JPH11109180A - 光コネクタ組立装置 - Google Patents

光コネクタ組立装置

Info

Publication number
JPH11109180A
JPH11109180A JP27456597A JP27456597A JPH11109180A JP H11109180 A JPH11109180 A JP H11109180A JP 27456597 A JP27456597 A JP 27456597A JP 27456597 A JP27456597 A JP 27456597A JP H11109180 A JPH11109180 A JP H11109180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber holder
optical
optical connector
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27456597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kodama
浩 児玉
Hiroyuki Sanada
博之 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP27456597A priority Critical patent/JPH11109180A/ja
Publication of JPH11109180A publication Critical patent/JPH11109180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバホルダの加熱器へのセットが容易
で且つ部品点数が少ない光コネクタ組立装置を提供す
る。 【解決手段】 本発明の光ファイバ組立装置1は、光フ
ァイバを把持する光ファイバホルダ2と該光ファイバホ
ルダを設置する光ファイバホルダ取付部9および光コネ
クタフェルール6のくぼみ7に充填される接着剤を加熱
する加熱部4を備えた加熱器3とからなる。光ファイバ
ホルダ取付部9は磁石に吸着する材質からなり、光ファ
イバホルダ2の図示されない裏面には永久磁石が設けら
れている。従って、光ファイバホルダ2を光ファイバ取
付部9に吸着固定させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光コネクタの組立
装置に関し、詳しくは光コネクタの組立作業の内、光フ
ァイバホルダを加熱器にセットする作業の効率を改善し
た光コネクタの組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの接続は普通の電線の接続と
異なり、接続する相互の光ファイバの先端を正確に突き
合わせて接続損失を極力小さくする必要がある。一般的
に光ファイバの接続方法には、大きく分けて、一度接続
すると取り外しのできない永久接続法と、取り外しが可
能なコネクタ接続法とがある。コネクタ接続法は、接続
の変更が容易であるという利点があるが、前記したとお
り、接続する相互の光ファイバの先端を正確に突き合わ
せる必要があるので、光ファイバ接続用のコネクタであ
る光コネクタの組立てには煩雑な作業を要する。
【0003】光コネクタの組立作業は、光ファイバの被
覆除去、光ファイバ先端の接続部で光ファイバを把持す
る光コネクタフェルールへの光ファイバの挿入、光コネ
クタフェルールへの接着剤の充填及び加熱硬化、端面研
磨の4つの工程からなる。以下、各工程の作業内容を説
明する。
【0004】まず、光ファイバの被覆を除去するにあた
って、光ファイバの表面に傷をつけないように専用の被
覆除去ストリッパが使用される。しかし、専用のストリ
ッパを用いて被覆除去を行っても、光ファイバ表面には
若干の被覆が残るので、これを除去するためにアルコー
ルなどの溶剤を浸したパフで、光ファイバ表面を洗浄す
る。
【0005】次に、光コネクタフェルールに光ファイバ
を挿入する。図3に、光コネクタフェルールの一例の拡
大斜視図を示す。この光コネクタフェルール23は、4
本の光ファイバを直線状に並べ更に一括被覆した4心の
光ファイバテープ用のものである。被覆を除去した光フ
ァイバテープの各心線を、光コネクタフェルール23の
後方から後端細孔25に挿入し、くぼみ24を横切らせ
て更に前端細孔26に挿入し、光コネクタフェルール2
3の前方へ貫通させる。
【0006】次に、挿入した光ファイバを光コネクタフ
ェルール23に固定するために、光コネクタフェルール
23のくぼみ24に接着剤を充填する。この場合の接着
剤としては一般的に、加熱硬化型の接着剤が用いられ
る。そこで、加熱器によって接着剤を加熱し、接着剤を
硬化させる。
【0007】最後に、研磨器を用いて光コネクタフェル
ールの端面研磨を行う。研磨終了後、光コネクタフェル
ール端面を清掃し、顕微鏡にて研磨面の検査も行う。
【0008】上述した工程を自動化した装置として、接
着剤の加熱硬化工程及びコネクタフェルールの端面研磨
工程を自動的に行う自動加熱研磨装置が、特開平7−1
13926号公報に開示されている。このような装置を
用いれば、工場などにおいて大量生産が可能となる。
【0009】また、光コネクタ組立作業を手作業で行う
場合、従来、図4に示されるような光コネクタ組立装置
20が用いられていた。このような装置は小型且つ安価
であるため、多品種少量生産に適している。
【0010】図4に示される光コネクタ組立装置20に
よって、光コネクタフェルール23への接着剤の充填及
び加熱硬化を行うことができる。まず、光ファイバテー
プ21を挿入した光コネクタフェルール23を挿入工具
22にセットする。そして、くぼみ24に接着剤を充填
した後、前記挿入工具22を挿入工具設置面28上に設
けられた例えば溝などのガイド手段27に装着すること
によって、光コネクタフェルール23が加熱部29によ
って加熱され、接着剤は加熱及び硬化される。そして、
光ファイバテープ21は光コネクタフェルール23に固
定される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た光コネクタ組立装置20では、ガイド手段27に光フ
ァイバホルダ22を装着する作業が煩雑であり、作業効
率を低下させる原因となっていた。本発明の目的は、上
記課題に鑑みてなされたものであり、光ファイバホルダ
の加熱器へのセットが容易で且つ部品点数が少ない光コ
ネクタ組立装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる上記課題
は、光ファイバを把持する光ファイバホルダと、該光フ
ァイバホルダを設置する光ファイバホルダ取付部および
コネクタに充填される接着剤を加熱する加熱部を備えた
加熱器とからなる光コネクタ組立装置において、前記光
ファイバホルダを前記加熱器に磁力によって吸着固定で
きることを特徴とする光コネクタ組立装置によって解決
することができる。
【0013】前記構成の光コネクタ組立装置によると、
光ファイバホルダを加熱器の所定の位置に載置するだけ
で光ファイバホルダが磁力によって吸着固定されるの
で、光ファイバホルダの加熱器へのセットが容易になり
作業効率が改善される。
【0014】また、前記構成の光コネクタ組立装置にお
いて、前記光ファイバホルダの前記光ファイバホルダ取
付部との接触面に磁石が設けられ、前記光ファイバ取付
部が磁石に吸着する材質(例えば鉄)からなることを特
徴とする光ファイバ組立装置によって解決することがで
きる。
【0015】前記構成の光コネクタ組立装置によると、
光ファイバホルダを磁石によって加熱器に吸着固定させ
るため、必要な部品の点数が少なくて済むと共に材料費
も安いので、低コストの光ファイバ組立装置を提供する
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光コネクタ組立装
置の一実施の形態例を図1及び図2に基づいて詳細に説
明する。図1は本発明の光コネクタ組立装置の斜視図で
ある。
【0017】図1に示される様に、本実施の形態例の光
コネクタ組立装置1は、加熱器3の光ファイバホルダ設
置面8に、加熱部4と磁石に吸着する材質である鉄から
なる光ファイバホルダ取付部9とが設けられている。ま
た、光ファイバホルダ設置面8の傾斜方向に延びる凸部
10がファイバホルダ取付部9上に設けられている。
【0018】図2は光ファイバホルダ2の裏面の平面図
である。図2に示される様に、前記凸部10と嵌合する
凹部11が設けられ、さらに凹部11の両側に合計8個
の永久磁石12が装着されている。
【0019】以下図1に基づいて、本実施の形態例の光
コネクタ組立装置1を用いて光コネクタを組立てる手順
を説明する。まず、光ファイバホルダ2によって光ファ
イバテープ5を把持する。このとき、後述する光コネク
タフェルール6の軸方向の長さ以上の長さの光ファイバ
テープ5が、光ファイバホルダ2の前方にはみ出すよう
にする。
【0020】次に、図示されない専用の被覆除去ストリ
ッパによって、光ファイバホルダ2前方にはみ出してい
る光ファイバテープ5の先端の被膜を除去する。そし
て、光ファイバテープ5の被覆を除去した部分をアルコ
ールによって洗浄する。そして、光ファイバテープ5の
被覆を除去した部分を、光コネクタフェルール6に挿入
し、くぼみ7を横切らせて光コネクタフェルール6の前
方へ貫通させる。
【0021】次に、くぼみ7に接着剤を充填する。そし
て、前端が光コネクタフェルール6に挿入された光ファ
イバテープ5を把持している光ファイバホルダ2を加熱
器3にセットする。そのとき、光ファイバホルダ取付部
9上に設けられた凸部10と、光ファイバホルダ2の裏
面に設けられた凹部11とを嵌合させる。
【0022】この時、光ファイバホルダ2は、光ファイ
バホルダ2の裏面に装着された永久磁石12によって、
光ファイバホルダ取付部9上に吸着固定されると共に、
光コネクタフェルール6は加熱部4上に載置される。
【0023】上述した本実施の形態例の光コネクタ組立
装置1は、光ファイバテープ5を把持する光ファイバホ
ルダ2と、光コネクタフェルール6に設けられたくぼみ
7に充填される接着剤を加熱硬化させる加熱器3とから
なり、加熱器3の光ファイバホルダ取付面8には鉄から
なる光ファイバホルダ取付部9が設けられていて、且つ
光ファイバホルダ2の裏面には永久磁石12が装着され
ている。
【0024】従って、光ファイバホルダ2を光ファイバ
取付部9上に載置するだけで、光ファイバホルダ2が磁
力によって吸着固定されるので、光ファイバホルダ2の
加熱器3へのセットが容易になり作業効率が改善され
る。
【0025】また、光ファイバホルダ設置面8の傾斜方
向に延びる凸部10が光ファイバホルダ取付部9上に設
けられていて、且つ光ファイバホルダ2の裏面に凸部1
0と嵌合する凹部12が形成されている。
【0026】従って、光ファイバホルダ2を加熱器3に
セットするとき、凸部10と凹部12とを嵌合させるこ
とにより、いつも一定の位置に光ファイバホルダ2を加
熱器3に容易且つ確実にセットすることができ、作業効
率は一層改善される。
【0027】また、光ファイバホルダ2を磁力によって
加熱器3に吸着させるための手段が永久磁石と鉄とから
構成されているので、部品点数は少なくて済むと共に材
料費も安いので、組立装置の低コスト化を図ることがで
きる。
【0028】なお、本発明の光コネクタ組立装置は、上
述した実施の形態例に限定されるものでないことはいう
までもなく、種々な実施の形態が可能である。例えば、
光ファイバホルダ取付部9に磁石が装着され、光ファイ
バホルダ2の図示されない裏面に磁石に吸着する材質
(例えば鉄)が装着されてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光コネクタ
組立装置によれば、光ファイバホルダを加熱器に磁力に
よって吸着固定できる。従って、光ファイバホルダを加
熱器の所定の位置に載置するだけで光ファイバホルダが
磁力によって固定されるので、光ファイバホルダの加熱
器へのセットが容易になり作業効率が改善される。
【0030】また、光ファイバホルダの光ファイバホル
ダ取付部との接触面に磁石が設けられ、光ファイバ取付
部が磁石に吸着する材質(例えば鉄)からなる。従っ
て、光ファイバホルダを加熱器に吸着固定させるために
必要な部品の点数が少なくて済むと共に材料費も安いの
で、低コストの光ファイバ組立装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光コネクタ組立装置における一実施例
の形態例を示す斜視図である。
【図2】図1における光ファイバホルダの裏面の平面図
である。
【図3】光コネクタフェルールの一例を示す拡大斜視図
である。
【図4】従来の光コネクタ組立装置の一例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 光コネクタ組立装置 2 光ファイバホルダ 3 加熱器 4 加熱部 5 光ファイバテープ 6 光ファイバフェルール 7 くぼみ 8 光ファイバホルダ取付面 9 光ファイバホルダ取付部 10 凸部 11 凹部 12 永久磁石

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを把持する光ファイバホルダ
    と、該光ファイバホルダを設置する光ファイバホルダ取
    付部およびコネクタに充填される接着剤を加熱する加熱
    部を備えた加熱器とからなる光コネクタ組立装置におい
    て、 前記光ファイバホルダを前記加熱器に磁力によって吸着
    固定できることを特徴とする光コネクタ組立装置。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバホルダの前記光ファイバ
    ホルダ取付部との接触面に磁石が設けられ、前記光ファ
    イバ取付部が磁石に吸着する材質からなることを特徴と
    する請求項1に記載の光ファイバ組立装置。
JP27456597A 1997-10-07 1997-10-07 光コネクタ組立装置 Pending JPH11109180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27456597A JPH11109180A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 光コネクタ組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27456597A JPH11109180A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 光コネクタ組立装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109180A true JPH11109180A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17543511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27456597A Pending JPH11109180A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 光コネクタ組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042724B2 (ja) 多溝チップ光ファイバ終端の組立て法
KR20020032576A (ko) 광 파이버 소선 홀더, 융착 접속 장치, 절단 장치 및 광파이버의 접속 방법
JPH07244227A (ja) 光ファイバコネクタ技術
JP2007298705A (ja) 光ファイバ心線の一括融着接続方法、並びに光ファイバホルダ及び前記光ファイバホルダの使用方法
JP3800264B2 (ja) 光ファイバ端面加工方法およびその装置、光コネクタの組立方法
JPH11109180A (ja) 光コネクタ組立装置
JP2007121888A (ja) 素線ホルダ及び光ファイバの接続方法
JP4045677B2 (ja) 光ファイバ取付方法
JP3265900B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP3799802B2 (ja) 光コネクタの組立方法
US6758604B2 (en) Pigtail assembly apparatus and method thereof
JP2000019347A (ja) 光コネクタ
JPH09189830A (ja) 位置決めブロック付きのフェルール及び多心光コネクタの組立方法
US5513294A (en) Method of forming optical fiber connectors
US20230028782A1 (en) Fiber optic processing systems and methods
JPH05307130A (ja) 多心光コネクタの取付方法及びその装置
JP3356189B2 (ja) 光ファイバ接続部把持装置
JPH09178980A (ja) 多心光コネクタ
JPH06331848A (ja) 光ファイバを固定用v溝基板に固定する方法
JP3931441B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JP2000147316A (ja) 光ファイバ突合わせ接続用工具
JP3345848B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法とその装置
JPH10123368A (ja) 多心光コネクタ
JP2000292648A (ja) 光ファイバ用放電装置および光ファイバ端面の放電加工方法
JPS6227708A (ja) 光フアイバ心線端末部へのフエル−ル取付方法