JPH11108271A - 接続管の離脱防止装置 - Google Patents

接続管の離脱防止装置

Info

Publication number
JPH11108271A
JPH11108271A JP28918897A JP28918897A JPH11108271A JP H11108271 A JPH11108271 A JP H11108271A JP 28918897 A JP28918897 A JP 28918897A JP 28918897 A JP28918897 A JP 28918897A JP H11108271 A JPH11108271 A JP H11108271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
retaining ring
peripheral surface
notch
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28918897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854390B2 (ja
Inventor
Tsuyomichi Takamura
強道 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP28918897A priority Critical patent/JP3854390B2/ja
Publication of JPH11108271A publication Critical patent/JPH11108271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854390B2 publication Critical patent/JP3854390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抜け止リングを強い力で拡径しうるように
し、大きな締付力が得られるようにする。 【解決手段】 本体5の外周面に取付けた操作ボルト1
3の雄ねじ部13aにホルダナット15を螺合し、この
両側部に、抜け止めリング19の切欠部18近傍の係止
段部20と係合してこれを拡開させる1対の押圧片17
を枢着したことにより、操作ボルト13のねじ送り作用
により、抜け止めリング19は大きな拡径力をもって拡
径させられる。従って、抜け止めリング19に大きな締
付力を付与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方の管の受口部
内に他方の管の挿口部を挿入することにより、管同士を
接続するに際し、その接続部に装着して管同士が離脱す
るのを防止する離脱防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の離脱防止装置としては、
例えば特開平5−263973号公報に開示されている
ものがある。
【0003】これは、一方の管の受口部内面に形成した
テーパ状の凹部内に、外周面の一部を切欠いた径方向に
弾性変形可能な抜け止め具を遊挿しておき、拡径治具に
よって切欠主部の幅を一旦拡げて受口部内に他管である
挿口部を挿入して両者を固定するものであり、他方の管
の挿口部を受口部より抜き外したり、挿口部より離脱防
止装置を取外したりする際は、拡径治具を抜け止め具の
切欠部内に挿入し、切欠部を押し開いて抜け止め具を拡
径させることにより行い得るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、抜け止
め具を挿口部の外周面に圧接させる形式のものは、離脱
防止装置の装着時点で初期の締付力が得られるため、管
の離脱防止の効果も大きい。
【0005】従って、装着時点でより大きな締付力が得
られるように、抜け止め具を太くして弾性力を高めた
り、抜け止め具を予め可能な限り縮径方向に変形させる
などして、拡径させたときの弾性反発力を利用して挿口
部の外周面に強く圧接させることが好ましい。
【0006】しかし、このようにすると、抜け止め具を
拡径させて挿口部に挿脱するときにも大きな拡径力を要
し、上述した従来の装置に用いられる拡径治具のよう
に、単に切欠部に挿し込んで拡げる構造のものや、従来
の別実施例に開示されているT字状の90度回動型の拡
径治具を用いたのでは、大きな拡径力が得られない。そ
のため、初期の締付力にも限度がある。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、抜け止め具を強い力で容易に拡径するこ
とができるようにし、もって、大きな初期の締付力が得
られるようにした接続管の離脱防止装置を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の離脱防止装置は、一方の管の受口部に挿入
された他方の管の挿口部の外周面に外嵌することによ
り、双方の管同士を抜け止めして接続する際に用いる離
脱防止装置であって、離脱防止装置本体の内周面に形成
された前記挿口部の引き抜き方向に向かって漸次縮径す
るテーパ面を有する環状の凹部内に、円周方向の一部に
所要幅の切欠部を有する欠円形をなし、かつ内周面に爪
を有する径方向に弾性変形可能な抜け止めリングを挿入
するとともに、前記本体の外周面の一部に設けた前記凹
部と連通する筒部に、外部より回動可能な操作ボルト
を、その雄ねじ部を筒部内に突出させて回動のみ可能と
して取付け、この雄ねじ部に、前記切欠部又はその近傍
の係止部と係合してこれを拡開し、抜け止めリングを拡
径させる拡径機構を螺合したことを特徴としている。
【0009】上記拡径機構が、雄ねじ部に螺合されたホ
ルダーナットと、このホルダーナットの両側部に、管の
径方向を向いて正面視八字形をなすように基端部が枢着
され、かつ先端が抜け止めリングの切欠部近傍の外周面
に設けた1対の係止段部に係止可能な1対の押圧片とに
より構成されているのが好ましい。
【0010】上記拡径機構が、雄ねじ部に螺合された押
圧駒と、この押圧駒に外嵌され、かつ先端部に抜け止め
リングの切欠部に挿入可能な先細り部を有する弾性変形
可能な拡径板とにより構成されているのが好ましい。
【0011】上記拡径機構が設けられた部分の本体の内
周面に、凹部内に突出することにより、抜け止めリング
の切欠部と係合可能な突部を設けるのが好ましい。
【0012】本発明の離脱防止装置によると、本体の外
周面の一部に取付けた操作ボルトの雄ねじ部に、抜け止
めリングの切欠部又はその近傍の係止部と係合してこれ
を拡開させる拡径機構を螺合したことにより、操作ボル
トのねじ送り作用により、抜け止めリングは大きな拡径
力をもって拡径させられる。従って、抜け止めリングに
予め大きな締付力を付与しておいても、挿口部に対し容
易に挿脱することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0014】図1ないし図3は、本発明の第1実施例を
適用した管接続部を示す。
【0015】図1及び図2において、1は、一方の管の
端部に形成された受口部、2は、他方の管の端部の挿口
部で、挿口部2は、受口部1内に、その開口端部の大径
部1aの内面に挿入した環状パッキン3を介して、着脱
可能に挿入されている。
【0016】4は、本発明の離脱防止装置で、挿口部2
の外周面に装着されている。離脱防止装置4の本体5に
おける挿口部2の外径よりも若干大径をなす内周面に
は、環状の凹部6が形成され、その右半部の内周面は、
挿口部2の開口端と反対方向、すなわち引き抜き方向に
向かって漸次縮径するテーパ面6aとなっている。
【0017】本体5の受口部1側には、パッキン3を押
圧して水密性を保持するための押輪部7が連設されてい
る。
【0018】また、本体5の外周には、ほぼ正方形のフ
ランジ部5aが連設され、このフランジ部5aと受口部
1の大径部1aに形成されたフランジ部8との4隅を、
T頭ボルト9とナット10により締結することにより、
離脱防止装置4は受口部1に固定されている。
【0019】本体5のフランジ部5aの一部には、内部
に連通する筒部11が管軸方向を向いて連設され、この
筒部11内には、後記する抜け止めリングを拡径するた
めの拡径機構12が収容されている。
【0020】拡径機構12は、筒部11の外側壁を回動
可能に貫通して雄ねじ部13aを筒部11内に突出させ
るとともに、スナップリング14により抜け止めされた
操作ボルト13と、その雄ねじ部13aに螺合された四
角形状のホルダーナット15と、その対向する両側面に
管の径方向を向いて突設された1対の支持部15aに、
ピン16をもって回動可能に基端部が枢着された1対の
押圧片17とからなり、両押圧片17は、その基端部の
内面が、ホルダーナット15下部の末広がり状の厚肉部
15bと接触することにより、通常時は正面視八字形を
なして保持されている。なお、押圧片17の先端は、尖
鋭にカットしてある。
【0021】本体5の内周面の凹部6内には、円周方向
の一部を所要の長さ切除することにより切欠部18が形
成され、かつ内周面を爪として作用する鋸歯状の凹凸面
19aとした欠円形の抜け止めリング19が収容されて
いる。抜け止めリング19の切欠部18付近の両側に
は、その部分の外周面を所要の長さ円周方向に切除して
薄肉とすることにより、係止段部20、20が形成され
ている。
【0022】この両係止段部20には、上記各押圧片1
7の先端が係止されるようになっている。
【0023】抜け止めリング19は、径方向に弾性変形
可能なステンレス鋼等よりなり、挿口部2の外周面に圧
接される前のフリー状態においては、その内径は挿口部
2の外径よりも小径となっている。
【0024】上記拡径機構12が設けられている部分の
本体5の内周面には、凹部6内に向かって突出すること
により、抜け止めリング19の切欠部18と係合可能な
突部21が設けられている。
【0025】上記第1実施例の離脱防止装置4におい
て、本装置を挿口部2の外周面に挿入する際は、フリー
状態で縮径方向に弾性変形している抜け止めリング19
を、拡径機構12により拡径させて行う。
【0026】すなわち、図3に示すように、操作ボルト
13を回動させて、ホルダーナット15及びこれに基端
部が枢着された押圧片17を、管軸中心方向にねじ送り
すると、両押圧片17の先端が抜け止めリング19の外
周面の係止段部20と係合し、ピン16を中心として外
方に開かれることにより、抜け止めリング19は切欠部
18を中心として拡径させられ、その内径が挿口部2の
外径よりも若干大径となる。
【0027】これにより、抜け止めリング19が挿口部
2の外周面と干渉するのが防止され、離脱防止装置4の
挿入を容易に行うことができる。
【0028】離脱防止装置4を所定の位置まで挿入した
のち、操作ボルト13を反対方向に回動すると、図1に
示すように、ホルダーナット15が外方に移動して、両
押圧片17が抜け止めリング19の係止段部20より離
れることにより、抜け止めリング19は挿口部2の外周
面に弾性的に圧接し、初期の締付力が得られる。
【0029】また、離脱防止装置4を挿口部2より取外
す際は、上記挿入時と同様、操作ボルト13を操作し
て、両押圧片17を管軸方向に移動させ、その先端を係
止段部20に係合させて抜け止めリング19を拡径させ
ればよい(図3参照)。
【0030】この取外し時において、地盤の振動等によ
り抜け止めリング19が円周方向に回動し、拡径機構1
2と切欠部18との相対位置がずれているときがある。
【0031】この際には、T頭ボルト9とナット10を
取外すか大きく緩めるなどして、本体5を挿口部2に対
して管軸方向に移動可能かつ円周方向に回動可能状態と
したのち、本体5又は挿口部2を離脱方向と反対方向に
相対的に移動させ、抜け止めリング19を凹部6内にお
けるテーパ面6aと反対方向に寄せながら、本体5を円
周方向に回動する。すると、拡径機構12が設けられて
いる部分における凹部6内に突出している突部21が、
抜け止めリング19の切欠部18と係合し、拡径機構1
2との位置関係が一致することにより、取外し不能とな
ることはない。
【0032】図4及び図5は、本発明の第2実施例を適
用した管接続部の正面図を示す。
【0033】この実施例の拡径機構12は、筒部11に
貫通して取付けられた操作ボルト22と、その雄ねじ部
22aに螺合された平面視四角形状をなす押圧駒23
と、この押圧駒23に外嵌された、先端部に先細り部2
4aを有する枠板状の拡径板24とからなっている。
【0034】操作ボルト22は、雄ねじ部22aを有す
るねじ杆25の突出端部に、操作ナット26をピン27
により結合して構成されており、ねじ杆25に形成され
た拡径鍔部25aにより抜け止めされ、回動のみ可能と
なっている。
【0035】拡径板24は、弾性変形可能な薄肉のばね
鋼板等により、管軸方向の両側が開放された枠状に形成
されている。
【0036】抜け止めリング28は、上述のような係止
段部を省略して、単に切欠部29を形成しただけの構成
となっており、この切欠部29内に上記拡径板24の先
細り部24aが挿入されるようになっている。
【0037】本体5の内周面には、上記実施例と同様、
凹部6内に突出して切欠部29と係合可能な突部21が
設けられている。
【0038】この第2実施例の離脱防止装置4におい
て、本装置を挿口部2に挿脱する際は、図5に示すよう
に、操作ボルト22を回動させて、押圧駒23を管軸方
向にねじ送りして行う。
【0039】すなわち、押圧駒23を管軸方向に移動さ
せると、これに外嵌されている拡径板24も共に移動し
て、その先端部が抜け止めリング28の切欠部29内に
挿入され、やがてその先端が挿口部2の外周面に当接す
る。
【0040】この状態でさらに押圧駒23を移動させる
と、その押圧力により、拡径板24の先細り部24aが
弾性変形させられて外方に膨出する。
【0041】これにより切欠部29が拡開させられて抜
け止めリング28は拡径され、その内径が挿口部2の外
径よりも大となることから、離脱防止装置4の挿脱を容
易に行うことができる。
【0042】以上説明したように、上記各実施例の離脱
防止装置4においては、いずれも操作ボルト13及び2
2を回動させ、それらに螺合したホルダーナット15及
び押圧駒23をねじ送りし、押圧片17又は拡径板24
により抜け止めリング19、28の切欠部18、29を
強制的に拡開させるようにしているため、抜け止めリン
グ19、28に対し大きな拡径力を作用させることがで
きる。
【0043】従って、線径の大きい抜け止めリング1
9、28を用いて弾性力を高めたり、又は装着前に予め
可能な限り縮径させるなどして、挿口部2に強く圧接さ
せ、装着時において大きな初期の締付力を得ることがで
きる。その結果、管の離脱防止効果を向上させることが
できる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0045】(a)操作ボルトのねじ送りにより、抜け
止めリングに大きな拡径力を作用させうるので、抜け止
めリングに大きな締付力を付与しておいても挿口部への
挿脱のは何ら支障はなく、装着時初期の締付力が増大し
て管の離脱防止効果を向上させることができる。
【0046】(b)請求項2の発明によると、1対の押
圧片が円周方向に開いて、抜け止めリングを大きく拡径
させるので、挿口部への挿脱が容易となる。
【0047】(c)請求項3の発明によると、構造が簡
単で部品点数も少ないので、安価に実施しうる。
【0048】(d)請求項4の発明によると、万一抜け
止めリングの切欠部と拡径機構との相対位置がずれて
も、本体を回動させて突部を切欠部に係合させれば、拡
径機構と切欠部との位置関係を一致させうるので、抜け
止めリングを容易に取外すことができる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を適用した管接部一部切欠
縦断正面図である。
【図2】同じく、縦断側面図である。
【図3】同じく、抜け止めリング拡径時の要部の縦断正
面図である。
【図4】本発明の第2実施例を適用した管接部一部切欠
縦断正面図である。
【図5】同じく、抜け止めリング拡径時の要部の縦断正
面図である。
【符号の説明】
1 受口部 2 挿口部 3 パッキン 4 離脱防止装置 5 本体 6 凹部 6a テーパ面 7 押輪部 8 フランジ部 9 T頭ボルト 10 ナット 11 筒部 12 拡径機構 13 操作ボルト 13a 雄ねじ部 14 スナップリング 15 ホルダーナット 15a 支持部 15b 厚肉部 16 ピン 17 押圧片 18 切欠部 19 抜け止めリング 19a 凹凸面(爪) 20 係止段部 21 突部 22 操作ボルト 22a 雄ねじ部 23 押圧駒 24 拡径板 24a 先細り部 25 ねじ杆 26 操作ナット 27 ピン 28 抜け止めリング 29 切欠部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の管の受口部に挿入された他方の管
    の挿口部の外周面に外嵌することにより、双方の管同士
    を抜け止めして接続する際に用いる離脱防止装置であっ
    て、離脱防止装置本体の内周面に形成された前記挿口部
    の引き抜き方向に向かって漸次縮径するテーパ面を有す
    る環状の凹部内に、円周方向の一部に所要幅の切欠部を
    有する欠円形をなし、かつ内周面に爪を有する径方向に
    弾性変形可能な抜け止めリングを挿入するとともに、前
    記本体の外周面の一部に設けた前記凹部と連通する筒部
    に、外部より回動可能な操作ボルトを、その雄ねじ部を
    筒部内に突出させて回動のみ可能として取付け、この雄
    ねじ部に、前記切欠部又はその近傍の係止部と係合して
    これを拡開し、抜け止めリングを拡径させる拡径機構を
    螺合したことを特徴とする接続管の離脱防止装置。
  2. 【請求項2】 拡径機構が、雄ねじ部に螺合されたホル
    ダーナットと、このホルダーナットの両側部に、管の径
    方向を向いて正面視八字形をなすように基端部が枢着さ
    れ、かつ先端が抜け止めリングの切欠部近傍の外周面に
    設けた1対の係止段部に係止可能な1対の押圧片とによ
    り構成されている請求項1に記載の接続管の離脱防止装
    置。
  3. 【請求項3】 拡径機構が、雄ねじ部に螺合された押圧
    駒と、この押圧駒に外嵌され、かつ先端部に抜け止めリ
    ングの切欠部に挿入可能な先細り部を有する弾性変形可
    能な拡径板とにより構成されている請求項1に記載の接
    続管の離脱防止装置。
  4. 【請求項4】 拡径機構が設けられた部分の本体の内周
    面に、凹部内に突出することにより、抜け止めリングの
    切欠部と係合可能な突部を設けた請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の接続管の離脱防止装置。
JP28918897A 1997-10-06 1997-10-06 接続管の離脱防止装置 Expired - Fee Related JP3854390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28918897A JP3854390B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 接続管の離脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28918897A JP3854390B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 接続管の離脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108271A true JPH11108271A (ja) 1999-04-20
JP3854390B2 JP3854390B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=17739922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28918897A Expired - Fee Related JP3854390B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 接続管の離脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854390B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854390B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632437A (en) Pipe coupling
JPS5912470Y2 (ja) 瞬間ゆるめ継手
WO2002035130A2 (en) Bayonet quick coupler
JP2006300332A (ja) 固着リング組付装置及びその方法
EP0200339B1 (en) Pipe couplings
WO2000039492A3 (en) Axial-on threaded coupling device
JPH11108271A (ja) 接続管の離脱防止装置
WO1990008288A1 (en) Pipe coupling
JPH11201347A (ja) 管継手
JPH06193151A (ja) 拡開アンカー
JPS6220436B2 (ja)
JP3429611B2 (ja) 流体管連結用伸縮流体管
US5092025A (en) Closet spud tool
JPH0716093Y2 (ja) ダブルロックナット
JPH11210956A (ja) 流体管の離脱防止装置
JP3944758B2 (ja) 簡易締結装置
JPH0627908Y2 (ja) 離脱防止装置付き管継ぎ手
KR200264336Y1 (ko) 팽창 스크루
JPH07317974A (ja) 流体管の離脱防止装置
JPH0133907Y2 (ja)
JP2606959Y2 (ja) 電線管接続具
JP2559824Y2 (ja) 継手の弛緩防止装置
JP2534246Y2 (ja) フレキシブル管用継手
JPH04357272A (ja) コンクリート型枠締付金具の着脱工具
JP2003269666A (ja) 管の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees