JPH1111244A - 車両用エアバッグ - Google Patents

車両用エアバッグ

Info

Publication number
JPH1111244A
JPH1111244A JP16275897A JP16275897A JPH1111244A JP H1111244 A JPH1111244 A JP H1111244A JP 16275897 A JP16275897 A JP 16275897A JP 16275897 A JP16275897 A JP 16275897A JP H1111244 A JPH1111244 A JP H1111244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
band
pair
shape
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16275897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ono
和美 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP16275897A priority Critical patent/JPH1111244A/ja
Publication of JPH1111244A publication Critical patent/JPH1111244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアバッグに特別な加工を施すことなく、しか
も、各種使用環境の設定を容易に行うことができるもの
でありながら、その膨張を効率良く行うことができる車
両用エアバッグを提供する。 【解決手段】布体12の略中央部に圧力流体導入用の開
口12aを形成すると共に開口12aを覆うように帯状
の保持体14を設けた後、布体12と略同一形状の布体
13と周縁部同志で接合して袋体となし、布体12,1
3の各中央部分を互に離反する方向に引き伸ばして保持
体14から見て略菱形の袋状となし、保持体14の帯幅
の延長上から外れた布体12,13の一部を保持体14
の帯幅の延長上に略位置するように布体12,13の他
の一部の間に蛇腹状に折り込んで保持体14の帯幅と見
掛け上で略一致する帯状袋体とし、帯状袋体の先端部か
ら中途部までを蛇腹状に折り畳んだ後に、その折り畳ま
れた部分を帯状袋体の基部で巻き込んだ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用エアバッ
グ、特に、エアバッグ装置本体からエアバッグを好適に
展開させる収納状態とした車両用エアバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、図7及び図8に示すよう
に、多層構造のインストルメントパネル1(一部のみ図
示)の上面1aに開口1bを形成し、この開口1bをエ
アバッグエアバッグリッド2で閉成したエアバッグ装置
3が知られている。
【0003】かかる車両用エアバッグ装置3は、エアバ
ッグリッド2の他、ブラケット4を介して図示を略すス
テアリングサポートメンバに取付けられた筒状のディフ
ューザ5と、エアバッグエアバッグリッド2とディフュ
ーザ5とに連結された上下が開口した中空箱状のガイド
部材6と、ディフューザ5内に収納された筒状のインフ
レータ7と、ガイド部材6内におけるエアバッグリッド
2とディフューザ7との間に折り畳まれて収納されたエ
アバッグ9とを備えている。
【0004】エアバッグリッド2は、例えば、熱可塑性
エラストマー等の合成樹脂製であって、一体成形によ
り、開口1bを閉成するように装着されるベース2a
と、ベース2aの裏面から突出された複数の固定脚部2
bと、固定脚部2bよりも内側に位置しベース2aの裏
面から突出されて膨出用開口2cを同時に設定する取付
片2dと、取付片2dの内側に位置しかつ略H字形状の
開裂溝2eによって開裂することで膨出用開口2cを開
成するようベース2aに連続するエアバッグリッド部2
f,2fとを備えている。
【0005】エアバッグ9は、例えば、略同一形状の一
対の布体9a,9bの周縁部を接合して袋体となし、そ
の一方の布体9aの略中央部に圧力流体導入用の開口9
cを形成すると共に、開口9cを覆うように帯状の保持
体9dを一方の布体9aに設けたのもので、保持体9d
(図8には図示せず)はディフューザ5の外周の一部に
巻き付いた状態でボルト締めされている。また、一対の
布体9a,9bは、車両後方寄りの一部を蛇腹状に折り
畳むことで展開が想定的に早くなるようにし、かつ車両
前方寄りの一部をロール状に巻取って展開が相対的に遅
くなるようにした状態で収納されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の如く
構成されたエアバッグ9にあっては、その膨張時には図
7の矢印aに示すように、車体後方(図の右側)へと向
かって膨張しないと乗員の保護とはならない。このた
め、ディフューザ5の形状やインフレータ7の圧力流体
の指向性(噴出方向)等によってその膨出方向を制御し
ている。
【0007】しかしながら、上述したように、エアバッ
グリッド2は、インストルメントパネル1のグローブボ
ックス(図示せず)の収納性を確保するために、インス
トルメントパネル1の上面1aに設けられ、エアバッグ
装置3全体としては、略真上を向いた状態となってい
る。
【0008】従って、上述したように、ディフューザ5
の形状他インフレータ7の指向性によってエアバッグ9
の膨出方向をある程度制御したただけではエアバッグ9
が膨出した初期には、車体後方よりもむしろ車体上方へ
と向かってしまう。
【0009】そこで、エアバッグ9の所定複数箇所に、
その膨出を部分的に遅延させることで膨出方向を制御す
る所謂ヒューズ縫い(布体9a,9bの中央部付近を部
分的に縫い合わせて膨出力によって縫い目を切断する)
9dを施したものが提案されている。
【0010】そして、このようなヒューズ縫い9dを行
うことによって、膨出済のエアバッグ9の一部がフロン
トウインドウガラス10に沿うように徐々に膨張するこ
とができる。
【0011】ところが、このようなヒューズ縫い9d
は、エアバッグ9の成形に手間とコストを要するばかり
でなく、ディフューザ5の方向制御設定やインフレータ
7の噴出圧力設定等の各種使用環境に細かい設定を必要
とするといった問題が生じていた。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あって、エアバッグに特別な加工を施すことなく、しか
も、各種使用環境の設定を容易に行うことができるもの
でありながら、その膨張を効率良く行うことができる車
両用エアバッグを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、略同一形状の一対の布体
の周縁部を接合して袋体となし、前記布体の一方の略中
央部に圧力流体導入用の開口を形成すると共に、該開口
を覆うように帯状の保持体を前記布体の一方に設け、前
記一対の布体の各中央部分を互に離反する方向に引き伸
ばして前記保持体から見て略菱形の袋状となし、前記保
持体の帯幅の延長上から外れた前記一対の布体の一部を
前記保持体の帯幅の延長上に略位置するように前記一対
の布体の他の一部の間に蛇腹状に折り込んで前記一対の
袋体を前記保持体の帯幅と見掛け上で略一致する帯状袋
体となし、その帯状袋体の前記保持体と反対側に位置す
る先端部から中途部までを蛇腹状に折り畳んだ後に、そ
の折り畳まれた先端から中途部までを前記帯状袋体の基
部によって巻き込み、前記開口から前記一対の布体内に
向けて圧力流体を噴出する圧力流体噴出手段を前記保持
体内に保持させた状態で車体側部材に格納可能としたこ
とを要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の車両用エアバッグ
の実施の形態を、助手席用エアバッグ装置に適用し、図
面に基づいて説明する。
【0015】図1(A),(B)において、車両用エア
バッグ11は、略同一形状の一対の布体12,13の周
縁部を縫製等によって接合して袋体となしたもので、一
方の布体12の略中央部には圧力流体導入用の矩形の開
口12a並びに圧力流体放出通気孔12b,12bが形
成されている。一方の布体12には開口12aを覆うよ
うに帯状布からなる保持体14が縫製等によって取り付
けられている。
【0016】一方、このような車両用エアバッグ11
は、図2〜図6に示すように、ブラケット15を介して
ステアリングサポートメンバ16に取付けられたエアバ
ッグ装置17の一部として車体側部材であるインストル
メントパネル18内に格納設置される。尚、図2〜図6
において、19はインストルメントパネル18に設けら
れたグローブボックス、20はフロントウインドウガラ
ス、21は助手席側フロントシート、22は助手席側の
乗員である。
【0017】エアバッグ装置17は、筒状のディフュー
ザ23と、インストルメントパネル18の上面18aに
設けられた開口を閉成するエアバッグリッド(共に図示
せず)とディフューザ23とに連結された上下が開口し
た中空箱状のガイド部材24と、ディフューザ23内に
収納された筒状のインフレータ25とを備え、エアバッ
グ11はガイド部材24内におけるエアバッグリッドと
ディフューザ23との間に折り畳まれて収納されてい
る。尚、これらエアバッグ装置17並びにインストルメ
ントパネル18は、車両用エアバッグ11及びその収納
状態を除いては図7の従来技術で示したものと実質的に
同一であるため、その詳細な構成並びに説明は省略す
る。
【0018】次に、車両用エアバッグ11の収納手順に
ついて説明する。先ず、図1(A),(B)に示すよう
に、開口12a並びに圧力流体放出通気孔12b,12
bを形成した一方の布体に保持体14を取り付けた後に
一対の布体12,13の周縁部を縫製等によって接合し
て袋体とする。
【0019】次に、図1(C)に示すように、一対の布
体12,13の各中央部分を互に離反する方向に引き伸
ばして保持体14から見て略菱形の袋状とする。この
際、図1(D)に示すように、布体12の周縁部(に限
定されない)を布体13の内側に入れ込む(折り込む)
ことによってその弛みを無くすことができ、これ以降の
折り畳み作業を容易且つ薄型に行うことができる。
【0020】そして、この状態から、図1(E),
(F)に示すように、保持体14の帯幅の延長上から外
れた一対の布体12,13の一部を保持体14の帯幅の
延長上に略位置するように一対の布体12,13の他の
一部の間に蛇腹状に折り込むことによって一対の袋体1
2,13を保持体14の帯幅と見掛け上で略一致する帯
状袋体とする。尚、図1(E)、(F)はその表裏を逆
にした図である。
【0021】さらに、図1(G)〜(K)に示すよう
に、その帯状袋体の保持体14と反対側に位置する先端
部から中途部までを幅L(例えば、L=40〜50m
m)で蛇腹状に折り畳んだ後に、図1(L)に示すよう
に、その折り畳まれた先端から中途部までを帯状袋体の
基部によって巻き込み、図1(M)に示すように、開口
12aから一対の布体12,13内に向けて圧力流体を
噴出するインフレータ25をディフューザ23を介して
保持体14内に保持させることでインストルメントパネ
ル18内に格納可能となる。
【0022】この際、図1(M)に示すように、帯状袋
体の先端部から中途部までを基部によって巻き込んだ際
には、その巻き込み始端部に開口12aが位置している
と共に、図2に示すように、巻き込み始端部がフロント
ウインドウガラス20側に位置し且つ帯状袋体の先端部
から中途部までが車体格納時にフロントウインドウガラ
ス20から離反する方向へと基部によって巻き込むこと
が好ましい。
【0023】このような状態で折り畳み収納された車両
用エアバッグ11は、膨出直後においては、図3に示す
ように、帯状袋体の先端部から中途部までが折り畳まれ
たまま膨出すると共に、その膨出方向は略真上となって
いる。
【0024】この際、エアバッグ11の膨出済の一部が
フロントウインドウガラス20に当節するが、その圧力
は帯状袋体の先端部から中途部までが折り畳まれたまま
膨出するため、この折り畳まれたままの部分によって圧
力の逃げを設定することができる。
【0025】この後、図4及び図5に示すように、帯状
袋体の先端部から中途部までがフロントウインドウガラ
ス20の傾斜に沿いながら、即ち、乗員22側に向かい
ながら徐々に折り畳み状態が解除されて膨張し、図6に
示すように、さらなる膨張の継続によって帯状袋体の先
端部が車体下方に向かうよう、換言すれば、車両用エア
バッグ11が膨張しつつあたかもお辞儀をするかのよう
な軌跡で膨張して保護状態となる。
【0026】このように、本発明の車両用エアバッグ1
1にあっては、ヒューズ縫い等の特別な加工を施さない
成形作業が容易且つ安価なものでありながら、膨出(膨
張)時においてフロントウインドウガラス20に対する
衝撃を緩和したままその初期から中期にかけてフロント
ウインドウガラス20に沿った効率の良い膨張を展開す
ることができる。また、車両用エアバッグ11の膨張軌
跡(展開)を、その折り畳みによって設定することがで
きるため、その展開のためのディフューザ23の形状設
定やインフレータ25の圧力設定等の使用環境に対して
細かい設定をする必要がない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用エ
アバッグにあっては、略同一形状の一対の布体の周縁部
を接合して袋体となし、前記布体の一方の略中央部に圧
力流体導入用の開口を形成すると共に、該開口を覆うよ
うに帯状の保持体を前記布体の一方に設け、前記一対の
布体の各中央部分を互に離反する方向に引き伸ばして前
記保持体から見て略菱形の袋状となし、前記保持体の帯
幅の延長上から外れた前記一対の布体の一部を前記保持
体の帯幅の延長上に略位置するように前記一対の布体の
他の一部の間に蛇腹状に折り込んで前記一対の袋体を前
記保持体の帯幅と見掛け上で略一致する帯状袋体とな
し、その帯状袋体の前記保持体と反対側に位置する先端
部から中途部までを蛇腹状に折り畳んだ後に、その折り
畳まれた先端から中途部までを前記帯状袋体の基部によ
って巻き込み、前記開口から前記一対の布体内に向けて
圧力流体を噴出する圧力流体噴出手段を前記保持体内に
保持させた状態で車体側部材に格納可能としたことによ
り、エアバッグに特別な加工を施すことなく、しかも、
各種使用環境の設定を容易に行うことができるものであ
りながら、その膨張を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる車両用エアバッグ
を示し、(A)は収納前のエアバッグの正面図、(B)
は図1(A)のA−A線に沿う断面図、(C)はエアバ
ッグを収納する際の折り畳み初期状態の側面図、(D)
は図1(C)のB−B線に沿う断面図、(E)はエアバ
ッグを収納する際の折り畳み途中状態の側面図、(F)
は図1(E)のC−C線に沿う断面図、(G)〜(K)
はエアバッグを収納する際の先端部の折り畳み状態を時
系列で示す要部の説明図、(L)は収納時の車体との関
係を示す説明図である。
【図2】同じく、エアバッグを車体に収納した状態の要
部の説明図である。
【図3】同じく、エアバッグの膨張開始直後の要部の説
明図である。
【図4】同じく、エアバッグ膨張初期の要部の説明図で
ある。
【図5】同じく、エアバッグ膨張中期の要部の説明図で
ある。
【図6】同じく、エアバッグ膨張後期の要部の説明図で
ある。
【図7】従来の車両用エアバッグを示し、要部の断面図
である。
【図8】同じく、(A)は収納前のエアバッグの正面
図、(B)は折り畳み初期状態の正面図、(C)は図8
(B)のC−C線に沿う断面図である。
【符号の説明】
11…車両用エアバッグ 12…布体(一方) 13…布体(他方) 14…保持体 18…インストルメントパネル(車体側部材) 25…インフレータ(圧力流体噴出手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略同一形状の一対の布体の周縁部を接合
    して袋体となし、前記布体の一方の略中央部に圧力流体
    導入用の開口を形成すると共に、該開口を覆うように帯
    状の保持体を前記布体の一方に設け、前記一対の布体の
    各中央部分を互に離反する方向に引き伸ばして前記保持
    体から見て略菱形の袋状となし、前記保持体の帯幅の延
    長上から外れた前記一対の布体の一部を前記保持体の帯
    幅の延長上に略位置するように前記一対の布体の他の一
    部の間に蛇腹状に折り込んで前記一対の袋体を前記保持
    体の帯幅と見掛け上で略一致する帯状袋体となし、その
    帯状袋体の前記保持体と反対側に位置する先端部から中
    途部までを蛇腹状に折り畳んだ後に、その折り畳まれた
    先端から中途部までを前記帯状袋体の基部によって巻き
    込み、前記開口から前記一対の布体内に向けて圧力流体
    を噴出する圧力流体噴出手段を前記保持体内に保持させ
    た状態で車体側部材に格納可能としたことを特徴とする
    車両用エアバッグ。
  2. 【請求項2】 前記一対の布体の各中央部分を互に離反
    する方向に引き伸ばして前記保持体から見て略菱形の袋
    状となした際には、前記一対の布体の一方若しくは他方
    の周縁部を折り込んでその弛みを無くしたことを特徴と
    する請求項1に記載の車両用エアバッグ。
  3. 【請求項3】 前記帯状袋体の先端部から中途部までを
    基部によって巻き込んだ際には、その巻き込み始端部に
    前記開口が位置していることを特徴とする請求項1に記
    載の車両用エアバッグ。
  4. 【請求項4】 前記巻き込み始端部は車両のフロントウ
    インドウガラス側に位置していると共に、前記帯状袋体
    の先端部から中途部までを基部によって巻き込んむ際に
    は車体側部材への格納時に前記フロントウインドウガラ
    スから離反する方向に巻き込んでいることを特徴とする
    請求項3に記載の車両用エアバッグ。
JP16275897A 1997-06-19 1997-06-19 車両用エアバッグ Pending JPH1111244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16275897A JPH1111244A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 車両用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16275897A JPH1111244A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 車両用エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111244A true JPH1111244A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15760685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16275897A Pending JPH1111244A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 車両用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054353A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Takata Corp エアバッグ装置
CN115027405A (zh) * 2022-07-28 2022-09-09 宁波均胜汽车安全系统有限公司 一种正面安全气囊

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054353A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Takata Corp エアバッグ装置
CN115027405A (zh) * 2022-07-28 2022-09-09 宁波均胜汽车安全系统有限公司 一种正面安全气囊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397041B2 (ja) 側突用エアバッグ
US5022675A (en) Air bag and folding technique
JP2944577B2 (ja) 車両搭乗者の保護装置
KR100948387B1 (ko) 승객석 에어백
JP4449452B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP2000016222A (ja) 側突用エアバッグ装置
JPH0948307A (ja) エアバッグの製造方法
JPH0637157B2 (ja) 自動車同乗者用の衝突保護クッション
JP3928420B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH09207700A (ja) 側突用エアバッグ
JP4781078B2 (ja) エアバッグ装置
JP2000272465A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH04306148A (ja) 車輌のエアバッグモジュール
JP2000118341A (ja) エアバッグ装置
JP2001171456A (ja) エアバッグ
JPH1071923A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH06227353A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2001163143A (ja) エアバッグ装置
JP3366090B2 (ja) エアバッグ装置
KR20050049335A (ko) 측면 에어백및 그 접음방법
JPH1111244A (ja) 車両用エアバッグ
JPH10175499A (ja) サイドエアバッグ
JPH10291458A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2002104126A (ja) 頭部保護用エアバッグ装置
JP3366051B2 (ja) エアバッグ装置