JPH11110829A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH11110829A
JPH11110829A JP9267223A JP26722397A JPH11110829A JP H11110829 A JPH11110829 A JP H11110829A JP 9267223 A JP9267223 A JP 9267223A JP 26722397 A JP26722397 A JP 26722397A JP H11110829 A JPH11110829 A JP H11110829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
recording
optical disk
depth
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9267223A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeaki Matsumaru
祐晃 松丸
Kozo Taira
浩三 平
Kazuo Watabe
一雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9267223A priority Critical patent/JPH11110829A/ja
Publication of JPH11110829A publication Critical patent/JPH11110829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2種類の波長の光ビームによって記録再生が可
能な光ディスクを提供する。 【解決手段】グルーブ102およびプリピット103を
有するディスク基板100上に記録膜104を形成して
構成され、第1の波長λ1 およびこれより短い第2の波
長λ2 の光ビームのいずれによっても記録再生を可能と
した光ディスクであって、第1の波長λ1 におけるディ
スク基板100の屈折率をn1 、第2の波長λ2 におけ
るディスク基板100の屈折率をn2 としたとき、グル
ーブ102およびプリピット103の深さdをiλ1
6n1 からiλ1 /6n1 に最も近いiλ2 /6n2
(但し、iは3の倍数を除く整数)の範囲内に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化型媒体や光
磁気媒体を用いた記録再生可能な光ディスクに係り、特
に2種類の波長の光ビームのいずれによっても記録再生
が可能な光ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクについては、例えばコロナ社
から出版されている“ビデオディスクとDAD入門:岩
村總一編者”の第151頁〜第196頁に述べられてい
る。その製造工程について簡単に説明すると、まずガラ
ス板にフォトレジストを塗布してなる原盤上に、露光装
置によりレーザ光を照射してフォトレジストを感光させ
る。次に、フォトレジストを現像処理することにより感
光した部分を取り除き、ピットあるいはグルーブを形成
する。この原盤からスタンパを作製し、このスタンパを
用いて射出成型などによってディスク基板を成型する。
そして、このディスク基板上に記録膜を成膜することに
よって、記録再生可能な光ディスクを完成させる。な
お、再生専用の光ディスクの場合は、原盤上に既に情報
ピットが形成され、スタンパを用いて成型されるディス
ク基板上に反射膜を形成することにより光ディスクが完
成する。
【0003】このような光ディスクのうち、特に記録再
生可能な光ディスクとしては現在、相変化型媒体と光磁
気媒体が実用化されている。相変化型媒体では、記録膜
上に光ビームを集光させ、それにより発生する熱によっ
て記録膜に結晶質と非晶質の部分を選択的に形成するこ
とが記録を行う。記録された情報の再生は、結晶質と非
晶質両部分からの反射光量に差が生じることを利用して
行う。
【0004】一方、光磁気媒体は、強磁性の垂直磁化膜
からなる記録膜を基板上に形成して構成される。情報の
記録は、記録膜上に光ビームを集光させると共に磁界を
印加して、記録膜に記録情報に対応した磁区を生じさせ
ることで行う。記録された情報の再生は、記録膜の磁区
の向きに依存するカー回転角の変化を検出することで行
う。
【0005】また、相変化型媒体および光磁気媒体のい
ずれにおいても、記録/再生時には光ディスクのディス
ク基板上のランドあるいはグルーブをトラッキング用の
ガイドとして、光ビームをトラックに追従させる方法が
とられる。そして、このような光ディスクではより大容
量化のために、情報をランドとグルーブの両方に記録す
るランド・グルーブ記録が多く用いられる。
【0006】相変化型媒体を用いる光ディスクの具体的
な一例としては、いわゆるDVD−RAMがある。DV
D−RAMに記録された情報を再生するDVD−RAM
ドライブ装置では、使用する光ビームの波長がλ=63
0〜680nm、対物レンズの開口数がNA=0.6の
光学系を用いて、光ビームを約1μmのビームスポット
径に集束させて記録/再生を行う。ランド・グルーブ記
録でのトラックピッチは、ランドとグルーブ間のピッチ
であるため、ランド間のピッチまたはグルーブ間のピッ
チをトラックピッチとした場合に比較して半分となり、
具体的には例えば約0.74μmである。
【0007】一方、グルーブおよびID部のプリピット
の深さは、使用する光ビームの波長におけるディスク基
板の屈折率から決定される。具体的には、この深さはグ
ルーブを利用して生成されるトラッキング誤差信号の振
幅とプリピットによる変調信号の振幅(変調度)が共に
なるべく大きくなり、かつ隣接トラック上の記録マーク
上からの信号の漏れ込み(クロストーク)の量が最小と
なるλ/6n(λ:光ビームの波長、n:波長λにおけ
るディスク基板の屈折率)付近の値に設定される。
【0008】一方、現行のDVD−RAMよりさらに記
録密度を高めた記録再生可能な光ディスクの開発が進め
られている。以下、両者を区別するために、現行のDV
D−RAMを低密度光ディスク、後者の次世代DVD−
RAMを高密度光ディスクとそれぞれ称するものとす
る。現在、高密度光ディスクの再生用光源として使用可
能なレーザダイオードの開発が進んでおり、光ビームの
波長は400nmオーダー(400〜430nm)にな
ることが想定されている。このように光ディスクドライ
ブ装置の光源の波長、すなわち光ビームの波長が短くな
ると、高密度光ディスクのグルーブおよびプリピットの
深さは、低密度光ディスクのそれと同じでは記録再生が
困難となることが予想される。
【0009】また、400nmオーダーの波長を使用す
る光ディスクドライブ装置の開発を考えた場合、ユーザ
の利便性を考慮すると、高密度光ディスクのみでなく低
密度光ディスクの記録再生も可能であることが望まれ
る。さらに、630〜680nmの波長を使用する低密
度光ディスク用の光ディスクドライブ装置においても、
ユーザの利便性を考慮すると、高密度光ディスクの記録
再生が可能であることが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、光デ
ィスクドライブ装置として現行の630〜680nmの
波長の光源を使用する装置と、より短波長の400nm
オーダーの波長の光源を使用する装置の併存が予想され
るが、ユーザの利便性を考えた場合、媒体としてはこれ
ら2種類の波長のいずれの光源を用いた光ディスクドラ
イブ装置でも記録再生が可能な互換性を有することが望
まれる。本発明は、このような事情を考慮してなされた
もので、2種類の波長の光ビームによって記録再生が可
能な光ディスクを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明はグルーブおよびプリピットを有するディス
ク基板上に記録膜を形成して構成され、第1の波長およ
びこれより短い第2の波長の光ビームのいずれによって
も記録再生可能な光ディスクにおいて、第1の波長をλ
1 、第1の波長λ1 におけるディスク基板の屈折率をn
1 、第2の波長をλ2 、第2の波長λ2 におけるディス
ク基板の屈折率をn2 としたとき、グルーブおよびプリ
ピットの深さをiλ1 /6n1 からiλ1 /6n1 に最
も近いiλ2 /6n2 (但し、iは3の倍数を除く整
数)の範囲内に設定したことを特徴とする。
【0012】さらに具体的には、第1の波長λ1 を63
0〜680nm、第2の波長λ2 を400〜430nm
とし、第1の波長λ1 におけるディスク基板の屈折率n
1 および第2の波長λ2 におけるディスク基板の屈折率
をn2 を1.45〜1.70として、 λ1 /6n1 ≦d1 ≦2λ2 /6n2 2λ1 /6n1 ≦d2 ≦4λ2 /6n2 4λ1 /6n1 ≦d3 ≦7λ2 /6n2 8λ2 /6n2 ≦d4 ≦5λ1 /6n1 で表されるd1 、d2 、d3 、d4 のうちの一つをグル
ーブおよびプリピットの深さとして設定したことを特徴
とする。
【0013】このように深さdを設定した光ディスクに
おいては、第1の波長λ1 および第2の波長λ2 のいず
れの光ビームを用いた場合でも、グルーブから得られる
トラッキング誤差信号の振幅とプリピットによる変調信
号の振幅(変調度)として、いずれも実用上十分な値が
得られる。
【0014】具体的には、光ディスクドライブ装置仕様
上、一般的にトラッキング誤差信号の振幅は0.5以
上、プリピットによる変調信号の振幅(変調度)は0.
3以上が要求されるが、グルーブおよびプリピットの深
さを上記の範囲内に設定することによって、前者につい
ては0.55以上、後者については0.35以上という
値を得ることができ、この要求を同時に満足することが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1に、本発明の一実施形態に係る
光ディスクの概要を示す。光ディスク1は、例えば透明
の絶縁性基板からなるディスク基板上に記録膜を形成し
て構成され、相変化型媒体または光磁気媒体からなる記
録再生可能な媒体である。相変化型媒体の場合は、記録
膜として光ビームの照射による熱で結晶質と非晶質との
間の相転移を起こす相変化膜が用いられる。また、光磁
気媒体の場合は、記録膜として強磁性の垂直磁化膜が用
いられる。
【0016】この光ディスク1は、後述する光ディスク
システムに固定するためのスピンドル孔2を有する。ま
た、光ディスク1の基板の少なくとも片面には、最内周
と最外周に位置して、コントロールトラック3,4がそ
れぞれ形成されており、さらに両コントロールトラック
3,4の間に位置する情報記録領域5にはトラッキング
用のグルーブおよびプリピットが形成されている。
【0017】そして、光ディスク1の基板上のコントロ
ールトラック3,4には、(a)光ディスクの識別情
報、(b)光ディスク1上の記録膜の記録特性の情報、
および(c)光ディスク1へのアドレス情報の記録開始
/終了位置の情報がプリピットとして記録されている。
【0018】さらに具体的には、コントロールトラック
3,4に記録される情報は、光ディスク1の識別情報
(a)としては光ディスク1の種類、そのバージョン、
ディスク径、読み出し速度、綿密度、トラックピッチ、
線速度であり、また記録膜の記録特性の情報(b)とし
てはランド/グルーブ各々での記録パワー、消去パワ
ー、再生パワーおよび各記録パルスのパルス幅であり、
さらにアドレス情報の記録開始および記録終了位置の情
報(c)としてはアドレス開始番号、アドレス終了番号
などである。
【0019】図2を用いて、光ディスク1上のフォーマ
ットの一例について説明すると、情報記録領域5には同
心円状またはらせん状の複数のトラック9が形成され、
各トラック9は複数のセクタ10の集合からなる。各セ
クタ10はアドレス部11、フラグ部12、データ部1
3およびバッファ部14からなる。
【0020】本実施形態では、記録前に予めアドレス部
11およびフラグ部12をプリピットで形成し、データ
部13およびバッファ部14をグルーブで形成した、い
わゆるハードフォーマットとなっているが、記録前はグ
ルーブのみを形成しておき、アドレス部11、フラグ部
12、データ部13およびバッファ部14を後から相変
化などで記録マークを形成する、いわゆるソフトフォー
マットとしてもよい。アドレス部11、フラグ部12、
データ部13およびバッファ部14は、以下のように構
成されている。。
【0021】[アドレス部11]アドレス部11は、以
下に述べるデータ部13のヘッダ情報(情報の記録位置
情報)に当たる。ヘッダ情報は、アドレス番号を示すセ
クタ番号とトラック番号およびランド/グルーブ識別情
報などである。セクタ番号は、セクタ10の光ディスク
1上での物理的な番地を表す。トラック番号は、例えば
光ディスク1上の物理的なトラックの番号を表す。な
お、トラック番号は、このような光ディスク1上の物理
的なトラックの番号を表す場合のみでなく、1トラック
分のセクタ数で1トラックとなる論理的なトラックの番
号を表す場合がある。ランド/グルーブ識別情報は、対
応するトラック9がランドトラックであるかグルーブト
ラックであるかを示す情報である。
【0022】[フラグ部12]フラグ部12は、対応す
るセクタ10が情報の記録済セクタであるか、欠陥セク
タであるか、あるいは既に情報が削除されたセクタであ
るか等を示す。
【0023】[データ部13]データ部13は、ユーザ
が記録したい情報を記録する領域である。 [バッファ部14]バッファ部14は、データ部13に
情報を記録するとき、光ディスク1に回転変動があって
も次のセクタのアドレス部11の先端を書き潰さないよ
うにするために設けられる領域である。
【0024】図3(a)(b)は、本実施形態に係る光
ディスク1の一部を拡大して示す平面図および斜視断面
図である。図に示されるように、ディスク基板100に
ランド部101とグルーブ102およびプリピット10
3が形成され、さらに例えば相変化膜からなる記録再生
可能な記録膜104が形成されている。グルーブ102
およびプリピット103の深さdは、後述するように設
定されている。
【0025】次に、この光ディスクの製造工程について
図4を参照して説明する。まず、図4(a)に示すよう
に、外径220mm、厚さ10mmのガラス基板21上
にスパッタ装置を用いてSiN(窒化シリコン)膜22
を所定の厚さに形成してガラス原盤を形成し、さらにS
iN膜22の上にフォトレジスト膜23を塗布した。
【0026】この際、SiN膜22をスパッタ形成した
後、ヘキサメチルジシラザン(東京応化社製、商品名O
AP)を用いて蒸気雰囲気中で表面改質処理を行った
後、フォトレジスト膜23をスピンコータにより塗布し
た。フォトレジスト膜23としては、例えば東京応化社
製のOFPR−800(商品名)を用いることができ
る。そして、フォトレジスト膜23を塗布した後のガラ
ス原盤について、クリーンオーブンによってベーキング
を行った。
【0027】次に、このガラス原盤上に露光装置により
レーザ光を照射してフォトレジスト膜23を感光させ、
さらにフォトレジスト膜23を現像処理して感光部分を
除去することにより、図4(b)に示すようにグルー
ブ,プリピット24を形成した。
【0028】次に、フォトレジスト膜23をマスクとし
て反応性イオンエッチングを行い、図4(c)に示すよ
うにグルーブ,プリピット24の部分のSiN膜22を
除去し、引き続きアッシングを行うことによって、表面
に残ったフォトレジスト膜23を図4(d)に示すよう
に除去した。図4(b)〜(d)の工程がいわゆる原盤
記録である。
【0029】次に、この原盤記録後のガラス原盤を用い
て、電鋳により図4(e)に示すスタンパ25を作製し
た。なお、この例ではガラス基板21上にSiN膜22
を形成したものを原盤としたが、フォトレジスト膜23
のみを形成したものを原盤としてスタンパ25を作製し
てもよい。
【0030】次に、スタンパ25を用いてインジェクシ
ョン装置により射出成形を行うことにより、図4(f)
に示すように例えば厚さ0.6mmのディスク基板26
を作成し、さらにディスク基板26のグルーブ,プリピ
ットが形成された面上に記録膜27として例えば相変化
膜を形成した。
【0031】そして、このようにしてディスク基板26
上にグルーブ,プリピットおよび記録膜27が形成され
た光ディスクを図4(g)に示すように28a,28b
のごとく二枚用意し、これらをグルーブ,プリピットお
よび記録膜が形成された面どうしを対向させて接着剤層
29により貼り合わせることにより、両面貼り合わせ構
造の光ディスクを作製した。
【0032】ここで、SiN膜22の厚さがグルーブ,
プリピット、つまり図3中のグルーブ102およびプリ
ピット103の深さdとなる。この深さdは、光ディス
クドライブ装置の光源の波長(光ビームの波長)が第1
の波長λ1 、第2の波長λ2(λ1 >λ2 )のいずれか
であり、第1の波長λ1 におけるディスク基板100の
屈折率をn1 、第2の波長λ2 におけるディスク基板1
00の屈折率をn2 としたとき、iλ1 /6n1 からi
λ1 /6n1 に最も近いiλ2 /6n2 (但し、iは3
の倍数を除く整数、すなわちi=1,2,4,…)の範
囲内に設定される。
【0033】なお、iを3の倍数を除く整数とする理由
は、iを3の倍数に設定すると、グルーブ102に基づ
いて生成されるトラッキング誤差信号の振幅は十分に得
られるが、プリピットによる変調信号の振幅(変調度)
が小さくなってしまうからである。
【0034】すなわち、この深さdの範囲は、より詳細
には (a)λ1 /6n1 ≦d1 ≦2λ2 /6n2 (b)2λ1 /6n1 ≦d2 ≦4λ2 /6n2 (c)4λ1 /6n1 ≦d3 ≦7λ2 /6n2 (d)8λ2 /6n2 ≦d4 ≦5λ1 /6n1 で表されるd1 、d2 、d3 、d4 のいずれかである。
【0035】具体的な数値例を挙げると、例えば、λ1
=680nm、n1 =1.580、λ2 =415nm、
2 =1.617の場合、深さdは (a)d1 =717〜860オングストローム (b)d2 =1430〜1710オングストローム (c)d3 =2870〜3000オングストローム (d)d4 =3420〜3590オングストローム のいずれかの範囲内に設定される。なお、これらの深さ
dは図4の工程におけるスタンパ25からのディスク基
板26の成形時の転写性を考慮して設定したが、これよ
り若干大きくともよい。
【0036】次に、深さdを上述した範囲内に設計する
とグルーブから得られるトラッキング誤差信号の振幅お
よびプリピットによる変調信号の振幅(変調度)が共に
十分な値となる根拠について図5、図6、図7を用いて
説明する。
【0037】図5、図6、図7は、λ1 、n1 、n2
λ1 =680nm、n1 =1.580、n2 =1.61
7に一定とし、λ2 をλ2 =400、415、430n
mと変えた場合のグルーブ102およびプリピット10
3の深さdに対するトラッキング誤差信号の信号振幅お
よびプリピットによる変調信号の信号振幅(変調度)を
最大値が1になるように規格化して計算した図である。
横軸に深さdをとり、縦軸に規格化した信号振幅を示し
てある。
【0038】トラッキング誤差信号の信号振幅はλ/8
n(λ:光ビームの波長、n:波長λにおけるディスク
基板100の屈折率)のとき最大となり、プリピットに
よる変調信号の信号振幅(変調度)はλ/4nのとき最
大となる。
【0039】ここで、記録膜104が相変化膜の場合の
クロストークについて簡単に説明する。クロストークは
再生時に光ビームスポットがランド上を走査する場合、
隣接するグルーブに記録マークが存在しない部分と存在
する部分からの反射光量の差に比例する。非記録部は結
晶部で反射率が大きく、記録マークは非晶質部で反射率
が小さいと仮定する。隣接するグルーブに記録マークが
存在しない部分に光ビームスポットがある場合には、グ
ル一ブが深くなると干渉によって反射率は低下し、λ/
4nで最小となる。一方、隣接するグルーブに記録マー
クが存在する部分では、記録マークからの反射光量がほ
とんどないために、深さが変わっても干渉は起きず、反
射光量は一定となる。
【0040】隣接するグルーブに記録マークが存在する
部分での反射光量は、隣接するグルーブに記録マークが
存在しない部分において、深さdが0の場合より小さ
く、干渉が最大のλ/4nの場合より大きく、深さdが
略λ/6nの場合と同程度である。この深さdは、λ/
2nの整数倍の深さを除いたλ/6nの整数倍の深さで
も同じ結果が得られる。
【0041】図5はλ1 =680nm、n1 =1.5
8、λ2 =400nm、n2 =1.617での深さdに
対するトラッキング誤差信号とプリピットによる変調信
号の信号振幅を最大値が1になるように規格化して示す
図である。
【0042】(1)λ1 /6n1 ≦d1 ≦2λ2 /6n
2 における中心値(770オングストローム) (2)2λ1 /6n1 ≦d2 ≦4λ2 /6n2 における
中心値(1540オングストローム) (3)4λ1 /6n1 ≦d3 ≦7λ2 /6n2 における
中心値(2880オングストローム) (4)8λ2 /6n2 ≦d4 ≦5λ1 /6n1 における
中心値(3440オングストローム) での信号振幅を見ると、トラッキング誤差信号の振幅は
λ1 =680nmとλ2=400nmで0.55以上あ
り、トラッキング制御に十分な信号振幅が得られる。ま
た、プリピットによる変調信号の振幅も0.35以上
で、制御には十分な信号振幅が得られる。深さdは、こ
の範囲内でなるべく信号振幅が大きくなるようにコント
ロールすることが望ましい。
【0043】図6はλ1 =680nm、n1 =1.5
8、λ2 =415nm、n2 =1.617での深さdに
対するトラッキング誤差信号とプリピットによる変調信
号の信号振幅を最大値が1になるように規格化して示す
図である。
【0044】(1)λ1 /6n1 ≦d1 ≦2λ2 /6n
2 における中心値(790オングストローム) (2)2λ1 /6n1 ≦d2 ≦4λ2 /6n2 における
中心値(1570オングストローム) (3)4λ1 /6n1 ≦d3 ≦7λ2 /6n2 における
中心値(2930オングストローム) (4)8λ2 /6n2 ≦d4 ≦5λ1 /6n1 における
中心値(3500オングストローム) での信号振幅を見ると、トラッキング誤差信号の振幅は
λ1 =680nmとλ2=415nmで0.65以上あ
り、トラッキング制御に十分な信号振幅が得られる。ま
た、プリピットによる変調信号の振幅も0.40以上
で、制御には十分な信号振幅が得られる。深さdは、こ
の範囲内でなるべく信号振幅が大きくなるようにコント
ロールすることが望ましい。
【0045】図7はλ1 =680nm、n1 =1.5
8、λ2 =430nm.n2 =1.617での深さdに
対するトラッキング誤差信号とプリピットによる変調信
号の信号振幅を最大値が1になるように規格化して示す
図である。
【0046】(1)λ1 /6n1 ≦d1 ≦2λ2 /6n
2 における中心値(800オングストローム) (2)2λ1 /6n1 ≦d2 ≦4λ2 /6n2 、におけ
る中心値(1600オングストローム) (3)4λ1 /6n1 ≦d3 ≦7λ2 /6n2 における
中心値(2990オングストローム) (4)8λ2 /6n2 ≦d4 ≦5λ1 /6n1 における
中心値(3600オングストローム) での信号振幅を見ると、トラッキング誤差信号の振幅は
λ1 =680nmとλ2=430nmで0.60以上あ
り、トラッキング制御に十分な信号振幅が得られる。ま
た、プリピットによる変調信号の振幅も0.35以上
で、制御には十分な信号振幅が得られる。深さdは、こ
の範囲内でなるべく信号振幅が大きくなるようにコント
ロールすることが望ましい。
【0047】以上の実施形態から明らかなように、本発
明に従ってグルーブ102およびプリピット103の深
さdを設定すると、λ1 =630〜680nmの場合の
みならず、λ2 =400〜430nmの波長において
も、グルーブ102から得られるトラッキング誤差信号
の振幅が0.55以上は確保できるので、トラッキング
は十分制御でき、プリピット103による変調信号の振
幅も0.35以上は確保できるので、プリピット103
で記録されたアドレスなどを十分に読み取ることが可能
である。すなわち、λ1 =630〜680nm、λ2
400〜430nmのいずれの波長の光ビームでも記録
再生が可能な光ディスクを得ることができる。
【0048】一方、クロストークについては、λ=40
0〜430nmでのクロストークが最小となる最適な深
さd=iλ/6n(但し、iは3の倍数を除く整数、す
なわちi=1,2,4,…)から若干ずれているところ
もあるが、多少クロストークが多くなるだけであり、シ
ステムとしては十分成り立つので、特に問題はない。ク
ロスイレーズについては、クロスイレーズが熱的な影響
なので、深さdが深くなれば問題にならない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればグ
ルーブおよびプリピットの深さを適切に設定することに
より、相対的に波長の長い第1の波長および相対的に波
長の短い第2の波長のいずれの光ビームを用いた場合に
も、グルーブから生成されるトラッキング誤差信号の振
幅およびプリピットによる変調信号の振幅として実用上
十分な値が確保される。
【0050】従って、例えば630〜680nmの波長
の光源を使用する現行のDVD−RAM用光ディスクド
ライブ装置と、より短波長の400〜430nmの波長
の光源を使用する次世代の高密度DVD−RAM対応の
光ディスクドライブ装置が併存するような状況におい
て、これらいずれの光ディスクドライブ装置を用いた場
合でも記録再生が可能な互換性を有し、ユーザにとって
利便性の高い光ディスクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光ディスクの概略構
成を示す平面図
【図2】同実施形態に係る光ディスク上のフォーマット
構造の一例を示す図
【図3】同実施形態に係る光ディスクの一部を拡大して
示す平面図および斜視断面図
【図4】同実施形態に係る光ディスクの製造工程を示す
断面図
【図5】同実施形態に係る光ディスクの光ビーム波長6
80nmと400nmにおけるグルーブおよびプリピッ
トの深さとトラッキング誤差信号およびプリピットによ
る変調信号の信号振幅の関係を示す図
【図6】同実施形態に係る光ディスクの光ビーム波長6
80nmと415nmにおけるグルーブおよびプリピッ
トの深さとトラッキング誤差信号およびプリピットによ
る変調信号の信号振幅の関係を示す図
【図7】同実施形態に係る光ディスクの光ビーム波長6
80nmと430nmにおけるグルーブおよびプリピッ
トの深さとトラッキング誤差信号およびプリピットによ
る変調信号の信号振幅の関係を示す図
【符号の説明】
1…光ディスク 2…スピンドル孔 3…コントロールトラック 4…コントロールトラック 5…情報記録領域 9…トラック 10…セクタ 11…アドレス部 12…フラグ部 13…データ部 14…バッファ部 21…ガラス基板 22…SiN膜 23…フォトレジスト膜 24…グルーブ,プリピット 25…スタンパ 26…ディスク基板 27…記録膜 28a,28b…光ディスク 29…接着剤層 100…ディスク基板 101…ランド部 102…グルーブ 103…プリピット 104…記録膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グルーブおよびプリピットを有するディス
    ク基板上に記録膜を形成して構成され、第1の波長およ
    びこれより短い第2の波長の光ビームのいずれによって
    も記録再生可能な光ディスクにおいて、 前記第1の波長をλ1 、第1の波長λ1 における前記デ
    ィスク基板の屈折率をn1 、前記第2の波長をλ2 、第
    2の波長λ2 における前記ディスク基板の屈折率をn2
    としたとき、前記グルーブおよびプリピットの深さをi
    λ1 /6n1 からiλ1 /6n1 に最も近いiλ2 /6
    2 (但し、iは3の倍数を除く整数)の範囲内に設定
    したことを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】前記第1の波長λ1 を630〜680n
    m、前記第2の波長λ2 を400〜430nmとし、第
    1の波長λ1 における前記ディスク基板の屈折率n1
    よび第2の波長λ2 における前記ディスク基板の屈折率
    をn2 をを1.45〜1.70として、 λ1 /6n1 ≦d1 ≦2λ2 /6n2 2λ1 /6n1 ≦d2 ≦4λ2 /6n2 4λ1 /6n1 ≦d3 ≦7λ2 /6n2 8λ2 /6n2 ≦d4 ≦5λ1 /6n1 で表されるd1 、d2 、d3 、d4 のうちの一つを前記
    グルーブおよびプリピットの深さとして設定したことを
    特徴とする請求項1記載の光ディスク。
JP9267223A 1997-09-30 1997-09-30 光ディスク Pending JPH11110829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267223A JPH11110829A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267223A JPH11110829A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110829A true JPH11110829A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17441855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9267223A Pending JPH11110829A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930976B2 (en) 2000-02-17 2005-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and optical pickup device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930976B2 (en) 2000-02-17 2005-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201289B2 (ja) 光ディスク
JPH0689473A (ja) 光磁気記録媒体
KR20020071923A (ko) 광기록매체, 광기록매체 제조방법, 광기록매체 제조장치,프로그램 및 매체
KR100796327B1 (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
JP3150014B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP3224513B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP3512583B2 (ja) 光ディスク
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
JPH0512776B2 (ja)
JPH11110829A (ja) 光ディスク
JP2566111B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP3294167B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスクドライブ装置
JP2665281B2 (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPH11149642A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4137979B2 (ja) 光学的記憶媒体、光学的記憶媒体の製造方法及び光学的記憶装置
JP2000298882A (ja) 光記録媒体
JPH09190649A (ja) 光学的情報記録媒体
JP3704919B2 (ja) 光記録媒体及び記録再生方法
JPH10149593A (ja) 光磁気メモリ素子
JP3219398B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録・再生方法
JP3273148B2 (ja) スタンパ製造用露光装置
JP3497331B2 (ja) 光ディスク基板及び光記録再生方法及び光ディスク
JP2000231744A (ja) 光記録媒体
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2002288843A (ja) 光ディスクおよび光ディスクドライブ装置