JPH11110000A - 音データ記録装置 - Google Patents

音データ記録装置

Info

Publication number
JPH11110000A
JPH11110000A JP9284648A JP28464897A JPH11110000A JP H11110000 A JPH11110000 A JP H11110000A JP 9284648 A JP9284648 A JP 9284648A JP 28464897 A JP28464897 A JP 28464897A JP H11110000 A JPH11110000 A JP H11110000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound data
recorder
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9284648A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Funazumi
美夫 船積
則亮 ▲高▼井
Noriaki Takai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Kiki Co Ltd
Original Assignee
Glory Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Kiki Co Ltd filed Critical Glory Kiki Co Ltd
Priority to JP9284648A priority Critical patent/JPH11110000A/ja
Publication of JPH11110000A publication Critical patent/JPH11110000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サウンドレコーダの録音を、多様性があり、
趣向性並びに意外性に富んだものとできるようにする。 【解決手段】 パソコン33に複数のBGMを記憶して
おく。そして、受話器4のマイク402からの音声メッ
セージをメモリ54に一時的に記憶し、録音再生IC5
3により再生して、利用者の選択により、音質変換IC
を経由しまたは迂回して電子ボリューム57を介しミキ
サー58に出力し、利用者が選択したBGMとミキシン
グし合成して、書き込み端子35に伝達し、サウンドレ
コーダ20に書き込む。音声を書き込み前に確認する場
合は、アナログスイッチ59を切り換えてミキサー58
の出力を受話器4のスピーカ401に伝達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、音声によるメッ
セージを記録し随時再生可能とするサウンドレコーダに
音データを記録する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声によるメッセージを記録し随時再生
可能とする携帯用のサウンドレコーダ(ボイスレコー
ダ)が従来から市販されており、遊戯用に利用され、ま
た、メモ代わりとして実用にも供されている。また、特
開平1−127392号公報に記載されているように、
デジタルの音声データを記録再生する機能を備えたサウ
ンドレコーダを通信用等のカードに組み込んだもの知ら
れている。また、この特開平1−127392号公報に
は、上記カード(音声合成カード)に音声データを記録
する装置として、マイクロフォンからの音声信号に加え
て、BGM(バックグランドミュージック)装置やカセ
ットテープからの音も録音できるようにしたものが記載
されている。そのほか、特開昭60−151795号公
報に記載されているように、郵便はがきに磁性体を塗布
して音声記録機能を持たせ、録音および再生を専用の自
動販売機で行うようにしたものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の携帯用のサウン
ドレコーダは、利用者の音声をそのまま録音し再生する
だけであって、面白味に欠ける。上記特開昭60−15
1795号公報記載の音声はがきの場合も同様で、やは
り利用者の音声をそのまま録音するだけであるため、面
白味に欠け、また、録音および再生を専用の自動販売機
で行うので、利用範囲が限られる。
【0004】また、上記特開平1−127392号公報
記載の音声合成カードの場合は、利用者の音声をBGM
とともに録音するようなこともできるが、好みのBGM
を選択できる機能は備えておらず、そのように常に同じ
BGMとともに録音できるというだけでは、録音の仕方
に多様性があるとはいえず、やはり面白味に欠け、趣向
性および意外性にも欠ける。
【0005】したがって、サウンドレコーダの録音を、
多様性があり、趣向性並びに意外性に富んだものとでき
るようにすることが課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、音データをデ
ジタル信号として記録し随時再生可能とするサウンドレ
コーダに音データを記録する装置に係り、該装置をつぎ
のとおり構成することにより上記課題を解決するもので
ある。
【0007】すなわち、請求項1に係る音データ記録装
置は、サウンドレコーダを挿入するレコーダ挿入デッキ
と、このレコーダ挿入デッキに具備され、サウンドレコ
ーダに書き込み信号を送信する書き込み端子と、外部か
らの音データを第1の音データとして取り込むマイクを
備えるとともに、予め複数の第2の音データを記憶して
おく記憶手段を備え、複数の第2の音データから所望の
音データを選択する手段を備え、マイクから取り込まれ
た第1の音データを選択された第2の音データとミキシ
ングするミキサーを備え、ミキサーの出力を書き込み信
号として書き込み端子に伝達する信号伝達手段を備えた
ものである。この装置によれば、例えば利用者の音声メ
ッセージが第1の音データとしてマイクから取り込ま
れ、一方、第2の音データとして複数のBGMが用意さ
れて、その中から利用者によりBGMが選択され、第1
の音データである利用者の音声メッセージが第2の音デ
ータである複数のBGMのうちの選択された曲とミキシ
ングされ、ミキシングにより合成された音データが書き
込み信号として書き込み端子からサウンドレコーダに送
信され、書き込まれる。利用者はBGM等の第2の音デ
ータを複数の中から自由に選択できるため、メッセージ
の内容や目的,季節などに応じて趣向をこらすことがで
きる。
【0008】また、請求項2に係る音データ記録装置
は、上記レコーダ挿入デッキ,上記書き込み端子および
上記マイク備えるとともに、音データの音質変更内容を
選択する手段を備え、音質変更内容の選択に基づいて音
データの音質を変更する音質変更手段と備え、マイクか
ら取り込まれたデータあるいは音質変更手段により音質
変更された音データを書き込み信号として選択的に書き
込み端子に伝達する信号伝達手段を備えたものである。
この装置では、例えば利用者の音声メッセージが音デー
タとしてマイクから取り込まれ、音質変更の操作がない
ときは利用者の音声メッセージの音データがそのまま書
き込み信号として書き込み端子からサウンドレコーダに
送信され、書き込まれるが、利用者の選択によって音質
変更内容が指定されたときは、その選択に基づいて音デ
ータの音質が変更され、例えば1オクターブ音程を上げ
るとか下げるとかされて、音質変更された音データが書
き込み信号として書き込み端子からサウンドレコーダに
送信され、書き込まれる。利用者は用意されたメニュー
から自由に音質変更内容を選択できるため、意外性に富
んだ録音が可能で、面白味が増す。
【0009】さらに、請求項3に係る音データ記録装置
は、上記レコーダ挿入デッキ,上記書き込み端子および
上記マイク備えるとともに、予め複数の第2の音データ
を記憶しておく記憶手段を備え、複数の第2の音データ
から所望の音データを選択する手段を備え、第1の音デ
ータの音質変更内容を選択する手段を備え、音質変更内
容の選択に基づいて第1の音データの音質を変更する音
質変更手段を備え、マイクから取り込まれた第1の音デ
ータあるいは音質変更手段により音質変更された音デー
タを選択的に第2の音データとミキシングするミキサー
を備え、ミキサーの出力を書き込み信号として書き込み
端子に伝達する信号伝達手段を備えたものである。この
装置によれば、例えば利用者の音声メッセージが第1の
音データとしてマイクから取り込まれ、一方、第2の音
データとして複数のBGMが用意されて、その中から利
用者によりBGMが選択され、音質変更の操作がなけれ
ば第1の音データである利用者の音声メッセージそのも
のが、また、利用者の選択によって音質変更内容が指定
されたときは、その選択に基づいて音質変更された音声
メッセージが、第2の音データである複数のBGMのう
ちの選択された曲とミキシングされ、ミキシングにより
合成された音データが書き込み信号として書き込み端子
からサウンドレコーダに送信され、書き込まれる。この
場合は、利用者はBGM等の第2の音データを複数の中
から自由に選択できるとともに、用意されたメニューか
ら自由に音質変更内容を選択できるため、より多様性が
増し、趣向に富み、また意外性に富んだ録音ができる。
【0010】また、請求項4に係る音データ記録装置
は、上記各請求項に係る装置において、音データを、サ
ウンドレコーダに書き込む前に再生し、確認する手段を
付加したものである。こうすると、利用者はサウンドレ
コーダに書き込まれる前に音データの内容や音質を確認
でき、満足できず録音をやり直す場合の処理が簡易かつ
早くなる。
【0011】また、請求項5に係る音データ記録装置
は、上記各請求項に係る装置において、書き込み前のサ
ウンドレコーダを商品として収納し、料金投入により払
い出す手段を付加したものである。こうすると、利用者
はその場で新たなサウンドレコーダを購入でき、手間が
省ける。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図6に基づいて本発明によ
る音データ記録装置の一例を説明する。
【0013】図1は音データ記録装置の外観図である。
図において、1は自動販売機型の音データ記録装置であ
って、その正面上部に位置する正面パネル2には、操作
案内用の表示モニター3と、利用者の音声データを取り
込むマイク402と案内用音声を発するスピーカ401
とを備えた受話器4が設置されている。また、正面パネ
ル2の下方に位置する操作パネル5には、サウンドレコ
ーダを挿入するレコーダ挿入デッキ6がほぼ中央に設け
られ、操作過程で種々の選択を指示するための押ボタン
7が向かって右側に設けられ、表示モニター3に表示さ
れるカーソルを移動させるための移動キー8が左側に設
けられている。レコーダ挿入デッキ6は、サウンドレコ
ーダを挿入した状態でサウンドレコーダの音声入力端子
と接触して音声データを送信するデータ書き込み端子を
備えものである。また、操作パネル5の下方にはコイン
投入口9が設けられ、更にその下方にはサウンドレコー
ダを取り出す商品取り出し口10が設けられている。音
データ記録装置1の内部には各構成ユニットが設けら
れ、また、商品としてのサウンドレコーダ20が収納さ
れ、それを払い出すための投出ユニット等が設けられて
いる。サウンドレコーダ20は、例えば色違いのものが
数種類用意されている。
【0014】図2はサウンドレコーダの正面図、図3は
同背面図である。図において20はサウンドレコーダ
で、その筺体正面のほぼ中央には、音声の再生を指示す
る音声再生ボタン21が設けられ、その上方には、メッ
セージを記入したり、記念のシールを添付したりできる
フラットスペース22が設けられている。また、サウン
ドレコーダ20の頂部には、キーホルダーなどを取り付
けるための孔部23が設けられている。
【0015】また、サウンドレコーダ20の筺体背面に
は、再生された音声を出力するスピーカのための複数の
孔からなるスピーカ開口部24がほぼ中央に設けられ、
その下方には音声データを入力するための音声入力端子
25が設けられている。
【0016】サウンドレコーダ20の筺体は、ビス26
により固定された表裏一体のケース27,28からなっ
ている。
【0017】図4は音データ記録装置1のブロック図で
ある。
【0018】音データ記録装置1には、装置全体のシス
テム制御を行うCPU30と制御プログラムを記憶した
メモリー31が設けられている。そして、CPU30
は、入出力レジスタ32を介し、更に入力処理ユニット
64を介して、入金ユニット40,操作スイッチユニッ
ト41,投出ユニット42およびコインカウンター43
と双方向に接続されるとともに、入出力レジスタ32を
介して、パソコン33,録音再生IC53および各電子
ボリュームIC52,57,60と双方向に接続され、
また、書き込み端子35に接続される信号処理ユニット
63と双方向に接続され、投出ユニット42のモータな
どの制御のための制御信号を処理する出力ドライブ処理
ユニット65,音質変換IC55,アナログスイッチ5
6,59に制御信号を出力するよう接続されている。
【0019】パソコン33は、表示モニター3に案内画
面を表示するとともに、第2の音データとしてのBGM
や、受話器4のスピーカ401への案内音声を記憶し、
これらの音データを、増幅器51,電子ボリューム52
を介してミキサー58に出力する。また、パソコン33
には、パソコン制御用の入出力機器(キーボード)36
が接続されている。
【0020】マイク402から入力された第1の音デー
タとしての音声メッセージは、増幅器403を経てメモ
リ54に一時的に記憶され、CPU30により制御され
るタイミングで録音再生IC53により再生される。そ
して、再生された音声は、利用者の選択により、音質変
換IC55を経由し、または、迂回して、電子ボリュー
ム57を介しミキサー58に出力される。
【0021】そして、第1の音データと第2の音データ
は、ミキサー58により重畳(ミキシング)され、増幅
器62,信号処理ユニット63を経て書き込み端子35
に伝達され、サウンドレコーダ20に書き込まれる。
【0022】合成された音声を書き込み前に利用者が確
認する場合は、アナログスイッチ59が切り換えられ、
ミキサー58の出力は、増幅器66を経て受話器4のス
ピーカ401に伝達される。
【0023】また、パソコン33からミキサー58に出
力された音データが案内音声の場合、ミキサー58には
パソコン33からの音データのみが入力され、アナログ
スイッチ59が切り換えられて、案内音声の音データが
増幅器66を経て受話器4のスピーカ401に伝達され
る。
【0024】つぎに、音データ記録装置1の操作および
動作を、図5および図6を参照して説明する。
【0025】ステップS1:電源を投入する。 ステップS2:電源投入により表示モニター3に初期デ
モ画面(案内画面1)を表示し、コイン投入待ち状態と
なる。 ステップS3:利用者がコインを投入する。 ステップS4:所定金額のコイン投入を検知すると、表
示モニター3に商品(サウンドレコーダ)選択用の画面
(案内画面2)を表示する。 ステップS5:利用者が、押ボタン7と移動キー8の操
作により、好みの色の商品を選択する。 ステップS6:投出ユニット42を駆動し、利用者の選
択した商品を商品取り出し口10に払い出す。 ステップS7:サウンドレコーダの払い出し完了後、表
示モニター3に、商品をレコーダ挿入デッキに挿入する
よう案内する画面(案内画面3)を表示する。このと
き、商品を受け取ったことを利用者に確認してもらい、
押ボタンを押してもらうよう画面に案内を表示するよう
にしてもよい。 ステップS8:利用者が、サウンドレコーダをレコーダ
挿入デッキ6に挿入セットする。 ステップS9:商品が正しくセットされていることを書
き込み端子35からの信号により確認する。また、商品
の電池が切れていないことの確認、書き込みモードにな
っていることの確認を行う。このとき、正しくセットさ
れていなければ、挿入セットのやり直しを利用者に促す
など、案内を表示するようにしてもよい。また、録音途
中で商品が引き抜かれたり、途中で書き込み端子35に
対する接触不良が発生するのを防止するため、正しくセ
ットされたことが一旦確認されたら、録音中は、セット
された商品をソレノイドなどを使用してロックするよう
にしてもよい。 ステップS10:商品が正しくセットされ、他の確認も
正常であれば、表示モニター3にBGM選択用の画面
(案内画面4)を表示する。 ステップS11:利用者が、BGMを選択する。このと
き、移動キー8で選択したBGMの短時間のデモ出力を
利用者に聴かせてから、押ボタンにより選択を決定させ
るようにしてもよい。 ステップS12:利用者による音声メッセージ入力を案
内する画面(案内画面5)を表示する。 ステップS13:利用者が、画面の表示に合わせて受話
器4から音声メッセージを入力し、メモリー54がそれ
を一時的に記憶する。 ステップS14:入力された音声メッセージと、選択さ
れたBGMをミキシングし合成して、受話器4のスピー
カー401から再生出力する。この時点では、商品(サ
ウンドレコーダ)に音声は録音されていない。 ステップS15:録音する内容が、スピーカー401か
ら再生出力された内容でよいかどうかを決定するための
画面(案内画面6)を表示する。 ステップS16:録音内容が不満とされた場合は、再
度、ステップS12に戻る。そして、利用者は音声メッ
セージ入力をやり直す。 ステップS17:録音内容が満足できるとされた場合
は、表示モニター3に、録音する音声の音質変更を案内
する画面(案内画面7)を表示する。 ステップS18:利用者は、案内画面に合わせて、音声
メッセージの音質変更を行うか否かの選択を行う。 ステップS19:音質変更を行うとされた場合、音質変
更の内容を決定するための案内(案内画面8)を表示す
る。 ステップS20:利用者は、案内画面に合わせて、例え
ば1オクターブ音程を上げるなどの音質変更内容を選択
し、決定する。 ステップS21:選択された変更内容に基づき、音声メ
ッセージの音質を変更する。 ステップS22:音質を変更した音声メッセージと、選
択されたBGMをミキシングし合成して、受話器4のス
ピーカー401から再生出力する。この時点でも、商品
(サウンドレコーダ)に音声は録音されていない。 ステップS23:録音する内容が、スピーカー401か
ら再生出力された内容でよいかどうかを決定するための
画面(案内画面9)を表示する。 ステップS24:録音内容が不満とされた場合は、再
度、ステップS19に戻る。そして、利用者は音質変更
内容の選択をやり直す。 ステップS25:音質変更が不要とされた場合、また
は、音質を変更した録音内容が満足できるとされた場合
は、利用者による録音操作の完了とする。 ステップS26:商品(サウンドレコーダ)に録音する
とともに、録音中である案内を表示し、次いで、録音が
終了したことの案内(案内画面10)を表示する。 ステップS27:利用者は、画面により録音終了を確認
し、商品をレコーダ挿入デッキから取り出す。 ステップS28:書き込み端子35からの信号により、
商品(サウンドレコーダ)の取り外しを検知する。そし
て、全ての処理が終了したことの案内(案内画面11)
を表示する。そして、ステップS2に戻り、再び初期の
案内画面1を表示してコイン投入待ち状態となる。
【0026】
【発明の効果】
(1)利用者の音声メッセージに、BGMなどの別途用
意した他の音データをミキシングし合成して録音するこ
とにより、より趣向に富んだサウンドレコーダを得るこ
とができ、しかも、BGMなどの音データは予め複数種
類用意し、利用者が自由に選択できるようにすることに
より、メッセージの内容や目的,季節などに応じてより
価値あるサウンドレコーダが得られるようにできる。
【0027】(2)利用者が音声メッセージの音質を変
更して録音することにより、より意外性に富んだサウン
ドレコーダが得られるようにできる。
【0028】(3)サウンドレコーダに書き込まれる前
に音データの内容や音質を確認できるようにすること
で、利用者が内容や音質に満足できないときに、最初か
ら操作をやり直す場合に比べて、録音やり直しの処理が
簡易かつ早くなる。
【0029】(4)書き込み前のサウンドレコーダを商
品として収納し、料金投入により払い出す手段を付加す
ることにより、利用者はその場で新たなサウンドレコー
ダを購入でき、利用者がサウンドレコーダを持参したり
別の場所で購入したりする手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音データ記録装置の外観図である。
【図2】サウンドレコーダの正面図である。
【図3】サウンドレコーダの背面図である。
【図4】本発明の音データ記録装置のブロック図であ
る。
【図5】本発明の音データ記録装置の操作および動作の
フロー図(その1)である。
【図6】本発明の音データ記録装置の操作および動作の
フロー図(その2)である。
【符号の説明】
1 音データ記録装置 3 表示モニター 4 受話器 6 レコーダ挿入デッキ 7 押ボタン 8 移動キー 9 コイン投入口 10 商品取り出し口 20 サウンドレコーダ 21 音声再生ボタン 25 音声入力端子 30 CPU 33 パソコン 53 録音再生IC 55 音質変換IC 58 ミキサー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音データをデジタル信号として記録し随
    時再生可能とするサウンドレコーダに音データを記録す
    る装置であって、 前記サウンドレコーダを挿入するレコーダ挿入デッキ
    と、 前記レコーダ挿入デッキに具備され、前記サウンドレコ
    ーダに書き込み信号を送信する書き込み端子と外部から
    の音データを第1の音データとして取り込むマイクと、 予め複数の第2の音データを記憶しておく記憶手段と、 前記複数の第2の音データから所望の音データを選択す
    る手段と、 前記マイクから取り込まれた前記第1の音データを選択
    された前記第2の音データとミキシングするミキサー
    と、 前記ミキサーの出力を書き込み信号として前記書き込み
    端子に伝達する信号伝達手段とを備えたことを特徴とす
    る音データ記録装置。
  2. 【請求項2】 音データをデジタル信号として記録し随
    時再生可能とするサウンドレコーダに音データを記録す
    る装置であって、 前記サウンドレコーダを挿入するレコーダ挿入デッキ
    と、 前記レコーダ挿入デッキに具備され、前記サウンドレコ
    ーダに書き込み信号を送信する書き込み端子と外部から
    音データを取り込むマイクと、 前記音データの音質変更内容を選択する手段と、 前記音質変更内容の選択に基づいて前記音データの音質
    を変更する音質変更手段と、 マイクから取り込まれた音データあるいは前記音質変更
    手段により音質変更された音データを書き込み信号とし
    て選択的に前記書き込み端子に伝達する信号伝達手段を
    備えたことを特徴とする音データ記録装置。
  3. 【請求項3】 音データをデジタル信号として記録し随
    時再生可能とするサウンドレコーダに音データを記録す
    る装置であって、 前記サウンドレコーダを挿入するレコーダ挿入デッキ
    と、 前記レコーダ挿入デッキに具備され、前記サウンドレコ
    ーダに書き込み信号を送信する書き込み端子と外部から
    の音データを第1の音データとして取り込むマイクと、 予め複数の第2の音データを記憶しておく記憶手段と、 前記複数の第2の音データから所望の音データを選択す
    る手段と、 前記第1の音データの音質変更内容を選択する手段と、 前記音質変更内容の選択に基づいて前記第1の音データ
    の音質を変更する音質変更手段と、 前記マイクから取り込まれた前記第1の音データあるい
    は前記音質変更手段により音質変更された音データを選
    択的に前記第2の音データとミキシングするミキサー
    と、 前記ミキサーの出力を書き込み信号として前記書き込み
    端子に伝達する信号伝達手段とを備えたことを特徴とす
    る音データ記録装置。
  4. 【請求項4】 音データを、前記サウンドレコーダに書
    き込む前に再生し、確認する手段を備えた請求項1,2
    または3記載の音データ記録装置。
  5. 【請求項5】 書き込み前のサウンドレコーダを商品と
    して収納し、料金投入により払い出す手段を付加した請
    求項1,2,3または4記載の音データ記録装置。
JP9284648A 1997-09-30 1997-09-30 音データ記録装置 Pending JPH11110000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284648A JPH11110000A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 音データ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284648A JPH11110000A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 音データ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110000A true JPH11110000A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17681194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284648A Pending JPH11110000A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 音データ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042582A1 (en) * 1999-01-14 2000-07-20 P & I Co., Ltd. Vending machine for selling voice card or doll containing voice chip
JP2004514160A (ja) * 2000-10-06 2004-05-13 ハイワイアード・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ミキシングメディアメッセージングシステムのための方法及び装置
JP2006137033A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toppan Forms Co Ltd 音声メッセージ伝達シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042582A1 (en) * 1999-01-14 2000-07-20 P & I Co., Ltd. Vending machine for selling voice card or doll containing voice chip
JP2004514160A (ja) * 2000-10-06 2004-05-13 ハイワイアード・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ミキシングメディアメッセージングシステムのための方法及び装置
JP2006137033A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toppan Forms Co Ltd 音声メッセージ伝達シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847178B2 (en) Interactive digital music recorder and player
US20040074377A1 (en) Interactive digital music recorder and player
EP1394791B1 (en) Displaying an instructed position of a recording medium, defined by information processing unit, display method, program, recording medium and reproducing unit
JPH023224B2 (ja)
EP1391888A2 (en) Information processing unit, information processing method, program for the same, recording method for recording the program and reproducing unit
US9818386B2 (en) Interactive digital music recorder and player
JPH09198071A (ja) 遠隔操作装置
JPH09146579A (ja) 音楽再生装置
JPH11110000A (ja) 音データ記録装置
KR20060085863A (ko) 오디오파일 편집기능을 갖는 휴대용 단말기 및 이를이용한 오디오파일 편집방법
JPH11126100A (ja) 音データ記録装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP2000163082A (ja) 自動伴奏機能付きハンディ・マイクロフォン・システム
JP2870113B2 (ja) カラオケソフト自動販売機
JP3288403B2 (ja) デジタル情報受け渡し装置およびデジタル情報受け渡し方法
KR200286037Y1 (ko) 스티커 기능이 부가된 이동식 노래자판기
JP3363667B2 (ja) カラオケ装置
JP2947184B2 (ja) カラオケシステム
JP2522677Y2 (ja) カラオケ選曲カード及びカラオケ装置
KR200201025Y1 (ko) 디지탈 오디오 재생용 팩
JP2000227797A (ja) 記録装置
JP2001202098A (ja) 記録装置
JP3423154B2 (ja) カラオケ装置
JPH089760Y2 (ja) 音声メッセージ書込装置
JP3014848U (ja) カラオケ機能を有するビデオテープレコーダ