された高感度塩化銀乳剤層(ハ
ロゲン化銀乳剤は、物理熟成時にハロゲン化銀1モル当
たり4×10-6モルの塩化ロジウムを添加したものであ
り、平均粒径0.3ミクロンであった)とを塗布、乾燥
した。
【0049】下塗り層のゼラチンは3.5g/m2、乳剤
層のゼラチンは0.8g/m2、硝酸銀に換算したハロゲ
ン化銀1.0g/m2の割合で塗布された。この下塗り層
と乳剤層は硬膜剤としてホルマリンをゼラチンに対して
5.0mg/gゼラチン量で含んでいる。乾燥後40℃
で7日間加熱した後、この乳剤層の上に、特開昭54−
103104号の実施例2のプレートNo.31記載の
核塗液を塗布、乾燥し、平版印刷版を作成した。
【0050】この様にして得られた平版印刷版の原版に
像反転機構を有する製版カメラで像露光し、下記の現像
液及び安定液を用いて製版処理した。
【0051】<現像液> 水酸化ナトリウム 24g 水酸化カリウム 8g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 2-(2-アミノエチルアミノ)エタノール 30g 2-メルカフ゜ト-5-n-ヘフ゜チルオキサシ゛アソ゛ール 0.2g 水で1lとする。
【0052】<安定液> 第一リン酸ナトリウム 25g 無水亜硫酸ナトリウム 2.5g エチレングリコール 5g 水で1lとする。(pH6に調整)
【0053】次に、以下の不感脂化液を作成した。 〈不感脂化液A〉 クエン酸 5g コロイダルシリカ(20%水溶液) 10g ジエタノールアミン 10g 2-メルカフ゜ト-5-n-ヘフ゜チルオキサシ゛アソ゛ール 1g 水で1lとする。(pH6に調整)
【0054】〈不感脂化液B〉上記不感脂化液Aに2-メル
カフ゜トエタノールを2g加えた。
【0055】〈不感脂化液C〉 化2 5g コロイダルシリカ(20%水溶液) 10g ジエタノールアミン 10g 2-メルカフ゜ト-5-n-ヘフ゜チルオキサシ゛アソ゛ール 1g 水で1lとする。(pH6に調整)
【0056】〈不感脂化液D〉不感脂化液Cの化2の代
わりに化3を加えた。
【0057】〈不感脂化液E〉不感脂化液Cの化2の代
わりに化4を加えた。
【0058】〈不感脂化液F〉不感脂化液Cの化2の代
わりに化7を加えた。
【0059】上記不感脂化液A〜Fの作成直後の液と、
35℃の条件下に3カ月放置した液について、印刷性能
を以下の方法で評価した。印刷機エービーディック12
50(AB−Dick社製オフセット印刷機の商標)に
平版印刷版を装着し、版面上に上記不感脂化液を塗布し
た後、印刷してインキ受理性と保水性(耐汚れ性)を試
験した。インキ受理性の試験は、インキとしてAB−D
ick3−1012墨インキを使用し、保水性の試験
は、インキとしてVANSON2329を使用した。
尚、用いた給湿液を以下に示す。
【0060】〈給湿液〉 水 880ml コハク酸 6g エチレングリコール 100g コロイダルシリカ(20%水溶液) 28g 使用時は水で10倍に希釈する。
【0061】インキ受理性の評価は、版面にインキを接
触させると同時に紙を送り始め、良好な画像濃度で濃度
ムラのない印刷物が得られるまでの印刷枚数として評価
した。保水性の評価は、1000枚印刷を行い、そのと
きの印刷物の汚れの程度から次の3つの水準で行った。 ○ 全く汚れがない △ 部分的もしは薄い汚れ × 全面的な濃い汚れ 結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】本発明の不感脂化液はインキ受理性を阻害
することなく優れた保水性を示し、保存経時でも安定し
た保水性を示す。
【0064】実施例3 更に、比較の不感脂化液Gを作成した。 〈不感脂化液G〉 りん酸ナトリウム 5g 硝酸コバルト 5g 亜硝酸アンモニウム 5g コロイダルシリカ(20%水溶液) 10g ジエタノールアミン 10g 2-メルカフ゜ト-5-n-ヘフ゜チルオキサシ゛アソ゛ール 1g 水で1lとする。(pH6に調整)
【0065】実施例2の不感脂化液A〜Fと前記Gにつ
いて、鉄くぎをこれらの不感脂化液に漬浸し、自然状態
で3週間放置したときの錆の発生状況を以下の基準で評
価した。その結果を表2に示す。 ○:錆の発生がない。 △:錆が発生している。 ×:錆が著しく発生している。
【0066】
【表2】
【0067】上記結果より、本発明は錆の発生防止に対
して極めて優れていることがわかる。
【0068】実施例4 以下の給湿液を作成した。 〈給湿液A〉 コハク酸 6g エチレングリコール 100g コロイダルシリカ(20%水溶液) 14g 水で1lとする。使用時は水で10倍に希釈する。
【0069】〈給湿液B〉上記給湿液Aに2-メルカフ゜トエタノー
ルを5g加えた。
【0070】〈給湿液C〉 O-りん酸 5g 硝酸ニッケル 2.5g 亜硝酸ナトリウム 2.5g コロイダルシリカ(20%水溶液) 14g エチレングリコール 100g 水で1lとする。使用時は水で10ないに希釈する。
【0071】〈給湿液D〉 化2 6g エチレングリコール 100g コロイダルシリカ(20%水溶液) 14g 水で1lとする。使用時は水で10倍に希釈する。
【0072】〈給湿液E〉上記給湿液Dの化2の代わり
に化3を加えた。
【0073】〈給湿液F〉上記給湿液Dの化2の代わり
に化4を加えた。
【0074】〈給湿液G〉上記給湿液Dの化2の代わり
に化7を加えた。
【0075】上記給湿液を実施例2と同様に製造直後
と、35℃3カ月放置について以下の方法で試験した。
実施例2に準じて製版した平版印刷版を印刷機リョービ
3200CD(リョービK.K社製)に装着し、版面上
に実施例1の不感脂化液Aを塗布して印刷した。インキ
(大日本インキ株製Fグロス紫68N)と上記給湿液を
用いて印刷し、地汚れが発生し印刷に供せなくなったと
きの印刷枚数で、以下の基準で評価した。
【0076】 ○:10000枚以上 △:5000〜10000枚 ×:5000枚以下
【0077】また、錆についても実施例3と同様にいて
評価した。その結果を表3に示す。
【0078】
【表3】
【0079】上記結果より、本発明の給湿液は、長期保
管経時しても地汚れの発生がなく、また錆に対しても優
れた効果を示すことがわかる。
【0080】
【発明の効果】本発明の版面処理液は、長期保管経時し
ても、高い保水性を保持することができ、かつ錆に対し
ても優れた効果がある。特に銀錯塩拡散転写法を利用し
た平版印刷版に好適に用いることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コハク酸もしくはその塩、またはその誘
    導体を有するモノチオエーテル化合物を含有する平版印
    刷版用版面処理液。
  2. 【請求項2】 コハク酸もしくはその塩、またはその誘
    導体を有するモノチオエーテル化合物を含有する、銀錯
    塩拡散転写法を利用した平版印刷版用版面処理液。
JP27678497A 1997-10-09 1997-10-09 平版印刷版用版面処理液 Expired - Fee Related JP3587285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27678497A JP3587285B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 平版印刷版用版面処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27678497A JP3587285B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 平版印刷版用版面処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115341A true JPH11115341A (ja) 1999-04-27
JP3587285B2 JP3587285B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17574331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27678497A Expired - Fee Related JP3587285B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 平版印刷版用版面処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587285B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036401A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sakata Corp 印刷用濃縮湿し水組成物及び印刷用湿し水組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036401A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sakata Corp 印刷用濃縮湿し水組成物及び印刷用湿し水組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587285B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230792A (en) Lithographic printing plate from silver halide emulsion
US5391457A (en) Preparation of lithographic printing plate with thioether solvents
JP3587285B2 (ja) 平版印刷版用版面処理液
US5525455A (en) Treating solution for lithographic printing plate
US5851723A (en) Process for making lithographic printing plate
JP2868997B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP3437374B2 (ja) 平版印刷版用スターター液
JPH11184099A (ja) 平版印刷版の処理方法
US5738969A (en) Process for treating plate surface of lithographic printing plate
EP0639798B1 (en) Treating solution for lithographic printing plate
JP3135377B2 (ja) 平版印刷版用版面処理液
US5902719A (en) Process for processing lithographic printing plate
JP3130138B2 (ja) 平版印刷版用版面処理液
JP3522474B2 (ja) 平版印刷版のスターター液及び印刷方法
JP2907652B2 (ja) 平版印刷版用版面処理液
JP3311508B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2763431B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP2001264988A (ja) 平版印刷版用版面処理液及び処理方法
JP3017599B2 (ja) 平版印刷版用給湿液組成物
JPH09240163A (ja) 平版印刷版用版面処理液
JP2003295418A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH07134420A (ja) 平版印刷版用処理液
JPH11180063A (ja) 平版印刷版のスターター液及び印刷方法
JP2000284484A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH09240162A (ja) 平版印刷版用版面処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees