JPH0619992A - Cadシステム - Google Patents

Cadシステム

Info

Publication number
JPH0619992A
JPH0619992A JP4173522A JP17352292A JPH0619992A JP H0619992 A JPH0619992 A JP H0619992A JP 4173522 A JP4173522 A JP 4173522A JP 17352292 A JP17352292 A JP 17352292A JP H0619992 A JPH0619992 A JP H0619992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cad data
cad
displayed
data
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4173522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796016B2 (ja
Inventor
Shigehisa Fujita
茂久 藤田
Kenji Satou
研士 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4173522A priority Critical patent/JP2796016B2/ja
Priority to US08/084,073 priority patent/US5487021A/en
Publication of JPH0619992A publication Critical patent/JPH0619992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796016B2 publication Critical patent/JP2796016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品間の実際のクリアランス値を簡単な操作
で把握できるとともに、クリアランス値を簡単な操作で
最適化できるCADシステムを提供する。 【構成】 複数の部品のCADデータが記憶された主記
憶装置2と、CADデータに応じた画像データが表示さ
れるCRTディスプレイ5と、作図等の作業や数値の入
力をするためのキーボード6と、キーボード6の操作に
応じて、主記憶装置2から複数の部品のCADデータを
読み出して、これらのCADデータに応じた画像データ
を組み合わせてCRTディスプレイ5に表示するととも
に、CRTディスプレイ5に表示された複数の部品の画
像データ同志の間隙を計算して所定間隔の等高線でCR
Tディスプレイ5に表示するCPU1とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作図や編集を行う場合
に用いて好適なCADシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図面の作成や編集を支援する、いわゆる
CADシステムと呼ばれるシステムが種々開発されてい
る。この種のシステムは、各種図面の作図が容易に行
え、また、作図結果をCADデータとしてメモリに記憶
することできるようになっている。また、メモリに記憶
したCADデータを読み出し、その修正や編集なども行
えるようになっている。
【0003】ところで、上述したCADシステムにおい
ては、個別に作図した複数の部品(たとえば、オートバ
イのエンジン、カバーやフレーム)のCADデータをメ
モリからそれぞれ読み出して組み合わせ、1つの装置
(たとえば、オートバイ)のCADデータを構成してC
RTディスプレイに表示した場合、作業者は、部品と部
品との間隙(クリアランス)を把握できなければならな
い。というのは、クリアランスが充分なかったり、一方
の部品が他方の部品を突き抜けてしまっている(以下、
これを干渉という)場合には、その装置を製品化できな
いため、CADデータを変更する必要があるからであ
る。そこで、従来では、作業者は、上述した組み合わさ
れたCADデータに対して、いくつかの断面を切る作業
を行い、各断面毎にクリアランスの値(以下、クリアラ
ンス値という)をチェックしていた。
【0004】そして、クリアランス値をチェックした結
果、クリアランス値が充分な値でなかったり、各部品が
干渉したりしていた場合には、従来は、クリアランス値
が充分な値になるように、作業者が1つ1つ手操作でC
ADデータの変更を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のCADシステムにおいては、作業者が、組み合わさ
れたCADデータに対して、いくつかの断面を切る作業
を行い、各断面毎にクリアランス値をチェックしていた
ので、断面を切る工数が多く、作業効率が悪いという欠
点があった。また、断面を切っていない部分のクリアラ
ンス値がチェックできないという欠点があった。さら
に、CADデータの断面を切る方向によっては、実際の
クリアランス値が算出できないという問題があった。
【0006】また、上述した従来のCADシステムにお
いては、作業者が1つ1つ手操作でCADデータを変更
してクリアランス値が充分な値になるようにしていたの
で、操作が煩雑で作業効率が悪く、作業者の操作ミスに
よりクリアランス値が充分な値にならないままCADデ
ータの作成を終了してしまい、試作を開始してからはじ
めてクリアランス値が充分でなかったことがわかるとい
う欠点があった。本発明は、このような背景の下になさ
れたもので、部品間の実際のクリアランス値を簡単な操
作で把握することができるとともに、クリアランス値を
簡単な操作で最適化することができるCADシステムを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
るCADシステムは、複数の部品のCADデータが記憶
された記憶手段と、前記CADデータに応じた画像デー
タが表示される表示手段と、作図等の作業や数値の入力
をするための操作手段と、該操作手段の操作に応じて、
前記記憶手段から前記複数の部品のCADデータを読み
出して、これらのCADデータに応じた画像データを組
み合わせて前記表示手段に表示するとともに、前記表示
手段に表示された複数の部品の画像データ同志の間隙を
計算して所定間隔の等高線で表示する制御手段とを具備
することを特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明によるCADシステム
は、複数の部品のCADデータが記憶された記憶手段
と、前記CADデータに応じた画像データが表示される
表示手段と、作図等の作業や数値の入力をするための操
作手段と、該操作手段の操作に応じて、前記記憶手段か
ら前記複数の部品のCADデータを読み出して、これら
のCADデータに応じた画像データを組み合わせて前記
表示手段に表示するとともに、前記表示手段に表示され
た複数の部品の画像データ同志の間隙を、所定間隔に修
正して表示する制御手段とを具備することを特徴として
いる。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、制御手段は、ま
ず、作業者による操作手段の所定の操作に応じて、記憶
手段から複数の部品のCADデータを読み出して、これ
らのCADデータに応じた画像データを組み合わせて表
示手段に表示する。次に、制御手段は、作業者による操
作手段の所定の操作に応じて、表示手段に表示された複
数の部品の画像データ同志の間隙を計算して所定間隔の
等高線で表示手段に表示する。
【0010】請求項2記載の発明によれば、制御手段
は、まず、作業者による操作手段の所定の操作に応じ
て、記憶手段から複数の部品のCADデータを読み出し
て、これらのCADデータに応じた画像データを組み合
わせて表示手段に表示する。次に、制御手段は、作業者
による操作手段の所定の操作に応じて、表示手段に表示
された複数の部品の画像データ同志の間隙を、所定間隔
に修正して表示手段に表示する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
ついて説明する。まず、本発明の第1の実施例について
説明する。本発明の第1の実施例は、作業者の簡単な操
作に応じて、各部品のCADデータ同志のクリアランス
値をCRTディスプレイ上に等高線表示するものであ
る。図1は本発明の第1の実施例によるCADシステム
の構成を示すブロック図である。この図において、1は
装置各部を制御するCPU(中央処理装置)、2はメモ
リ3にロードされる各種制御プログラムやこれらプログ
ラムで用いられる各種データおよびCADデータなどが
記憶された主記憶装置、4は主記憶装置2に記憶された
CADデータがロードされるメモリ、5はCADデータ
に応じた画像データが表示されるCRTディスプレイで
ある。また、6は作業者が操作して作図等の作業や数値
の入力をするためのキーボードである。
【0012】このような構成において、図2に示すCA
Dデータにクリアランス値を等高線表示するCPU1の
処理および作業者の動作について図3に示す処理図を参
照して説明する。図2において、7はオートバイのフレ
ームのCADデータ、8はカバーのCADデータであ
る。まず、このCADシステムに電源が投入されると、
CPU1は、主記憶装置2から初期制御プログラムを読
み出してメモリ3にロードし、装置各部の初期化等を行
う。次に、作業者がキーボード6を操作してCADデー
タの等高線表示プログラムの起動を指示すると、CPU
1は、主記憶装置2からCADデータ等高線表示プログ
ラムを読み出してメモリ3にロードし、起動する。
【0013】次に、作業者がキーボード6を操作するこ
とにより、図2に示すフレームのCADデータ7とカバ
ーのCADデータ8を含んだオートバイ全体のCADデ
ータの読み出しを指示すると、CPU1は、主記憶装置
2からCADデータ7および8並びにその他のオートバ
イの部品のCADデータを読み出した後、メモリ4にロ
ードするとともに、それらのCADデータに応じた画像
データをCRTディスプレイ5に表示する(ステップS
A1)。
【0014】次に、作業者は、キーボード6を操作し
て、オートバイ全体のCADデータのうち、クリアラン
スを調べる範囲Aを指定(ステップSA2)した後、ス
テップSA2で指定した範囲Aの相手側の範囲Bを指定
(ステップSA3)する。この実施例では、作業者は、
クリアランスを調べる範囲AをCADデータ8に指定
し、その相手側の範囲BをCADデータ7に指定したも
のとする。
【0015】次に、作業者は、キーボード6を操作し
て、クリアランス値に応じて等高線の間隔の値を指示
(ステップSA4)した後、各等高線間に対して色およ
び記号やマークの割当てを指示(ステップSA5)す
る。この実施例では、作業者は、等高線間隔を10mm
に指示するとともに、その色を、クリアランス値が−1
0mmの等高線と0mmの等高線との間を赤色、クリア
ランス値が0mmの等高線と10mmの等高線との間を
黄色、クリアランス値が10mmの等高線と20mmの
等高線との間を青色にそれぞれ指示したものとする。な
お、クリアランス値が−10mmというのは、各部品の
CADデータが互いに干渉していることを意味してい
る。
【0016】次に、CPU1は、等高線に関する計算を
行う(ステップSA6)。この計算の対象となるのは、
サーフェスモデル、トリムドサーフェスモデルおよびソ
リッドモデルのCADデータである。この計算は、図4
に示すように、上述したステップSA2および3におい
てそれぞれ指定された範囲AおよびBの表面にそれぞれ
等間隔で点を発生させ、各範囲AおよびBをそれぞれ点
の集合体とし、範囲A側の点と範囲B側の点との距離を
総当たりで計算するものである。また、範囲Aと範囲B
とで干渉する部分があり、交線が存在する場合には、そ
れも計算する。これについては、後述する。
【0017】ここで、各モデルのCADデータにおける
点の発生方法について説明する。 (1)サーフェスモデル まず、図5に示すように、稜線a(>c)および稜線d
(>b)上に等間隔で点P1,・・・および点P2,・
・・を発生させる。次に、稜線a上の点P1における構
成線d’と稜線d上の点P2における構成線a’との交
点を算出する。この構成線同志の交点の算出を順次繰り
返すことにより、サーフェスモデルの表面に等間隔で点
を発生させる。
【0018】 (2)トリムドサーフェスモデルおよびソリッドモデル 図6(a)および(b)に示すトリムドサーフェスモデ
ルおよびソリッドモデルどちらの場合も、まず、図6
(c)に示すように、点を発生させる対象表面9および
10を囲む四角枠11を作成した後、等間隔で格子線1
2,12,・・・を作成する。次に、格子線12,1
2,・・・の交点でかつ対象表面9あるいは、10に含
まれる点13,13,・・・を算出する。
【0019】次に、範囲Aと範囲Bとで干渉する部分が
あり、交線が存在する場合の、この交線の計算方法につ
いて説明する。この方法は、干渉点から干渉線を追跡す
ることにより干渉線を求める交線追跡法と呼ばれるもの
である。まず、面と線の干渉計算あるいは、面の内部の
干渉点計算により干渉線の追跡開始点を求めることがで
きる。この点を主記憶装置2等の記憶手段内のテーブル
(以下、端点テーブルという)に登録しておき、登録し
てある点について交線追跡法を用いる。なお、端点テー
ブルに登録されている点は、交線追跡法の開始候補点で
あるとともに、終了候補点でもある。端点テーブルを用
いることにより、トリムドサーフェスモデル間の干渉線
も簡単に求められる。
【0020】図7(a)に示すパラメトリック曲面S1
およびS2の干渉線計算手順は、以下に示す手順から構
成されている。 手順1:ラフチェックを行う。干渉する可能性がなけれ
ばこの処理を終了する。 手順2:パラメトリック曲面S1の各境界曲線E1とパラ
メトリック曲面S2との干渉点P1を求め、端点テーブル
に登録する。 (a)面−線干渉計算により、パラメトリック曲面S1
の各境界曲線E1とパラメトリック曲面S2との干渉点P
1を求めるとともに、干渉点P1のパラメトリック曲面S
2におけるパラメータ値を求める。 (b)干渉点P1のパラメトリック曲面S1上におけるパ
ラメータ値を求める。 (c)ところで、パラメトリック曲面S1とパラメトリ
ック曲面S2との間の干渉計算の結果生成されたような
稜線は、正確にパラメトリック曲面S1上あるいは、パ
ラメトリック曲面S2上に乗ってこないことがある。以
下、このような稜線をトリミング稜線という。そして、
パラメトリック曲面S1の各境界曲線E1がトリミング稜
線である場合には、パラメトリック曲面S1の各境界曲
線E1が作られる基になった2つのパラメトリック曲面
1およびS2とパラメトリック曲面S2との干渉点を求
め、それを正確な干渉点とする。いっぽう、パラメトリ
ック曲面S1の各境界曲線E1がトリミング稜線でない場
合には、上述した(a)において求めた干渉点を用い
る。 (d)端点テーブルに干渉点のそれぞれのパラメトリッ
ク曲面S1およびS2上のパラメータ値を登録する。
【0021】手順3:パラメトリック曲面S2の各境界
曲線E2とパラメトリック曲面S1との干渉点P2を求
め、端点テーブルに登録する。 (a)面−線干渉計算により、パラメトリック曲面S2
の各境界曲線E2とパラメトリック曲面S2との干渉点P
2を求めるとともに、干渉点P2のパラメトリック曲面S
1におけるパラメータ値を求める。 (b)干渉点P2のパラメトリック曲面S2上におけるパ
ラメータ値を求める。 (c)パラメトリック曲面S2の各境界曲線E2がトリミ
ング稜線である場合には、パラメトリック曲面S2の各
境界曲線E2が作られる基になった2つのパラメトリッ
ク曲面S1およびS2とパラメトリック曲面S1との干渉
点を求め、それを正確な干渉点とする。いっぽう、パラ
メトリック曲面S2の各境界曲線E2がトリミング稜線で
ない場合には、上述した(a)において求めた干渉点を
用いる。 (d)端点テーブルに干渉点のそれぞれのパラメトリッ
ク曲面S1およびS2上のパラメータ値を登録する。
【0022】手順4:端点テーブルが空の場合は、パラ
メトリック曲面S1およびS2の内部で干渉線が生成され
る可能性があるので、パラメトリック曲面S1またはS2
の内部に干渉線が存在する場合には、その干渉線上の1
点を干渉点として求め、それを端点テーブルに登録す
る。 手順5:端点テーブルが空の場合は、この処理を終了す
る。
【0023】手順6:端点テーブルに登録されている各
端点からの追跡方向を決定する。まず、端点テーブルを
スキャンして各端点からの追跡ベクトルvの向きを決定
する。また、図7(b)に示すように、端点テーブルに
登録されている端点Piの、パラメトリック曲面S1にお
けるパラメータ値をui 1およびvi 1とし、パラメトリッ
ク曲面S2におけるパラメータ値をri 2およびsi 2とす
る。さらに、パラメトリック曲面S1(ui 1,vi 1)に
おける接平面と、パラメトリック曲面S2(ri 2
i 2)における接平面の交線を直線Lとすると、端点テ
ーブルに登録されている端点Piにおける2つのパラメ
トリック曲面S1およびS2の干渉線の方向ベクトルv
は、図7(b)に示すように、直線Lと同じ向きを有す
る。
【0024】手順7:端点テーブルから未追跡の点を得
る。端点テーブルから、まだ追跡を開始してなくて、追
跡ベクトルが登録されている端点Pi(iは端点テーブ
ルのインデックス値)のパラメトリック曲面S1におけ
るパラメータ値ui 1およびvi 1と、パラメトリック曲面
2におけるパラメータ値ri 2およびsi 2を取り出すと
ともに、追跡ベクトルvも取り出す。
【0025】手順8:追跡の各過程における干渉線上の
点および方向ベクトルを求める。追跡は、以下に示す終
了条件(1)または(2)のどちらかが成立するまで行
う。 (1)追跡ベクトルの端点Peと、端点テーブルに登録
されている座標値Ptとを比較して、これら2点間の距
離が追跡ベクトル長よりも短く、かつ、座標値Ptにベ
クトルがセットされている場合は、追跡ベクトルと、座
標値Ptにセットされているベクトルとが同じ向きを向
いている。 (2)追跡ベクトルの先端が2つのパラメトリック曲面
1およびS2のパラメータ空間からはみでている。 上述した追跡は、端点テーブルに登録されている端点P
iからベクトルvの方向に適当な長さだけ追跡ベクトル
を出して、追跡ベクトルの端点から2つのパラメトリッ
ク曲面S1およびS2に乗る点を幾何学的にNewton
−Raphson法によって求める。この点を開始点と
してさらに追跡していく。この処理を上述した追跡の終
了条件が成立するまで繰り返すことにより、2つのパラ
メトリック曲面S1およびS2の干渉線上の点列が求めら
れる。なお、上述した追跡ベクトルの長さは、2つのパ
ラメトリック曲面S1およびS2の法線ベクトルが同じ方
向を有しているところほど短く、追跡ベクトルの向きが
大きく変わるところほど短く選べばよい。
【0026】手順9:上述した手順8において求めた干
渉線上の点および方向ベクトルにより曲線列を生成す
る。 手順10:上述した手順9において複数の曲線列が求め
られた場合には、これらの曲線列間の干渉点を求め、干
渉点が求められれば、図7(c)に示すように、その干
渉点において各干渉線を分割する。
【0027】次に、CPU1は、以上説明したステップ
SA6の計算により求められたCADデータ8に関する
クリアランス値の等高線および各等高線間を、図8に示
すように、CRTディスプレイ5に表示した後、一連の
作業を終了する(ステップSA7)。図8において、8
aはクリアランス値が−10mmの等高線と0mmの等
高線との間の部分であり、CRTディスプレイ5には赤
色で表示される。同様に、8bはクリアランス値が0m
mの等高線と10mmの等高線との間の部分であり、C
RTディスプレイ5には黄色で表示され、8cはクリア
ランス値が10mmの等高線と20mmの等高線との間
の部分であり、CRTディスプレイ5には青色で表示さ
れる。
【0028】以上説明したように、上述した第1の実施
例によれば、作業者の簡単な操作で、各部品のCADデ
ータ同志の実際のクリアランス値がCRTディスプレイ
5上に表示されるので、クリアランス値を把握する作業
の効率が格段に向上するとともに、視覚的にもわかりや
すい。なお、上述した第1の実施例においては、操作部
としてキーボート6を用いた例を示したが、これに限定
されず、たとえば、マウスやタブレットなどを用いても
よいことはいうまでもない。
【0029】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。本発明の第2の実施例は、作業者の簡単な操作に
応じて、各部品のCADデータ同志のクリアランス値を
最適化するものである。図9は本発明の第2の実施例に
よるCADシステムの構成を示すブロック図である。こ
の図において、14は作業者が作図、編集を行うための
コンソールであり、CRTディスプレイ15と、キーボ
ード16と、タブレット17とを有している。18はC
RTディスプレイ15の表示制御やキーボード16のキ
ースキャンを行う制御部である。また、キーボード16
からは、種々のコマンドや数値などが入力され、タブレ
ット17からはカーソルの位置を示す位置データが入力
される。そして、これらの入力コマンドやデータは、制
御部18を介してCPU19に供給される。CPU19
は、装置各部を制御するものであり、プログラムメモリ
20内の各種制御プログラムに基づいて動作する。ま
た、CPU19からは、種々の画像データが制御部18
に転送されるようになっており、制御部18は、転送さ
れた画像データをCRTディスプレイ15に表示させ
る。21はCADデータなどが記憶されたデータファイ
ル、22はCADデータがプロットされるプロッタであ
る。
【0030】このような構成において、図10(a)に
示す2つの部品のCADデータ同志のクリアランス値を
最適化するCPU19の処理および作業者の動作につい
て図11に示す処理図を参照して説明する。図10
(a)において、23はオートバイのフレームのCAD
データ、24はカバーのCADデータ、23aはCAD
データ23とCADデータ24との干渉部である。ま
ず、このCADシステムに電源が投入されると、CPU
19は、プログラムメモリ20から初期制御プログラム
を読み出して、装置各部の初期化等を行う。次に、作業
者がキーボード16を操作してCADデータクリアラン
ス値最適化プログラムの起動を指示すると、CPU19
は、プログラムメモリ20からCADデータクリアラン
ス値最適化プログラムを読み出して起動する。
【0031】次に、作業者がキーボード16を操作する
ことにより、図10(a)に示すフレームのCADデー
タ23とカバーのCADデータ24を含んだオートバイ
全体のCADデータの読み出しを指示すると、CPU1
9は、データファイル21からCADデータ23および
24並びにその他のオートバイの部品のCADデータを
読み出す(ステップSB1)。
【0032】次に、作業者がキーボード16を操作し
て、オートバイ全体のCADデータのうち、クリアラン
ス値を最適化したい範囲を指定(ステップSB2)する
と、CPU19は、指定されたCADデータに対応した
画像データを制御部18に転送する。これにより、制御
部18は、転送された画像データをCRTディスプレイ
15に表示させる。次に、作業者は、キーボード16を
操作して、ステップSB2で指定したCADデータの基
準となる範囲を指定(ステップSB3)する。この実施
例では、作業者は、クリアランス値を最適化する範囲を
図10(a)に示すCADデータ23および24に指定
し、その基準となる範囲をCADデータ23に指定した
ものとする。
【0033】次に、作業者は、キーボード16を操作し
て、クリアランス値を入力(ステップSB4)した後、
修正させたい範囲を指定し(ステップSB5)、さら
に、修正させたい方向を指定する(ステップSB6)。
この実施例では、作業者は、クリアランス値をtmmと
入力するとともに、修正させたい範囲をCADデータ2
4に指定し、さらに、修正させたい方向を図10(a)
に示すx方向に指定したものとする。
【0034】これにより、CPU19は、上述したステ
ップSB3〜SB6において作業者によって指定および
入力されたデータに基づいて、クリアランス値の最適化
に関する計算を行う。この計算の対象となるのは、サー
フェスモデル、トリムドサーフェスモデルおよびソリッ
ドモデルのCADデータである。この計算は以下に示す
手順で行う。まず、CPU19は、上述したステップS
B3の処理において指定された基準となるCADデー
タ、今の場合、CADデータ23(図12(a)参照)
の部分に、上述したステップSB4の処理において入力
されたクリアランス値、今の場合tmmの等間隔で点群
25を発生させる(図12(b)参照)。次に、CPU
19は、この点群25に基づいて面を作成した後、上述
したステップSB6の処理において指定された修正させ
たい方向、今の場合、x方向に関する面、すなわち、修
正部24aだけを残す(図12(c)参照)。これによ
り、CADデータ23の干渉部23aは自動的にカット
される。
【0035】そして、CPU19は、上述した計算結果
である修正されたCADデータに対応した画像データを
制御部18に転送する。これにより、制御部18は、転
送された画像データをCRTディスプレイ15に表示さ
せる(ステップSB7)。ここで、図10(b)に修正
されたCADデータ23および24を示し、図10
(c)に図10(b)のA−A’断面図を示す。これら
の図において、24aはCADデータの修正部である。
また、tはCADデータ23とCADデータ24とのク
リアランスが一定値tに修正されたことを示している。
【0036】次に、作業者は、ステップSB7において
CRTディスプレイ15に表示されたCADデータが満
足のいくものであれば、一連の作業を終了し、満足の行
かないものであれば、ステップSB3へ戻り、上述した
ステップSB3〜SB7の処理を繰り返す。そして、最
終的な修正結果であるCADデータは、データファイル
21に記憶される(ステップSB8)。ここで、図13
および図14に修正前のCADデータと、修正後のCA
Dデータの一例を示す。
【0037】以上説明したように、上述した第2の実施
例によれば、作業者の簡単な操作で、干渉している各部
品のCADデータのそれぞれの位置を変更することな
く、修正させたい方の部品のCADデータを自動的に最
適で一定なクリアランス値に修正することができる。し
たがって、修正工数を大幅に削減できるとともに、各部
品間の干渉を完全になくすことができ、しかも、操作ミ
スも排除することができる。また、上述した第2の実施
例は、サーフェスモデル、トリムドサーフェスモデルお
よびソリッドモデルのいずれのCADデータでも修正す
ることが可能であるので、作業者は、部品によってキー
ボード16の操作を変更する必要がないため、操作性が
よく、操作工数も削減することができる。
【0038】なお、上述した第2の実施例においては、
干渉している部品のCADデータが2つであり、1つの
部品のCADデータを修正する例を示したが、これに限
定されない。たとえば、図15に示すように、複数の部
品が干渉している場合に、複数の部品のCADデータを
同時に修正するようにしてもよい。図15において、2
6〜29はCADデータ、27a〜29aは各CADデー
タ27〜29の修正部である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、部品間の実際のクリアランス値を簡単な操
作で把握することができるという効果がある。また、請
求項2記載の発明によれば、クリアランス値を簡単な操
作で最適化することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるCADシステムの
構成を示すブロック図である。
【図2】CADデータの一例を示す図である。
【図3】図2に示すCADデータにクリアランス値を等
高線表示するCPU1の処理および作業者の動作を表す
処理図である。
【図4】図3に示すステップSA6の等高線計算処理を
説明するための図である。
【図5】図3に示すステップSA6の等高線計算処理を
説明するための図である。
【図6】図3に示すステップSA6の等高線計算処理を
説明するための図である。
【図7】交線追跡法を説明するための図である。
【図8】図2に示すCADデータに等高線および等高線
間が表示された一例を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施例によるCADシステムの
構成を示すブロック図である。
【図10】CADデータの一例を示す図である。
【図11】図10に示すCADデータのクリアランス値
を最適化するCPU19の処理および作業者の動作を表
す処理図である。
【図12】図11に示すステップSB7のクリアランス
値最適化計算処理を説明するための図である。
【図13】CADデータの一例を示す図である。
【図14】図13に示すCADデータのクリアランス値
を最適化した一例を示す図である。
【図15】本発明の第2の実施例によるCADシステム
のクリアランス値最適化の変形例を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1,19 CPU 2 主記憶装置 3,4 メモリ 5,15 CRTディスプレイ 6,16 キーボード 7,8,23,24,26〜29 CADデータ 14 コンソール 17 タブレット 18 制御部 20 プログラムメモリ 21 データファイル 23a 干渉部 24a,27a〜29a 修正部 25 点群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部品のCADデータが記憶された
    記憶手段と、 前記CADデータに応じた画像データが表示される表示
    手段と、 作図等の作業や数値の入力をするための操作手段と、 該操作手段の操作に応じて、前記記憶手段から前記複数
    の部品のCADデータを読み出して、これらのCADデ
    ータに応じた画像データを組み合わせて前記表示手段に
    表示するとともに、前記表示手段に表示された複数の部
    品の画像データ同志の間隙を計算して所定間隔の等高線
    で表示する制御手段とを具備することを特徴とするCA
    Dシステム。
  2. 【請求項2】 複数の部品のCADデータが記憶された
    記憶手段と、 前記CADデータに応じた画像データが表示される表示
    手段と、 作図等の作業や数値の入力をするための操作手段と、 該操作手段の操作に応じて、前記記憶手段から前記複数
    の部品のCADデータを読み出して、これらのCADデ
    ータに応じた画像データを組み合わせて前記表示手段に
    表示するとともに、前記表示手段に表示された複数の部
    品の画像データ同志の間隙を、所定間隔に修正して表示
    する制御手段とを具備することを特徴とするCADシス
    テム。
JP4173522A 1992-06-30 1992-06-30 Cadシステム Expired - Fee Related JP2796016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173522A JP2796016B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 Cadシステム
US08/084,073 US5487021A (en) 1992-06-30 1993-06-30 Computer-aided design system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173522A JP2796016B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 Cadシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619992A true JPH0619992A (ja) 1994-01-28
JP2796016B2 JP2796016B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15962091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173522A Expired - Fee Related JP2796016B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 Cadシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5487021A (ja)
JP (1) JP2796016B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014276A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レイアウト作成装置及び方法並びにレイアウト作成プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099666B2 (ja) * 1995-02-16 2000-10-16 株式会社デンソー 物品検査装置
US6947867B2 (en) * 2003-12-04 2005-09-20 Snap-On Incorporated Vehicle collision damage display technique
US7367759B2 (en) * 2004-12-07 2008-05-06 A.M. Precision Machining, Inc. Surface relief grating image machining process and product

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074003A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Ryozo Setoguchi 形状創成装置
US4829446A (en) * 1986-12-12 1989-05-09 Caeco, Inc. Method and apparatus for recording and rearranging representations of objects in a model of a group of objects located using a co-ordinate system
US5268999A (en) * 1987-05-30 1993-12-07 Ricoh Company, Ltd. Modeling method and system using solid data having functional structure and normal projection drawing dimensional format
US5197013A (en) * 1987-07-28 1993-03-23 David M. Dundorf Method of forming a carved sign using an axially rotating carving tool
JP2630605B2 (ja) * 1987-07-29 1997-07-16 三菱電機株式会社 曲面創成方法
JPS6482283A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Dainippon Screen Mfg Image data converter having segment end point correcting function
US5184307A (en) * 1988-04-18 1993-02-02 3D Systems, Inc. Method and apparatus for production of high resolution three-dimensional objects by stereolithography
US5184306A (en) * 1989-06-09 1993-02-02 Regents Of The University Of Minnesota Automated high-precision fabrication of objects of complex and unique geometry
US5214752A (en) * 1991-01-22 1993-05-25 International Business Machines Corporation Point placement method for use in a three-dimensional automatic mesh generation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014276A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レイアウト作成装置及び方法並びにレイアウト作成プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796016B2 (ja) 1998-09-10
US5487021A (en) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414843A (en) Method and system for generating a project schedule using weighted work processes
JPH02293903A (ja) Cad/cam装置
US4575791A (en) Method for restarting a tool onto a workpiece contour
US5341461A (en) Method of rendering a two dimensional drawing into a three dimensional drawing, using a CAD program
JP4610873B2 (ja) ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法、コンピュータ記憶媒体及びシステム
JP2796016B2 (ja) Cadシステム
JP3596581B2 (ja) オフラインティーチングにおけるツールの作業条件設定方法
US5293478A (en) Graphical design processing apparatus for assessing and modifying design of components
JP4243384B2 (ja) 溶接条件設定方法及びシステム
JPH0677208B2 (ja) Nc装置の加工プログラム作成方式
JPH06162147A (ja) 構造物3次元曲面の計測解析装置
JPH10240790A (ja) フィレット面の作成指示方法
JPS62256103A (ja) 数値制御用マシンプログラム作成方法
US6681144B1 (en) Process and system for working a workpiece through numerically controlled machine tools
JPH0682289B2 (ja) 数値制御装置における曲線補間方式
JPH0312512A (ja) 形状計測手順の教示方法
JP2000353004A (ja) 三次元加工方法及び三次元加工用制御プログラムを記録した媒体
JP2007286858A (ja) 面モデルの作成装置と作成方法
JPH10175141A (ja) 3次元測定装置及び3次元測定方法
JPH01228757A (ja) 倣いモデルのnc加工情報作成装置
JP2723058B2 (ja) 線対称図形入力装置
JP2005332183A (ja) メッシュ修正装置、メッシュ修正方法及びプログラム
JP2837927B2 (ja) 回転軸の軌跡表示機能を備えた数値制御装置
JP3470974B2 (ja) 図形作成方法および装置
JPH07230482A (ja) Cad図面の作図方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees