JPH11107529A - 後打コンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材 - Google Patents

後打コンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材

Info

Publication number
JPH11107529A
JPH11107529A JP26974497A JP26974497A JPH11107529A JP H11107529 A JPH11107529 A JP H11107529A JP 26974497 A JP26974497 A JP 26974497A JP 26974497 A JP26974497 A JP 26974497A JP H11107529 A JPH11107529 A JP H11107529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
concrete
post
spiral
fiber strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26974497A
Other languages
English (en)
Inventor
Katayuki Sendai
固志 千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26974497A priority Critical patent/JPH11107529A/ja
Publication of JPH11107529A publication Critical patent/JPH11107529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既成構造体・後打コンクリート間の締結状態
の信頼性と、施工の簡便性とを同時に満足し得る後打コ
ンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材の提
供。 【解決手段】 既成構造体の被締結面1と後打コンクリ
ート2とを締結する為の後打コンクリートの締結方法に
おいて、螺旋炭素繊維条3を被締結面1に定着せしめる
べく、当該螺旋炭素繊維条3がその一巻毎に一定の間隔
を隔てて掛け止められた炭素繊維帯4を、接着剤を以て
被締結面1へ貼り付ける締結材配設工程と、前記被締結
面1を被って鉄筋5を配設する配筋工程と、前記螺旋炭
素繊維条3及び鉄筋5が配設された被締結面1上にコン
クリートを打つコンクリート打設工程を経る後打コンク
リートの締結方法と、螺旋炭素繊維条3を、その一巻毎
に一定の間隔を隔てて炭素繊維帯4へ掛け止めて成る後
打コンクリート締結材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既成構造体たるコ
ンクリート構造物や鉄骨と、後にその表面に打設したコ
ンクリート(後打ちコンクリート)との一体性を高める
後打コンクリートの締結方法と、それに用いる後打コン
クリート締結材に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート造の建造物は、外観の
自由度が高い点や材料が極めて廉価である点を長所とし
て持つ反面、工事が煩雑で熟練工を要する他、型枠の解
体が可能と成るまでの期間が工程に大きく影響するとい
った短所を有している。この様な短所を解決すべく、部
材の一部をプレキャスト化し、後に打設する場所打ちコ
ンクリートと一体化する工法が今日多く用いられるよう
になってきた。
【0003】その様な工法が特に多く用いられる部材
が、スラブ(合成スラブ)と梁(合成梁)である。合成
スラブは、現場に設置されたプレキャストコンクリート
板(以下、プレキャスト板と記す)の上へ更にコンクリ
ートを打設してより強力なスラブを形成し、それと同時
に当該スラブの形成期間が工期に大きな影響を与えない
ことを目的として案出されたものであるが、当該合成ス
ラブにおいては、プレキャスト板と後打コンクリートの
一体性を高めるべく、図14の如くプレキャスト板6の
打継面にコッタ7を形成する手段や、図15の如くプレ
キャスト板8の打継面から脱出した組立鉄筋トラス9を
用いて後打コンクリートと連結する手段が採られてい
る。しかしながら、前記コッタでは、プレキャスト板と
後打コンクリートの一体性が低い為に、形成された合成
スラブの厚みに比べて有効な剪断強度を得ることができ
ないという問題があり、組立鉄筋トラスを用いた手段に
あっては、プレキャスト板を形成するにあたって配筋が
極めて煩雑となる等の問題があった。
【0004】又、合成梁は、鉄骨梁の上に鉄筋コンクリ
ートスラブを形成し、T形断面梁として曲げモーメント
を負担するようにしたものであるが、当該合成梁は、鉄
骨梁とコンクリートとの一体化が不可欠であり、従来よ
り鉄筋コンクリートスラブへ埋設するスタッドジベルや
ヒゲ鉄筋を締結材として鉄骨梁に固着(溶着)すること
によって両者の一体化を図っていた。しかしながら、当
該スタッドジベルやヒゲ鉄筋の溶接作業は極めて煩雑で
あり、その作業に工期を多く消費する等の問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様に、合成スラブ
や合成梁の施工法をはじめとして、既成構造体と後打ち
コンクリートとを一体化する従来手段のいずれにおいて
も、簡便な施工性を維持しつつ、コンクリートや鉄或い
は石から構成された既成構造体と、後に打設したコンク
リートとの良好な締結状態を満足することはできなかっ
た。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みて成されたもの
であって、既成構造体・後打コンクリート間の締結状態
の信頼性と、施工の簡便性とを同時に満足し得る後打コ
ンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材の提供
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為に
成された本発明による後打コンクリートの締結方法は、
既成構造体の被締結面と後打コンクリートとを締結する
為の後打コンクリートの締結方法において、螺旋炭素繊
維条を被締結面に定着せしめるべく、当該螺旋炭素繊維
条がその一巻毎に一定の間隔を隔てて掛け止められた炭
素繊維帯を、所定の接着剤で被締結面へ貼り付ける締結
材配設工程と、前記被締結面を被って鉄筋を配設する配
筋工程と、前記螺旋炭素繊維条及び鉄筋が配設された被
締結面上にコンクリートを打つコンクリート打設工程を
経ることを特徴とする。尚、既成構造体と単位繊維帯の
付着強度を阻害する要素を取り除く為の下地処理工程
(清掃、汚れ除去、段差欠損部処理、プライマー塗布
等)を前記締結材配設工程の前に適宜介在させ得ること
は言うまでもない。
【0008】この方法は、エポキシ系接着剤をはじめと
する接着剤による炭素繊維帯の付着強度が、コンクリー
ト製の既成構造体に対しては、当該既成構造体を構成す
るコンクリートや石の剪断強度に依存する(コンクリー
トや石の剪断強度を超える)までに至っており、鉄鋼製
の既成構造体に対しては、その上に打設する場所打ちコ
ンクリートの剪断強度に依存するまでに至っている他、
炭素繊維自体にあっても、直径数μmのもので、引っ張
り強度:数百kg/平方ミリメートル、弾性係数:数万
kg/平方ミリメートルの性能を有している実情から、
かかる接着剤、及び炭素繊維を利用して、既成構造体と
後打コンクリートとの一体性を、前記炭素繊維帯に保持
された螺旋炭素繊維条(引っ張り強度が鉄筋の10倍を
超えるとされている)を介して高めようとするものであ
る。
【0009】螺旋炭素繊維条の構成、太さ、螺旋径、螺
旋ピッチ並びに炭素繊維帯の幅や長さは、既成構造体や
後打コンクリートの規模に応じて定めれば良いが、従
来、スタッドジベル、ヒゲ鉄筋、コッタ、組立鉄筋トラ
スを用いることによって機能的に満足できる用途に対し
てであれば、一般的な鉄筋の太さを超える炭素繊維条は
必要なく、螺旋径にあっても最大で70mm程度あれば
足りる。又、被締結面に定着する際に、螺旋炭素繊維条
の螺旋形状を大きく損なわない範囲に設定するとすれ
ば、炭素繊維帯の幅は、最大でも20mm程度に止めら
れる必要がある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による後打コンクリ
ートの締結方法を、それに用いる本発明による後打コン
クリート締結材(以下、締結材と記す)の構造と共に説
明する。
【0011】図10は、本発明による後打コンクリート
の締結方法を、鉄骨梁10を使用した合成梁の構築に適
用した例を示したものである。合成梁の場合、本発明に
よる締結材12は、鉄筋コンクリート床(スラブ)11
と鉄骨梁10の間の剪断力を伝達する(剪断ずれを抑制
する)役割をスタッドジベルやヒゲ鉄筋に代わって果た
すものである。今日多く用いられる施工法の一つ、即
ち、捨て型枠たるデッキプレート13を隣接する鉄骨梁
10の間に架設し、当該デッキプレート13の上に、上
下2段の配筋(ダブル配筋)を施し、その上にコンクリ
ートを打設するという手法に基づいて説明すると、先
ず、前記の如く隣接する鉄骨梁10の間に前記デッキプ
レート13を架設する支保工程と、既成構造体たる鉄骨
梁10のフランジ部のうち、デッキプレート13が掛か
っていない部分、即ち、鉄骨梁10の中央部を被締結面
1として、当該中央部に沿って螺旋炭素繊維条3を固着
する締結材配設工程(図3参照)を行う。尚、これらの
工程は相前後しても良く、当該施工法に限らず、いかな
る施工を行う場合であっても、締結材配設工程の前には
前記下地処理工程を適宜行う。続いて、前記被締結面1
及びデッキプレート13の表面を被って前記の如くダブ
ル配筋を行う配筋工程(施工法によってはダブル配筋を
採らない場合もある)と、前記螺旋炭素繊維条3及び鉄
筋5を埋設すべく後打コンクリートを打つコンクリート
打設工程を行い、合成梁を構築する一連の作業が終了す
る。
【0012】図9は、本発明による後打コンクリートの
締結方法を、合成スラブの構築に適用した例を示したも
のである。この例については、鉄筋コンクリート梁25
と鉄筋コンクリートスラブとを同時に形成する施工法で
あって、鉄筋コンクリート梁25を形成する為の梁型枠
(内にはコンクリート梁25を補強する為の鉄筋が配さ
れている)14上にプレキャスト板15を架設し、当該
プレキャスト板15上に配筋して、その上にコンクリー
トを打設するという手法に基いて説明する。先ず、鉄筋
コンクリート梁25を形成すべく内部に配筋が施された
梁型枠14を形成する型枠組工程を行い、次に、隣接し
て組まれた梁型枠14の間に、前記既設構造体たるプレ
キャスト板15を架設する横架工程を行う。そして、前
記既成構造体たる当該プレキャスト15の表面(被締結
面1)に螺旋炭素繊維条3を固着する締結材配設工程
(図1参照)を行い、更に前記被締結面1を被って前記
の如く鉄筋5を配設する配筋工程(図2参照)と、前記
螺旋炭素繊維条3及び鉄筋5が配設された被締結面1上
にコンクリートを打つコンクリート打設工程を経ること
によって、合成スラブ16を構築する一連の作業が終了
する。尚、この例においては、合成スラブ16と共に、
合成梁も同時に構築され、この様に合成スラブと合成梁
が同時に構築された例としては、図4及び図11の如く
コンクリート梁25にかえて鉄骨10を用いる場合もあ
る。
【0013】図12は、本発明による後打コンクリート
の締結方法を鉄骨17より成る柱脚を立設する為のコン
クリートアンカー18の構築に適用した例を示したもの
である。この例では、先ず、コンクリートアンカー18
を形成すべく内部に配筋が施された型枠を形成する型枠
組工程と、下端面に耐沈下プレート19を溶着した鉄骨
17の下端部側面(被締結面1)に螺旋炭素繊維条3を
適宜固着する締結材配設工程を行い、当該鉄骨17を立
設状態に支えて後打ちコンクリート2を打つコンクリー
ト打設工程を行うことによって、コンクリートアンカー
18と鉄骨17とを一体化する一連の作業が終了する。
尚、既存の構造物に鉄骨を立設する為の後施工アンカー
を構築する場合にあっては、既成構造体たる鉄骨に加え
て、別の既成構造体たるコンクリート床に前記螺旋炭素
繊維条を固着する締結材配設工程と前記型枠組工程を行
い、次いでコンクリート打設工程を行えば、当該コンク
リートアンカーが、前記鉄骨とコンクリート床の双方と
締結されることとなる(図示省略)。
【0014】上記いずれの施工法にあっても、従来の施
工法において用いられていたスタッドジベル等を、前記
螺旋炭素繊維条3に置換したもので、後打コンクリート
2における螺旋炭素繊維条3に囲まれた円柱状のコア部
24に、当該螺旋炭素繊維条3が繋ぎ止められることに
よって、予め当該螺旋炭素繊維条を固着した既成構造体
と後打コンクリート2とが定着されるものである。前記
既成構造体に対する螺旋炭素繊維条3の固着に際して
は、図5の如く当該螺旋炭素繊維条3の素材と同様な炭
素繊維をシート状に収束して成る炭素繊維帯4に、当該
螺旋炭素繊維条3をその一巻毎に掛け、且つ一定の間隔
を隔てて螺旋炭素繊維条3の内側と炭素繊維帯4の外側
を接着固定した後打コンクリート締結材12を予め形成
し、前記炭素繊維帯4の外側を既成構造体の被締結面1
に、当該炭素繊維帯4が直線的にピンと張った状態(螺
旋炭素繊維条3に掛かった部分は除く)と成るようにエ
ポキシ系接着剤で貼着する手法を採る。そうすることに
よって、エポキシ系接着剤は炭素繊維帯4を構成する炭
素繊維間に含浸し、炭素繊維帯4を更に補強しつつ既成
構造体に強固に定着させ、同時に、螺旋炭素繊維条3を
一定の螺旋ピッチを持って既成構造体に固着することと
なる。尚、エポキシ系接着剤の用途は、今日の建築業界
において日々増加する傾向にあり、コンクリート構造体
に対しては勿論のこと、鉄骨等に対しても十分な定着強
度を奏することが認められている。
【0015】螺旋炭素繊維条3は、直径数μmの炭素繊
維複数本にエポキシ樹脂を含浸させて収束し、直径数m
mの炭素繊維条を構成しつつ均一な螺旋径を持つ螺旋状
に成形したものであって、上記比較的大規模な施工に用
いる場合であっても、螺旋炭素繊維条3は、有効直径
(被覆や含浸樹脂等を含まない炭素繊維のみによる直
径):1.5mm程度、螺旋径:70mm程度、螺旋ピ
ッチ:40mm程度のもので十分に足り、炭素繊維帯4
にあっては、厚みによっても異なるが、幅:20mm程
度で十分足りる。
【0016】上記規格から外れたものを用いても良い
が、例えば炭素繊維帯4の幅を広くし過ぎると、被締結
面1と炭素繊維帯4の接着面積を広める上で、螺旋炭素
繊維条3における固着領域の形状を平坦化する必要性が
生じ、その結果、後打コンクリート中における螺旋炭素
繊維条3に囲まれた前記コア部24の円柱状が崩れるこ
ととなるので、後打コンクリート2の破壊強度を大きく
する上で好ましくなく、又、螺旋炭素繊維条3の螺旋形
状が特殊となることによって、当該螺旋炭素繊維条3の
製造コストも高まる点でも好ましくない。尚、炭素繊維
帯4に螺旋炭素繊維条3を掛け止める際の接着力は、施
工時において両者が分離しない程度であれば良い。
【0017】例えば、前記規格の後打コンクリート締結
材を用いて、幅200mmの鉄骨梁を含む合成梁を構築
する場合、前記炭素繊維帯の前記エポキシ系接着剤によ
る耐鉄骨接着強度が後打コンクリートの剪断強度の10
倍であると仮定すれば、図3の如く幅20mmの炭素繊
維帯4によって前記螺旋炭素繊維条3を当該鉄骨10の
中央に沿って一条固着すれば足り、プレキャスト板6と
後打コンクリート2との打継接合にあっても、同様の仮
定を採れば、図1及び図2の如く200mm毎に1条の
割合でプレキャスト板15の幅に合わせた本数の螺旋炭
素繊維条3を、それぞれ幅20mmの炭素繊維帯4で固
着すれば足りると思われる。又、図12の如く鉄骨柱を
立設する為のアンカー18を構築する場合や、図13の
如く中空鉄骨23の側面へ、新規なコンクリート部を後
打コンクリート2として構築する場合も、前記合成梁と
同様の基準で後打コンクリート締結材12を配設すれば
良い。
【0018】本発明による後打コンクリート締結材の構
成要素たる螺旋炭素繊維条3の構造としては、複数本の
炭素繊維を樹脂を含浸して収束させて成る素線20を螺
旋状に成形して用いても良いし、当該素線20を寄り合
わせた紐21を螺旋状に成形して用いても良い。含浸さ
せる樹脂としてはエポキシ系樹脂が一般的であるが、炭
素繊維への含浸性や、炭素繊維帯4を定着させる接着剤
との相性等を満足するものがあれば特に限定するもので
はない。一方、炭素繊維帯4の構造としては、炭素繊維
を同一方向へ帯状に配し、樹脂を含浸させて成形したも
のでも良いし、図8の如く炭素繊維を織ったものでも良
い。その際、帯の幅方向へ配する糸22にあっては、炭
素繊維以外の繊維を用いても良い。
【0019】
【発明の効果】以上の如く本発明による後打コンクリー
トの締結方法を使用すれば、螺旋炭素繊維条を掛け止め
た炭素繊維帯を既成構造体へ接着剤で貼着するという簡
便な施工を以て、コンクリートや鉄等の金属或いは石か
ら構成された既成構造体と、後に打設したコンクリート
との良好な締結状態を比較的長期に亘って得ることがで
きる。又、前記螺旋炭素繊維条を固着した部分にあって
は、接着剤を使用して炭素繊維帯を貼着してあるので、
既成構造体の被締結面近傍における帯長手方向への破壊
強度を更に高める効果もある。
【0020】本発明による後打コンクリート締結材を使
用すれば、高い引っ張り強度を有する炭素繊維帯を以
て、従来のスタッドジベル的役割を果たす螺旋炭素繊維
条を、強固に保持することができ、所定の接着剤で固着
するといった簡単な作業によって、高い剪断強度を持っ
た後打コンクリート締結材を被締結面に配設することが
できる。しかも、当該後打コンクリート締結材は、螺旋
形状を呈する比較的細い線条であって、柔軟性が極めて
高いことから、ごく小さい力でスプリングの如く押し縮
め容易に小型化することができ、その上、軽量であるこ
とが相俟って持ち運びの便が良い。更に、施工時におい
ては、通常の長さへ容易に引き伸ばすことができ、当該
変形による癖(変形の残り)も付きにくいことから、施
工が容易であるのみならず、搬送時に生じた癖によって
施工時の作業能率に不具合が生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による後打コンクリートの締結方法にお
ける締結材配設工程を終えた状態の一例を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明による後打コンクリートの締結方法にお
いて図1の状態とする締結材配設工程に続いて配筋工程
を終えた状態の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明による後打コンクリートの締結方法にお
ける締結材配設工程を終えた状態の一例を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明による後打コンクリートの締結方法にお
ける締結材配設工程を終えた状態の一例を示す斜視図で
ある。
【図5】本発明による後打コンクリート締結材の一例を
示す斜視図である。
【図6】本発明による後打コンクリート締結材の螺旋炭
素繊維条を構成する炭素繊維条の一例を示す斜視図であ
る。
【図7】本発明による後打コンクリート締結材の螺旋炭
素繊維条を構成する炭素繊維条の一例を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明による後打コンクリート締結材における
炭素繊維帯の一例を示す斜視図である。
【図9】本発明による後打コンクリートの締結方法で構
築された合成スラブ(合成梁)の一例を示す断面図であ
る。
【図10】本発明による後打コンクリートの締結方法で
構築された合成梁の一例を示す断面図である。
【図11】本発明による後打コンクリートの締結方法で
構築された合成スラブ(合成梁)の一例を示す断面図で
ある。
【図12】本発明による後打コンクリートの締結方法で
構築されたアンカーの一例を示す断面図である。
【図13】本発明による後打コンクリートの締結方法で
構築された新規コンクリート部の一例を示す断面図であ
る。
【図14】(イ)(ロ)従来から用いられているプレキ
ャスト板の一例を示す平面図と断面図である。
【図15】(イ)(ロ)従来から用いられているプレキ
ャスト板の一例を示す平面図と断面図である。
【符号の説明】
1 被締結面 2 後打コンクリート 3 螺旋炭素繊維条 4 炭素繊維帯 5 鉄筋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既成構造体の被締結面(1)と後打コン
    クリート(2)とを締結する為の後打コンクリートの締
    結方法において、螺旋炭素繊維条(3)を被締結面
    (1)に定着せしめるべく、当該螺旋炭素繊維条(3)
    がその一巻毎に一定の間隔を隔てて掛け止められた炭素
    繊維帯(4)を、接着剤を以て被締結面(1)へ貼り付
    ける締結材配設工程と、前記被締結面(1)を被って鉄
    筋(5)を配設する配筋工程と、前記螺旋炭素繊維条
    (3)及び鉄筋(5)が配設された被締結面(1)上に
    コンクリートを打つコンクリート打設工程を経る後打コ
    ンクリートの締結方法。
  2. 【請求項2】 螺旋炭素繊維条(3)を、その一巻毎に
    一定の間隔を隔てて炭素繊維帯(4)へ掛け止めて成る
    後打コンクリート締結材。
JP26974497A 1997-10-02 1997-10-02 後打コンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材 Pending JPH11107529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26974497A JPH11107529A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 後打コンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26974497A JPH11107529A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 後打コンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107529A true JPH11107529A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17476560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26974497A Pending JPH11107529A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 後打コンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107529A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102691418A (zh) * 2012-06-12 2012-09-26 华北水利水电学院 一种钢纤维轻混凝土与高强混凝土叠浇组合梁施工方法
CN108868154A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 五冶集团上海有限公司 腐蚀环境下混凝土梁模板的环氧树脂涂层钢筋绑扎方法
CN108868153A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 五冶集团上海有限公司 腐蚀环境下地下室环氧树脂涂层钢筋绑扎方法
CN109797969A (zh) * 2019-03-20 2019-05-24 杭州昂创科技有限公司 后浇带工具式超前吊模系统的施工方法
KR102375439B1 (ko) * 2020-09-17 2022-03-18 한국콘크리트산업 주식회사 수평이음철근을 이용한 pc슬래브 구조물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102691418A (zh) * 2012-06-12 2012-09-26 华北水利水电学院 一种钢纤维轻混凝土与高强混凝土叠浇组合梁施工方法
CN108868154A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 五冶集团上海有限公司 腐蚀环境下混凝土梁模板的环氧树脂涂层钢筋绑扎方法
CN108868153A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 五冶集团上海有限公司 腐蚀环境下地下室环氧树脂涂层钢筋绑扎方法
CN109797969A (zh) * 2019-03-20 2019-05-24 杭州昂创科技有限公司 后浇带工具式超前吊模系统的施工方法
KR102375439B1 (ko) * 2020-09-17 2022-03-18 한국콘크리트산업 주식회사 수평이음철근을 이용한 pc슬래브 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2220152C (en) Improvements in or relating to reinforced concrete structural elements
JP2001027005A (ja) 複合構造における鋼部材とコンクリートの接合構造
CN109811948A (zh) 一种大跨度双预应力叠合框架及楼面体系与施工方法
JP3952449B2 (ja) 橋梁の上部構造
JPH11107529A (ja) 後打コンクリートの締結方法と後打コンクリート締結材
JP2003213623A6 (ja) 橋梁の上部構造
JP4194871B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
JPH08120948A (ja) 既設コンクリート構造物の補強構造
JP2004197388A (ja) フラットスラブ構造
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
WO2002018725A1 (en) Crux-bar concrete structure
KR101177316B1 (ko) 기둥?슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
JP2754377B2 (ja) 建築構造
KR102550675B1 (ko) 콘크리트 보강재 및 이를 이용한 콘크리트 부재의 보강방법
JPH05287801A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造によるラーメン構造における梁の配筋構造
JPH0478771B2 (ja)
JP2969560B2 (ja) プレキャストコンクリート型枠及びこれを用いた構造体
CN211313027U (zh) 预制板及应用其的叠合楼板
JPH07102529A (ja) 道路橋のプレキャストコンクリート床版
JP3521372B2 (ja) 建物の骨組の補強構造
JPH0650010B2 (ja) プレキャスト版
JP3018968B2 (ja) 既存柱の曲げ補強工法
JP3198642B2 (ja) プレストレストコンクリート板
JPH01178649A (ja) コンクリート補強部材
JP2006188881A (ja) 梁と床板の接合構造