JP3515164B2 - 穴の軸線設定方法およびワーク端面の傾斜測定方法ならびに座面の修正加工方法 - Google Patents
穴の軸線設定方法およびワーク端面の傾斜測定方法ならびに座面の修正加工方法Info
- Publication number
- JP3515164B2 JP3515164B2 JP09008794A JP9008794A JP3515164B2 JP 3515164 B2 JP3515164 B2 JP 3515164B2 JP 09008794 A JP09008794 A JP 09008794A JP 9008794 A JP9008794 A JP 9008794A JP 3515164 B2 JP3515164 B2 JP 3515164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- inscribed circle
- hole
- geometric
- circle radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
形の穴の軸線の設定方法およびこの穴の軸線に対して直
交する端面の傾きを測定する方法ならびにワークに形成
された座面の修正加工方法に関し、特に座面が形成され
たフランジ部とこのフランジ部から突出して円形の穴が
形成された筒部とを有するワークに対して好適なもので
ある。
合、目的とする成型加工品を所定の寸法精度に仕上げる
ため、予め成型加工を試験的に行い、これによって得ら
れる製品の寸法形状を測定し、この測定結果に基づいて
金型の修正加工を行う必要がある。
源となるモータを収納する樹脂製のモータケーシングを
成型加工する場合、このモータケーシングは、当該モー
タケーシングをドアパネルに取り付けるための座面が形
成されたフランジ部や、このフランジ部から突出してモ
ータを収納するための円形の段付き穴が形成された筒部
を有しており、この段付き穴の軸線に対する座面の傾き
や、この段付き穴の同軸度が他の部品との組み付け等の
点で重要となる。
る場合、三次元測定器等を用いて穴の両端部の最小領域
中心や最小自乗中心を求め、これら最小領域中心や最小
自乗中心を結ぶ線を円形の穴の軸線として採用すること
が一般的である。
をこの穴の両端部の最小領域中心や最小自乗中心に基づ
いて設定する従来の方法では、円形の穴が途中で屈曲し
ていたり、湾曲しているような場合、これを定性的かつ
定量的に把握することが困難である。このため、穴に対
して軸物を嵌合する際に、これらのはめ合い精度を所望
の範囲に収めることができなくなったり、修正加工を適
切に行うことができないという不具合が発生する。
上述した理由によって金型に対する適切な修正が困難で
あることから、成型加工後の個々の製品に対して修正加
工を行わざるを得ず、生産コストが高くなってしまう。
る軸線を再現性高く適切に設定し得る方法を提供するこ
とにある。
るワーク端面の傾斜状態を高い再現性で適切に把握し得
る方法を提供することにある。
るワークのフランジ部に形成された座面の修正加工を適
切に行い得る方法を提供することにある。
ワークに形成された円形の穴の内壁の全域に亙って6箇
所以上の点の三次元位置座標を測定するステップと、こ
れらの測定点の少なくとも1つを含み、内側に他の測定
点を含まない幾何学的円筒面を形成するステップと、こ
れら幾何学的円筒面のうち最大径の幾何学的円筒面を選
択するステップと、この最大径の幾何学的円筒面の軸線
を前記穴の軸線として選択するステップとを具えたこと
を特徴とする穴の軸線設定方法にある。
成された端面に開口する円形の穴の内壁の全域に亙って
6箇所以上の点の三次元位置座標を測定するステップ
と、これらの測定点の少なくとも1つを含み、内側に他
の測定点を含まない幾何学的円筒面を形成するステップ
と、これら幾何学的円筒面のうち最大径の幾何学的円筒
面を選択するステップと、この最大径の幾何学的円筒面
の軸線を前記穴の軸線として選択するステップと、前記
ワークの端面の複数箇所の三次元位置座標を測定するス
テップと、これらの測定点と前記穴の軸線に対して垂直
な幾何学的平面とのずれを算出するステップとを具えた
ことを特徴とするワーク端面の傾斜測定方法にある。
部から突出する筒部に形成されたワークの円形の穴の内
壁の全域に亙って6箇所以上の点の三次元位置座標を測
定するステップと、これらの測定点の少なくとも1つを
含み、内側に他の測定点を含まない幾何学的円筒面を形
成するステップと、これら幾何学的円筒面のうち最大径
の幾何学的円筒面を選択するステップと、この最大径の
幾何学的円筒面の軸線を前記穴の軸線として選択するス
テップと、前記ワークのフランジ部に形成された座面の
複数箇所の三次元位置座標を測定するステップと、前記
座面に対するこれらの測定点と前記穴の軸線に対して垂
直な幾何学的平面とのずれを算出するステップと、この
ずれの量に基づいて前記座面の修正加工を行うステップ
とを具えたことを特徴とする座面の修正加工方法にあ
る。
れた円形の穴の内壁の全域に亙って6箇所以上の点の三
次元位置座標を測定し、これらの測定点の少なくとも1
つを含み、内側に他の測定点を含まない幾何学的円筒面
を形成し、これら幾何学的円筒面のうち最大径の幾何学
的円筒面を選択し、この最大径の幾何学的円筒面の軸線
を穴の軸線として選択する。
クに形成された端面に開口する円形の穴の内壁の全域に
亙って6箇所以上の点の三次元位置座標を測定し、これ
らの測定点の少なくとも1つを含み、内側に他の測定点
を含まない幾何学的円筒面を形成し、これら幾何学的円
筒面のうち最大径の幾何学的円筒面を選択し、この最大
径の幾何学的円筒面の軸線を穴の軸線として選択する。
一方、ワークの端面の複数箇所の三次元位置座標を測定
し、これらの測定点と穴の軸線に対して垂直な幾何学的
平面とのずれを算出し、これによってワークの端面の傾
斜状態が把握される。
ランジ部から突出する筒部に形成されたワークの円形の
穴の内壁の全域に亙って6箇所以上の点の三次元位置座
標を測定し、これらの測定点の少なくとも1つを含み、
内側に他の測定点を含まない幾何学的円筒面を形成し、
これら幾何学的円筒面のうち最大径の幾何学的円筒面を
選択し、この最大径の幾何学的円筒面の軸線を穴の軸線
として選択する。一方、ワークのフランジ部に形成され
た座面の複数箇所の三次元位置座標を測定し、座面に対
するこれらの測定点と穴の軸線に対して垂直な幾何学的
平面とのずれを算出し、このずれの量に基づいて座面の
修正加工を行う。
のパワーウィンドウの動力源である電動モータを収納す
るための樹脂製のモータケーシングに対して応用した一
実施例について、図1〜図9を参照しながら詳細に説明
する。
グの破断形状を図2に示す。すなわち、裏面側が平坦な
座面11となった矩形をなすフランジ部12の表面側の
中央には、大径穴13を内側に形成した大径筒部14が
突設されており、さらにこの大径筒部14の先端には、
段部15を介して大径穴13に連通する小径穴16を内
側に形成した小径筒部17が当該大径筒部14と同軸状
をなして突設されている。また、大径筒部14を挟んで
フランジ部12の両側には一対のボルト貫通孔18がそ
れぞれ形成されている。
ことは、大径穴13と小径穴16との同軸度の他に、こ
れら大径穴13および小径穴16の共通軸線CC に対し
て垂直な平面からのフランジ部12の座面11の傾き、
すなわち直角度を挙げることができる。大径穴13と小
径穴16との同軸度を求めるためには、これら大径穴1
3の軸線CL と小径穴16の軸線CS とを予め設定する
必要がある。
のフローチャートに示す。すなわち、S1のステップに
てモータケーシング19を図示しない三次元測定器のワ
ークテーブルに固定し、S2のステップにて本発明の基
準座標系となるXYZ三次元直交座標系の原点O(X0,
Y0,Z0 )を座面11に臨む大径穴13の開口端の中央
部に設定し、座面11に沿った大径穴13およびボルト
貫通孔18の配列方向を三次元測定器のX軸方向に指向
させ、このX軸と直交する座面11に沿った方向を三次
元測定器のY軸方向に指向させ、これらX軸およびY軸
にそれぞれ直交する座面11に垂直な方向を三次元測定
器のZ軸方向に指向させる。
の図示しない測定ヘッド先端に装着されたプローブをコ
ントローラによって移動し、これを大径穴13の内壁に
順次当接させ、接触した測定点PL1, PL2・・・P
Ln(以下、これらをまとめてPLと記述する場合があ
る)の座標値(XL1, YL1, ZL1), (XL2, YL2, Z
L2)・・・(XLn, YLn, ZLn)をそれぞれプロットし
て行く。同様にして、プローブを小径穴16の内壁に順
次当接させ、接触した測定点PS1, PS2・・・PSn(以
下、これらをまとめてPS と記述する場合がある)の座
標値(XS1, YS1, ZS1), (XS2, YS2, ZS2)・・
・(XSn, YSn, ZSn)をそれぞれプロットして行く。
これらの測定点PL , PS は、大径穴13および小径穴
16毎にこれらの全域に亙ってそれぞれ6点以上、好ま
しくは200点から400点程度プロットする。
は、各座標軸に沿って設けられたスケールによって読み
取られ、カウンタ等にディジタル表示される。そしてこ
の測定位置の出力信号が指定の各種コンピュータに入力
され、ワークの二次元および三次元座標や寸法ならびに
形状等を測定するようになっている。
ング19の座面11に三次元測定器のプローブを順次当
接させ、接触した測定点PF1, PF2・・・PFn(以下、
これらをまとめてPF と記述する場合がある)の座標値
(XF1, YF1, ZF1), (XF2, YF2, ZF2)・・・
(XFn, YFn, ZFn)をそれぞれプロットして行く。こ
れらの測定点PF は、座面11の全域に亙って6点以
上、好ましくは100点から200点程度プロットす
る。
された大径穴13および小径穴16の内壁の測定点
PL , PS のデータ処理をS5のステップにて行う。
の大径穴13の測定点PL および小径穴16の測定点P
S に基づいてこれらにそれぞれ内接する最大の幾何学的
円筒の半径RL , RS を求め、この最大の幾何学的円筒
の軸線を大径穴13の軸線CL と小径穴16の軸線CS
として演算するものであり、本実施例ではまず大径穴1
3の内壁の測定点PL に対するデータ処理を行った後、
小径穴16の内壁の測定点PS に対するデータ処理を行
うようにしている。これら大径穴13および小径穴16
内壁の測定点PL , PS のデータ処理手順は全く同じで
あるので、以下には大径穴13の内壁の測定点PL に対
するデータ処理について説明する。
タ処理のサブルーチンのフローチャートを図3に示す。
すなわち、S51のステップにてn個の全測定点PL の
座標値(XL1, YL1, ZL1), (XL2, YL2, ZL2)・
・・(XLn, YLn, ZLn)からXY座標値(XL1,
YL1), (XL2, YL2)・・・(XLn, YLn)を抽出
し、これらの平均座標値(XLA, YLA)を測定平均中心
OA として算出する。つまり、
ように測定平均中心OA から各測定点PL までの距離、
すなわち測定円半径RL1, RL2・・・RLn(以下、これ
らをまとめてRL と記述する場合がある)を演算し、S
53のステップにてこれらのうちで最も小さな測定円半
径RL を抽出し、これを最初の内接円半径RLMとして記
録すると共に測定平均中心OA の座標値(XLA, YLA)
を最初の内接円中心OI の座標値として記録する。
正化処理を行う。この平行移動の適正化処理は、上述し
た内接円中心OI をXY平面に沿って順次移動し、最大
の内接円半径RLMとこの最大の内接円半径RLMが得られ
る内接円中心OI の座標値(XI , YI )とを探索する
ものである。
に所定量(例えば、X軸方向にのみ微小量ΔX)だけず
らした内接円中心OI を設定し、この内接円中心OI と
各測定点PL との距離、すなわち測定円半径RL を演算
し、その内の最も小さな測定円半径RL を内接円半径R
LMとして抽出し、この内接円半径RLMが先の内接円半径
RLMよりも大きいか否かを判定する。そして、今回抽出
した内接円半径RLMが先の内接円半径RLMよりも大きい
場合には、大径穴13に内接する幾何学的円筒を求める
のであるから、内接円中心OI の移動方向に問題はない
ので、さらに内接円中心OI をXY平面に沿って第1の
方向に所定量だけずらし、上述した操作を繰り返して行
く。
回の内接円半径RLMよりも小さい場合には、内接円中心
OI の移動方向が不適切であることから、先の内接円中
心OI に対してXY平面に沿って第2の方向に所定量
(例えば、X軸方向に対して45度の方向となるX軸方
向に微小量ΔXおよびY軸方向に微小量ΔY)だけずら
した新たな内接円中心OI を設定し、上述した手順と同
様にしてその内接円半径RLMを抽出し、この内接円半径
RLMが前回の内接円半径RLMよりも大きいか否かを判定
する。そして、今回抽出した内接円半径RLMが先の内接
円半径RLMよりも大きい場合には、内接円中心OI の移
動方向に問題はないので、さらに内接円中心OI をXY
平面に沿って第2の方向に所定量だけずらし、上述した
操作を繰り返して行く。
回の内接円半径RLMよりも小さい場合には、内接円中心
OI の移動方向が不適切であることから、先の内接円中
心OI に対してXY平面に沿って第3の方向に所定量
(例えば、X軸方向に対して90度の方向となるY軸方
向にのみ微小量ΔY)だけずらした新たな内接円中心O
I を設定し、上述した手順と同様にしてその内接円半径
RLMを抽出し、この内接円半径RLMが前回の内接円半径
RLMよりも大きいか否かを判定する。そして、今回抽出
した内接円半径RLMが先の内接円半径RLMよりも大きい
場合には、内接円中心OI の移動方向に問題はないの
で、さらに内接円中心OI をXY平面に沿って第3の方
向に所定量だけずらし、上述した操作を繰り返して行
く。
回の内接円半径RLMよりも小さい場合には、内接円中心
OI の移動方向が不適切であることから、先の内接円中
心OI に対してXY平面に沿って第4の方向に所定量
(例えば、X軸方向に対して135度の方向となるX軸
方向と反対方向に微小量ΔXおよびY軸方向に微小量Δ
Y)だけずらした新たな内接円中心OI を設定し、上述
した手順と同様にしてその内接円半径RLMを抽出し、こ
の内接円半径RLMが前回の内接円半径RLMよりも大きい
か否かを判定する。そして、今回抽出した内接円半径R
LMが前回の内接円半径RLMよりも大きい場合には、内接
円中心OI の移動方向に問題はないので、さらに内接円
中心OI をXY平面に沿って第4の方向に所定量だけず
らし、上述した操作を繰り返して行く。
回の内接円半径RLMよりも小さい場合には、内接円中心
OI の移動方向が不適切であることから、先の内接円中
心OI に対してXY平面に沿って第5の方向に所定量
(例えば、X軸方向に対して180度の方向となるX軸
方向と反対方向にのみ微小量ΔX)だけずらした新たな
内接円中心OI を設定し、上述した手順と同様にしてそ
の内接円半径RLMを抽出し、この内接円半径RLMが前回
の内接円半径RLMよりも大きいか否かを判定する。そし
て、今回抽出した内接円半径RLMが前回の内接円半径R
LMよりも大きい場合には、内接円中心OI の移動方向に
問題はないので、さらに内接円中心OI をXY平面に沿
って第5の方向に所定量だけずらし、上述した操作を繰
り返して行く。
OI の移動方向をX軸方向に対して45度毎に8回続け
て変え、このプロセスを3回継続しても、すなわち内接
円中心OI の移動方向を連続して24回変えても内接円
中心OI の移動方向が不適切である、すなわち内接円半
径RLMの変動がほぼなくなったと判断した場合には、こ
の時点での最終的な内接円半径RLMを移動内接円半径R
LOとして記録する一方、その内接円中心OI の座標値
(XI , YI )を併せて記録する。
適正化処理を行った後、S55のステップにて基準座標
系をX軸方向にXI だけ移動すると共にY軸方向にYI
だけ移動し、最終的な内接円中心OI を原点Oとする修
正された基準座標系に変換し、各測定点PL の座標値
(XL1, YL1, ZL1), (XL2, YL2, ZL2)・・・
(XLn, YLn, ZLn)もこれに伴って(XL1+XI , Y
L1+YI , ZL1), (XL2+XI , YL2+YI , ZL2)
・・・(XLn+XI , YLn+YI , ZLn)と変換する。
正化処理を行う。この回転移動の適正化処理は、修正さ
れた基準座標系をその原点Oを中心として順次傾斜さ
せ、この時の原点Oから傾斜状態にある新たなXY平面
上の各測定点PL までの距離のうちで最も小さな測定円
半径RL を内接円半径RLMとしてそれぞれの傾斜状態に
おいて抽出し、最大の内接円半径RLMとこの最大の内接
円半径RLMが得られる基準座標系の傾き、すなわち大径
穴13の軸線CL の傾斜方向を探索するものである。
基準座標系をまずX軸回りに微小角度+θX だけ回転
し、これによって得られる回転後の新たなXyZX 平面
三次元直交座標系を基準として大径穴13の内壁の各測
定点PL のXy座標値(XL1,yL1), (XL2, yL2)
・・・(XLn, yLn)に基づき、原点OからXy平面上
の各測定点PL までの距離、すなわち測定円半径RL1,
RL2・・・RLn(以下、これらをまとめてRL と記述す
る場合がある)を演算し、これらのうちで最も小さな測
定円半径RL を内接円半径RLMとして記録し、この内接
円半径RLMがS56のステップにて最終的に記録した内
接円半径RLMよりも大きいか否かを判定する。そして、
今回抽出した内接円半径RLMが先の内接円半径RLMより
も大きい場合には、更新された基準座標系の傾斜方向に
問題はないので、さらにこの基準座標系をX軸回りに微
小角度+θX だけ回転し、上述した操作を繰り返して行
く。
回の内接円半径RLMよりも小さい場合には、更新した基
準座標系の傾斜方向が不適切であることから、先の座標
系をX軸回りにさらに微小角度+θX だけ回転すると共
にY軸回りに微小角度+θYだけ回転し、これによって
得られる回転後の新たな平面三次元直交座標系を基準と
して大径穴13の内壁の各測定点PL のxy座標値に基
づき、原点Oからxy平面上の各測定点PL までの距
離、すなわち測定円半径RL を演算し、これらのうちで
最も小さな測定円半径RL を内接円半径RLMとして抽出
し、この内接円半径RLMが先の内接円半径RLMよりも大
きいか否かを判定する。そして、今回抽出した内接円半
径RLMが先の内接円半径RLMよりも大きい場合には、更
新された基準座標系の傾斜方向に問題はないので、さら
にこの基準座標系をX軸およびY軸回りにそれぞれ微小
角度+θX , +θY だけ回転し、上述した操作を繰り返
して行く。
回の内接円半径RLMよりも小さい場合には、更新した基
準座標系の傾斜方向が不適切であることから、今度は図
6に示すように先の座標系をY軸回りに微小角度+θY
だけ回転し、これによって得られる回転後の新たな平面
三次元直交座標系を基準として大径穴13の内壁の各測
定点PL のxy座標値に基づき、原点Oからxy平面上
の各測定点PL までの距離、すなわち測定円半径RL を
演算し、これらのうちで最も小さな測定円半径RL を内
接円半径RLMとして抽出し、この内接円半径RLMが先の
内接円半径RLMよりも大きいか否かを判定する。そし
て、今回抽出した内接円半径RLMが先の内接円半径RLM
よりも大きい場合には、更新された基準座標系の傾斜方
向に問題はないので、さらにこの基準座標系をY軸回り
に微小角度+θY だけ回転し、上述した操作を繰り返し
て行く。
回の内接円半径RLMよりも小さい場合には、更新した基
準座標系の傾斜方向が不適切であることから、今度は先
の基準座標系をX軸回りに微小角度−θX だけ回転する
と共にY軸回りに微小角度+θY だけ回転し、これによ
って得られる回転後の新たな平面三次元直交座標系を基
準として大径穴13の内壁の各測定点PL のxy座標値
に基づき、原点Oからxy平面上の各測定点PL までの
距離、すなわち測定円半径RL を演算し、これらのうち
で最も小さな測定円半径RL を内接円半径RLMとして抽
出し、この内接円半径RLMが先の内接円半径RLMよりも
大きいか否かを判定する。そして、今回抽出した内接円
半径RLMが先の内接円半径RLMよりも大きい場合には、
更新された基準座標系の傾斜方向に問題はないので、さ
らにこの基準座標系をX軸およびY軸回りにそれぞれ微
小角度−θX , +θY だけ回転し、上述した操作を繰り
返して行く。
回の内接円半径RLMよりも小さい場合には、更新した基
準座標系の傾斜方向が不適切であることから、今度は先
の基準座標系をX軸回りにのみ微小角度−θX だけ回転
し、これによって得られる回転後の新たな三次元直交座
標系を基準として大径穴13の内壁の各測定点PL のx
y座標値に基づき、原点Oからxy平面上の各測定点P
L までの距離、すなわち測定円半径RL を演算し、これ
らのうちで最も小さな測定円半径RL を内接円半径RLM
として抽出し、この内接円半径RLMが先の内接円半径R
LMよりも大きいか否かを判定する。そして、今回抽出し
た内接円半径RLMが先の内接円半径RLMよりも大きい場
合には、更新された基準座標系の傾斜方向に問題はない
ので、さらにこの基準座標系をX軸回りに微小角度−θ
X だけ回転し、上述した操作を繰り返して行く。
およびY軸回りにそれぞれ微小角度−θX , −θY だけ
回転し、これで問題がある場合にはY軸回りにのみ微小
角度−θY だけ回転し、これで問題がある場合にはX軸
およびY軸回りにそれぞれ微小角度+θX , −θY だけ
回転し、これでもだめな場合には再び最初の傾斜方向に
戻って上述した操作を繰り返して行く。そして、基準座
標系の傾斜方向を24回続けて更新してもその傾斜方向
が不適切である、すなわち内接円半径RLMの変動がほぼ
なくなったと判断した場合には、この時点での最終的な
内接円半径RLMを傾斜内接円半径RLOとして記録し、さ
らにS55のステップにて修正された基準座標系に対し
て最終的に更新された基準座標系のX軸回りの回転量お
よびY軸回りの回転量とを記録する。
適正化処理を行った後、S57のステップにて平行移動
の適正化処理による移動内接円半径RLOと、回転移動の
適正化処理による傾斜内接円半径RLTとの差が所定範囲
内にあるか否かを判定し、これが所定範囲内にないと判
断した場合には、更新された基準座標系に対して再びS
54〜S56のステップを繰り返す。
内接円半径RLOと、回転移動の適正化処理による傾斜内
接円半径RLTとに差が所定範囲内に収まったと判断した
時点で、S58のステップにてこの傾斜内接円半径RLT
を最終内接円半径RLFとして記録すると共にその基準座
標系の傾きに基づき、図7に示すように最終的な基準座
標系を更新する。つまり、ここで記録される最終内接円
半径RLFが大径穴13に対する最大の幾何学的円筒面の
半径であり、最終的に更新された基準座標系のZ軸がこ
の大径穴13の軸線CL となる。
するデータ処理を行った後、小径穴16の内壁の測定点
PS に対するデータ処理を同様に行い、小径穴16に対
する最大の幾何学的円筒面の半径である最終内接円半径
RSFを記録すると共にその基準座標系の傾きを記録す
る。この場合、最終的に更新された基準座標系のZ軸が
この小径穴16の軸線CS となる。
の軸線CS とから、これらの共通軸線CC をS6のステ
ップにて設定する。この共通軸線CC を設定するに際
し、本実施例では図8に示すように大径穴13の軸線C
L に垂直で少なくとも一つの測定点PL をそれぞれ含む
二つの最も離れた幾何学的平面SLU ,SLDを設定し、こ
れら幾何学的平面SLU ,SLDと軸線CL との交点XLU ,
XLDを求め、これら交点XLU ,XLD間の軸線CL の中点
ML を設定する。同様に、小径穴16の軸線CSに垂直
で少なくとも一つの測定点PS をそれぞれ含む二つの最
も離れた幾何学的平面SSU ,SSDを設定し、これら幾何
学的平面SSU ,SSDと軸線CS との交点XSU ,XSDを求
め、これら交点XSU ,XSD間の軸線CS の中点MS を設
定する。そして、これら二つの中点ML , MS を通過す
る直線を共通軸線CC として設定している。
16の同軸度は、大径穴13における前記交点XLU ,X
LDから共通軸線CC に下ろした垂線の足の長さの和
HL 、および小径穴16における前記交点XSU ,XSDか
ら共通軸線CC に下ろした垂線の足の長さの和HS のう
ち、大きいほうの長さで表すことができる。
9を観察すると、図7に示すように大径部13の軸線C
L と小径部16の軸線CS とがどの方向にどれだけずれ
ているかを理解することができるので、これに基づいて
図示しない金型における大径部13の軸線CL の向きお
よび位置と、小径部16の軸線CS の向きおよび位置と
を調整することにより、これらの同軸度を所望の範囲に
収めることができる。
に示すように、大径穴13における前記中点ML から小
径穴16の軸線CS に下ろした垂線の足の長さhL 、お
よび小径穴16における前記中点MS から大径穴13の
軸線CL に下ろした垂線の足の長さhs のうち、大きい
ほうの長さで表すこともできる。
点PF の座標値(XF1, YF1, ZF1), (XF2, YF2,
ZF2)・・・(XFn, YFn, ZFn)に対してS7のステ
ップにて座面データ処理を行う。
通軸線CC に対して垂直かつ座標原点Oを含む幾何学的
平面、すなわち基準座標系のXY平面を設定し、この幾
何学的平面に対する座面11の測定点PF のZ軸方向の
ずれを演算する。
算結果に基づき、座面11の修正加工を行う。ここで、
正の方向に測定点PF がずれている場合、これと対応す
る金型の部分に肉盛加工を行って、切削し直すと良い。
また、負の方向に測定点PFがずれている場合には、単
にこのずれの量に対応した量だけ金型を切削することで
対応することができる。
3の長さ等の寸法が許容可能な範囲であれば、肉盛加工
を行わずに切削加工だけで金型の修正を行うことも可能
であり、この場合には正の方向の最大のずれの量を基準
としてすべてのずれの量が負となるように、座面11の
修正量を補正すれば良い。
したが、段部を有しない円形の穴が形成されたワークに
対しても、上述した手順と同様な手順によって穴の軸線
を設定することができ、さらにこの軸線に対して垂直な
平面からの座面あるいは穴端面の傾き、すなわち直角度
を把握し、その修正を行うことができる。
形の穴の内壁の全域に亙って6箇所以上の点の三次元位
置座標を測定し、これらの測定点の少なくとも1つを含
み、内側に他の測定点を含まない幾何学的円筒面を形成
し、これら幾何学的円筒面のうち最大径の幾何学的円筒
面を選択し、この最大径の幾何学的円筒面の軸線を穴の
軸線として選択するようにしたので、円形の穴に対する
軸線を再現性高く適切に設定することができる。
置座標を測定し、これらの測定点と穴の軸線に対して垂
直な幾何学的平面とのずれを算出するようにしたので、
円形の穴が開口するワーク端面の傾斜状態を高い再現性
で適切に把握することができる。
座面の複数箇所の三次元位置座標を測定し、座面に対す
るこれらの測定点と穴の軸線に対して垂直な幾何学的平
面とのずれを算出し、このずれの量に基づいて座面の修
正加工を行うようにしたので、円形の穴が開口するワー
クのフランジ部に形成された座面の修正加工を効率良く
適切に行うことができる。特に、成型加工に用いられる
金型の修正作業が容易となるので、成型品を修正加工す
る場合よりも生産コストを大幅に下げることができる。
の処理手順を表すフローチャートである。
断構造を表す斜視図である。
すフローチャートである。
XY平面図である。
視図である。
視図である。
したXY平面図である。
である。
念図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ワークに形成された円形の穴の内壁の全
域に亙って6箇所以上の点の三次元位置座標を測定する
ステップと、 これらの測定点の少なくとも1つを含み、内側に他の測
定点を含まない幾何学的円筒面を形成するステップと、 これら幾何学的円筒面のうち最大径の幾何学的円筒面を
選択するステップと、 この最大径の幾何学的円筒面の軸線を前記穴の軸線とし
て選択するステップとを具えたことを特徴とする穴の軸
線設定方法。 - 【請求項2】 ワークに形成された端面に開口する円形
の穴の内壁の全域に亙って6箇所以上の点の三次元位置
座標を測定するステップと、 これらの測定点の少なくとも1つを含み、内側に他の測
定点を含まない幾何学的円筒面を形成するステップと、 これら幾何学的円筒面のうち最大径の幾何学的円筒面を
選択するステップと、 この最大径の幾何学的円筒面の軸線を前記穴の軸線とし
て選択するステップと、 前記ワークの端面の複数箇所の三次元位置座標を測定す
るステップと、 これらの測定点と前記穴の軸線に対して垂直な幾何学的
平面とのずれを算出するステップとを具えたことを特徴
とするワーク端面の傾斜測定方法。 - 【請求項3】 フランジ部から突出する筒部に形成され
たワークの円形の穴の内壁の全域に亙って6箇所以上の
点の三次元位置座標を測定するステップと、 これらの測定点の少なくとも1つを含み、内側に他の測
定点を含まない幾何学的円筒面を形成するステップと、 これら幾何学的円筒面のうち最大径の幾何学的円筒面を
選択するステップと、 この最大径の幾何学的円筒面の軸線を前記穴の軸線とし
て選択するステップと、 前記ワークのフランジ部に形成された座面の複数箇所の
三次元位置座標を測定するステップと、 前記座面に対するこれらの測定点と前記穴の軸線に対し
て垂直な幾何学的平面とのずれを算出するステップと、 このずれの量に基づいて前記座面の修正加工を行うステ
ップとを具えたことを特徴とする座面の修正加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09008794A JP3515164B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 穴の軸線設定方法およびワーク端面の傾斜測定方法ならびに座面の修正加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09008794A JP3515164B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 穴の軸線設定方法およびワーク端面の傾斜測定方法ならびに座面の修正加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07294243A JPH07294243A (ja) | 1995-11-10 |
JP3515164B2 true JP3515164B2 (ja) | 2004-04-05 |
Family
ID=13988749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09008794A Expired - Fee Related JP3515164B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 穴の軸線設定方法およびワーク端面の傾斜測定方法ならびに座面の修正加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3515164B2 (ja) |
-
1994
- 1994-04-27 JP JP09008794A patent/JP3515164B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07294243A (ja) | 1995-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1286382C (en) | Method for calibrating a coordinate measuring machine and the like and system therefor | |
US4945501A (en) | Method for determining position within the measuring volume of a coordinate measuring machine and the like and system therefor | |
EP1698954B1 (en) | Method for calibrating parallel kinematic mechanism | |
US5208763A (en) | Method and apparatus for determining position and orientation of mechanical objects | |
US6941192B2 (en) | Robot machining tool position and orientation calibration | |
US4866643A (en) | Method for automatic compensation of probe offset in a coordinate measuring machine | |
JPH06109460A (ja) | 部品の形状欠陥の連続測定装置およびそれを用いた測定方法 | |
CN111487923A (zh) | 一种ca双摆头五轴数控机床摆头位置误差检测与辨识方法 | |
US20040057057A1 (en) | Non-contact measurement system for large airfoils | |
Chen et al. | Separation and compensation of geometric errors of rotary axis in 5-axis ultra-precision machine tool by empirical mode decomposition method | |
EP0607240A1 (en) | Measuring the accuracy of multi-axis machines | |
KR20190053115A (ko) | 나사산의 게이지리스 측정 방법 및 시스템 | |
CN113587870A (zh) | 五轴机床旋转轴几何误差在机检测装置及误差场预测方法 | |
CN114234877B (zh) | 一种用于R-test仪器的位移传感器矢量标定方法 | |
CA1310092C (en) | Method for determining position within the measuring volume of a coordinate measuring machine and the like and system therefor | |
JP3515164B2 (ja) | 穴の軸線設定方法およびワーク端面の傾斜測定方法ならびに座面の修正加工方法 | |
Wu | A method for measuring and separating cylindrical and spindle errors in machine tool rotational parts | |
CN117191781A (zh) | 一种复材壁板微小阵列孔通孔率无损检测系统及方法 | |
JP2000292156A (ja) | ねじ穴有効深さ測定方法 | |
Nikam | Coordinate Measuring Machine (CMM) | |
Artkin | CMM machines and industrial applications | |
JPH0621767B2 (ja) | 曲面形状測定方法およびその装置 | |
CN114485468B (zh) | 多轴联动复合测量系统及微零件全轮廓自动化测量方法 | |
KR19980051309A (ko) | 산업용 로봇의 수평 기준위치 결정 장치 및 그 방법 | |
Gąska et al. | Traceability Assurance Method for Measurements Performed Using Hybrid Measuring Systems Consisting of Tactile and Optical Devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |