JPH11114874A - シート材切断装置 - Google Patents

シート材切断装置

Info

Publication number
JPH11114874A
JPH11114874A JP28653697A JP28653697A JPH11114874A JP H11114874 A JPH11114874 A JP H11114874A JP 28653697 A JP28653697 A JP 28653697A JP 28653697 A JP28653697 A JP 28653697A JP H11114874 A JPH11114874 A JP H11114874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
cutting
lever
driving
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28653697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sunanagare
努 砂流
Masahito Ashida
雅人 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUGI SEISAKUSHO KK
Proterial Ltd
Original Assignee
YASUGI SEISAKUSHO KK
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUGI SEISAKUSHO KK, Hitachi Metals Ltd filed Critical YASUGI SEISAKUSHO KK
Priority to JP28653697A priority Critical patent/JPH11114874A/ja
Publication of JPH11114874A publication Critical patent/JPH11114874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で、フルカットとパーシャルカッ
トとを確実に使い分けできるスライドカッタの提供。 【解決手段】 フルカットとパーシャルカットを可動刃
の切断ストロークの停止位置を変化することで、使い分
けるスライドカッタであり、上記停止位置の変化は、可
動刃駆動用の揺動レバーの被支持点または揺動レバーの
支持手段の位置を変化するもので、該レバーと支点は、
一方がピン、他方がまた状部または窓状部を有し、該ま
た状部または窓状部の対向する二辺は、弾性変形により
離間可能、かつ少なくとも一方の辺は凹部が形成され、
該凹部と他方の辺との間に前記ピンを保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタなどの記
録装置に付属されて、ロール紙や折り畳み連続紙を任意
の長さに全幅に亘って切断する全幅切断(フルカットと
記す)と幅方向に断続して切断する断続切断(パーシャ
ルカットと記す)とを選択するためのシート材切断装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】券売機やレジスター等のミニプリンタに
付属されたシート切断装置には、シートに対してフルカ
ットのみ可能なもの、ミシン目状等パーシャルカットの
み可能なもの、および上記フルカットとパーシャルカッ
トを選択可能としたもの、の主に3種類の切断装置があ
る。フルカットとパーシャルカットを選択可能とする具
体的方法は、図1のAまたはBに示すように、シート材
(図示せず)をシート通過窓7を通して紙面に垂直に供
給し、該シート材に対して垂直に往復動する薄板状の可
動刃4の刃先線を、該往復動方向に切欠き4aを設け
(図1A)、または凹凸状に成形し(図1B)、該可動刃
の、シートを支持する固定刃または受板等の支持部材に
対する切断行程の終端位置を変化させることによるもの
が多い。
【0003】そして、この切断行程の終端位置を変化す
る方法として、駆動源を切断装置に搭載しないでプリン
タ本体に装着したプランジャーソレノイドのストローク
を制御することで、フルカットとパーシャルカットのい
ずれかの切断方式を選択できるようにしたものが知られ
ている。また、切断装置自身に駆動源を搭載したものと
して、実開昭63−16138号は、図5に示すように
小型モータの回転運動をラックとピニオンを介して往復
運動に変換して可動刃を往復動させ、小型モータを、リ
ミットスイッチまたは待機位置からの距離で制御するこ
とで、フルカットとパーシャルカットのいずれかの切断
を選択するものを提案している。
【0004】さらに、特開平6−47696号は、クラ
ンク機構または四節連鎖機構のいずれかを用いて、駆動
源の回転運動を可動刃の往復運動に変換する際、駆動源
の回転方向により可動刃の切断行程の終端位置を選択で
きるようにした切断装置を開示している。すなわち、図
6はその作動を説明する図であり、Aは切断装置全体、
B、Cは駆動レバー3の作動をそれぞれ示す図である。
Aにおいて、フレーム5には、被切断シートが通過する
窓7が形成され、モータ1と、該モータからウォームを
経て回転駆動されるロータ2と、ばね5bを伴った支点
ピン5aがそれぞれ取り付けられ、また、可動刃4が上
下方向に摺動往復可能に取り付けられている。駆動レバ
ー3はその一方端部の支点ピン用長孔3cを支点ピン5
aで支持され、他方端の原動ピン用長孔3bに、ロータ
2に植設した原動ピン2aが嵌入されている。
【0005】Bは、原動ピン2aが待機位置2a’の位
置から反時計方向に約1/4回転した状態を示してい
る。すなわち、最初の約1/4回転中に、駆動レバー3
は、その原動ピン用長孔3bの左端を原動ピン2aによ
り押圧されて左側に移動し、それに伴って、その支点ピ
ン用長孔3cの右端部を支点ピン5aで支持されるとと
もに、可動刃4(Aを参照)に植設された駆動ピン4a
とはL字形の異形孔である駆動ピン用孔3aの右端部と
係合して可動刃4を下方に押し下げ駆動し、さらに続く
約1/4回転により、シート通過窓7内の図示しないシ
ート材をフルカットする。すなわち、該発明では、駆動
レバー3内の被支持部が支点ピン用孔長3c内の左端部
から右端部、またはこの逆の位置に変更されることで、
フルカットとパーシャルカットの使い分けが可能であ
る。
【0006】切断後の反時計方向の半回転において、駆
動レバー3は原動ピン用長孔3bの右端を原動ピン2a
に押圧されて右方に移動し、これな伴なって支点ピン5
aは支点ピン用長孔3cの左端部と係合しつつ駆動ピン
4aとは異形孔3aの左下部と係合して駆動刃4を上昇
させる。このように支点ピン5aは、刃支点ピン用長孔
3c内を切断サイク毎に1往復する。
【0007】Cは原動ピン2aが待機位置2a’から時
計方向に約1/4回転した状態を示しており、駆動レバ
ー3は、先ず、原動ピン2aにより原動ピン用長孔3bの
右端を押圧されて同方向に移動して、支点ピン5aとは
支点ピン用長孔3cの左端部で係合するとともに、駆動
ピン4aとは駆動ピン用孔3aの最上部と係合してこれ
を押し下げる、続く約1/4回転でも同様である。した
がって、可動刃4の切断行程の最終位置は、上記Aの場
合に比し寸法hだけ上方となり、したがって、切断はパ
ーシャルカットとなる。切断後の半回転はBの場合と方
向が対照的でほぼ同様である。この方法は、モータの回
転方向を変更するだけの簡単な方法で、切断方式を変更
できる利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、券売機やレジス
タ等のミニプリンタに多用されているシート材切断装置
は、フルカットとパーシャルカットの2種類の切断を、
厚手のシート材の場合も小容量の駆動モータで確実に実
行でき、さらに低価格で小型・軽量化することが要求さ
れている。
【0009】前述の特開平6−47696号の提案の切
断装置は、駆動レバー3を長手方向に移動させて、可動
刃4に植設した駆動ピン4aと駆動レバー3の異形孔で
ある駆動ピン用孔3aとの係合部位を変更するようにし
たものである。この構造の切断装置では比較的厚手のシ
ート材を切断する場合は切断反力の増加等よって、駆動
レバー3が所定の長手方向の位置から移動する誤動作に
より、フルカットすべき回転方向のときでもパーシャル
カットになってしまうことがある。このため、特開平9
−19885号は、図7にその駆動レバー3のみを図示
するように、支点ピン用長孔3cの下辺の長手方向の二
箇所に凹部を設け、この凹部に支点ピン5aを嵌まり込
ませることで誤動作を防止すること(切断行程中の可動
刃の摺動や切断に対する反力で、駆動レバー3の支点反
力は上向きであり、支点ピン5aは凹部と接触するた
め、該凹部から脱出し難く、誤動作防止作用が生ずる)
を提案している。なお、図7は駆動ピン用孔3aの他の
形状を示している。
【0010】しかし、上記特開平9−19885号の提
案のものも切断反力がさらに大きくなった場合や、駆動
ピン用孔3aの形状が不適当、あるいは摩耗した場合等
特に誤動作を生じやすいことが判った。前述の特開平6
−47696号および特開平9−19885号は、とも
に図6Aの側面図に示すようにばね5b等により、駆動
レバー3を挟圧してそのときの摩擦力により、支点ピン
用長孔3c内での支点ピン5aの移動を抑制すること
で、誤動作を抑制しているが、いずれの提案においても
この抑制作用は不十分であり、この作用を十分にするに
は、ばねの押し付け力を強くすることが必要で、その結
果、摩擦力はモータが回転している間中、特に、シート
切断中も作用して、切断のために有効に消費されるべき
モータ動力を無駄に消費して切断力を低下し、また、ば
ね装置等の装置を大型化、複雑化することがわかった。
【0011】そこで、本発明は、揺動運動する駆動レバ
ーに係合して往復駆動され、該駆動の方向に凹凸した刃
先線を有する可動刃の切断行程の終端位置を、前記駆動
レバーの被支持部の位置または該レバーを支持する手段
の位置を変更することにより変化して、シート材を全幅
で切断する全幅切断と幅方向に断続して切断する断続切
断とを選択するシート切断装置において、特に厚手のシ
ート材を切断する場合、異形孔や駆動ピンが摩耗したと
き等に発生しやすい上記誤動作やモータ動力の無駄な消
費の防止、切断力の低下防止、さらには小型化、軽量化
等を単独または複合して達成することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、揺動運動する
駆動レバーに係合して往復駆動され、該駆動の方向に凹
凸した刃先線を有する可動刃の切断行程の終端位置を、
前記駆動レバーの被支持部の位置または該レバーを支持
する支持手段の位置を変更することにより変化して、シ
ート材を全幅で切断する全幅切断と幅方向に断続して切
断する断続切断とを選択するシート切断装置において、
前記駆動レバーとそれを支持する手段は、一方がピン、
他方がまた状部または窓状部をそれぞれ有し、該また状
部または窓状部の対向する二辺は弾性変形により離間可
能で、かつ該二辺の少なくとも一方には凹部が形成さ
れ、該凹と他方の辺との間で前記ピンを保持することを
特徴とするシート材切断装置である。
【0013】本発明においては、ピン(例えば支点ピン
5a)がまた状部や窓状部の所定の位置(凹部)から他
の所定の位置へ移動する時にモータの動力は消費される
が、この時は図6からも判るように、可動刃の切断行程
の前半または復帰行程であるから、シート材の切断時期
(主に切断行程の後半)とは重複せず、したがって、切
断力の低下はない。また、また状部または窓状部の対向
する二辺の少なくとも一方に設けた凹部と対辺とによる
ピン(例えば支点ピン5a)の保持は、隙間を有する嵌
め合いとすることが望ましく、この場合モータが回転し
ている間中はスキマバメにより無駄な動力消費はない。
【0014】さらに、ピン(例えば支点ピン5a)のま
た状部または窓状部内での保持の定位置は、誤動作が生
じ易い側のみの一箇所、つまり、誤動作はフルカットす
べきときにパーシャルカットとなるのであるから、フル
カットのときの支点ピンの位置の一箇所にのみ設けるも
のとしてもよい。本発明によれば、また状部または窓状
部の二辺の離間のための弾性力および凹部の形状の組合
せにより、ピン(例えば支点ピン5a)の凹部からの脱
出に強い抵抗力を発生させて誤動作を防止することが可
能であり、この抵抗力を強めても切断力の低下はなく、
またばねや摩擦装置は不要で装置全体は小型,軽量とな
り、また本発明により、概ね100μm以上の厚手のシ
ート材でもフルカットまたはパーシャルカットを確実に
行なうことが可能となった。
【0015】
【発明の実施の形態】次に実施例の図面にもとづいて本
発明を詳細に説明する。図1A、Bは、それぞれ刃先線
が、V字形に窪み中央に切り残し用切り欠き4aを有す
る可動刃、および鋸刃状である可動刃を有する切断装置
に、発明を適用したシート材切断装置の実施例を示す正
面図である。A、Bにおいて、駆動源であるモータ1の
駆動回転によって回転するロータ2には設定された回転
半径上に原動ピン2aが植設されている。駆動レバー3
は、一方端部に原動ピン2aの移動可能距離がその回転
半径の2倍より短かくなるような長さの原動ピン用長孔
3bが、他方端部は該他方端側に開口した、図2のAま
たはBに示すようなまた状部が形成されている。該また
状部の互いに対向する二辺の左右方向の二位置には互い
に対向する位置に図示しない支点ピン5aをスキマバメ
する如く、支点ピン支持凹部(イ)、(ロ)が形成され
ている。支点ピン5aは常時は、これらの支持凹部の一
方に保持される。
【0016】図2C、Dは、また状部3dに替えて窓状
部3eとした例を示す。図3は、図2Bの場合における
支点ピン5aの支持凹部(ロ)からの脱け出し、または
(ロ)への嵌まり込み時の状況を説明する図であり、ま
た状部の対向する二辺が対称的に弾性変形により離間し
た状況を示している。なお、また状部に替えて窓状部と
した時も、二辺が弾性変形により離間することは、また
状部の場合と同様である。また、離間は対称的である必
要はなく、相対的に離間するものであればよい。
【0017】今、原動ピン2aが、待機位置から反時計
方向に約1/4回転するとき(図6B参照)、および時計
方向に回転して切断を終了し、続いて同方向に約1/4
回転するとき、駆動レバー3は、左方に引っ張られてそ
の方向に移動し、したがって、支点ピン5aは支点ピン
支持凹部(イ)から(ロ)へと、対向する二辺を弾性変
形により離間させて位置を移動する。また、原動ピン2
aが、待機位置から時計方向に約1/4回転するとき
(図6C参照)および、反計方向に回転して切断を終了
し、続いて同方向に約1/4回転するとき、駆動レバー
3は、右方に押圧されてその方向に移動し、したがっ
て、支点ピン5aは支点ピン支持凹部(ロ)から(イ)
へと、上記と同様に対向する二辺を弾性変形により離間
させて位置を移動する。以上は駆動レバー3内の被支持
部の位置が変更される場合の説明である。
【0018】図4Aは、本発明における駆動レバーとそ
れを支持する他の手段として、駆動レバー3にピンを植
設し、これをフレーム5に設けた、また状部(または窓
状部としてもよい)の対向する二辺間で支持する例を示
すものであり、作動は図1のA、Bの場合と変わるとこ
ろはない。すなわち、該実施例では駆動レバー3をその
ピンを介して支持手段の位置を被支持ピン支持部(ハ)
から(ニ)またはこの逆に変更するものである。また、
図4のBとCは、駆動レバー3にまた状部または窓状部
を設ける場合、該また状部または窓状部のピン支持凹部
(イ)(ロ)を、該レバーの原動ピン用長孔3bと駆動
ピン用孔3aを結ぶ方向に対して、それぞれθ1および
θ2の方向に配列する例を示す。
【0019】図4のB,Cにおいて、駆動レバー3は、
図示しない原動ピン2aが待機位置から反時計回りで半
回転した時の支点ピンの被支持位置は(ロ)、時計回り
のときは(イ)であり、(ロ)の時は原動ピン用孔3a
の高さはBでは低く(したがってフルカット)、Cでは
高く(したがってパーシャルカット)、また(イ)の時
はこれと逆となる。なお、図4Aのフレーム5に設けた
ピン支持凹部((イ)または(ロ)に相当)も同様にθ
1またはθ2方向の角度を設けることができる。なお、
本発明において、駆動レバーと可動刃との係合は図1
A、Bのものに限定さず、駆動レバー3にピンを植設
し、これを可動刃4に形成した異形孔と係合させても良
く(但し、この場合可動刃4は、わずかに傾ぐ傾向とな
る)。また、異形孔の形状もL字形や図7のA,B,Cに
例示するものに限定されない。
【0020】
【発明の効果】以上に述べたように、従来、揺動運動す
る駆動レバーと係合されて往復駆動され、該駆動の方向
に凹凸した刃先線を有する可動刃の切断行程の終端位置
を、前記駆動レバーの被支持位置の変化により変化し
て、シート材の全幅切断と断続切断とを選択するシート
切断装置において、駆動レバーをばねにより挟圧して
も、その効果は不十分で誤動作が多く、かつ、動力の無
駄な消費があった。本発明は、このばね装置にかえて、
前記駆動レバーとそれを支持する手段として、一方がピ
ン、他方がまた状部または窓状部を有し、該また状部ま
たは窓状部の対向する二辺は弾性変形により離間可能
で、かつ、該二辺の少なくとも一方には凹部が形成さ
れ、該凹部と他方の辺との間で前記ピンを保持すると言
う簡単な構造で、作動が確実で、切断力の低下がなく、
動力消費も少ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】A,Bは、本発明のシート材切断装置をそれぞ
れ切欠き4a付き、および凹凸山形の可動刃に応用した
実施例を示す正面図である。
【図2】本発明のシート材切断装置において、他の実施
例を説明する図で、A,Bはまた状部3d、C,Dは窓
状部3dの例を示す図である。
【図3】本発明のシート材切断装置におけるまた状部の
離間の状況を説明する図である。
【図4】本発明のシート材切断装置において、他の実施
例を説明する図で、Aはピンを駆動レバーに設ける例、
B,Cはまた状部または窓状部を駆動レバーに設ける場
合の方向の変化を示す図である。
【図5】従来の可動刃の停止位置制御方法を説明する図
である。
【図6】従来のスライド式シート材切断装置(特開平6
−47696号)の例を示す概念図であり、支点ピン用
長孔を有する駆動レバーとその作動を説明する図であ
る。
【図7】従来のスライド式シート材切断装置(特開平9
−19885号)の駆動レバーの支点ピン用長孔内に落
ち込み凹部を説明する図である。
【符号の説明】
1 モータ、2 ピン、2a 原動ピン、3 駆動レバ
ー、3a 駆動ピン用孔、3b 原動ピン用長孔、3c
支点ピン用長孔、3d また状部、3e 窓状部、
(イ),(ロ) 支点ピン支持凹部、4 可動刃、4a
駆動ピン、5 フレーム、5a 支点ピン、5b ば
ね、5c ブラケット、6 固定刃、7 シート通過
窓、(ハ),(ニ) 被支持ピン支持部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動運動する駆動レバーと係合されて往
    復駆動され、該駆動の方向に凹凸した刃先線を有する可
    動刃の切断行程の終端位置を、前記駆動レバーの被支持
    部の位置または該レバーを支持する支持手段の位置を変
    更することにより変化して、シート材を全幅で切断する
    全幅切断と幅方向に断続して切断する断続切断とを選択
    するシート切断装置において、前記駆動レバーとそれを
    支持する手段は、一方がピン、他方がまた状部または窓
    状部をそれぞれ有し、該また状部または窓状部の対向す
    る二辺は弾性変形により離間可能で、かつ、該二辺の少
    なくとも一方には凹部が形成され、該凹部と他方の辺と
    の間で前記ピンを保持することを特徴とするシート材切
    断装置。
JP28653697A 1997-10-20 1997-10-20 シート材切断装置 Pending JPH11114874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653697A JPH11114874A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 シート材切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653697A JPH11114874A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 シート材切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11114874A true JPH11114874A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17705688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28653697A Pending JPH11114874A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 シート材切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11114874A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100339718B1 (ko) * 1999-07-21 2002-06-05 권성남 양면에 종이가 접착된 폴리스틸렌 시트 절단용 커터
CN102581880A (zh) * 2012-03-29 2012-07-18 无锡易和精机科技有限公司 一种杠杆式薄料切断机构
JP2013059835A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Tec Corp カッター装置
CN107696093A (zh) * 2017-11-13 2018-02-16 梁兆寇 一种家庭用电动切肉机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100339718B1 (ko) * 1999-07-21 2002-06-05 권성남 양면에 종이가 접착된 폴리스틸렌 시트 절단용 커터
JP2013059835A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Tec Corp カッター装置
CN102581880A (zh) * 2012-03-29 2012-07-18 无锡易和精机科技有限公司 一种杠杆式薄料切断机构
CN107696093A (zh) * 2017-11-13 2018-02-16 梁兆寇 一种家庭用电动切肉机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656878B2 (ja) シート材の切断装置
JP2009107090A (ja) プリンタ装置における用紙切断部
JPH11114874A (ja) シート材切断装置
JPH0647696A (ja) シート切断装置
JPH11123692A (ja) シート切断装置及びこれを備えたプリンタ装置
JPS5886189A (ja) 布切断装置をもつミシン
JPH0919886A (ja) シート切断装置
TWM579656U (zh) Tangential device for column type sewing machine
JP2001288646A (ja) 織機における糸切断装置
CN209854351U (zh) 柱筒型缝纫机的切线装置
JPH0919885A (ja) シート材切断装置
JP3646357B2 (ja) オートカッタ装置
JP3072557B2 (ja) ミシン目カッター装置
JP2854515B2 (ja) プリンタの紙葉切断装置
JPH0332868A (ja) プリンタ
JP2573405Y2 (ja) 紙押え機構付きプリンタ
JP2830721B2 (ja) 前後従動片の前後位置切換装置
CN111663258B (zh) 柱筒型缝纫机的切线装置
JP2000153491A (ja) オートカッタ
JP3133648B2 (ja) シート切断装置
JPH10202579A (ja) 切断装置
JP3042002B2 (ja) プリンタ
JP4794027B2 (ja) 穿孔処理装置
JP4095009B2 (ja) シート材切断装置
JPH02252077A (ja) シート材用孔明け装置