JPH11113630A - ホルダ - Google Patents

ホルダ

Info

Publication number
JPH11113630A
JPH11113630A JP9279194A JP27919497A JPH11113630A JP H11113630 A JPH11113630 A JP H11113630A JP 9279194 A JP9279194 A JP 9279194A JP 27919497 A JP27919497 A JP 27919497A JP H11113630 A JPH11113630 A JP H11113630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
holder
actuator
outer cylinder
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9279194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Suzuki
孝彦 鈴木
Tomiji Ueki
富二 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP9279194A priority Critical patent/JPH11113630A/ja
Priority to TW87215333U priority patent/TW381553U/zh
Publication of JPH11113630A publication Critical patent/JPH11113630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • A45D2040/207Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder the relative movement being made by an axial action, e.g. by pushing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要部分以外に付着しにくく、また付着して
も簡単に除去できる潤滑剤を用いた筆記体等を保持する
ホルダを提供する。 【解決手段】 ホルダ10の外筒11内に芯送り出し機
構12が配設され、外筒11の側面に形成された開口1
1aにアクチュエータ26が設けられ、該アクチュエー
タ26が外筒11内へと押圧されたときに該アクチュエ
ータ26の運動を芯送り出し運動に変換する傾斜面16
bを芯送り出し機構12が備える。前記アクチュエータ
26または傾斜面16bの少なくともいずれかの摺動面
には潤滑剤としてワックスが塗布される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記体等を保持す
るホルダに関する。ここで筆記体等とは、芯、インキ、
ボールペンのレフィール、パス類、蛍光芯等の文字や絵
を書くものに限られず、消ゴム、蛍光芯、糊、口紅、ア
イライナー、アイブローを包含するものとする。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の筆記体等を保持するホル
ダにおいて、複数の構成部品が相対的に摺動する場合、
この摺動を滑らかに行うための潤滑剤としてシリコーン
オイルやシリコーングリースが用いられている。また、
これらのシリコーンオイルやシリコーングリースは部品
の隙間に充填されるシール剤としても使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記シ
リコーンオイルやシリコーングリースはその粘度が高い
ため、塗布作業や充填作業を行う際に、必要部分のみに
塗布することは困難であり、必要部分以外にも付着しや
すく、またその除去は薬品を用いなればならないという
課題がある。例えば、ホルダの表面にシリコーンオイル
やシリコーングリースが付着するとその上に印刷を行う
ことができなくなるため、除去しなければならずその除
去作業に手間がかかる。また、シリコーンオイルやシリ
コーングリースは常温で完全に乾燥せずに付着した部分
がべとつくため、付着した部分に芯を通過させたりする
ことができなくなるという課題がある。本発明はかかる
課題を解決するためになされたもので、請求項1、3及
び4記載の発明は、必要部分以外に付着しにくく、また
付着しても簡単に除去できる潤滑剤を用いた筆記体等を
保持するホルダを提供することをその目的とする。ま
た、請求項1及び2記載の発明は、必要部分以外に付着
しても弊害を生ずることなく、よって作業効率を向上さ
せることができる潤滑剤を用いた筆記体等を保持するホ
ルダを提供することをその目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では潤滑剤としてワックスを用いる。即ち、
本発明のうち請求項1記載の発明は、複数の構成部品か
らなり筆記体等を保持するホルダにおいて、摺動する構
成部材同士の少なくともいずれかの摺動面はワックスが
塗布されたものであることを特徴とする。また、本発明
のうち請求項2記載の発明は、外筒内に芯送り出し機構
が配設され、外筒の側面に形成された開口にアクチュエ
ータが設けられ、該アクチュエータが外筒内へと押圧さ
れたときに該アクチュエータの運動を芯送り出し運動に
変換する傾斜面を芯送り出し機構に備えたホルダにおい
て、前記アクチュエータまたは前記傾斜面の少なくとも
いずれかの摺動面はワックスが塗布されたものであるこ
とを特徴とする。また、本発明のうち請求項3記載の発
明は、本体に対して摺動自在に脱着するキャップを有
し、筆記体等を保持するホルダにおいて、前記キャップ
の内面または前記本体の外面の少なくともいずれかの摺
動面はワックスが塗布されたものであることを特徴とす
る。また、本発明のうち請求項4記載の発明は、液体の
筆記体等を収容する収容容器を保持するホルダにおい
て、該収容容器の後端に装着される栓と該収容容器との
間の隙間にワックスが充填されることを特徴とする。
【0005】ここでワックスとは、常温で固体また半固
体の有機物をいい(「ワックスの性質の応用」、株式会
社幸書房、昭和58年9月10日初版第1版発行の1頁
の定義による)、天然ワックス、合成ワックス及び配合
ワックスを含む。具体的には、キャンデリラワックス,
カルナワバワックス,ライスワックス,木ろう,ホホバ
油等の植物系ワックス、蜜ろう,ラノリン,鯨ろう等の
動物系ワックス、モンタンワックス,オゾケライト,セ
レシン等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス,マイ
クロクリスタリンワックス,ペトロラタム等の石油ワッ
クス、フィッシャー・トロプシュワックス,ポリエチレ
ンワックス等の合成炭化水素、モンタンワックス誘導
体,パラフィンワックス誘導体,マイクロクリスタリン
ワックス誘導体等の変性ワックス、硬化ひまし油,硬化
ひまし油誘導体等の水素化ワックス、12−ヒドロキシ
ステアリン酸、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミ
ド、塩素化炭化水素等の1つまたは2つ以上のワックス
を混合したものを主成分としたものをいう。
【0006】ワックスを摺動面に塗布することにより、
シリコーンオイルやシリコーングリースと同程度または
それ以上の潤滑性能が得られる。また、ワックスは常温
で固体または半固体となっており安定であるため、液体
の筆記体等の液漏れ阻止機能を果たすことができる。ワ
ックスは溶融粘度が低いため、塗布作業、充填作業を行
うときに必要部分以外にワックスが付着しにくい。また
付着しても布等で拭き取るだけで除去できるため、取扱
いが容易である。また、ワックスは、常温から100℃
までの温度範囲で溶融するため、溶融ワックスを用いて
摺動面に塗布または隙間に充填した後、乾燥させると、
ワックスが塗布面に残る。そして、常温で完全に乾燥し
た状態になるため、ワックスの塗布面上を芯が円滑に移
動することもでき、芯詰まりを起こすこともない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図3を用いて本
発明のホルダの第1の実施の形態を説明する。この実施
の形態は、芯を送り出すと共に芯を保持するホルダ10
を例としたものである。ホルダ10は外筒11を備えて
おり、外筒11の先端には先具28が取り付けられてい
る。外筒11の内部には芯送り出し機構12が配設され
る。芯送り出し機構12は、外筒11の後内部に形成さ
れる空間に連通する中心孔16cを備えた継手16と、
継手16の前端に連結されるチャック18と、チャック
18の外周側にはめ込まれるチャックリング20と、チ
ャックリング20の後端に当接されるスリーブ22と、
スリーブ22の前端と継手16との間に介挿され継手1
6を介してチャック18を後方へ付勢するチャックスプ
リング24と、スリーブ22の後端と外筒11の内部の
段部との間に介挿されるクッションスプリング25と、
を備えている。継手16の前後方向途中部分には、拡径
され且つその後端に後方に向けて傾斜する傾斜面16b
を備えた作動部16aが設けられている。外筒11の側
面には、指で把持する部分に対応して開口11aが形成
されており、開口11aの後端には揺動可能にアクチュ
エータ26が枢着されている。アクチュエータ26を指
で外筒11内へと押圧すると、該アクチュエータ26は
揺動してその先内端面26a(図3参照)が前記作動部
16aの傾斜面16bを摺動し、作動部16aを前方へ
前進させ、これによって、チャック18を前進させて芯
を所定量ずつ送り出すことができる。
【0008】このように外筒11の側面に設けられたア
クチュエータ26を指で操作する場合、あまり強い力が
出せないため、アクチュエータ26と傾斜面16bとが
滑らかに摺動する必要がある。そのため、これらの摺動
面に潤滑剤を塗布する必要があり、潤滑剤としてワック
スを用いる。ワックスは傾斜面16b及びアクチュエー
タ26の先内端面26aの一方に塗布すればよい。勿
論、傾斜面16b及びアクチュエータ26の先内端面2
6aの両方に塗布してもよい。また、継手16の傾斜面
16bまたはアクチュエータ26の先内端26aのみな
らず、継手16全体またはアクチュエータ26全体に塗
布してもかまわない。図では傾斜面16bのみに塗布し
ており、符号17はワックスの膜を示している。ワック
スは比較的低い溶融温度を持ち且つ低い溶融粘度を持つ
ため、溶融ワックスを傾斜面16bまたはアクチュエー
タ26の摺動面に塗布した後、乾燥させると、ワックス
が塗布面に残る。そして、常温で完全に乾燥した状態に
なる。従って、例えば、芯が通過する継手16の中心孔
16c部分にワックスが付着しても、それによって芯が
通過できなくなったりすることはない。または、外筒1
1の外周面のような不要な部分に付着しにくく、万が
一、付着してもすぐ布で拭き取るだけで除去できるので
印刷ができなくなったりすることもない。
【0009】
【試験例】図1に示したホルダ10の継手16にシリコ
ーングリース(商品名:東芝シリコン)、ワックス(商
品名:NISSIN NIAGAR WAX(日伸精機
(株)製)、主成分:パラフィンワックス、カルナワバ
ワックス及び陽イオン界面活性剤)をそれぞれ塗布した
ものと、何も塗布しないものとについて比較試験を行っ
た。試験は、それぞれ全長20mmのアクチュエータ2
6の前方から5mmでノックしてチャックリング20が
チャック18を開放した時の荷重を測定した。測定はそ
れぞれ50回行い、その最大値、最小値、平均値を求め
た。その結果を下表に示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1から、ワックスを塗布した場合には、
何も塗布しない場合と比較して格段に滑りが良くなって
おり少ない荷重でノックでき、さらにシリコーングリー
スと比較しても優れた潤滑性能を発揮することが分か
る。また、潤滑剤塗布は継手16の傾斜面16bだけで
なく継手16全体に行ったが、シリコーングリースの場
合には継手16の中心孔16cに付着したシリコーング
リースによって芯詰まりが生じることがあったが、ワッ
クスの場合には継手16の中心孔16cに付着していて
も、一切芯詰まりを生じることはなかった。
【0012】次に、図4を用いて本発明の第2の実施の
形態を説明する。この第2の実施の形態は、アイライナ
ーを保持するホルダ30を例としたものであり、ホルダ
30は本体31を有し、本体31内に筆記体等であるア
イライナー液を収容している。本体31の先端に設けら
れたチップ31aからアイライナー液が供給される。こ
のホルダ30は、本体31に対して摺動自在に脱着する
キャップ32を有しており、これにより不使用時にチッ
プ31aを保護すると共に、アイライナー液の乾燥を防
止しており、他方、使用時にはキャップ32は本体31
から分離される。そして、このキャップ32の本体31
に対する脱着を円滑に行うために、これらの摺動面にワ
ックスを塗布する。符号33はワックスの膜を示してい
る。ワックスはキャップ32の内面及び本体31の外面
の一方の摺動面に塗布すればよい。勿論、キャップ32
の内面及び本体31の外面の両方の摺動面に塗布しても
よい。これにより、キャップ32が本体31に対して円
滑に摺動するため、キャップ32の分離操作が簡単に行
える。ワックスは溶融粘度が低いため、塗布作業を行う
ときに摺動部分以外にワックスが付着しにくく、また付
着しても布等で拭き取るだけで除去できるため、本体3
1の表面またはキャップ32の表面にワックスが残るこ
とはなく表面に印刷を行うことができる。
【0013】次に、図5を用いて本発明の第3の実施の
形態を説明する。この第3の実施の形態は、インキを保
持するホルダ40を例としたものであり、ホルダ40は
インキを浸透させた中綿41を収容する収容容器42
と、中綿41に連通する誘導芯43と、ボール44を備
えたチップ45と、収容容器42の後端に装着される栓
46とを備えている。そして、収容容器42と栓46と
の間の隙間には、ワックス47が充填されている。これ
により、中綿41から滲み出されたインキが収容容器4
2と栓46との間から漏れることを阻止できる。ワック
スは、常温で固体または半固体となっており安定である
ため、長期間の使用に耐えることができる。また、ワッ
クスは溶融粘度が低いため、充填作業を行うときに隙間
以外にワックスが付着しにくく、また付着しても布等で
拭き取るだけで除去できるため、ホルダ40の表面にワ
ックスが残ることはなくホルダ40の表面に印刷を行う
ことができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明によれば、相対的に摺動する構成部材同
士の少なくともいずれかの摺動面にワックスを塗布する
ことにより、潤滑性能を向上させることができ、構成部
材が円滑に摺動することができる。ワックスは溶融粘度
が低いため、塗布作業を行うときに摺動部分以外にワッ
クスが付着しにくく、また付着しても布等で拭き取るだ
けで除去できる。また、ワックスは、常温で完全に乾燥
した状態になりべとつくことがないので、ワックスの塗
布面上を芯が円滑に移動することもでき、芯詰まりを起
こすこともない。また、請求項2記載の発明によれば、
アクチュエータが傾斜面を円滑に摺動するため、少ない
荷重でアクチュエータを動かすことができ、指で簡単に
操作することができる。また、ワックスは、常温で完全
に乾燥した状態になりべとつくことがないので、ワック
スの塗布面上を芯が円滑に移動することもでき、芯詰ま
りを起こすこともない。
【0015】また、請求項3記載の発明によれば、キャ
ップが本体に対して円滑に摺動するため、キャップの分
離操作が簡単に行える。ワックスは溶融粘度が低いた
め、塗布作業を行うときに摺動部分以外にワックスが付
着しにくく、また付着しても布等で拭き取るだけで除去
できるため、本体の表面またはキャップの表面にワック
スが残ることはなく表面に印刷を行うことができる。ま
た、請求項4記載の発明によれば、ワックスによって液
体の筆記体等の液漏れ阻止を図ることができる。ワック
スは、常温で固体または半固体となっており安定である
ため、長期間の使用に耐えることができる。また、ワッ
クスは溶融粘度が低いため、充填作業を行うときに隙間
部分以外にワックスが付着しにくく、また付着しても布
等で拭き取るだけで除去できるため、ホルダの表面にワ
ックスが残ることはなく表面に印刷を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のホルダの第1の実施の形態を表す縦断
面図である。
【図2】(a)は図1の継手の側面図、(b)はその正
面図である。
【図3】図1のアクチュエータの斜視図である。
【図4】本発明のホルダの第2の実施の形態を表す縦断
面図である。
【図5】本発明のホルダの第3の実施の形態を表す縦断
面図である。
【符号の説明】
10 ホルダ 11 外筒 11a 開口 12 芯送り出し機構 16b 傾斜面(摺動面) 17 ワックスの膜 26 アクチュエータ 26a 先内端面(摺動面) 30 ホルダ 31 本体 32 キャップ 33 ワックスの膜 40 ホルダ 42 収容容器 46 栓 47 ワックス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の構成部品からなり筆記体等を保持
    するホルダにおいて、相対的に摺動する構成部材同士の
    少なくともいずれかの摺動面はワックスが塗布されたも
    のであることを特徴とするホルダ。
  2. 【請求項2】 外筒内に芯送り出し機構が配設され、外
    筒の側面に形成された開口にアクチュエータが設けら
    れ、該アクチュエータが外筒内へと押圧されたときに該
    アクチュエータの運動を芯送り出し運動に変換する傾斜
    面を芯送り出し機構に備えたホルダにおいて、 前記アクチュエータまたは前記傾斜面の少なくともいず
    れかの摺動面はワックスが塗布されたものであることを
    特徴とするホルダ。
  3. 【請求項3】 本体に対して摺動自在に脱着するキャッ
    プを有し、筆記体等を保持するホルダにおいて、 前記キャップの内面または前記本体の外面の少なくとも
    いずれかの摺動面はワックスが塗布されたものであるこ
    とを特徴とするホルダ。
  4. 【請求項4】 液体の筆記体等を収容する収容容器を保
    持するホルダにおいて、該収容容器の後端に装着される
    栓と該収容容器との間の隙間にワックスが充填されるこ
    とを特徴とするホルダ。
JP9279194A 1997-10-13 1997-10-13 ホルダ Pending JPH11113630A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279194A JPH11113630A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 ホルダ
TW87215333U TW381553U (en) 1997-10-13 1998-09-16 Holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279194A JPH11113630A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11113630A true JPH11113630A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17607753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9279194A Pending JPH11113630A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 ホルダ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11113630A (ja)
TW (1) TW381553U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184358A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Pilot Corporation 複合筆記具用の振出式シャープペンシル体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280487U (ja) * 1988-12-12 1990-06-21
JPH0624195A (ja) * 1992-02-17 1994-02-01 Jiro Hori 筆記具
JPH08192093A (ja) * 1995-01-11 1996-07-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd 塗布具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280487U (ja) * 1988-12-12 1990-06-21
JPH0624195A (ja) * 1992-02-17 1994-02-01 Jiro Hori 筆記具
JPH08192093A (ja) * 1995-01-11 1996-07-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd 塗布具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184358A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Pilot Corporation 複合筆記具用の振出式シャープペンシル体

Also Published As

Publication number Publication date
TW381553U (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303896A (ja) 筆記用具
US5629363A (en) Aqueous-based, shear-thinning, erasable ink and roller-ball pen containing same
JPH11113630A (ja) ホルダ
JP2001139866A (ja) 油性ボールペン用インキ及びそのインキを用いたボールペン
KR200219331Y1 (ko) 필기체 보유지지 홀더
JP6406812B2 (ja) 筆記具
JP5501641B2 (ja) 油性ボールペン
JP2011031510A (ja) ボールペンチップ及びそれを備える水性ボールペン
JP6125854B2 (ja) ボールペン
JP2018122496A (ja) 加圧式ボールペン
JP2010221479A (ja) 記録媒体表記面用筆記、消去具セット
JPH09503537A (ja) 修正用およびマーキング用材料
JP3142235B2 (ja) ボールペン
JP7447336B1 (ja) インク組成物及び筆記具
JP4847693B2 (ja) 加圧ボールペン用インキ組成物
JP2004082707A (ja) ボールペン
JP2006015555A (ja) 筆記具
JP6771622B1 (ja) ボールペンチップ及びボールペンの製造方法並びにスピンドル
JP2555677Y2 (ja) ボールペン
JP6963521B2 (ja) 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
WO2002055317A1 (fr) Cartouche de stylo a bille
JP4063488B2 (ja) 熱転写記録媒体並びその製造方法
JP2002065351A (ja) 塗布具
JP5452153B2 (ja) 記録媒体表記面用筆記、消去具セット
JP5258274B2 (ja) 流動体塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020716