JPH11114391A - 分散した固体物質を再加湿する方法およびこの方法を実施する装置 - Google Patents

分散した固体物質を再加湿する方法およびこの方法を実施する装置

Info

Publication number
JPH11114391A
JPH11114391A JP10223216A JP22321698A JPH11114391A JP H11114391 A JPH11114391 A JP H11114391A JP 10223216 A JP10223216 A JP 10223216A JP 22321698 A JP22321698 A JP 22321698A JP H11114391 A JPH11114391 A JP H11114391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
phase
solid substance
pigment
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10223216A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Goedicke
ゲーデイッケ・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buehler AG
Original Assignee
Buehler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buehler AG filed Critical Buehler AG
Publication of JPH11114391A publication Critical patent/JPH11114391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体中に微細に分散した固体物質を再加湿す
る場合、品質がより良好な最終製品を送り出し、処理コ
ストがかからない方法とその装置を提供する。 【解決手段】 極性の親水性固体物質が非極性の液相の
中にあり、極性の相に移行するか、非極性の疎水性固体
物質が極性の液状相の中にあり、非極性の相に移行し、
両方の液相が互いに入り交じって分散するので、分散状
態が製品に応じた滞留時間(τ)にわたり維持され、固
体物質が相の入れ換えを行う、液体中に微細に分散して
いる固体物質を再加湿する方法にあって、次いで両方の
液相を再び分離する。更に、上記の方法を実施する分散
装置にあって、上昇および降下する剪断流れおよび/ま
たは伸び流れを少なくとも一つの円錐状あるいは二重円
錐状に形成されたロータ・ステータ機械中で発生させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、極性の親水性固
体物質が非極性の液相の中にあり、極性の相に移行する
か、非極性の疎水性固体物質が極性の液状相の中にあ
り、非極性の相に移行し、両方の液相が互いに入り交じ
って分散するので、分散状態が製品に応じた滞留時間
(τ)にわたり維持され、固体物質が相の入れ換えを行
う、液体中に微細に分散している固体物質を再加湿する
方法、およびこの方法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許第 285 713号明細書により、顔
料着色基材を製造する方法は周知である。この方法は三
段の工程になっている。つまり、(1) 顔料を母液に溶か
した反応生成物を形成して容器内で初期成分を攪拌して
水性反応混合させる、(2) 顔料を含むペーストである非
水性の相に顔料が移行するまで、強く攪拌された混合機
内で反応生成物と非水性の液体を混合する、(3) 顔料着
色基材を形成するためペーストを他の非水性の液体と混
ぜる。
【0003】上記の周知の方法は、請求項1と6で、こ
の基材が第三工程で強く攪拌された混合機内であるいは
他の混合機内で付加的な非水性の液体により更に薄めら
れることを提示している。
【0004】この周知の処理は二つの混合機内で行われ
のが難点である。従って、一方で処理コストが上昇し、
他方で処理の中断により最終製品の品質が悪化する。こ
れ等の考えがこの発明の基礎になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、液
体中に微細に分散する固体物質を再加湿する場合、品質
がより良好な最終製品を送り出し、処理コストがかから
ない方法とその装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、極性の親水性固体物質が非極性の液相の中にあ
り、極性の相に移行するか、非極性の疎水性固体物質が
極性の液状相の中にあり、非極性の相に移行し、両方の
液相が互いに入り交じって分散するので、分散状態が製
品に応じた滞留時間(τ)にわたり維持され、固体物質
が相の入れ換えを行う、液体中に微細に分散している固
体物質を再加湿する方法にあって、次いで両方の液相を
再び分離することによって解決されている。
【0007】更に、上記の課題は、この発明により、上
記の方法を実施する分散装置にあって、上昇および降下
する剪断流れ(流動部の対向する側部、例えば上下の層
の流れが互いに逆になっているもの)および/または伸
び流れ(対向する側部の流れが同じ方向を向いているも
の)を少なくとも一つの円錐状あるいは二重円錐状に形
成されたロータ・ステータ機械中で発生させる分散装置
によって解決されている。
【0008】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0009】
【発明の実施の形態】液体中に微細に分散している固体
物質を再加湿して極性のある相から極性のない相へ移行
させるか、あるいはこの逆を行い、両方の液相を互いに
分散させる。その場合、分散状態は製品に応じた滞留時
間τにわたって維持され、固体物質が相の切換を行い、
次いで両方の液体状の相を別々に分離する。両方の液相
を互いに分離して中間製品、所謂ペーストを造る。この
ペーストは最終製品に、例えば透明度と光度の高い印刷
カラーを与える。
【0010】更に、この発明の方法によれば、安定な乳
濁液の状態から分散させると有利である。剪断流れおよ
び/または伸び流れを与えて液状と液状の分散過程を行
うと効果的である。剪断流れおよび/または伸び流れの
強さが最小値から最大値へ連続的に上昇し、次いで連続
的にあるいは急激に低下すると有利である。
【0011】この方法を連続処理で行うと効果的であ
る。再加湿後に固体物質を含む液相が、不純物、主に最
初に固体物質を含んでいた液体の残留物あるいは塩に影
響されないなら有利である。固体物質を加湿しない液相
に繰り返し分散させて浄化を行い、次いで液相を再び分
離すると効果的である。
【0012】剪断処理を繰り返して、最初に固体物質を
含む液体の残査を加湿後に生じる固体・液体状の分散物
から分離すると有利である。加湿によ塊粒の形成を行う
と効果的である。固体物質が水性の相から油性の相へ移
行する顔料であると有利である。水性の懸濁液中の顔料
の濃度が 2〜 10 %,好ましくは 2.5〜 5%であると合
理的である。
【0013】再加湿は製品に応じて 40 〜 200℃,好ま
しくは 60 〜 120℃の温度範囲内で行われると有利であ
る。少なくとも二つの液体を互いに混合して乳濁液に
し、その後に微細に分散した固体物質を有する他の液体
と混合させると効果的である。
【0014】上記の方法を実施するため、この発明によ
る分散装置では上昇した降下する剪断流れおよび/また
は伸び流れを円錐状あるいは二重円錐状に形成されたロ
ータ・ステータ機械中に発生させる。この分散装置を圧
延機として形成すると有利である。更に、この発明の装
置によれば、この装置を押出成形機として形成すると合
理的である。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づきこの発明をより詳しく説
明する。
【0016】図1は、初期成分の反応により生じる顔料
を含む顔料着色基材を作製する三段処理工程を示す。
【0017】第一の処理工程1では、反応容器5で初期
成分4が水性の反応混合を受ける。その場合、母液中に
顔料を含む反応製品4a が形成される。次の処理工程2
では、反応製品4a と非水性の液体6が混合機7の中で
強い剪断攪拌を受け、顔料が非水性の相8に移る。この
場合、顔料を含むペースト8である非水性の相から水溶
性の不純物を有する水性の相9が分離される。混合機7
内の非水性の相は水を添加して塩の影響を解放される。
更に、非水性の相を何度も混ぜ合わせて揺するので、安
定なペースト8が残留水12と共に形成される。この残
留水は真空の下であるいは開放された混合機19により
除去される。
【0018】次の処理工程3では、顔料着色基材11を
形成するためペースト8を非水性の液体6と混ぜる。図
1から分かるように、ペースト8を強く剪断される混合
機7自体中であるいは他の混合機19中で他の非水性の
液体6′と混合させる。
【0019】この新しい方法は、例えば円錐状または二
重円錐状に形成されたロータ・ステータ機械のような図
示していない分散装置を用いて連続処理で行われる。こ
の新しい方法は、図2に参照符号10で示す分離工程を
付加することにより周知の方法とは異なる。この工程は
混合機7中で最初に分散処理を行い両方の液状相8,9
を良好に分離させる。
【0020】図3はこの発明の他の実施例を示す。この
構成によれば、図1の第二の処理工程が改良されてい
る。ペースト8を分離した後、このペースト8は繰り返
し分散13(図3ではただ分離工程10と分散工程13
のみが示してある)により固体物質を加湿しない液相1
4で浄化される。
【0021】図示していない他の構成によれば、少なく
とも二つの適当な液体を混ぜて乳濁液にし、その後に微
細分散した固体物質のある他の液体と混ぜ合わせる。
【0022】この新しい方法の重要な構成は、方法が連
続処理で行われる点にある。従って、図3の混合機9
も、あるいは第二配量装置も必要でない。
【0023】図4はこの発明の分散装置の処理領域23
を円錐状、二重円錐状および円筒状に形成した例をスケ
ッチにして示す。図4a にはロータ20もステータ21
も円錐状に形成されている。図4b は円錐状のステータ
21の内部の円筒状のロータ20を示すもので、この結
果、二重円錐状の処理領域が生じる。図4c は円筒状の
ロータとステータおよび両者の間に円筒状処理領域を示
す。図4d と図4e は処理領域23の円錐状の構成の他
の態様を示す。図示するスケッチの何れにも、ロータピ
ンとステータピン22がある。
【0024】
【発明の効果】以上、説明したように、液体中に微細に
分散した固体物質を再加湿するこの発明の方法および装
置により、最終製品の品質がより良好となり、処理コス
トが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 最も近い従来の技術の処理工程の模式図、
【図2】 この発明の第一実施例の処理工程の模式図、
【図3】 この発明の第二実施例の処理工程の模式図、
【図4】 円錐状、二重円錐状および円筒状の処理領域
の模式図である。
【符号の説明】
1 第一工程 2 第二工程 3 第三工程 4 初期成分 4a 反応製品 5 反応容器 6,6′ 非水性の液体 7 混合機 8 ペースト 9 水性の相 10 分離工程 11 顔料着色基材 12 残留水 13 分散工程 14 蒸留水 19 他の混合機 20 ロータ 21 ステータ 22 ピン 23 処理領域

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極性の親水性固体物質が非極性の液相の
    中にあり、極性の相に移行するか、非極性の疎水性固体
    物質が極性の液状相の中にあり、非極性の相に移行し、
    両方の液相が互いに入り交じって分散するので、分散状
    態が製品に応じた滞留時間(τ)にわたり維持され、固
    体物質が相の入れ換えを行う、液体中に微細に分散して
    いる固体物質を再加湿する方法において、次いで両方の
    液相を再び分離することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 安定な乳濁液の状態を経由して分散され
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 液状と液状の分散過程は剪断流れおよび
    /または伸び流れを付けて行われることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 剪断流れおよび/または伸び流れの強さ
    は最小値から最大値へ連続的に上昇し、次いで連続的あ
    るいは急激に現象することを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 この方法の実行は連続処理で行われるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 再加熱後に固体物質を含む液相は、不純
    物、主に最初に固体物質を含んでいた液体の残りあるい
    は塩を含まないようにされていることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記浄化は固体物質を加湿していない液
    相を繰り返し分散させて行われ、次いで液相が互いに分
    離されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 繰り返しの剪断により最初に固体物質を
    含む液体が再加湿により生じた液体・液体の分散から除
    去されることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 再加湿により塊粒の形成が行われること
    を特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 固体物質が水性の相から油性の相へ移
    行する顔料であることを特徴とする請求項1〜8の何れ
    か1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 水性の懸濁液中の顔料濃度は 2〜 10
    %,好ましくは 2.5〜 5%であることを特徴とする請求
    項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 再加熱は製品に応じて 40 〜 200℃,
    好ましくは 60 〜120 ℃の温度範囲内にあることを特徴
    とする請求項1〜11の何れか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも二つの液体を互いに混ぜて
    乳濁液にし、その後に微細分布している固体物質を伴う
    他の液体に両者を混ぜることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項3,4,8の何れか1項の方法
    を実施する分散装置において、上昇および降下する剪断
    流れおよび/または伸び流れを少なくとも一つの円錐状
    あるいは二重円錐状に形成されたロータ・ステータ機械
    中で発生させることを特徴とする分散装置。
  15. 【請求項15】 請求項3,4,8の何れか1項の方法
    を実施する分散装置において、圧延機として形成されて
    いることを特徴とする分散装置。
  16. 【請求項16】 請求項3,4,8の何れか1項の方法
    を実施する分散装置において、押出成形機として形成さ
    れていることを特徴とする分散装置。
JP10223216A 1997-08-09 1998-08-06 分散した固体物質を再加湿する方法およびこの方法を実施する装置 Pending JPH11114391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19734621:9 1997-08-09
DE19734621 1997-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11114391A true JPH11114391A (ja) 1999-04-27

Family

ID=7838539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223216A Pending JPH11114391A (ja) 1997-08-09 1998-08-06 分散した固体物質を再加湿する方法およびこの方法を実施する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11114391A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591538A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Sakata Shokai Ltd 顔料分散体の製造方法
JPS6343960A (ja) * 1986-08-08 1988-02-25 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト フラツシユペ−ストの連続製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591538A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Sakata Shokai Ltd 顔料分散体の製造方法
JPS6343960A (ja) * 1986-08-08 1988-02-25 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト フラツシユペ−ストの連続製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863173B1 (de) Verfahren zur Herstellung von stabilen, feinteiligen Polymerdispersionen
CA3011246C (en) Method for degumming vegetable oil
RU2122520C1 (ru) Способ получения суспензии гидроксиапатита
JPH11114391A (ja) 分散した固体物質を再加湿する方法およびこの方法を実施する装置
DE2612440A1 (de) Umweltfreundliches verfahren zur herstellung von neutralem calciumhypochlorit mit einem hohen gehalt an aktivem chlor
Sun et al. Two-step continuous flow process of sodium tanshinone IIA sulfonate using a 3D circular cyclone-type microreactor
CN107029449B (zh) 一种Fe3O4磁性液体复合胶质液体泡沫的制备方法及其应用
CN106147476A (zh) 一种水包水型多彩涂料的生产工艺
CN108529636A (zh) 一种高分散性二氧化硅微粉的制备方法
US1744843A (en) Bleaching fats and oils
CN106727310A (zh) 一种维生素a纳米乳及其制备方法
CN107418255B (zh) 食品级二氧化钛制备方法
CN113213468B (zh) 一步法制备均匀尺寸氧化石墨烯的设备
RU2033726C1 (ru) Способ получения шоколадных масс
JP3782870B2 (ja) 高級脂肪酸塩の製造方法
RU2251529C2 (ru) Способ получения сульфатов двух-, трех- и четырехвалентного марганца или их смесей
CN1084230C (zh) 一种氯化钠的浮选方法
JPS61215696A (ja) エマルジヨン燃料
US3284478A (en) Process for the oxidative bleaching of ester waxes
EP0763600B1 (de) Verfahren zur Präparation und Fermentation von 13-substituierten 3-Methoxy-8, 14-seco-1, 3, 5 (10), 9(11)-gonatetraen-14, 17-dionen
DE382366C (de) Verfahren und Vorrichtung zur Durchfuehrung chemischer Reaktionen oder mechanischer Mischungen und zur nachherigen Trennung der Reaktionsprodukte
SU965490A1 (ru) Способ приготовлени дисперсных систем
SU466215A1 (ru) Способ разделени смеси гидразоанизола и гидроокиси цинка
SU149858A1 (ja)
AT346819B (de) Vorrichtung zur intensivierung von transportvorgaengen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817