JPH11110024A - 3次元形状測定方法 - Google Patents

3次元形状測定方法

Info

Publication number
JPH11110024A
JPH11110024A JP27136297A JP27136297A JPH11110024A JP H11110024 A JPH11110024 A JP H11110024A JP 27136297 A JP27136297 A JP 27136297A JP 27136297 A JP27136297 A JP 27136297A JP H11110024 A JPH11110024 A JP H11110024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
reference point
coordinates
point
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27136297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711711B2 (ja
Inventor
Jiyunichi Amakasu
準一 甘糟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27136297A priority Critical patent/JP3711711B2/ja
Publication of JPH11110024A publication Critical patent/JPH11110024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711711B2 publication Critical patent/JP3711711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない労力で自動的に板の角部の形状を測定
することができるようにする。 【解決手段】 プローブを動かすための始点、終点の座
標に基づいて基準点をサーチし、基準点がみつかったら
A1,A2,A3の3点からA面の法線ベクトルDIR
Aを求める。また、B1,B2,B3の3点からB面の
法線ベクトルDIRC求める。つぎに、基準点を中心に
B面上のB4,B5の2点から稜線の方向ベクトルDI
RBを算出する。つぎに、プローブを一定量DIRB方
向に移動してつぎの基準点を座標を求める。このような
作業を繰り返して、求められた基準点を連ねて稜線を求
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元形状測定方
法に係り、特に、板の角部分の形状を自動的に測定でき
るようにした3次元形状測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、部品の形状を測定するために
3次元形状測定装置を用いている。この部品の形状の測
定の内、板の角部の測定は、概略次のような手順で行わ
れている。
【0003】まず、測定しようとする部品のCADデー
タを用いて全ての測定点の座標を算出し、この算出した
座標に基づいてプローブの動きに関するプログラムを作
成する。
【0004】この作業が終わったら、プログラムにした
がってプローブを測定点まで移動させ、A面について図
7に示すような2点を、次に、B面について同じように
2点を測定し、それぞれの面について面の向きを示す法
線ベクトルを算出すると共に、測定した2点を結んで直
線を作成し、この両直線の交点を角部の座標とする。
【0005】このような操作を一定のピッチで行うと、
一定の間隔で角部の座標が求まるので、これから測定部
品の角部の実際のプロフィールを求めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の3次元形状測定方法では、測定したい全ての
測定点の座標をCAD上で算出しなければならず、ま
た、それらの測定点にプローブを動かすための軌跡をプ
ログラムする必要があるので、測定点を算出するための
CAD操作やプローブの軌跡のプログラミングには膨大
な工数が必要となる。
【0007】たとえば、複雑な形状の部品の角部のプロ
フィールを測定する場合には、数百点という膨大な点の
測定をすることが必要になるが、このために必要な測定
点の座標の算出や、プローブの動作プログラムの作成に
要する時間は計り知れない。
【0008】本発明は、このような従来の問題点を解消
するためになされたものであり、測定に必要な最低限の
座標の設定や各測定点に共通するプローブの動作プログ
ラムを用意するのみで、自動的に板の角部の形状を測定
することができるようにした3次元形状測定方法の提供
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は以下のように構成される。請求項1に記載の
発明は、ワークの角部の稜線上の始点座標、終点座標、
基準点の測定間隔を入力する段階と、当該入力された始
点座標から終点座標まで、測定間隔毎にプローブを動か
してそれぞれの基準点の実座標を測定する段階と、測定
されたぞれぞれの基準点の実座標を通る曲線を算出して
前記角部の形状を求める段階とからなることを特徴とす
る3次元形状測定方法である。
【0010】請求項2に記載の発明は、ワークの角部の
稜線上の始点座標、終点座標、基準点の測定間隔を入力
する第1段階と、プローブを当該始点座標の近くまで移
動させて、当該角部の基準点をサーチする第2段階と、
当該基準点を共有する2つの面のそれぞれの法線ベクト
ルDIRA及びDIRCを求める第3段階と、当該2つ
の面のいずれかの面に位置する一点の座標を測定する第
4段階と、当該測定した一方の面の面上に位置する一点
を当該面の法線ベクトルに対して直角方向に他方の面に
向けて移動させ、他方の面との交点を基準点の実座標と
して登録する第5段階と、前記プローブを終点座標まで
測定間隔毎に動かして第2段階から第5段階の処理を
し、測定されたぞれぞれの基準点の実座標を通る曲線を
算出して前記角部の形状を求める第6段階とからなるこ
とを特徴とする3次元形状測定方法である。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の3次元形状測定方法において、前記第2段階以降のい
ずれかの段階の間に、前記基準点を基準として、前記基
準点が含まれる一方の面の前記角部の稜線に沿って前後
方向に位置する2点の座標を測定する段階と、当該2点
の座標から、前記基準点の稜線方向のベクトルDIRB
を求める段階と、前記プローブをDIRC方向に一定量
移動させる段階と、前記プローブをDIRB方向に測定
間隔だけ移動させる段階と、前記プローブを−DIRC
方向に移動させる段階とを含み、前記プローブにより自
動的に次の基準点の測定を行えるようにしたことを特徴
とする3次元形状測定方法である。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の3次元形状測定方法において、前記第1段階では、一
方の面の法線ベクトルDIRCがさらに入力され、前記
第2段階で行われる前記基準点のサーチは、当該法線ベ
クトルDIRCとプローブの移動方向とで形成される角
度が90度よりも大きくなるような移動方向から行うよ
うにしたことを特徴とする3次元形状測定方法である。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
の3次元形状測定方法において、前記基準点を共有する
2つの面のそれぞれの法線ベクトルDIRA及びDIR
Cを求める第3段階は、前記基準点から一定距離離れた
三角形を形成する3点の座標をそれぞれの面について求
める段階を含むことを特徴とする3次元形状測定方法で
ある。
【0014】
【発明の効果】以上のように構成された本発明は、次の
ような効果を奏する。請求項1に記載の発明によれば、
ワークの角部の稜線上の始点座標、終点座標、基準点の
測定間隔を入力することで、プローブの動きを制御でき
るようにしたので、測定をするためのプローブの移動軌
跡を予め設定する必要がなくなり、測定に関する工数が
著しく削減できる。
【0015】請求項2から請求項5に記載の発明によれ
ば、それぞれの面の法線ベクトルと稜線方向のベクトル
を求め、プローブがワークに干渉しないで動けるように
し、また、基準点も正確にサーチできるようにしている
ので、始点座標から終点座標まで、指定された測定間隔
で測定点の座標の自動測定が可能となる。
【0016】また、この自動測定は、始点座標、終点座
標、測定間隔などといった必要最小限のデータを与える
だけで実現可能であり、プローブを動かすプログラムも
基本的なもので十分であるので、測定前のデータ入力作
業やプログラム作成作業の工数を著しく削減することが
できるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の3次元
形状測定方法を実施する装置の概略構成図である。
【0018】プローブ10は、ワークの表面に接触させ
て、各部の座標を入力するために用いられる。このプロ
ーブ10は、プローブ駆動部15によって動かされる。
また、プローブの接触位置の座標は、座標測定部20に
よって測定される。測定動作制御部30は、内蔵されて
いる記憶装置に記憶されている各種のデータやプログラ
ムにしたがってプローブ駆動部15の動作を制御した
り、座標測定部20によって測定された座標を記憶した
りする。また、測定された全ての基準点の座標からワー
クの角部の形状を算出する機能をも有している。
【0019】次に、図2及び図3のフローチャートに基
づいて本発明の3次元形状測定方法を説明する。なお、
説明に際しては、理解を容易にするために、図4から図
6を適宜参照しながら説明する。
【0020】まず、測定をする前に入力変数を設定す
る。この入力変数としては、具体的に次のようなものを
入力することになる。 測定開始点である始点座標 測定終了点である終点座標 始点座標でのA面の法線ベクトルDIRA 始点座標でのB面の法線ベクトルDIRC 始点におけるA面の三点座標(正確なDIRAを求
めるため) 始点におけるB面の三点座標(正確なDIRCを求
めるため) DIRBを求めるための基準点からの前後の距離D
ST プローブの走査角度 測定間隔(STEP)、DIRC方向の逃げ距離H
EIT、基準点のサーチ間隔(DST) 以上のデータは、測定対象であるワークのCADデータ
から作成する。つまり、作業者がCADを操作しなが
ら、概略の値をキーボード等の入力装置を介して入力す
るのである(S1)。
【0021】この入力が終わると、測定動作制御部30
はプローブ駆動部15を動作させ、プローブ10を始点
座標の近くまで移動させる。そして、この始点位置の近
辺に基準点があるかどうかのサーチをすることになる。
この基準点のサーチは概略図5及び図6の注意書き1に
示すようにして行われる。
【0022】プローブ10は、図に示すように斜め方向
に移動しながら一定間隔(DST)をおいて基準点をサ
ーチする。この斜め方向の移動角度は、B面の法線方向
のベクトルDIRCとプローブ10の移動方向とで形成
される角度θが90度よりも大きくなるような角度とさ
れる。なお、この演算に用いられるB面の法線方向のベ
クトルDIRCは、S1のステップで入力された値が用
いられる。
【0023】プローブ10をこのような角度で移動させ
るのは、確実にA面とB面の稜線上にある基準点をみつ
けることができるようにするためである。もし、この角
度θがたとえば40度というような角度であったとする
と、A面とB面の曲がりの角度が小さいほど基準点をみ
つけることが難しくなるからである(S2)。
【0024】以上のようにサーチをして基準点がみつか
れば、S1のステップで予め入力している始点における
A面の三点座標(図4のA1〜A3)と始点におけるB
面の三点座標(図4のB1〜B3)にしたがってプロー
ブを移動させ、A面の法線ベクトルDIRA、B面の法
線ベクトルDIRCを算出する。なお、プローブ10の
動きは、図6の注意書き2,3に示すようになる(S3
〜S5)。一方、基準点がみつからなければ、これ以上
の処理をすることができないので、処理を終了する。
【0025】つぎに、この基準点を中心として、この基
準点が含まれるB面の前記角部の稜線に沿って前後方向
に位置する2点の座標(DIRBを求めるための基準点
からの前後の距離DSTにしたがって算出された点、た
とえば図4のB4、B5)を測定する。この2点の座標
がみつかれば、この2点の座標を記憶させる。なお、こ
れらの点がみつからなければ、これ以上の処理をするこ
とができないので、処理を終了する(S6〜S8)。
【0026】次に、記憶した両端点B4、B5の座標か
らB面における稜線の方向ベクトルDIRBを算出する
(S9)。以上までの処理で、A面の法線方向ベクトル
DIRA、B面の法線方向ベクトルDIRC、稜線の方
向ベクトルDIRBが求められたので、今度は、プロー
ブ10をA面に垂直に下ろしてA面の正確な位置を測定
する。なお、具体的なプローブ10の動きは、図6の注
意書き4に示すようになる(S10)。
【0027】そして、プローブを移動させてB面の一点
B1の座標を再度測定し(S11)、B面の法線方向と
直角に稜線方向にA面に位置されるまで移動させる。つ
まり、点B1をB面上に沿ってA面まで移動させるので
ある。この処理によってA面とB面の交点である稜線上
の座標が算出される。なお、具体的なプローブ10の動
きは、図6の注意書き5に示すようになる(S12)。
【0028】以上のステップS2からステップS12ま
での処理を終点まで測定間隔毎にプローブ10を移動さ
せて繰り返すのであるが、その際のプローブ10の動き
は、次のようになる。
【0029】測定点の座標が算出されると、プローブ1
0を図4のDIRC方向に動かす。すなわち、プローブ
10をB面から所定距離(DIRC方向の逃げ距離HE
IT量)遠ざける方向に動かす(S15)。次に、プロ
ーブ10をDIRB方向に測定間隔(STEP)だけ移
動し(S16)、DIRCと反対の方向に移動させてB
面に突き当たるかどうかを判断する(S17)。
【0030】このようなプローブ10の移動ができなけ
れば、プローブ10のDIRB方向の移動を測定間隔の
半分にして移動させてみる。これでも移動できなけれ
ば、さらにこの半分だけ移動させるという操作を行う。
このような操作をしてB面につき当てることができれ
ば、その点を基準点として登録する。そして、次の基準
点に対して稜線上の座標を算出する(S18,S1
9)。一方、測定点と終点との距離が測定間隔(STE
P)以下となったら、その終点を測定点として最後の測
定をする.なお、S15からS19のステップにおける
プローブ10の動きは、図6に示す通りである。なお、
具体的なプローブ10の動きは、図6の注意書き6に示
すようになる(S13、S14)。このようにして、始
点から終点までの間で測定した各基準点の座標に基づい
て、測定動作制御部はA面とB面の交点である稜線を演
算する。
【0031】本発明では、予め最小限の変数を設定して
おき、決められた動きにしたがってプローブを動かすよ
うにしているので、従来のように、プローブを動かすた
めの全ての座標を予めCAD上で求めるなどの必要がな
くなり、プローブの通過点を入力する作業を著しく少な
くすることができるができる。また、プローブを動かす
ためのプログラムも従来のプログラムに比較して単純化
することができるので、プログラムの作成に多くの時間
が必要ではなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を実施する装置の概略構成図であ
る。
【図2】 本発明方法の手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】 本発明方法の手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】 本発明方法の説明図である。
【図5】 本発明方法の説明図である。
【図6】 本発明方法の説明図である。
【図7】 従来の3次元測定方法を示す図である。
【符号の説明】
10…プローブ、 15…プローブ駆動部、 20…座標測定部、 30…測定動作制御部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークの角部の稜線上の始点座標、終点
    座標、基準点の測定間隔を入力する段階と、 当該入力された始点座標から終点座標まで、測定間隔毎
    にプローブを動かしてそれぞれの基準点の実座標を測定
    する段階と、 測定されたぞれぞれの基準点の実座標を通る曲線を算出
    して前記角部の形状を求める段階とからなることを特徴
    とする3次元形状測定方法。
  2. 【請求項2】 ワークの角部の稜線上の始点座標、終点
    座標、基準点の測定間隔を入力する第1段階と、 プローブを当該始点座標の近くまで移動させて、当該角
    部の基準点をサーチする第2段階と、 当該基準点を共有する2つの面のそれぞれの法線ベクト
    ルDIRA及びDIRCを求める第3段階と、 当該2つの面のいずれかの面に位置する一点の座標を測
    定する第4段階と、 当該測定した一方の面の面上に位置する一点を当該面の
    法線ベクトルに対して直角方向に他方の面に向けて移動
    させ、他方の面との交点を基準点の実座標として登録す
    る第5段階と、 前記プローブを終点座標まで測定間隔毎に動かして第2
    段階から第5段階の処理をし、測定されたぞれぞれの基
    準点の実座標を通る曲線を算出して前記角部の形状を求
    める第6段階とからなることを特徴とする3次元形状測
    定方法。
  3. 【請求項3】前記第2段階以降のいずれかの段階の間
    に、 前記基準点を基準として、前記基準点が含まれる一方の
    面の前記角部の稜線に沿って前後方向に位置する2点の
    座標を測定する段階と、 当該2点の座標から、前記基準点の稜線方向のベクトル
    DIRBを求める段階と、 前記プローブをDIRC方向に一定量移動させる段階
    と、 前記プローブをDIRB方向に測定間隔だけ移動させる
    段階と、 前記プローブを−DIRC方向に移動させる段階とを含
    み、 前記プローブにより自動的に次の基準点の測定を行える
    ようにしたことを特徴とする請求項2に記載の3次元形
    状測定方法。
  4. 【請求項4】 前記第1段階では、一方の面の法線ベク
    トルDIRCがさらに入力され、 前記第2段階で行われる前記基準点のサーチは、当該法
    線ベクトルDIRCとプローブの移動方向とで形成され
    る角度が90度よりも大きくなるような移動方向から行
    うようにしたことを特徴とする請求項2に記載の3次元
    形状測定方法。
  5. 【請求項5】 前記基準点を共有する2つの面のそれぞ
    れの法線ベクトルDIRA及びDIRCを求める第3段
    階は、 前記基準点から一定距離離れた三角形を形成する3点の
    座標をそれぞれの面について求める段階を含むことを特
    徴とする請求項2に記載の3次元形状測定方法。
JP27136297A 1997-10-03 1997-10-03 3次元形状測定方法 Expired - Fee Related JP3711711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27136297A JP3711711B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 3次元形状測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27136297A JP3711711B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 3次元形状測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110024A true JPH11110024A (ja) 1999-04-23
JP3711711B2 JP3711711B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17499024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27136297A Expired - Fee Related JP3711711B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 3次元形状測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114800044A (zh) * 2022-04-15 2022-07-29 湖北三江航天险峰电子信息有限公司 一种基于数控车床的异型曲面深盲孔零件壁厚测量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114800044A (zh) * 2022-04-15 2022-07-29 湖北三江航天险峰电子信息有限公司 一种基于数控车床的异型曲面深盲孔零件壁厚测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711711B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193127B1 (ko) 3차원 형상 가공물의 평가 방법 및 장치
WO1992005399A1 (en) Method and apparatus for determining position and orientation of mechanical objects
JP2578241B2 (ja) 自動プログラム作成装置
CN109848989A (zh) 一种基于红宝石探针的机器人执行末端自动标定及检测方法
JPH11110024A (ja) 3次元形状測定方法
JPH03287343A (ja) 機械座標系補正装置
CN113744245A (zh) 一种点云中的结构加强筋焊缝定位方法及系统
JPH0545347A (ja) 自動超音波探傷方法
JP3020081B2 (ja) 輪郭形状測定機の形状自動演算方法及びその装置
JPH0365842B2 (ja)
JPH1145107A (ja) 曲面コーナー部仮想ピン角位置を算出する計測方法
US5331566A (en) Digitizing apparatus with extension-intersection measuring function
JP2870677B2 (ja) 座標測定機の移動通過点生成方法及びその装置
JPH0619992A (ja) Cadシステム
JP2544225B2 (ja) キャラクタラインの計測方法及び装置
JPS63253206A (ja) 形状計測装置
JPH0784632A (ja) ロボットの位置と姿勢の教示方法
JPH0659545B2 (ja) 自動溶接方法
TWI259395B (en) System and method for making measuring reports of a coordinate measuring machine
JPH095067A (ja) 形状測定方法
JPH04352006A (ja) Nc工作機械の加工指令作成方法および装置
JPH05146946A (ja) デジタイズデータに基づく工具経路計算装置
JP3515164B2 (ja) 穴の軸線設定方法およびワーク端面の傾斜測定方法ならびに座面の修正加工方法
JPH09250920A (ja) 座標測定機のプローブ駆動制御装置およびプローブ駆動制御方法
JP2837927B2 (ja) 回転軸の軌跡表示機能を備えた数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees