JPH11110861A - 記録再生装置のトレイローディング機構 - Google Patents

記録再生装置のトレイローディング機構

Info

Publication number
JPH11110861A
JPH11110861A JP9271510A JP27151097A JPH11110861A JP H11110861 A JPH11110861 A JP H11110861A JP 9271510 A JP9271510 A JP 9271510A JP 27151097 A JP27151097 A JP 27151097A JP H11110861 A JPH11110861 A JP H11110861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
slider
operating member
switch
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9271510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387790B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Miura
一寿 三浦
Yasuhiro Kobayashi
保弘 小林
Kiyoyuki Ito
清行 伊藤
Hideo Kojima
英生 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zero Engineering Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Zero Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Zero Engineering Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP27151097A priority Critical patent/JP3387790B2/ja
Priority to CN 98120226 priority patent/CN1111858C/zh
Publication of JPH11110861A publication Critical patent/JPH11110861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387790B2 publication Critical patent/JP3387790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 駆動モータの停止後のオーバーストロークを
簡単な構成で吸収する。 【解決手段】 機器本体の側面に検出スイッチ20を取
り付け、スイッチ操作部材21を水平方向から斜め下方
へ案内するガイド孔13を設け、スイッチ操作部材に形
成した突部21bをスライダが移動するレール部10a
上に突出させ、トレイの引き込み過程でスライダに設け
た押圧部38によって突部の端面を押圧し、スイッチ操
作部材を水平方向から斜め下方へ移動させ、トレイの引
き込み位置でスイッチ操作部材によって検出スイッチの
アクチュエータを押圧し、検出スイッチからの信号に基
づいて駆動モータを停止させる。駆動モータの停止後も
慣性によってスライダは若干量だけ後退し続けるが、こ
のオーバーストローク時は突部を押圧部の下面に退避さ
せ、スイッチ操作部材がそれ以上移動しないようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動モータを駆動
源としてトレイが機器本体の前面に対して出入する記録
再生装置のトレイローディング機構に係り、特に、トレ
イの引き込み位置で駆動モータを停止させたときのオー
バーストローク吸収機構に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のトレイローディング方式の記録
再生装置として知られているカセットテーププレーヤ
は、磁気テープのドライブ機構等を搭載した機器本体に
トレイを出入可能に配設し、このトレイの引き込み位置
でホルダを上昇位置から下降位置へ移動させることによ
り、該ホルダに載置されたテープカセットをドライブ機
構のリール台と係脱させるようになっている。この場
合、トレイの左右両側には一対のスライダがロックまた
はロック解除されるように保持されており、駆動モータ
の回転力を該スライダに伝達することにより、トレイの
引き込み位置でホルダの昇降動作が行われる。すなわ
ち、ホルダの左右両側に突設された支軸はトレイの両側
壁に形成された昇降ガイドと両スライダに形成された傾
斜状のカム溝とに係合しており、トレイと両スライダが
ロックされて一体的に移動する間はホルダを上昇位置に
保持し、両スライダがロック解除されてトレイに対して
移動するときだけホルダを上昇位置と下降位置の間で昇
降するようになっている。
【0003】従来より、このようなトレイローディング
機構において、機器本体の側面に検出スイッチとスイッ
チ操作部材を配設し、トレイの引き込み過程で該スイッ
チ操作部材を検出スイッチの方向へ移動させることによ
り、該検出スイッチを動作させて駆動モータを停止させ
るようにした構成が採用されている。ここで、スイッチ
操作部材は2つのレバー部材をばねを介して回転自在に
連結したものからなり、トレイの引き込み過程でスライ
ダに設けた押圧部が一方のレバー部材に当接すると、両
レバー部材は一体的にトレイの引き込み方向へ移動し、
トレイの引き込み位置で他方のレバー部材が検出スイッ
チのアクチュエータを押圧すると、両レバー部材がばね
に抗して回転するようになっている。したがって、トレ
イの引き込み位置で検出スイッチからの動作信号に基づ
いて駆動モータが停止した後、慣性によってスライダが
若干量だけ後退し続けたとしても、このオーバーストロ
ークはスイッチ操作部材の両レバー部材が回転すること
によって吸収され、検出スイッチに無理な力が作用する
のを防止できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、前述した
従来技術によれば、トレイの引き込み位置で駆動モータ
を停止させた後のオーバーストロークをスイッチ操作部
材の両レバー部材が回転することによって吸収できるも
のの、スイッチ操作部材が2つのレバー部材とばねを組
み合わせた複雑なものとなるため、構造が複雑化し組立
作業性も低下するという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレイの引き
込み過程で押圧部を突部の端面に当接させてスイッチ操
作部材を傾め下方に移動させ、該スイッチ操作部材が検
出スイッチのアクチュエータを押圧した後は、突部を押
圧部の下方へ退避させてオーバーストロークを吸収させ
ることとする。このように構成すると、1つのスイッチ
操作部材をトレイの引き込み過程で傾め下方に移動させ
るだけで良いため、スイッチ操作部材を含むオーバース
トロークの吸収機構が簡略化され、組立作業性も高める
ことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明による記録再生装置のトレ
イローディング機構では、機器本体の前面に対して出入
可能に配設され、その側面に押圧部を有するトレイと、
該トレイを引き込み位置と押し出し位置の間で往復移動
させる駆動モータと、該駆動モータを前記トレイの引込
み位置で停止させる検出スイッチと、前記機器本体の側
面に往復移動可能に配設され、その上面に突部を有する
スイッチ操作部材と、該スイッチ操作部材を前記検出ス
イッチから離反する方向へ付勢するばね部材とを備え、
前記トレイの引き込み過程で前記押圧部を前記突部に当
接させて前記スイッチ操作部材を傾め下方に移動させ、
該スイッチ操作部材が前記検出スイッチのアクチュエー
タを押圧した後は前記突部を前記押圧部の下方へ退避さ
せるように構成した。
【0007】前記押圧部が設けられる部材は少なくとも
前記トレイの引き込み過程で該トレイと一体的に移動す
るものであれば何でも良く、例えば、トレイがカートリ
ッジの搬送用ホルダとトレイの引き込み位置で該ホルダ
を昇降させる一対のスライダとを有する場合、前記押圧
部をこれらスライダのいずれか一方に設けると好適であ
る。
【0008】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1はカセットテーププレーヤの平面図、図2は該カセ
ットテーププレーヤの正面図、図3は該カセットテープ
プレーヤの背面図、図4は該カセットテーププレーヤの
右側面図、図5は該カセットテーププレーヤの左側面
図、図6はトレイ引き出し状態を裏側から見た要部説明
図、図7は機器本体の正面図、図8は該機器本体の左側
面図、図9はスイッチ操作部材の正面図、図10は該ス
イッチ操作部材の側面図、図11はクランパ部材の平面
図、図12は該クランパ部材の正面図、図13はトレイ
の裏面図、図14は図13のA−A線に沿う断面図、図
15は第1スライダの平面図、図16は該第1スライダ
の側面図、図17は第2スライダの平面図、図18は該
第2スライダの側面図、図19はリンクレバーの裏面
図、図20は図19のB−B線に沿う断面図、図21は
図19のC−C線に沿う断面図、図22はホルダの裏面
図、図23は該ホルダの側面図、図24は該ホルダの背
面図、図25は該ホルダの昇降動作に伴う突出片と規制
部の位置関係を示す説明図、図26はリンクレバーのロ
ック状態を示す説明図、図27はリンクレバーのロック
解除状態を示す説明図、図28はスイッチ操作部材の動
作説明図、図29はテープカセット7に対するクランパ
部材の押圧箇所を示す説明図である。
【0009】図1〜図6に示すように、実施例に係るカ
セットテーププレーヤは、図示省略したドライブ機構等
のメカニズム部品を搭載した機器本体1と、機器本体1
に対して出入可能に配設されたトレイ2と、トレイ2に
昇降可能に保持されたホルダ3と、トレイ2の引き込み
位置でホルダ3を昇降させる第1および第2スライダ
4,5と、これら第1および第2スライダ4,5を連結
するリンクレバー6等を備えており、ホルダ3に載置さ
れたテープカセット7をトレイ2の引き込み動作に伴っ
て機器本体1内に搬送するトレイローディング方式を採
用している。
【0010】図7に示すように、機器本体1の内底面に
は一対のリール台8,8を含む前記ドライブ機構が配設
されており、これらリール台8,8の周囲には装填され
たテープカセット7の底面を支持する3本の位置決め突
起9が立設されている。機器本体1の左右両壁の内側に
は平坦状のレール部10a,10bが形成されており、
これらレール部10a,10bの後端部から立ち上がっ
た位置に平坦状のベース板11が形成されている。ベー
ス板11の上面中央にはカム突起12が設けられてお
り、このカム突起12はトレイ2の引き込み方向に対し
て斜め後方に延びる解除溝12aを有している。
【0011】図8に示すように、機器本体1の一方の側
壁にはガイド孔13と円弧状の逃げ孔14が穿設されて
おり、ガイド孔13はトレイ2の引き込み方向に沿って
延びる水平部分とトレイ2の引き込み方向に対して斜め
下方へ延びる傾斜部分とを有している。図5に示すよう
に、この側壁の外部には減速歯車15,16が軸支され
ると共に、機器本体1の内部に配設された駆動モータ1
7の回転軸が突出しており、この回転軸に圧入されたプ
ーリ18と減速歯車15との間にベルト19が張架され
ている。また、機器本体1の一方の側壁には駆動モータ
17を停止させるプッシュタイプの第1検出スイッチ2
0が取り付けられると共に、該第1検出スイッチ20の
アクチュエータを押圧して動作するスイッチ操作部材2
1が配設されている。
【0012】図9と図10に示すように、前記スイッチ
操作部材21には前記ガイド孔13に挿通されるボス2
1aが形成されており、このボス21aがガイド孔13
に案内されることにより、スイッチ操作部材21は機器
本体1の一方の側壁を往復移動する。また、スイッチ操
作部材21の上面には突部21bが形成されており、こ
の突部21bは一方のレール部10aから突出してい
る。さらに、スイッチ操作部材21には角形の孔21c
とトラック形状の孔21dおよび爪部21eが形成され
ており、前記減速歯車15の軸は孔21d内に位置して
スイッチ操作部材21の移動を許容している。
【0013】図1に戻り、機器本体1の両側壁には押え
板22がねじ止めされると共に、装填されたテープカセ
ット7の上面を押圧するクランパ部材23が回転可能に
支持されている。図11と図12に示すように、このク
ランパ部材23は両端の軸支部23a,23bを橋絡部
23cで繋いだコ字状の金属板からなり、一方の軸支部
23aにはピン24が固着されている。クランパ部材2
3の橋絡部23cには4つの突起が形成されており、中
央2つの突起に合成樹脂製の押圧部25が被着され、左
右両側の突起は補助部26として機能する。押圧部25
の突出量は補助部26に比べて所定寸法tだけ大きく設
定されており、押圧部25のみがテープカセット7の上
面を押圧するようになっている。
【0014】前記クランパ部材23の軸支部23a,2
3bは機器本体1の両側壁にそれぞれ回転可能に支持さ
れており、一方の軸支部23aに固着したピン24は前
記逃げ孔14内を回動するようになっている。このピン
24はスイッチ操作部材21の孔21cを挿通してお
り、図5に示すように、ピン24とスイッチ操作部材2
1の爪部21eとの間にコイルばね27が張架され、こ
のコイルばね27を介してスイッチ操作部材21とクラ
ンパ部材23は連結されている。図4に示すように、他
方の軸支部23bと機器本体1の側壁との間には別のコ
イルばね28が張架されており、クランパ部材23はこ
のコイルばね28によって復帰力が付与されている。ま
た、機器本体1の側壁には駆動モータ17を停止させる
レバータイプの第2検出スイッチ29が取り付けられて
おり、この第2検出スイッチ29は他方のレール部10
bから突出している。
【0015】図13と図14に示すように、前記トレイ
2の左右両側壁の内面には片側について2個ずつ突起2
aが突設されおり、これら側壁と所定間隔を保って対向
する両垂下壁2bには垂直方向に延びる昇降ガイド孔3
0が片側について2個ずつ形成されている。トレイ2の
天板には長方形の開口31とトラック形状の長孔32お
よび円弧状の逃げ孔33が穿設されており、長孔32は
トレイ2の引き込み方向に対して直交する方向へ延びて
いる。また、トレイ2の天板裏面には複数本のリブ34
が突設されており、これらリブ34のうち円弧状部分は
長孔32を中心として同心円上に配列され、リブ34の
一部に掛止部34aが形成されている。最外周のリブ3
4に外方へ膨出するロック部35が形成されており、こ
のロック部35は長孔32の長軸を通る直線上に位置し
ている。さらに、トレイ2の天板裏面には両垂下壁2b
から所定距離離れた位置に規制部2cがそれぞれ突設さ
れており、これら規制部2cは各垂下壁2bに形成され
た後方側の昇降ガイド孔30の上端部に対向している。
【0016】図6に示すように、トレイ2の一方の側壁
とこれに対向する垂下壁2bとの間に第1スライダ4が
摺動可能に配置されており、この第1スライダ4の下面
は機器本体1の一方のレール部10a上に載置されてい
る。図15と図16に示すように、第1スライダ4には
傾斜状のカム孔36と水平方向に延びるガイド孔37が
それぞれ2個ずつ形成されており、両ガイド孔37がト
レイ2の各突起2aに案内されることにより、第1スラ
イダ4はトレイ2に対して前後進することができる。ま
た、第1スライダ4の下面にはラック4aが刻設されて
おり、このラック4aは前記減速歯車16の最終段の歯
車16aと噛合している(図5参照)。さらに、第1ス
ライダ4の下面中央には前記スイッチ操作部材21の突
部21bを駆動する押圧部38が設けられ、第1スライ
ダ4の上面後端には切欠き39aを有する耳片39が内
方へ向かって突設されている。
【0017】また、前記トレイ2の他方の側壁とこれに
対向する垂下壁2bとの間に第2スライダ5が摺動可能
に配置されており、この第2スライダ5の下面は機器本
体1の他方のレール部10b上に載置されている。図1
7と図18に示すように、第2スライダ5にも傾斜状の
カム孔40と水平方向に延びるガイド孔41がそれぞれ
2個ずつ形成されており、両ガイド孔41がトレイ2の
各突起2aに案内されることにより、第2スライダ5は
トレイ2に対して前後進することができる。ただし、第
2スライダ5の下面にラックは形成されておらず、第2
スライダ5の上面後端には切欠き42aを有する耳片4
2が内方へ向かって突設されている。
【0018】これら第1スライダ4と第2スライダ5は
トレイ2の天板裏面でリンクレバー6によって連結され
ており、リンクレバー6の回転に伴って互いに逆方向へ
移動できるようになっている。図19〜図21に示すよ
うに、リンクレバー6の中央に表裏両面へ突出するボス
6aが形成されると共に、このボス6aを挟んで抜止片
6bと掛止片6cが形成されている。ボス6aの上部は
トレイ2の長孔32に挿入されており、リンクレバー6
は長孔32に回転かつ移動可能に支持されている。抜止
片6bは逃げ孔33を挿通してトレイ2の上面に係合し
ており、リンクレバー6がトレイ2から抜け落ちるのを
防止している。また、リンクレバー6の一端に表裏両面
へ突出するピン6dが形成され、リンクレバー6の他端
に裏面へ突出するピン6eが形成されている。一方のピ
ン6dの下部は第1スライダ4の切欠き39aと係合し
ており、他方のピン6eは第2スライダ5の切欠き42
aと係合している。さらに、掛止片6cと掛止部34a
との間にコイルばね43が張架されており、このコイル
ばね43によってリンクレバー6は第1スライダ4側へ
付勢され、一方のピン6dの上部をトレイ2のロック部
35と係合させている。かかるピン6dとロック部35
の係合状態においてリンクレバー6の回転は禁止され、
リンクレバー6を介して連結された第1スライダ4と第
2スライダ5はトレイ2に対して摺動することができ
ず、後述するように、カム突起12の解除溝12aによ
ってピン6dとロック部35の係合が解除されると、第
1スライダ4と第2スライダ5は回転するリンクレバー
6を介して互いに逆方向へ摺動する。
【0019】前記ホルダ3は合成樹脂で成形されてお
り、図22〜図24に示すように、その左右両側壁には
片側について2本ずつの支軸3aが突設されており、こ
れら両側壁の下部は平板状の載置部3bによって橋絡さ
れている。この載置部3bの後端側の両側壁は後方へ延
びる突出片3cとなっており、これら突出片3cの外面
に前記支軸3aの1つがそれぞれ設けられている。各支
軸3aはトレイ2の昇降ガイド孔30を挿通して第1ス
ライダ4のカム孔36と第2スライダ5のカム孔40に
それぞれ係合しており、第1および第2スライダ4,5
がトレイ2に対して前後進することにより昇降ガイド孔
30に案内されながらカム孔36,40内を移動し、そ
れに伴ってホルダ3はトレイ2の開口31内を昇降す
る。その際、図25の(a)に示すようにホルダ3が上
昇位置にあるとき、ホルダ3の突出片3cはトレイ2の
天板裏面に形成した規制部2cと対向しており、図25
の(b)に示すようにホルダ3が下降位置にあるとき、
突出片3cは規制部2cから離れるようになっている。
したがって、ホルダ3の上昇位置で突出片3cを内方へ
変形させる外力が作用したとしても、突出片3cが規制
部2cに当接することにより、支軸3aがカム孔36,
40から抜け落ちることを防止できる。一方、ホルダ3
をトレイ2に組み込む組立作業時は、規制部2cが邪魔
にならないホルダ3の下降位置で突出片3cを内方へ撓
めれば、支軸3aを昇降ガイド孔30とカム孔36,4
0に簡単に挿入することができる。
【0020】次に、上記のごとく構成されたカセットテ
ーププレーヤの動作について説明する。ここで、図6は
トレイ2が機器本体1から突出した引き出し位置を示し
ており、以下、この引き出し位置から引き込み位置まで
の動作をホルダ3の昇降動作と合わせて説明する。
【0021】図6に示すトレイ2の引き出し位置でホル
ダ3の各支軸3aは第1および第2スライダ4,5のカ
ム孔36,40の上部と係合しており、ホルダ3は上昇
位置に保持されている。したがって、この状態で突出片
3cを内方へ変形させる外力が作用したとしても、前述
したように、規制部2cによって支軸3aの抜け落ちは
防止されてる。かかるトレイ2の引き出し位置でホルダ
3の載置部3bにテープカセット7を載置した後、駆動
モータ17が正逆いずれか一方に回転すると、この回転
力がプーリ18とベルト19および減速歯車15を介し
て減速歯車16の最終段の歯車16aに伝達され、さら
に歯車16aとラック4aの噛合により第1スライダ4
が駆動される。このとき、リンクレバー6のピン6dは
トレイ2のロック部35と係合しており、該リンクレバ
ー6を介して連結された第1スライダ4と第2スライダ
5はトレイ2に対して摺動することができないため、ト
レイ2と両スライダ4,5は一体となって機器本体1の
内部へ引き込まれる。
【0022】このようにしてトレイ2が引き込まれる
と、図26に示すように、リンクレバー6が機器本体1
のベース板11に設けたカム突起12に次第に近づき、
トレイ2の一部が機器本体1に当接する引き込み位置
で、リンクレバー6の中央に設けられたボス6aの下部
がカム突起12の解除溝12aに当接する。その結果、
まずリンクレバー6がコイルばね43の付勢力に抗して
第2スライダ5側へ移動し、ピン6dとロック部35の
係合を解除した後、図27に示すように、リンクレバー
6はトレイ2の長孔32を中心に時計方向へ回転する。
この場合、リンクレバー6はリブ34を摺動面として回
転するため、両者の摺動抵抗は減じられている。そし
て、リンクレバー6の回転に伴って第1スライダ4と第
2スライダ5がトレイ2に対して互いに逆方向へ摺動
し、ホルダ3の各支軸3aがカム孔36,40の上部か
ら下部へと移動するため、ホルダ3はテープカセット7
と共に上昇位置から下降位置へと移動し、テープカセッ
ト7がドライブ機構に装填される。その際、図25の
(b)に示すように、ホルダ3の突出片3cはトレイ2
の規制部2cから離れるが、ホルダ3は機器本体1の内
部に完全に収納された状態となるため、突出片3cを内
方へ撓めようとする外力は作用せず、支軸3aが昇降ガ
イド孔30とカム孔36,40から抜け落ちることはな
い。
【0023】上記トレイ2の引き込み過程で第1スライ
ダ4はレール部10a上を摺動するため、図28(a)
に示すように、第1スライダ4の押圧部38がレール部
10a上に突出する突部21bの端面を押圧する。これ
により、スイッチ操作部材21がガイド孔13に沿って
水平方向から斜め下方へ移動すると共に、このスイッチ
操作部材21の移動に伴ってクランパ部材23が回転を
開始し、クランパ部材23の押圧部25がテープカセッ
ト7の上面を押圧する。クランパ部材23はピン24が
逃げ孔14の端部と当接するまでコイルばね27を介し
てスイッチ操作部材21と一体的に移動するが、ピン2
4が逃げ孔14の端部に当接すると、スイッチ操作部材
21のみが移動してコイルばね27を伸長するため、ク
ランパ部材23にコイルばね27から大きな回動付勢力
が付与される。その際、図29に示すように、クランパ
部材23の押圧部25は3つの位置決め突起9を結ぶ三
角形Sの内側領域でテープカセット7の上面を押圧する
ように設定されているため、押圧部25が多少位置ずれ
したとしてもテープカセット7を各位置決め突起9に確
実に3点支持することができ、テープカセット7の浮き
上がりが防止される。一方、補助部26は上記三角形S
の外側領域に設定されており、テープカセット7がホル
ダ3の載置部3b上に傾いた状態で載置された場合、ク
ランパ部材23の回動途中でテープカセット7を正しい
姿勢に直す補助的な機能を果たす。
【0024】そして、スイッチ操作部材21がガイド孔
13の終端付近まで移動すると、図28(b)に示すよ
うに、スイッチ操作部材21が斜め下方へ移動して第1
検出スイッチ20のアクチュエータを押圧し、該第1検
出スイッチ20からの信号に基づいて駆動モータ17が
停止する。この場合、駆動モータ17の停止後も慣性に
よって第1スライダ4は若干量だけ駆動し続けるが(オ
ーバーストローク)、このオーバーストローク期間中、
押圧部38はレール部10a内に没した突部21bの上
面を移動するため、スイッチ操作部材21がさらに移動
することはない。したがって、第1検出スイッチ20の
アクチュエータに無理な力は作用せず、第1検出スイッ
チ20の損傷を防止することができる。
【0025】トレイ2を引き込み位置から引き出し位置
へ前進させる場合は、上記と逆の動作が行われ、第2ス
ライダ5の下面がレール部10bから突出する第2検出
スイッチ29のアクチュエータを通過した時点で、該第
2検出スイッチ29が動作されて駆動モータ17を停止
させる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0027】機器本体の前面に対して出入可能に配設さ
れ、その側面に押圧部を有するトレイと、該トレイを引
き込み位置と押し出し位置の間で往復移動させる駆動モ
ータと、該駆動モータを前記トレイの引込み位置で停止
させる検出スイッチと、前記機器本体の側面に往復移動
可能に配設され、その上面に突部を有するスイッチ操作
部材と、該スイッチ操作部材を前記検出スイッチから離
反する方向へ付勢するばね部材とを備え、前記トレイの
引き込み過程で前記押圧部を前記突部に当接させて前記
スイッチ操作部材を傾め下方に移動させ、該スイッチ操
作部材が前記検出スイッチのアクチュエータを押圧した
後は前記突部を前記押圧部の下方へ退避させるように構
成すると、1つのスイッチ操作部材をトレイの引き込み
過程で傾め下方に移動させるだけで、駆動モータの停止
後のオーバーストロークを吸収できるため、オーバース
トローク吸収機構が簡略化され、組立作業性も高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はカセットテーププレーヤの平面図であ
る。
【図2】該カセットテーププレーヤの正面図である。
【図3】該カセットテーププレーヤの背面図である。
【図4】該カセットテーププレーヤの右側面図である。
【図5】該カセットテーププレーヤの左側面図である。
【図6】トレイ引き出し状態を裏側から見た要部説明図
である。
【図7】機器本体の正面図である。
【図8】該機器本体の左側面図である。
【図9】スイッチ操作部材の正面図である。
【図10】該スイッチ操作部材の側面図である。
【図11】クランパ部材の平面図である。
【図12】該クランパ部材の正面図である。
【図13】トレイの裏面図である。
【図14】図13のA−A線に沿う断面図である。
【図15】第1スライダの平面図である。
【図16】該第1スライダの側面図である。
【図17】第2スライダの平面図である。
【図18】該第2スライダの側面図である。
【図19】リンクレバーの裏面図である。
【図20】図19のB−B線に沿う断面図である。
【図21】図19のC−C線に沿う断面図である。
【図22】ホルダの裏面図である。
【図23】該ホルダの側面図である。
【図24】該ホルダの背面図である。
【図25】該ホルダの昇降動作に伴う突出片と規制部の
位置関係を示す説明図である。
【図26】リンクレバーのロック状態を示す説明図であ
る。
【図27】リンクレバーのロック解除状態を示す説明図
である。
【図28】スイッチ操作部材の動作説明図である。
【図29】テープカセット7に対するクランパ部材の押
圧箇所を示す説明図である。
【符号の説明】
1 機器本体 2 トレイ 2a 突起 2b 垂下壁 2c 規制部 3 ホルダ 3a 支軸 3b 載置部 3c 突出片 4 第1スライダ 4a ラック 5 第2スライダ 6 リンクレバー 6a ボス 6d,6e ピン 7 テープカセット 9 位置決め突起 10a,10b レール部 11 ベース板 12 カム突起 12a 解除溝 13 ガイド孔 14 逃げ孔 15,16 減速歯車 17 駆動モータ 20 第1検出スイッチ 21 スイッチ操作部材 21が配設されている。 21a ボス 21b 突部 23 クランパ部材 23a,23b 軸支部 23c 橋絡部 25 押圧部 26 補助部 27 コイルばね 30 昇降ガイド孔 32 長孔 34 リブ 35 ロック部 36,40 カム孔 38 押圧部 43 コイルばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 保弘 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 伊藤 清行 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 小嶋 英生 愛知県名古屋市昭和区川名山町1丁目76番 地 株式会社ゼロエンジニアリング内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体の前面に対して出入可能に配設
    され、その側面に押圧部を有するトレイと、 該トレイを引き込み位置と押し出し位置の間で往復移動
    させる駆動モータと、 該駆動モータを前記トレイの引込み位置で停止させる検
    出スイッチと、 前記機器本体の側面に往復移動可能に配設され、その上
    面に突部を有するスイッチ操作部材と、 該スイッチ操作部材を前記検出スイッチから離反する方
    向へ付勢するばね部材とを備え、 前記トレイの引き込み過程で前記押圧部を前記突部に当
    接させて前記スイッチ操作部材を傾め下方に移動させ、 該スイッチ操作部材が前記検出スイッチのアクチュエー
    タを押圧した後は前記突部を前記押圧部の下方へ退避さ
    せることを特徴とする記録再生装置のトレイローディン
    グ機構。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記トレイが
    カートリッジの搬送用ホルダと該トレイの引き込み位置
    で前記ホルダを昇降させる一対のスライダとを有し、前
    記押圧部をこれらスライダのいずれか一方に設けたこと
    を特徴とする記録再生装置のトレイローディング機構。
JP27151097A 1997-10-03 1997-10-03 記録再生装置のトレイローディング機構 Expired - Fee Related JP3387790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27151097A JP3387790B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 記録再生装置のトレイローディング機構
CN 98120226 CN1111858C (zh) 1997-10-03 1998-09-30 记录再生装置的托盘装载机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27151097A JP3387790B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 記録再生装置のトレイローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110861A true JPH11110861A (ja) 1999-04-23
JP3387790B2 JP3387790B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=17501083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27151097A Expired - Fee Related JP3387790B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 記録再生装置のトレイローディング機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3387790B2 (ja)
CN (1) CN1111858C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10216137B2 (en) 2017-01-17 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Opening-closing member detecting device and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW518563B (en) 2000-10-13 2003-01-21 Teac Corp Recording medium loading device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10216137B2 (en) 2017-01-17 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Opening-closing member detecting device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387790B2 (ja) 2003-03-17
CN1111858C (zh) 2003-06-18
CN1213830A (zh) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100262791B1 (ko) 디스크 구동 장치용 디스크 로딩 기구
JP3387789B2 (ja) 記録再生装置のトレイローディング機構
US4330805A (en) Tape recorder
US4329720A (en) Cassette tape recorder with stop mechanism which detects the stop of a tape run
US4989106A (en) Cassette loading device with pull-in mechanism
JPH11110861A (ja) 記録再生装置のトレイローディング機構
JP3915918B2 (ja) ディスクプレーヤのチャッキング装置およびディスクプレーヤ
JP3430195B2 (ja) カセットテーププレーヤのカセット押え機構
JPH11110862A (ja) 記録再生装置のトレイローディング機構
JPH07153161A (ja) ディスク装置
JP3550706B2 (ja) ディスク装置
JP3575422B2 (ja) ディスク装置
JP2000149368A (ja) 光ディスク駆動装置及びその方法
KR100439469B1 (ko) 오토리버스식카세트테이프레코더의수동조작기구
JP2906993B2 (ja) ディスクローディング機構
JPH054120Y2 (ja)
JPH05992Y2 (ja)
JPH0516657Y2 (ja)
KR0163347B1 (ko) 카세트 로딩장치
JPH0817007B2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JP2573688B2 (ja) カセットローディング装置
JP2967059B2 (ja) カートリッジのローディング機構
JPH073489Y2 (ja) ディスク自動交換装置のディスク引出用レバーの位置揃え機構
JPH04281259A (ja) ディスク再生装置のローディング機構
JPH0445153Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees