JPH11107419A - 壁パネルの取付金具及びその取付構造 - Google Patents

壁パネルの取付金具及びその取付構造

Info

Publication number
JPH11107419A
JPH11107419A JP22132898A JP22132898A JPH11107419A JP H11107419 A JPH11107419 A JP H11107419A JP 22132898 A JP22132898 A JP 22132898A JP 22132898 A JP22132898 A JP 22132898A JP H11107419 A JPH11107419 A JP H11107419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
flange
mounting bracket
rib
abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22132898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Akita
金男 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22132898A priority Critical patent/JPH11107419A/ja
Publication of JPH11107419A publication Critical patent/JPH11107419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】従来の壁パネルの取付金具は、フランジに強度
を持たせるために、或いはフランジを建物躯体に溶接に
よって取付固定するために、板厚の大きい取付金具が使
用されていた。しかし、溶接により建物躯体に取付固定
するためには多くの問題があった。また、板厚の大きい
取付金具は、加工が困難であり、コスト高になると共に
輸送或いは現場での取り扱いに不便である問題がある。 【解決手段】水平フランジ2と垂直フランジ3とを接合
コーナー部6で連設した板厚が5mm以下のアングル形
状の取付金具1であって、水平フランジ2に第1リブ4
が設けられ、垂直フランジ3に第2リブ5が設けられ、
前記接合コーナー部6に第3リブ7が設けられた壁パネ
ルの取付金具の構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は壁パネルを建物躯体
に取付ける際に使用されるアングル形状の取付金具と及
びその取付金具を用いて壁パネルを躯体に取付けた壁パ
ネルの取付構造に係り、特に板厚が比較的薄い軽量の取
付金具を用いて壁パネルを建物躯体にピン、ねじ等を介
して取付固定することが出来る壁パネルの取付金具と及
びその取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の壁パネルを建物躯体に取付ける一
般的な構造としては図6及び図7(A),(B)に示す
取付構造が良く知られている。即ち、図6に示す技術
は、建物躯体51に壁パネル52を取付け固定するに当
たっては、アングル形状の取付金具(定規アングル)5
3を使用し、この取付金具53の水平フランジ(躯体側
に当接されるフランジ)53aを建物躯体51に当接す
ると共に、この建物躯体51の表面に埋設された埋込金
物54に水平フランジ53aを溶接55を施すことによ
って取付固定していた。また、取付金具53の垂直フラ
ンジ(壁パネルに当接されるフランジ)53bは、壁パ
ネル52に当接されると共にイナズマ金具56、Oボル
ト57及びナット58等を介して壁パネル52に取付固
定されていた。
【0003】図7(A)に示す技術は、アングル形状の
取付金具53を水平方向に使用する技術であって、その
水平フランジ53aを建物躯体51の上面に当接し、こ
の建物躯体51に埋設された埋込金物(埋込みピースア
ングル)54に溶接55を施すことによって取付固定し
ていた。かつ、壁パネル52側の目地鉄筋59に係止さ
れたタテカベプレート60を前記取付金具53の垂直フ
ランジ53bに溶接55を施すことによって、壁パネル
53を建物躯体51に取付固定していた。また、61は
目地鉄筋59の周りに打設されたモルタルである。
【0004】図7(B)に示す技術は、アングル形状の
取付金具53を縦方向に使用した実施例であって、取付
金具53の躯体側に当接されるフランジ53aを建物躯
体51に当接すると共に、建物躯体51に埋設された埋
込金物54に溶接55を施し、前記取付金物53の壁パ
ネル52側に当接されるフランジ53bを壁パネル52
に当接し、かつ壁パネル52に挿通して取付けられたフ
ックボルト62のフック部(図示せず)を、該フランジ
53bに係止することによって、壁パネル53を建物躯
体51に取付固定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然るに、図6及び図7
(A),(B)に示す従来技術に於いては、いずれも取
付金物53の建物躯体51に当接されるフランジ(水平
フランジ)53aを建物躯体51或いはこの建物躯体5
1の埋込金物54に溶接55を施す必要があった。従っ
て溶接を施工するための設備を現場に用意しなければな
らないと共に、現場での溶接作業が精度を要求され、作
業が困難である問題があった。また、溶接作業は熟練を
要し、慎重にしない場合には溶接不良箇所が生ずる問題
もあった。
【0006】また、前述のように取付金物53を溶接す
る場合で、かつ建物躯体51がコンクリート等で構成さ
れている場合には、予め埋込金物54を建物躯体51の
表面に埋込セットしておかなければならない問題があっ
た。更に、この埋込金物54が建物躯体51のコンクリ
ートの打設時に、コンリートの流動によって位置がずれ
て正確な位置を確保することが困難である問題があっ
た。
【0007】また、前述のように取付金物53を溶接に
よって建物躯体51に取付ける場合には、取付金物53
の板厚を6mm以上の板厚にしなければ、安定した溶接
が困難となる問題もあった。かつ、取付金物53を建物
躯体51に溶接するに当たっては、前記図に明らかなよ
うに、躯体側に当接されるフランジ53aの先端縁と後
端縁の両端縁に夫々溶接55を施さなければならず、作
業が複雑である問題があった。
【0008】前述の従来技術により溶接を用いて取付金
物53を建物躯体51に取付固定する技術の欠点を改善
するために、例えば図8(A)に示す如く、板厚の比較
的薄い(例えば5mm以下)アングル形状の取付金具6
3を使用し、この取付金具63の水平フランジ63aを
建物躯体51にボルト64及びナット65を介して取付
固定する方法も実施されていた。
【0009】しかし、板厚の薄い取付金具63を使用
し、この取付金具63の水平フランジ63aを建物躯体
51に取付固定した場合で、かつ図8(B)に示すよう
に、その取付位置が建物躯体51の前縁から離れた位置
(水平フランジ63aの先端縁に近い位置)である場合
には、壁パネル52に風圧力等の荷重が作用した際に、
前記取付金具63の水平フランジ63aが曲げ変形し、
所定の強度が得られなくなる問題があった。
【0010】本発明に係る壁パネルの取付金具及びその
取付構造は、前述の従来の問題点に鑑み開発された全く
新しい技術であって、特に壁パネルを建物躯体に取付け
ることが出来るアングル形状の取付金具の板厚を薄板に
して軽量にすると共に、その取付金具の躯体側に当接さ
れるフランジにリブを設けることによって取付部に強度
と剛性とを付与し、これによって風圧力等の大きな荷重
が壁パネルを介して取付金具に作用した場合にも、前記
躯体側に当接されるフランジに曲げ変形が生じないよう
にした壁パネルの取付金具及びその取付構造の技術を提
供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る壁パネルの
取付金具は、前述の従来の問題点を根本的に改善する技
術であって、その第1発明の要旨は、壁パネルを建物躯
体に取付ける際に使用されるアングル形状の取付金具に
於いて、該取付金具の板厚を5mm以下にすると共に、
躯体側に当接されるフランジにリブを設けて構成したこ
とを特徴とした壁パネルの取付金具である。
【0012】前述の第1発明の壁パネルの取付金具は、
板厚を5mm以下の薄板で構成したので、取付金具の加
工を容易にすると共に、軽量化することが出来、これに
よって工場での加工を容易にし、かつ現場への搬送及び
現場での取り扱いを容易にすることが出来る。
【0013】また、第1発明の壁パネルの取付金具は、
前述のように、全体がアングル形状を有すると共に、躯
体側に当接されるフランジにリブを設けて構成したの
で、この躯体側に当接されるフランジの強度を強化する
と共に鋼性を与えることが出来る。そのために、取付金
具の躯体側に当接されるフランジに大きな荷重がかかっ
た場合にも曲げ変形が生じないようにすることが出来
る。従って、躯体側に当接されるフランジの先端部(両
方のフランジの接合コーナー部から遠い部分)をピン、
ねじ或いはボルト等で固定した場合にも該フランジが荷
重によって曲げ変形することがない。
【0014】本発明に係る壁パネルの第2発明の要旨
は、前記取付金具の躯体側に当接されるフランジの外
に、壁パネルに当接されるフランジにもリブを設けて構
成したことを特徴とした第1発明の壁パネルの取付金具
である。
【0015】前述の第2発明に於いては、取付金具の躯
体側に当接されるフランジと壁パネルに当接されるフラ
ンジの両方に夫々リブを設けて構成したので、両方のフ
ランジの強度を強化すると共に鋼性を与えることが出来
る。かつ壁パネルに当接されるフランジに設けられたリ
ブは、このリブの近傍に当接される壁パネル取付用のイ
ナズマ金具の回転防止突起として利用することも出来
る。
【0016】また、壁パネルに当接されるフランジが、
建物躯体と壁パネルの小口面の間に設けられる場合に
は、壁パネルに当接されるフランジに設けられるリブ
は、躯体側に当接されるフランジに設けられたリブの突
出あるいは曲げの方向と反対方向とすることにより、各
々のフランジを躯体側および壁パネルに直に当接させる
ことが可能である(例えば後述の図2参照)。そのた
め、壁パネルに当接されるフランジに設けられるリブ
と、躯体側に当接されるフランジに設けられたリブは、
同一方向に突出あるいは曲げ加工された全体に連続した
リブではなく、反対方向に突出あるいは曲げ加工された
別構成のリブとするのが好ましい(例えば図1(A),
(B)参照)。尚、後述の図1(C)では一見すると連
続したリブであるように見えるが、夫々が反対方向に突
出あるいは曲げ加工されたリブで構成されている。
【0017】本発明に係る壁パネルの第3発明の要旨
は、前記取付金具の躯体側に当接されるフランジの外
に、躯体側に当接されるフランジと壁パネルに当接され
るフランジとの接合コーナー部分にもリブを設けて構成
したことを特徴とした第1発明の壁パネルの取付金具で
ある。
【0018】前述の第3発明に於いては、前述のように
取付金具の躯体側に当接されるフランジの他に、該躯体
側に当接されるフランジと壁パネルに当接されるフラン
ジとの接合コーナー部分にもリブを設けて構成したの
で、取付金具の取付部全体の強度と剛性とを上げること
が出来る。
【0019】かつ、取付金具の躯体側に当接されるフラ
ンジに設けられたリブと、躯体側に当接されるフランジ
と壁パネルに当接されるフランジとの接合コーナー部に
設けられたリブとを夫々相互に連続された場合には、リ
ブ加工を容易にすることが出来ると共に、躯体側に当接
されるフランジと該接合コーナー部との補強部分とを連
続させることが出来、取付金具の取付部の強度と剛性と
をより効率良く上げることが出来る。
【0020】本発明に係る壁パネルの取付構造に関する
第4発明の要旨は、壁パネルを5mm以下の板厚を有す
るアングル形状の取付金具を用いて躯体側に取付固定す
る構造に於いて、前記取付金具の躯体側に当接されるフ
ランジにリブを設けると共に、該リブが設けられたフラ
ンジをピン、ねじ、ボルト等を介して躯体に取付け、か
つ該取付金具の壁パネルに当接されるフランジをイナズ
マ金具、ボルト、ナット等を介して前記壁パネルに取付
固定したことを特徴とした壁パネルの取付構造である。
【0021】前記壁パネルの取付構造に関する第4発明
においては、5mm以下の板厚を有するアングル形状の
取付金具を用いて壁パネルを躯体側に取付ける構造に於
いて、前記取付金具の躯体側に当接されるフランジをピ
ン、ねじ、ボルト等を介して躯体に取付けたので、溶接
を全く不要とすることが出来、これによって前述の従来
の溶接による取付固定の諸問題を全て解決することが出
来る。
【0022】本発明に係る壁パネルの取付構造に関する
第5発明の要旨は、前記躯体側に当接されるフランジに
おけるピン、ねじ、ボルト等の設置位置が、躯体側に当
接されるフランジと壁パネルに当接されるフランジとの
接合コーナー部分よりも所定寸法だけ離れて設けられて
いることを特徴とした請求項4の壁パネルの取付構造で
ある。
【0023】前述の第5発明においては、躯体側に当接
されるフランジにおいて、躯体側に当接されるフランジ
と壁パネルに当接されるフランジとの接合コーナー部分
より所定寸法だけ離れた位置にピン、ねじ、ボルト等で
建物躯体に取り付けられているにも係わらず、壁パネル
に面外荷重が作用して前記躯体側に当接されるフランジ
に大きな荷重がかかった場合にも、該フランジにはリブ
が設けられているため、該フランジが曲げ変形すること
を防止出来る。
【0024】このように該フランジの曲げ変形を小さく
することによって、壁パネルの取付部位置における回転
変形は小さくなり、よって、壁パネル全体に発生する面
外の曲げ変形量を小さくすることが出来る。そのため、
台風時や地震時に発生する壁パネルの面外の曲げ変形量
が小さくなることによって、内装材などの仕上げ材にお
よぼす被害を小さくすることが可能となる。また、台風
時や地震時に発生する壁パネルの面外の曲げ変形量が小
さくなるので、壁パネルやシーリング材の損傷も少なく
なり、漏水なども発生しにくくなるという効果を有して
いる。
【0025】なお、前記躯体側に当接されるフランジに
おけるピン、ねじ、ボルト等の設置位置は、躯体側に当
接されるフランジと壁パネルに当接されるフランジとの
接合コーナー部分より、20mm以上離れて設けられて
いる場合に特に有効である。また、40mmから70m
m程度離れて設けることにより、壁パネルに当接される
フランジからの距離を確保することが出来るので、ピ
ン、ねじ、ボルト等の施工の作業性も良好となり、より
好ましい。
【0026】なお、第1発明から第5発明による構成で
は、壁パネルに当接されるフランジが、例えば、後述の
図2に示すように、建物躯体と壁パネルの小口面の間に
設けられる場合に於いては、壁パネルに当接されるフラ
ンジに設けられるリブが隠れてしまうので外観上好まし
く、特に有効に適用できるが、例えば、後述の図7に示
すように、建物躯体と壁パネルの小口面の間に設けられ
ない場合に於いても有効である。
【0027】本発明に係る壁パネルの取付金具に関する
第6発明の要旨は、壁パネルの下端部を建物躯体の上面
に取付ける際に使用されるアングル形状の取付金具に於
いて、前記躯体側に当接されるフランジよりも所定の高
さ嵩上げされた壁パネルの下端部を支持する壁パネル受
け片を設けると共に、前記嵩上げ高さ以下の高さを有す
るリブを躯体側に当接されるフランジに設けて構成した
ことを特徴とした壁パネルの取付金具である。
【0028】前述の第6発明においては、躯体側に当接
されるフランジよりも所定の高さ嵩上げされた壁パネル
の下端部を支持する壁パネル受け片がアングル形状の取
付金具に設けられているため、壁パネルの下端部と建物
躯体の上面との間に所定の隙間を確保して設けることが
出来る。よって、該隙間に躯体側に当接されるフランジ
に設けられたリブを配置することにより、壁パネルの下
端部にリブが貫入して損傷を受けることもなく、取付金
具の躯体側に当接されるフランジの曲げ剛性を有効に向
上させることが出来る。なお、壁パネルの下端部を支持
する嵩上げされた壁パネル受け片の高さは、5mmから
25mm程度とするのがよく、一般に10mmに設定す
るのが好ましい。
【0029】また、第6発明において、第2発明や第3
発明の構成をとることも出来る。この際に、壁パネルに
当接されるフランジに設けられるリブは、躯体側に当接
されるフランジに設けられたリブの突出あるいは曲げの
方向と反対方向とすることにより、各々のフランジを躯
体側および壁パネルに直に当接させることが可能であ
る。そのため、壁パネルに当接されるフランジに設けら
れるリブと、躯体側に当接されるフランジに設けられた
リブは、同一方向に突出あるいは曲げ加工された全体に
連続したリブではなく、例えば後述の図1、図4、図5
に示すように反対方向に突出あるいは曲げ加工された別
構成のリブとするのが好ましい。
【0030】本発明に係る壁パネルの取付構造に関する
第7発明の要旨は、壁パネルの下端部をアングル形状の
取付金具を用いて躯体側に取付固定する構造に於いて、
壁パネルの下端部を所定の高さ嵩上げして支持すると共
に、前記嵩上げ高さ以下の高さを有するリブを躯体側に
当接される前記アングル形状の取付金具のフランジに設
けたことを特徴とした壁パネルの取付構造である。
【0031】前述の第7発明においては、壁パネルの下
端部を所定の高さ嵩上げして支持するため、壁パネルの
下端部と建物躯体の上面との間に所定の隙間を確保して
設けることが出来る。よって、該隙間に躯体側に当接さ
れるフランジに設けられたリブを配置することにより、
壁パネルの下端部にリブが貫入して損傷を受けることも
なく、取付金具の躯体側に当接されるフランジの曲げ剛
性を有効に向上させることが出来る。
【0032】なお、第7発明における取付構造では、第
6発明による取付金具を用いることにより壁パネルの下
端部と建物躯体の上面との間に所定の隙間を確保しても
よいが、施工現場において、板スペーサーを現場の状況
に応じて、適宜、壁パネルの下端部と躯体側に当接され
るフランジの間に挟み込むなどの他の方法によってもよ
い。
【0033】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る壁パネルの
取付金具及びその取付構造の一実施例について具体的に
説明すると、図1(A),(B),(C)は夫々本発明
に係る壁パネルの取付金具の第1、第2及び第3実施例
を示す斜視図、図2(A),(B)は夫々本発明に係る
取付構造の第1実施例を示す説明図、図3は取付構造の
第2実施例を示す断面説明図、図4(A),(B)は夫
々取付金具の第4及び第5実施例を示す斜視説明図、図
5(A),(B)は取付金具の第6実施例及び取付構造
の第3実施例を示す斜視図である。
【0034】図1(A),(B),(C)により本発明
に係る壁パネルの取付金具についてその第1、第2及び
第3実施例を説明すると、次の通りである。即ち、図1
(A)に於いて、1は第1実施例の壁パネルの取付金具
であって、水平フランジ(建物躯体に当接されるフラン
ジ)2と垂直フランジ(壁パネルに当接されるフラン
ジ)3とで断面L型のアングル材より形成されている。
この取付金具1は板厚が5mm以下の鋼材を折曲加工す
ることによって構成されている。また、その長さは約2
70mmの長さを有している。
【0035】取付金具1の水平フランジ2には所定の間
隔を保って2本の第1リブ4が設けられている。この第
1リブ4は建物躯体に当たらないように、下面側に突出
して設けられている。また、垂直フランジ3にも所定の
間隔を保って2本の第2リブ5が設けられている。この
第2リブ5は垂直フランジ3の表側に突出して設けられ
ている。
【0036】更に、前記水平フランジ2と垂直フランジ
3との接合コーナー部6にも第3リブ7が設けられてい
る。この第3リブ7は前述の第1リブ4と連続して設け
られると共に、第1リブ4と同様に下面側に突出して設
けられている。
【0037】次に図1(B)に於いて、1aは第2実施
例の取付金具であって、この場合にも水平フランジ2に
第1リブ4が設けられ、垂直フランジ3に第2リブ5が
設けられ、接合コーナー部6に第3リブ7が設けられて
いる。ただ前記取付金具1と異なる所は、第1リブ4と
第3リブ7とが連続せず、かつ第1リブ4と第2リブ5
がほぼ等しい間隔を保って対応する位置に設けられてい
る。
【0038】図1(C)に於いて、1bは第3実施例の
取付金具であって、この場合にも、水平フランジ2、垂
直フランジ3及び接合コーナー部6には、第1リブ4、
第2リブ5、第3リブ7が設けられている。この実施例
に於いては、全てのリブが連続して設けられている。即
ち、第1リブ4、第2リブ5及び第3リブ7が相互に連
続して設けられている。
【0039】前述のように、第1リブ4と第3リブ7と
を連続させたり、或いは第1リブ4、第2リブ5及び第
3リブ7を相互に連続させる場合には、工場内に於ける
リブ加工を容易にすると共に、取付金具1,1bの強度
及び剛性をより向上せしめることが出来る。また、垂直
フランジ3に設けられる2本の第2リブ5は、後述のイ
ナズマ金具の回転防止の作用も有しているので、垂直フ
ランジ3に当接されるイナズマ金具の外縁の近傍に位置
するように、予め配設されている。
【0040】本発明に係る壁パネルの取付構造の第1実
施例について説明すると次の通りである。図2(A),
(B)に於いて、8はコンクリート製の建物躯体であっ
て、この建物躯体8の下面には前記取付金物1の水平フ
ランジ2が当接されると共に、この水平フランジ2はピ
ン9によって建物躯体8に取付固定されている。
【0041】10はALCパネル等より形成される壁パ
ネルであって、その上部室内面にはイナズマ金具11が
Oボルト12及びナット13を介して取付けられてい
る。該イナズマ金具11は垂直フランジ2の2本の第2
リブ5の間に当接されると共に、前記壁パネル10とイ
ナズマ金具11とで前記垂直フランジ3を挟持すること
によって、壁パネル10の上部を垂直フランジ3に固定
している。
【0042】前記第1実施例に於いては、取付金具1の
水平フランジ2をピン9で建物躯体8に取付け固定した
が、ピン9の代わりにコンクリートネジ、後施工アンカ
ー等も使用出来る。また、水平フランジ2の先端部(接
合コーナー部6より遠い部分)位置で水平フランジ2は
建物躯体8にピン9を介して取付固定されている。
【0043】前述のように、取付金具1の水平フランジ
2の先端部をピン9で建物躯体8に取付けた場合にも、
取付金具1の水平フランジ2には第1リブ4が設けられ
て充分な強度と剛性が付与されているので、該水平フラ
ンジ2に大きな荷重がかかった場合にも、水平フランジ
2が前述の従来のフランジのように曲げ変形することが
ない。
【0044】図3に示す第2実施例は、前記取付金具1
を使用して壁パネル10をH型鋼製の建物躯体8aに取
付ける実施例であって、取付金具1の水平フランジ2は
ボルト14及びナット15を介して建物躯体8aに取付
固定されている。
【0045】図3に示す第2実施例に於いても、取付金
具1の水平フランジ2の先端部位置が建物躯体8aに取
付けられているが、水平フランジ2には前述のような第
1リブ4が設けられて強度と剛性が付与されているの
で、取付金具1で支持している壁パネル10に風圧等の
大きな荷重がかかった場合にも、水平フランジ2が曲げ
変形することがない。図3の矢印は荷重試験をする方向
を示すものである。
【0046】図1(A),(B),(C)に於いて、本
発明に係る第1、第2及び第3実施例の取付金具1,1
a,1bについて説明したが、本発明に係る取付金具
は、更に例えば図4(A),(B)或いは図5に示すよ
うな取付金具も構成することが出来る。
【0047】即ち、図4(A)に示す第4実施例の取付
金具1cに於いては、水平フランジ2の両端縁を下方に
折り曲げることによって、折曲リブ4aを形成し、この
折曲リブ4aによって水平フランジ2に強度と剛性とを
付与している。また、同図(B)に示す第5実施例の取
付金具1dに於いては、水平フランジ2の対応する2ヵ
所を切り抜いて下方に折り曲げることによって、折曲リ
ブ4bを形成して水平フランジ2に強度と剛性とを付与
している。
【0048】図5(A)に示す第6実施例の取付金具1
dに於いては、水平フランジ2の両端縁を上方に折り曲
げることによって、折曲リブ4cを形成している。ま
た、垂直フランジ3の両端縁も外側に折り曲げて折曲リ
ブ5aを形成している。この取付金具1dの水平フラン
ジ2の中央部2aではその両端部に比較して上方に嵩上
げされて壁パネル受け片2bが形成されている。また、
前記垂直フランジ3の上部中央には壁パネル固定用のボ
ルトが挿通し得る切欠部3aが穿設されている。
【0049】図5(B)に示す取付金具1dを用いた取
付構造の第3実施例では、嵩上げ高さ17の位置に壁パ
ネル受け片2bを設けて、壁パネル10の下端部を支持
しており、隙間16の部分に水平フランジ2に設けられ
た折曲リブ4cを配置して、壁パネル10の下端部に折
曲リブ4cが貫入して壁パネル10の下端部が損傷を受
けることもなく、取付金具1dの水平フランジ2の曲げ
剛性を有効に向上させることが出来る。
【0050】なお、この実施例では、水平フランジ2
は、水平フランジ2と垂直フランジ3との接合コーナー
部分より所定寸法だけ離れた位置で、アンカー9によっ
て建物躯体8に固定されているが、前述したように取付
金具1dの水平フランジ2の折曲リブ4cによって曲げ
剛性を向上させており、壁パネル10の取付部位置にお
ける回転変形が小さくなり、よって壁パネル10全体に
発生する面外の曲げ変形量も小さくすることが出来る。
【0051】
【発明の効果】本発明に係る壁パネルの取付金具及びそ
の取付構造は、前述の構成と作用とを有するので、次の
ような多大な効果を有している。
【0052】(1)取付金具の躯体側に当接されるフラ
ンジにリブを設けて構成したので、このフランジに強度
と剛性を付与することが出来る。(2)したがって、5
mm以下の板厚を有する取付金具の前記フランジをピン
等を介して建物躯体に取付固定した場合にも、前記フラ
ンジは大きな荷重に耐えることが出来る。
【0053】(3)特に、前記フランジの先端部位置を
建物躯体に取付固定した場合にも、荷重を受けて前記フ
ランジが曲げ変形をすることがない。(4)取付金具は
薄板剛材で形成出来るので、加工が容易であり、かつ搬
送や現場での取り扱いが極めて便利である。
【0054】(5)躯体側に当接されるフランジ以外の
壁パネルに当接されるフランジ或いは両フランジの接合
コーナー部にもリブを設けた場合には、取付金具の全体
の強度と剛性をより向上せしめることが出来る。(6)
特に壁パネルに当接されるフランジにリブを設けた場合
には、このリブを壁パネルを取付金具に固定するために
使用される金具の回転防止用突起として利用することが
出来る。
【0055】(7)壁パネルの取付構造は、取付金具の
フランジをピン等を介して躯体に取付けるので、前述の
従来の溶接による取付固定によって生ずる多くの問題を
全て解決することが出来る。(8)取付金具のフランジ
を、接合コーナー部に近接した位置まで溶接で固定する
必要がなくなり、接合コーナー部から離れた位置で壁パ
ネルに当接されるフランジからの距離も確保してピン、
ねじ、ボルト等の施工の作業性も確保して固定すること
が出来る。取付部の位置は、壁パネルの面外方向の1箇
所で目的を充分達成することが出来、しかもフランジの
先端部に近い位置を取付固定することも可能である。
【0056】(9)取付金具に嵩上げされた壁パネル受
け片を設けた構成では、壁パネルの下端部にリブが貫入
して損傷を受けることもなく、取付金具の躯体側に当接
されるフランジの曲げ剛性を有効に向上させることが出
来る。 (10)壁パネル下端部の取付構造で嵩上げされた隙間
にフランジのリブを設けた構成でも、壁パネルの下端部
にリブが貫入して損傷を受けることもなく、取付金具の
躯体側に当接されるフランジの曲げ剛性を有効に向上さ
せることが出来、壁パネル全体に発生する面外の曲げ変
形量を小さくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A),(B),(C)は夫々本発明に係
る壁パネルの取付金具の実施例を示す斜視図である。
【図2】図2(A),(B)は夫々本発明に係る取付構
造の第1実施例を示す説明図である。
【図3】取付構造の第2実施例を示す断面説明図であ
る。
【図4】図4(A),(B)は夫々取付金具の第4及び
第5実施例を示す斜視説明図である。
【図5】図5(A),(B)は取付金具の第6実施例を
示す斜視図及び取付構造の第3実施例を示す断面説明図
である。
【図6】従来の第1例を示す断面説明図である。
【図7】図7(A),(B)は夫々従来の第2例及び第
3例を示す断面説明図である。
【図8】図8(A),(B)は夫々従来の第4例及びそ
の変形後の状態を示す一部切欠断面説明図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,1d 取付金具 2 水平フランジ 2a 中央部 2b 壁パネル受け片 3 垂直フランジ 3a 切欠部 4,5,7 リブ 4a,4c,5a 折曲リブ 6 接合コーナー部 8,8a 建物躯体 9 ピン 10 壁パネル 11 イナズマ金具 12 Oボルト 13,15 ナット 14 ボルト 16 隙間 17 嵩上げ高さ 51 建物躯体 52 壁パネル 53 取付金具 53a 水平フランジ 53b 垂直フランジ 54 埋込金物 55 溶接 56 イナズマ金具 57 ボルト 58 ナット 59 目地鉄筋 60 タテカベプレート 61 モルタル 62 フックボルト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁パネルを建物躯体に取付ける際に使用さ
    れるアングル形状の取付金具に於いて、該取付金具の板
    厚を5mm以下にすると共に、躯体側に当接されるフラ
    ンジにリブを設けて構成したことを特徴とした壁パネル
    の取付金具。
  2. 【請求項2】前記取付金具の躯体側に当接されるフラン
    ジの外に、壁パネルに当接されるフランジにもリブを設
    けて構成したことを特徴とした請求項1の壁パネルの取
    付金具。
  3. 【請求項3】前記取付金具の躯体側に当接されるフラン
    ジの外に、躯体側に当接されるフランジと壁パネルに当
    接されるフランジとの接合コーナー部分にもリブを設け
    て構成したことを特徴とした請求項1の壁パネルの取付
    金具。
  4. 【請求項4】壁パネルを5mm以下の板厚を有するアン
    グル形状の取付金具を用いて躯体側に取付固定する構造
    に於いて、前記取付金具の躯体側に当接されるフランジ
    にリブを設けると共に、該リブが設けられたフランジを
    ピン、ねじ、ボルト等を介して躯体に取付け、かつ該取
    付金具の壁パネルに当接されるフランジをイナズマ金
    具、ボルト、ナット等を介して前記壁パネルに取付固定
    したことを特徴とした壁パネルの取付構造。
  5. 【請求項5】 前記躯体側に当接されるフランジにおけ
    るピン、ねじ、ボルト等の設置位置が、躯体側に当接さ
    れるフランジと壁パネルに当接されるフランジとの接合
    コーナー部分よりも所定寸法だけ離れて設けられている
    ことを特徴とした請求項4の壁パネルの取付構造。
  6. 【請求項6】 壁パネルの下端部を建物躯体の上面に取
    付ける際に使用されるアングル形状の取付金具に於い
    て、前記躯体側に当接されるフランジよりも所定の高さ
    嵩上げされた壁パネルの下端部を支持する壁パネル受け
    片を設けると共に、前記嵩上げ高さ以下の高さを有する
    リブを躯体側に当接されるフランジに設けて構成したこ
    とを特徴とした壁パネルの取付金具。
  7. 【請求項7】 壁パネルの下端部をアングル形状の取付
    金具を用いて躯体側に取付固定する構造に於いて、壁パ
    ネルの下端部を所定の高さ嵩上げして支持すると共に、
    前記嵩上げ高さ以下の高さを有するリブを躯体側に当接
    される前記アングル形状の取付金具のフランジに設けた
    ことを特徴とした壁パネルの取付構造。
JP22132898A 1997-08-05 1998-08-05 壁パネルの取付金具及びその取付構造 Pending JPH11107419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22132898A JPH11107419A (ja) 1997-08-05 1998-08-05 壁パネルの取付金具及びその取付構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21085897 1997-08-05
JP9-210858 1997-08-05
JP22132898A JPH11107419A (ja) 1997-08-05 1998-08-05 壁パネルの取付金具及びその取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107419A true JPH11107419A (ja) 1999-04-20

Family

ID=26518305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22132898A Pending JPH11107419A (ja) 1997-08-05 1998-08-05 壁パネルの取付金具及びその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160763A (ja) * 2016-03-12 2017-09-14 株式会社タナカ 木造構造物用の接合金物
JP2019044578A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 セメダイン株式会社 接着式パネル壁構造、及び接着式パネル材設置方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160763A (ja) * 2016-03-12 2017-09-14 株式会社タナカ 木造構造物用の接合金物
JP2019044578A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 セメダイン株式会社 接着式パネル壁構造、及び接着式パネル材設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11107419A (ja) 壁パネルの取付金具及びその取付構造
JPH08312042A (ja) Alcパネル壁の取付構造
JP3246862U (ja) 建物用補強金具
JP3864501B2 (ja) コーナーパネルの取付け方法および装置
JP7371839B2 (ja) 補助金具及び壁材の取り付け方法
JPH0413349Y2 (ja)
JPH03262855A (ja) 壁パネルの支持機構
JPH0816366B2 (ja) 壁パネル下部の取付け装置
JPH0334977Y2 (ja)
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
JP6974186B2 (ja) 外壁固定構造
JPH0740010Y2 (ja) 建築用外装パネルの取付装置
JP3176820B2 (ja) コーナーパネル
JPH06505Y2 (ja) 軽量鉄骨下地組の窓用金物
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JP2001040767A (ja) 建築物の補強金物
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JP3377970B2 (ja) 建築物の入り隅部補強構造
JP3014980B2 (ja) 壁パネル
JP2586474Y2 (ja) 壁パネルの取付部の構造
JP2831603B2 (ja) パネルの取り付け方法
JPH0334968Y2 (ja)
JP2000160733A (ja) 外装材の支持金物および建物の外壁構造
JPH047437A (ja) 壁パネルの固定構造
JP2001027001A (ja) 壁パネル上部の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108