JPH11112674A - 遠隔監視システム - Google Patents

遠隔監視システム

Info

Publication number
JPH11112674A
JPH11112674A JP26460297A JP26460297A JPH11112674A JP H11112674 A JPH11112674 A JP H11112674A JP 26460297 A JP26460297 A JP 26460297A JP 26460297 A JP26460297 A JP 26460297A JP H11112674 A JPH11112674 A JP H11112674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
monitored
information
information processing
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26460297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsui
章 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26460297A priority Critical patent/JPH11112674A/ja
Publication of JPH11112674A publication Critical patent/JPH11112674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遠隔監視システムにおいて、監視作業を効率化
すると共に監視者による異常の発生の認識を容易にする 【解決手段】監視対象(例えば、家屋や施設)側のコン
ピュータ100に設けられた送信決定部130は、A/
D変換器110から供給されるデジタル映像信号を所定
の時間間隔でサンプリングして得られる各フレーム間の
差に基づいて、監視対象に異常が発生したことを検知
し、符号化された映像情報を監視主体(例えば、監視
者)側のコンピュータ200に送信するよう決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔監視システム
に係り、特に、監視対象側に配置される情報処理装置と
監視主体側に配置される情報処理装置とを通信回線を介
して接続してなる遠隔監視システム及びその方法並びに
該システムを構成する情報処理装置及びその方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、通信回線を介して接続したコンピ
ュータを利用した簡易的なテレビ会議システムが普及し
つつある。更に、このような簡易テレビ会議システムを
家屋、工場その他の建物又は施設の監視用に使用するこ
とが検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】簡易テレビ会議システ
ムを建物又は施設の監視用に利用する場合、監視主体
(例えば、監視者)側から監視対象(例えば、建物や施
設)側に通信回線を逐一接続することにより監視対象の
映像を入手する方式では、効率的な監視作業が困難であ
るばかりか、異常の発生を看過してしまう可能性があ
る。
【0004】本発明は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、監視作業を効率化すると共に監視者による異
常の発生の認識を容易にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る遠隔監視シ
ステムは、監視対象側に配置される情報処理装置と、監
視主体側に配置される情報処理装置とを通信回線を介し
て接続してなる遠隔監視システムであって、前記監視対
象側の情報処理装置が、監視対象の映像を入力する映像
入力手段と、監視対象の映像の時間的な変化量を検知す
る検知手段と、前記検知手段により検知された変化量が
基準値を超えた場合に、当該監視対象の映像情報を前記
監視主体側の情報処理装置に送信する送信手段とを備え
ることを特徴とする。
【0006】上記の遠隔監視システムにおいて、前記検
知手段は、前記映像入力手段により入力される映像を所
定の時間間隔でサンプリングし、サンプリングした各映
像間の差を検出することが好ましい。
【0007】上記の遠隔監視システムにおいて、前記送
信手段は、前記検知手段により検知された変化量が前記
基準値以下であることを一旦確認した後に該変化量が前
記基準値を超えた場合に、監視対象の映像情報を前記監
視主体側の情報処理装置に送信することが好ましい。
【0008】上記の遠隔監視システムにおいて、前記送
信手段は、監視対象の映像情報を圧縮して前記監視主体
側の情報処理装置に送信することが好ましい。
【0009】本発明に係る情報処理装置は、監視対象の
映像情報を通信回線を介して外部装置に送信する情報処
理装置であって、監視対象の映像を入力する映像入力手
段と、監視対象の映像の時間的な変化量を検知する検知
手段と、前記検知手段により検知された変化量が基準値
を超えた場合に、当該監視対象の映像情報を前記外部装
置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0010】上記情報処理装置において、前記検知手段
は、前記映像入力手段により入力される映像を所定の時
間間隔でサンプリングし、サンプリングした各映像間の
差を検出することが好ましい。
【0011】上記情報処理装置において、前記送信手段
は、前記検知手段により検知された変化量が前記基準値
以下であることを一旦確認した後に該変化量が前記基準
値を超えた場合に、監視対象の映像情報を前記外部装置
に送信することが好ましい。
【0012】上記情報処理装置において、前記送信手段
は、監視対象の映像情報を圧縮して前記外部装置に送信
することが好ましい。
【0013】本発明に係る遠隔監視方法は、監視対象側
に配置される情報処理装置と、監視主体側に配置される
情報処理装置とを通信回線を介して接続してなるシステ
ムを利用した遠隔監視方法であって、前記監視対象側の
情報処理装置において、監視対象の映像の時間的な変化
量を検知し、検知した変化量が基準値を超えた場合に、
当該監視対象の映像情報を前記監視主体側の情報処理装
置に送信する送信することを特徴とする。
【0014】本発明に係る情報処理方法は、監視対象の
映像情報を通信回線を介して外部装置に送信する情報処
理方法であって、監視対象の映像の時間的な変化量を検
知し、検知した変化量が基準値を超えた場合に、当該監
視対象の映像情報を前記外部装置に送信することを特徴
とする。
【0015】本発明に係るメモリ媒体は、監視対象の映
像情報を通信回線を介して外部装置に送信する処理を制
御するためのプログラムコードを格納したメモリ媒体で
あって、監視対象の映像の時間的な変化量を検知する工
程のコードと、検知した変化量が基準値を超えた場合
に、当該監視対象の映像情報を前記外部装置に送信する
工程のコードとを含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0017】図1は、本発明の好適な実施の形態に係る
遠隔監視システムの概略構成を示す図である。このシス
テムは、監視対象側のコンピュータ100と監視主体側
のコンピュータ200とをネットワーク(例えば、公衆
回線)150を介して接続してなる。
【0018】監視対象側は、コンピュータ100と、ビ
デオカメラ101と、モデム103とを接続してなり、
ビデオカメラ101で撮影した映像をコンピュータ10
0で処理して、その映像情報をモデム103及びネット
ワーク150を介して監視主体側に送信する。監視対象
側から監視主体側への映像情報の送信は、監視対象側の
コンピュータ100が、ビデオカメラ101で撮影した
映像を処理することにより、監視対象において発生した
異常を検知した場合に行うことが望ましい。また、監視
対象側から監視主体側へ送信する情報には、映像情報の
みならず、音声情報、監視対象の状態情報(例えば、温
度情報、錠の状態情報)その他の監視情報を含めること
も有効である。
【0019】監視主体側では、モデム201を介して映
像情報を受信し、その映像情報をコンピュータ200で
処理して、そのディスプレイに表示する。なお、監視情
報に映像情報以外の監視情報を含める場合には、その監
視情報に対応する情報も併せて出力(例えば、ディスプ
レイやスピーカに出力)する。
【0020】図2は、図1に示す遠隔監視システムの機
能的な構成を示す図である。監視対象側では、ビデオカ
メラ101から随時供給される映像信号をA/D変換器
110によりデジタル映像信号に変換し、その映像信号
を符号化部120において符号化(圧縮)する。この実
施の形態においては、符号化部120は、時間方向に映
像信号を圧縮する第1符号化部121と、空間方向に圧
縮する第2符号化部122とを有する。
【0021】コンピュータ100は、映像信号を解析す
ることにより監視対象に異常が発生したか否かを判断
し、異常が発生した場合には、符号化部122によって
符号化した映像信号を監視主体側のコンピュータ200
に送信するよう制御する送信決定部130を有する。監
視対象における異常は、例えば、所定間隔で監視対象を
サンプリング(映像の取り込み)し、その映像の時間的
な変化を解析することにより検知することができる。
【0022】監視主体側では、監視対象側から映像情報
が送信されてくると、復号部210によりその映像信号
を復号し、D/A変換器220によりアナログ信号に変
換してディスプレイ230に表示する。このとき、例え
ば、スピーカ(不図示)等から警報音を発し、操作者
(監視者)に注意を喚起することが望ましい。
【0023】図3は、ビデオカメラ101から供給され
る映像信号をN×N画素のフレームとして所定の時間間
隔でサンプリングした様子を示す図である。図3には、
最新のフレーム(第nフレーム)と、1つ前にサンプリ
ングしたフレーム(第(n−1)フレーム)と、更に1
つ前にサンプリングしたフレーム(第(n−2)フレー
ム)が示されている。
【0024】この実施の形態では、第nフレーム内の各
画素の画素値の総和と、第(n−1)フレーム内の各画
素の画素値の総和との差分Sijに基づいて監視対象の
時間的な変化を検知する。なお、Sijは、第1符号化
部121において、映像信号を時間方向に圧縮する際に
図3の(1)式に従って算出される。ここで、例えばX
n(Nk,Nl)は、座標(Nk,Nl)における画素
値を示す。この(1)式は、動き補償を用いた時間方向
の圧縮処理に適用される式である。
【0025】以下、フローチャートを参照しながら監視
側のコンピュータ200の動作例を説明する。図4及び
図5は、監視側のコンピュータ100の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0026】図4は、監視対象における異常の発生を検
知する処理を示すフローチャートである。ステップS4
01では、コンピュータ100はタイマを起動する。な
お、以下では、このタイマのカウント値をtとする。ス
テップS402では、変数nを初期化する。
【0027】ステップS403では、コンピュータ10
0は、第1符号化部121により、A/D変換器110
から供給される映像信号を時間方向に圧縮する(この例
では、動き補償のアルゴリズムを利用して圧縮する)。
前述のように、この圧縮の際にSijが算出される。
【0028】ステップS404では、ステップS403
で算出したSijが予め設定された基準値Tを超えてい
るか否かを判断する。なお、Sij>Tの場合は、第1
nフレームと第(n−1)フレームとの間に基準値Tに
相当する変化が発生したことを意味する。なお、基準値
Tは、監視対象の種類や動作に応じて決定すれば良い。
【0029】判断の結果、Sij>Tの場合は、監視対
象において異常が発生したものと看做して、ステップS
405において、異常発生フラグをセットし、ステップ
S401に戻る。
【0030】一方、Sij≦Tの場合は、ステップS4
06において変数nに1を換算した後に、ステップS4
07において変数nの値が予め設定された回数cont
を超えたか否かを判定し、n>contの場合はステッ
プS408に進み、n≦contの場合にはステップS
403に進む。
【0031】ステップS408では、タイマのカウント
値tが予め定められたカウント値txを超えたか否か、
すなわち、ステップS401においてタイマを起動した
後に所定の時間(txに対応する時間)が経過したか否
かを判定し、t>txであればステップS409に進
み、t≦txであればステップS403に進む。
【0032】すなわち、ステップS403、S404、
406〜S408では、所定時間内に監視対象が正常
(Sij≦T)であると判断した回数が所定回数(co
nt)を超えているか否かを判断し、超えている場合に
は、観察対象が正常であるものと看做し、ステップS4
09に進む。そして、ステップS409では、異常発生
フラグをリセットし、ステップS401に戻る。
【0033】図5は、監視対象の異常を検知した場合
に、監視主体側に監視対象の映像を送信する処理を示す
フローチャートである。なお、この実施の形態では、図
4に示す処理と図5に示す処理とは、並列に実行され
る。
【0034】ステップS501では、異常発生フラグの
値を参照することにより、監視対象に異常が発生したか
否かを判断し、異常が発生したと判断した場合にはステ
ップS502に進む。
【0035】ステップS502及びS503では、予め
指定された監視主体側のコンピュータ200に対して発
呼し、回線が捕捉されるのを待つ。
【0036】回線が捕捉されたら、ステップS504に
おいて、第1符号化部121において符号化した映像信
号を更に第2符号化部122において符号化して、その
符号化された映像情報を監視主体側のコンピュータ20
0に送信する。
【0037】そして、ステップS505において、コン
ピュータ200から送信の中断信号を受信したら、ステ
ップS506において、回線を切断して送信を終了す
る。
【0038】以上のように、監視対象側で監視対象の異
常を検知した場合に、監視主体側に映像情報その他の監
視情報を送信することにより、異常の発生を監視者(コ
ンピュータ200の操作者)に対して確実に伝達するこ
とができると共に、監視の作業を効率化することができ
る。
【0039】ここで、図5のフローチャートに示す処理
は、例えば図6のフローチャートに示す処理のように変
更されても良い。
【0040】図6のフローチャートに示す処理では、一
旦、監視対象が正常であると判定した後に当該監視対象
に異常が発生したと判断した場合に、監視主体側に映像
情報その他の監視情報を送信するものである。この場
合、監視対象側の遠隔監視監視システムが正常に機能を
することを確認した後に、監視対象の監視を開始するた
め、例えば誤動作を防止することができるという効果が
ある。
【0041】ステップS601では、異常発生フラグの
値を参照することにより、監視対象に異常が発生したか
否かを判断し、異常が発生していないと判断した場合に
はステップS602に進み、異常が発生したと判断した
場合にはステップS603に進む。ステップS602で
は、正常状態検出フラグをセットし、ステップS601
に戻る。
【0042】一方、ステップS601において、監視対
象に異常が発生したと判断した場合には、ステップS6
03において、既に正常状態検出フラグがセットされて
いるか否かを判断し、該フラグがセットされていると判
断した場合はステップS604に進む。
【0043】ステップS604では、図5のステップS
502〜ステップS506と同様の処理をした後にステ
ップS601に戻る。
【0044】なお、本発明において、監視主体側及び監
視対象側の装置は、複数の機器で構成されても良いし、
1つの機器で構成されても良い。
【0045】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0046】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
【0047】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0048】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0049】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0050】図7は、上記の実施の形態に係る制御をメ
モリ媒体に格納された制御プログラムに基づいて実行す
る場合のコンピュータ100のハードウェア構成の一例
を示す図である。CPU701は、プログラムメモリ7
03に格納された制御プログラム704に基づいて、図
4及び図5又は図4及び図6に示す処理を制御する。こ
の例に即して説明すれば、プログラムメモリ703自体
が発明を構成することになる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、監視作業が効率化され
る共に監視者が容易に異常の発生を認識することができ
るという効果がある。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係る遠隔監視シス
テムの概略構成を示す図である。
【図2】図1に示す遠隔監視システムの機能的な構成を
示す図である。
【図3】ビデオカメラから供給される映像信号をN×N
画素のフレームとして所定の時間間隔でサンプリングし
た様子を示す図である。
【図4】監視対象における異常の発生を検知する処理を
示すフローチャートである。
【図5】監視対象の異常を検知した場合に、監視主体側
に監視対象の映像を送信する処理の第1の例を示すフロ
ーチャートである。
【図6】監視対象の異常を検知した場合に、監視主体側
に監視対象の映像を送信する処理の第2の例を示すフロ
ーチャートである。
【図7】監視対象側の処理をメモリ媒体に格納された制
御プログラムに基づいて制御する場合のコンピュータの
概略構成例を示す図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視対象側に配置される情報処理装置
    と、監視主体側に配置される情報処理装置とを通信回線
    を介して接続してなる遠隔監視システムであって、前記
    監視対象側の情報処理装置は、 監視対象の映像を入力する映像入力手段と、 監視対象の映像の時間的な変化量を検知する検知手段
    と、 前記検知手段により検知された変化量が基準値を超えた
    場合に、当該監視対象の映像情報を前記監視主体側の情
    報処理装置に送信する送信手段と、 を備えることを特徴とする遠隔監視システム。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、前記映像入力手段によ
    り入力される映像を所定の時間間隔でサンプリングし、
    サンプリングした各映像間の差を検出することを特徴と
    する請求項1に記載の遠隔監視システム。
  3. 【請求項3】 前記送信手段は、前記検知手段により検
    知された変化量が前記基準値以下であることを一旦確認
    した後に該変化量が前記基準値を超えた場合に、監視対
    象の映像情報を前記監視主体側の情報処理装置に送信す
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遠隔
    監視システム。
  4. 【請求項4】 前記送信手段は、監視対象の映像情報を
    圧縮して前記監視主体側の情報処理装置に送信すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記
    載の遠隔監視システム。
  5. 【請求項5】 監視対象の映像情報を通信回線を介して
    外部装置に送信する情報処理装置であって、 監視対象の映像を入力する映像入力手段と、 監視対象の映像の時間的な変化量を検知する検知手段
    と、 前記検知手段により検知された変化量が基準値を超えた
    場合に、当該監視対象の映像情報を前記外部装置に送信
    する送信手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記検知手段は、前記映像入力手段によ
    り入力される映像を所定の時間間隔でサンプリングし、
    サンプリングした各映像間の差を検出することを特徴と
    する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記送信手段は、前記検知手段により検
    知された変化量が前記基準値以下であることを一旦確認
    した後に該変化量が前記基準値を超えた場合に、監視対
    象の映像情報を前記外部装置に送信することを特徴とす
    る請求項5又は請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記送信手段は、監視対象の映像情報を
    圧縮して前記外部装置に送信することを特徴とする請求
    項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装
    置。
  9. 【請求項9】 監視対象側に配置される情報処理装置
    と、監視主体側に配置される情報処理装置とを通信回線
    を介して接続してなるシステムを利用した遠隔監視方法
    であって、前記監視対象側の情報処理装置において、 監視対象の映像の時間的な変化量を検知し、 検知した変化量が基準値を超えた場合に、当該監視対象
    の映像情報を前記監視主体側の情報処理装置に送信する
    送信する、 ことを特徴とする遠隔監視方法。
  10. 【請求項10】 監視対象の映像情報を通信回線を介し
    て外部装置に送信する情報処理方法であって、 監視対象の映像の時間的な変化量を検知し、 検知した変化量が基準値を超えた場合に、当該監視対象
    の映像情報を前記外部装置に送信する、 ことを特徴とする情報処理方法。
  11. 【請求項11】 監視対象の映像情報を通信回線を介し
    て外部装置に送信する処理を制御するためのプログラム
    コードを格納したメモリ媒体であって、 監視対象の映像の時間的な変化量を検知する工程のコー
    ドと、 検知した変化量が基準値を超えた場合に、当該監視対象
    の映像情報を前記外部装置に送信する工程のコードと、 を含むことを特徴とするメモリ媒体。
JP26460297A 1997-09-29 1997-09-29 遠隔監視システム Withdrawn JPH11112674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460297A JPH11112674A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460297A JPH11112674A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 遠隔監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112674A true JPH11112674A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17405604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26460297A Withdrawn JPH11112674A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242830A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 遠隔監視支援システムおよび遠隔監視支援システム用携帯端末装置
US20070188608A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Georgero Konno Imaging apparatus and control method therefor
WO2016199658A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社smart-FOA 情報収集システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242830A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 遠隔監視支援システムおよび遠隔監視支援システム用携帯端末装置
US20070188608A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Georgero Konno Imaging apparatus and control method therefor
US8368756B2 (en) * 2006-02-10 2013-02-05 Sony Corporation Imaging apparatus and control method therefor
WO2016199658A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社smart-FOA 情報収集システム
JP2017004358A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社smart−FOA 情報収集システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7421727B2 (en) Motion detecting system, motion detecting method, motion detecting apparatus, and program for implementing the method
CN101106705B (zh) 改进的报警前视频缓冲器及方法
JPH11266487A (ja) インテリジェント遠隔監視システムおよび記録媒体
JP2006285644A (ja) 監視装置、監視センタ、監視システムおよび監視方法
JP2000059758A (ja) 監視カメラ装置、監視装置、及びこれらを用いた遠隔監視システム
JP2000032435A (ja) 監視システム
KR100238453B1 (ko) 네트워크를 이용한 감시 카메라 원격 제어 장치 및 방법
US7876463B2 (en) Image outputting system and computer-readable medium for outputting image
JPH11112674A (ja) 遠隔監視システム
JP2002133558A (ja) 監視用信号の通信方法、及び監視用信号通信装置
KR100400669B1 (ko) 다중 카메라를 이용한 무인 감시 시스템 및 그의 운용 방법
US20060147086A1 (en) Process and arrangement for remote transmission of data including at least one image data
JP3119199B2 (ja) 遠隔動画像監視装置
JP2001057675A (ja) 遠隔監視システム
JPH10108166A (ja) 異常検知機能付き画像監視システム
JP2001298728A (ja) 遠方監視システム及び画像符号化処理方法
JP3604433B2 (ja) 画像監視セキュリティシステム
JP2001275105A (ja) 画像圧縮伝送システム
JP2000083238A (ja) 画像監視システム、監視センタ装置、及び画像伝送装置
JP3060839U (ja) 遠隔監視セキュリティシステム
JP2004140623A (ja) 情報処理システムおよび方法、情報処理装置、記録媒体、並びにプログラム
JPH0795557A (ja) 遠隔監視装置
JP2002330424A (ja) 画像監視装置および画像監視システム並びに画像監視方法
JPH10154289A (ja) 画像伝送装置
JPH08287367A (ja) カメラ監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207