JPH11107175A - 色ムラを有する染色布帛の製造方法 - Google Patents

色ムラを有する染色布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH11107175A
JPH11107175A JP9268650A JP26865097A JPH11107175A JP H11107175 A JPH11107175 A JP H11107175A JP 9268650 A JP9268650 A JP 9268650A JP 26865097 A JP26865097 A JP 26865097A JP H11107175 A JPH11107175 A JP H11107175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dyed
fabric
dye
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9268650A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Usui
博美 碓井
Yutaka Masuda
豊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9268650A priority Critical patent/JPH11107175A/ja
Publication of JPH11107175A publication Critical patent/JPH11107175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、微小な面積でランダムな色ムラの付
与された、いわゆるカラーミックス調布帛を、浸染工程
により、簡便かつ短時間で製造することができる色ムラ
を有する染色布帛の製造方法を提供せんとするものであ
る。 【解決手段】本発明の色ムラを有する染色布帛の製造方
法は、分散染料可染繊維構造物を染色するに際し、親水
性有機溶剤および非イオン性界面活性剤から選ばれた少
なくとも1種と、水溶性無機塩とを含有する水溶液と、
染料とからなる染色液中で染色することを特徴とするも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体感、高級感の
ある微細な色ムラを有する染色布帛の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、天然繊維は、合成繊維と異な
り単繊維レベルでの微小な染め足の違いから、染色品に
ナチュラル感があるとされてきた。さらにウールなど
は、先染めした綿を10色以上も混ぜて編織し、一見無
地でありながら、カラーミックス効果により素材感を高
めたトップ染めの手法も多く行われている。
【0003】また、合成繊維に関しても自然な色むら感
を狙って、あるいは新規な視覚効果を目的として、微細
な色の斑点を散らしたカラーミックス調の着色が施され
たものがある。しかしながら、本来染め足の均一な合成
繊維布帛に色むらをつけるためには、次のような手法を
取る必要があった。すなわち、(1)ウールと同様に、
あらかじめ、綿の段階で別々に染色された繊維を混紡し
た紡績糸や、糸の段階で別々に染色された糸を混用し
て、編織し、布帛を形成する方法、(2)染色性の異な
る繊維を混用して編織し、布帛とした後に、染色する方
法、(3)ロール捺染もしくはスクリーン捺染により色
数分だけ斑点模様をプリントする方法、(4)染料を含
む粒子を作成し、布帛に付与して発色する方法、などが
挙げられる。
【0004】しかしながら、(1)の方法は、目的の色
調の布帛を得るために糸綿染めの段階から準備を行わな
ければならず、非常に長い工程を通過しなければならな
い。そのうえ、出来るカラーミックスは、糸染めならば
当然糸単位での部分的な色変わりとなるため、布帛表面
にあらわれる色範囲の大きさは1本の糸が単一色で染め
られている場合は、編織組織によって規則的な模様とな
るし、部分染色の場合も、糸の染色長と編織組織のピッ
チの関係から規則性が生じやすい。最小の斑点も糸幅×
編織ピッチに限定される。また、綿染めの場合は、色範
囲の大きさは基本的に単繊維1本に限定され、編織組織
によって方向性を持つ。さらに、合成繊維で主流のフィ
ラメント織物に対しては、綿染めは実施できない。しか
も、元来ウールに比べ安価な合成繊維に対して、これら
の先染め法はコストがかかるため、あまり実施されてい
ない。
【0005】また、(2)の方法についても、染色こそ
後加工段階で行えるものの、色ムラの大きさの制約は
(1)と同様である。さらに、色調については、異色に
染めわけ出来る染料と素材の組み合わせが限定されるた
め、せいぜい2、3色どまり、もしくは濃淡染めであり
使える色の組み合わせも限定される。
【0006】(3)の捺染による方法を取られることも
あるが、この場合は、斑点の密度や大きさを決定するロ
ールの彫刻模様や、スクリーンの型の製作に手間と費用
がかかるため、自由度が低く、さらに、斑点の色数が多
いと、その枚数分捺染を重ねなければならない。そし
て、得られる斑点の大きさは、スクリーンメッシュやロ
ールの彫刻に限界があるため、あまり細かいものは作成
できず、高級感に欠ける。また、どうしても色斑点の分
布に規則性や周期性が生じ、ミックス調としての布帛品
位を損ねる。
【0007】(4)の方法については染料含有粒子の製
法に関していくつかの公知例がある。
【0008】染料を粗粒子化してから、その分散液をス
クリーン捺染、コーティング、ディップ等の手段により
付与する方法は、後加工で簡単に付与できる上、1度の
処理で、任意の色の粒子の付与が可能なため、容易に任
意の多色斑点染色が行える利点がある。
【0009】しかしながら、これらの公知例の中で、特
公昭55−42194号公報や、特公昭40−2203
2号公報、特公昭48−22876号公報に挙げられて
いる製法のように水溶性高分子や活性剤と染料からなる
凝固物を一旦、濾別、乾燥後、粉砕し、ふるいにかけて
から用いるという技術の場合、粒子の大きさが任意で均
一なものが得られ、安定性は高いが、工程がかなり繁雑
になるうえ、湿潤状態の泥状物を乾燥させるためのエネ
ルギーロスが大きいため少量多品種に向かず、加工場で
の即時対応が取りにくい基本的な問題がある。
【0010】また、特開昭53−24492号公報の染
料配合物の製造方法においては、粒度の細かいポリエチ
レングリコールの粉末を分散染料等の非イオン性染料と
混合し放置することで、染料をポリエチレングリコール
粉末中に拡散させて斑点状染色に用いることができるこ
とが示されている。この場合は、濾別、乾燥工程が不用
であったり、また、もともとのポリエチレングリコール
の粒度を特定すれば任意の大きさの染料含有粒子が得ら
れるなど、簡便な利点がある。しかしながら、この製法
においても、染料がポリエチレングリコールに吸収され
るにはある程度時間がかかるうえ、市販のポリエチレン
グリコール粉末より小さな微細な色ムラを得ることはで
きない。
【0011】調製に時間がかかることについては、加工
場において、あらかじめ、染料含有粒子を調製しておく
こともできるが、その場合、色彩や粒子の大きさが固定
されてしまうため、色彩についての要求の高いファッシ
ョン分野に対応することが難しい。
【0012】そもそも、上述のような染料粒子の付与方
法として、染料含有粒子をディップや各種コーティング
法により付与することは、容易である反面、布帛の裏側
に染料が浸透せず、表裏差が激しくなったり、コーティ
ングむらが出やすいなどの問題がある。コスト面から
も、布帛に付与後、発色、洗浄の工程を経ることを含め
ると各種コーティング法は通常の無地染めを行う浸染法
に比べ不利である。
【0013】しかし、上記のような染料含有粒子は、浸
染工程に用いようとした場合、昇温中に染料が、粒子か
ら染色液に一旦溶解してしまい、布帛へ粒子状態で染着
することはなく、欠点としての部分ムラを生じる程度で
大部分が無地に染まってしまう。
【0014】以上のことから、従来は、編織組織や捺染
スクリーンの柄によって規則性、周期性が生じるか、そ
うでない場合も斑点の大きさが限定されることが多く、
様々な布帛によって種々の多色斑点染色を簡単かつ短時
間で行うことは難しかった。また、高品位の染色布帛を
目指して種々の設計をしても、斑点が目立ち過ぎたり、
単にごみが付いているかのような印象を与えたり、ま
た、せっかくの布帛の編織構造による表面感を殺してざ
らついたイメージを与えるなどの状態が多く、自然で上
品な斑点染色布帛が得られるとは限らなかった。しか
も、工程として、通常の浸染装置を用いて、目新しくか
つ高級感やナチュラル感といった品位面で満足できる染
色布帛を容易かつ短時間で製造することは難しい状況で
あった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微小な面積
でランダムな色ムラの付与された、いわゆるカラーミッ
クス調布帛を、浸染工程により、簡便かつ短時間で製造
することができる色ムラを有する染色布帛の製造方法を
提供せんとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために次のような手段を採用する。すなわち、
本発明の色ムラを有する染色布帛の製造方法は、分散染
料可染繊維構造物を染色するに際し、親水性有機溶剤お
よび非イオン性界面活性剤から選ばれた少なくとも1種
と、水溶性無機塩とを含有する水溶液と、染料とからな
る染色液中で染色することを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題について、鋭
意検討したところ、親水性有機溶剤あるいは非イオン性
界面活性剤と水溶性塩を含む水溶液を、浸染の際の染色
液に配合したところ、意外にもかかる課題を一挙に解決
することを究明したものである。
【0018】すなわち、かかる染色方法を採用すると、
本来均一な無地に染めるための染色機を用いて浸染する
方式でも、自然な色ムラ感を持つ染色布帛を製造できる
という利点がある。しかも、該染色布帛には、表裏差が
なく、ランダムで微細な色点(色ムラ)が分散したミッ
クス調の高級感のあるものを提供することができるので
ある。さらに浸染装置を使うことができるということ
は、プリント柄物を扱うプリント加工場でなく、通常無
地染色を扱う加工場で実施することができるということ
であり、流通上も利点が高いことを意味するものであ
る。
【0019】本発明の方法により色ムラが発現する理由
については明らかでないが、常温ではこれらの添加剤は
水に溶解した状態であるが、その液に塩が存在している
と、水分子を塩に取られることから親和性が低下する。
そのうえ、その液が染色工程で昇温すると、水の分子運
動が大きくなるために親水性有機溶剤や非イオン性界面
活性剤との親和性が低下し、水と分離しやすくなる。そ
してついには、ある温度で微細な液滴もしくは固体とし
て液中に分散した状態になる。また、分散染料は、水よ
りも親水性有機溶剤や非イオン性界面活性剤に溶解しや
すいので、これらの微細な液滴もしくは固体末は染料を
吸着し、かつ、疎水性の高い分散染料可染性繊維構造物
に付着しやすい。しかも染料は、染色液に塩が添加され
ているために、高温になっても水への溶解性が低く、単
分子溶解が阻害される傾向にあるため、布帛へ均一に吸
着するよりも、親水性有機溶剤や非イオン性界面活性剤
とともに布帛に細かなムラ状に付着したまま染着する方
が多くなるので、色ムラが形成されるものと考えられ
る。
【0020】本発明に使用される繊維構造物は、分散染
料で染色可能な繊維を含有するものであれば素材に左右
されない。なかでも、ポリエステル、アセテート、トリ
アセテート等を含有するものが好ましく使用される。特
にポリエステルを含有する布帛が好ましい。かかるポリ
エステルとしては、カチオン可染など染色性を改良した
改質ポリエステルも使用することができる。かかる繊維
構造物とは、糸条はもとより織物、編物、不織布等を含
むものである。
【0021】かかる繊維構造物としては、また、分散染
料に染色されない他の素材との混紡織布等を使用するこ
ともできる。この場合は、異染素材との混紡織による異
色効果と相乗し、より複雑な染色により新たな品位を得
ることができる。
【0022】本発明でいう染料とは、分散剤を加えて微
分散化仕上げしてから用いられる分散染料や蛍光染料、
油溶性染料等を指す。また、分散剤による微分散化され
ていない染料色素粉末を用いれば、分散剤ミセルによる
染料の単分子溶解がないため、より斑点状染着効果が高
いものを提供することができる。
【0023】例えば合成により得られる染料原体の圧搾
ケーキ、またはその乾燥物をそのまま用いることができ
る。また、分散染料を、分散剤とコンプレックスを形成
する薬剤と混合することにより、分散破壊し再凝集させ
たものを用いてもよい。
【0024】本発明でいう水溶性の無機塩とは、一般的
に水への溶解性が高い塩として知られているものを指す
が、好ましくは染料の染着に悪影響を与えないために中
性から酸性を示す塩が使用される。このような塩として
は、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩など、具体的には例えば、
硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸
アンモニウム、硝酸カルシウムなどを使用することがで
きる。これらの塩は単独で用いてもよいし、2種以上を
混合して用いてもよい。
【0025】かかる塩の添加量は、十分な微細斑点ムラ
染色を行うためには、染色液として2重量%以上添加す
ることが望ましい。使用する塩の溶解度にもよるが、多
すぎてもコストがかかる上、作業性や環境問題にも影響
するため好ましくは2重量%から30%の範囲で添加す
る。より好ましくは5重量%から20重量%の範囲で添
加するとより自然な色ムラ感を有する染色布帛を提供す
ることができる。
【0026】本発明でいう親水性有機溶剤としては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブチレング
リコール等のアルキレングリコール類;ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレ
ングリコール類;グリセリン;N−メチルー2−ピロリ
ドン、1,3−ジメチルー2−イミダゾリジノン等の含
窒素複素環式ケトン類等を使用することができる。ま
た、非イオン性界面活性剤の例としては、エチレンオキ
サイドとプロピレンオキサイドとのブロック共重合物、
アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物等を使
用することができる。このなかで特に高温になると水親
和性が低下し曇点を有するものが、微細な色ムラを形成
する上でより好ましい。これらの親水性有機溶剤と非イ
オン性界面活性剤は単独で使用してもよいし、2種以上
混合して用いてもよい。
【0027】さらに好ましくは、その分子量が1000
以上の場合、微細な斑点がまんべんなく分散したムラ染
色を達成することができる。特に好ましくは、分子量1
000以上のポリアルキレングリコールを用いると、品
位の高い微細な斑点ムラを得ることができる。
【0028】かかる親水性有機溶剤や非イオン性界面活
性剤の使用量は、少なすぎるとムラ状染着の効果がな
く、また多すぎると大きな欠点ムラになることから、
0.01〜0.5重量%の範囲で用いるのがより効果的
である。
【0029】本発明の染色で使用される条件、たとえば
浸染条件は、ポリエステル系繊維を染色する一般的な条
件でよく、通常、常温から始めて昇温し120℃〜14
0℃を10分〜60分保つというプログラムを採用する
ことができる。
【0030】さらに望ましくは、塩の水溶液に布帛を投
入し、その後、親水性有機溶剤や非イオン性界面活性剤
の水溶液を添加して布帛になじませた後、最後に染料を
投入する方法を採用するのがよい。
【0031】浸染用染色装置も特に限定されるものでは
ないが、一般的に浸染に用いられる液流染色機や高温ウ
インス、ドラム式染色機、また小ポット式の小型染色機
などを採用することができる。
【0032】染色後の布帛は、必要に応じて、水洗し、
通常の無地染め同様RC等の洗浄工程を採用することが
できる。
【0033】
【実施例】以下実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0034】実施例1 ポリエステル布帛として、サテン織物(東レ”エラスフ
ィット”目付122g/m2 )を用意した。
【0035】以下のC.Iナンバーの染料原体(ケーキ
の乾燥品)を準備した。粒子の平均の大きさをカッコ内
に付記する。
【0036】 実施例1のために上記染料と以下の添加物の水溶液から
なる液を布帛5gに対して浴比1:20になるよう液量
100cc準備した。
【0037】 硫酸ナトリウム(10水塩) 10% (中性結晶芒硝 石田化学工業株式会社製) ポリエチレングリコール6000 0.2% また比較例1として、上記染料と、水からなる液を実施
例同様100cc準備した。
【0038】また、比較例2として、上記染料と、以下
の添加物の水溶液からなる液を同様に100cc準備し
た。
【0039】 ポリエチレングリコール6000 0.2% 以上の染色液を布帛と共に小型染色機(ミニカラー;テ
クサム技研株式会社製)にセットし、1℃/分で130
℃まで昇温して、30分間染色した後、水洗し、RC洗
浄を行い、実施例1および比較例1,2の染色布帛とし
た。
【0040】実施例1による布帛は、やや青みがかった
グレーで、遠目には一見無地調であるが、500ミクロ
ン以下の非常に微細な色点が1ミリ以下の距離でランダ
ムに散らばることによる細かな粒子状の濃淡ムラが得ら
れていた。この布帛はサテン特有のぎらつきがやや抑え
られて、柔らかな色合いとなり、非常に品位の高いもの
であった。
【0041】一方、比較例1の布帛は、全くの均一無地
に染色されており、極一般的な無地染色と同じであっ
た。実施例のような自然な細かい濃度ムラは見られなか
った。また、比較例2も、実施例1のような細かく均一
に分散した色ムラは見られず、大部分は無地に染まって
おり、ただ部分的に直径1センチ以上の大きな染めムラ
があるのみであった。
【0042】実施例2、比較例3 また、実施例2として、実施例1と同じ染料と、以下の
添加物の水溶液からなる液を実施例1と同様に準備し
た。
【0043】 硫酸ナトリウム(10水塩) 8% (中性結晶芒硝 石田化学工業株式会社製) ノニポール200 0.1% (非イオン性界面活性剤 三洋化成株式会社製) また、比較例3として、実施例1と同じ染料と、以下の
添加物からなる水溶液を同様に準備した。
【0044】 ノニポール200 0.1% (非イオン性界面活性剤 三洋化成株式会社製) 染色用布帛としてポリエステルベネシャン織物(東レ"
リーバーグP" 目付120g/m2 )を用意した。
【0045】実施例1と同様に染色およびRC洗浄を行
った。
【0046】実施例2は、実施例1に比べ、やや色ムラ
が粗い品位であるが、やはり、布帛全体に、濃色で平均
300ミクロン以下の微細な点が分散していた。しか
し、比較例3は、比較例2同様、大部分は無地であり、
3センチ以上ある大きな部分ムラが存在するため、品位
の悪い状態であった。
【0047】実施例3 また、実施例3として、以下の染料および添加剤を準備
した。
【0048】 ミケトンポリエステル ネイビーブルー GLSF 0.3%owf ミケトンポリエステル レッド BLSF 0.3%owf (分散染料 三井東圧染料株式会社製) 硫酸ナトリウム(10水塩) 14% (中性結晶芒硝 石田化学工業株式会社製) ポリエチレングリコール6000 0.1% 布帛はポリエステルデシン織物(東レ”シルック”目付100g/m2 )50 0gを準備した。
【0049】液量は15リットルとし、小型液流染色機
(ミニジェットD200 テクサム技研株式会社製)に
より次のように染色を行った。
【0050】これらの添加剤のうち、まず所要量の硫酸
ナトリウムを10リットルの水で溶解し、布帛を投入し
てポンプを回転させた。その後、所要量のポリエチレン
グリコールを残りの水で溶解した水溶液を投入し、さら
に5分間回転させ、液と布帛をなじませた。その後、上
記の染料を投入し、通常のポリエステルの染色プログラ
ムに従い、130℃で30分染色し、実施例3とした。
【0051】実施例3の布帛を観察すると、布帛の表面
にランダムな500ミクロン以下の細かい色ムラが無数
に散らばった状態で、美しいむら染め布帛が得られてい
た。
【発明の効果】本発明によれば、微細な色ムラ感を有す
るカラーミックス調染色布帛に関し、高級感、自然感が
あり、素材の持つ立体感を高めた、新規で高品位な染色
布帛を、通常無地染めに用いられる染色機を用いて容易
に提供できるため、特にファッション分野において有用
な繊維構造物を提供することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分散染料可染繊維構造物を染色するに際
    し、親水性有機溶剤および非イオン性界面活性剤から選
    ばれた少なくとも1種と、水溶性無機塩とを含有する水
    溶液と、染料とからなる染色液中で染色することを特徴
    とする色ムラを有する染色布帛の製造方法。
  2. 【請求項2】該染色方法が、該染色液を加温して染色す
    るものである請求項1記載の色ムラを有する染色布帛の
    製造方法。
  3. 【請求項3】該親水性有機溶剤および非イオン性界面活
    性剤から選ばれた少なくとも1種が、曇点を有するもの
    である請求項1項記載の色ムラを有する染色布帛の製造
    方法。
  4. 【請求項4】該水溶性無機塩が、2〜30%の濃度で水
    溶液に含有されている請求項1項記載の色ムラを有する
    染色布帛の製造方法。
  5. 【請求項5】該親水性有機溶剤および非イオン性界面活
    性剤から選ばれた少なくとも1種が、0.01〜0.5
    %の濃度で水溶液に含有されている請求項1項記載の色
    ムラを有する染色布帛の製造方法。
  6. 【請求項6】該親水性有機溶剤および非イオン性分散剤
    から選ばれた少なくとも1種が、1000以上の分子量
    を有するものである請求項1、3および5のいずれかに
    記載の色ムラを有する染色布帛の製造方法。
  7. 【請求項7】該親水性有機溶剤が、ポリアルキレングリ
    コールである請求項1、3、5および6のいずれかに記
    載の色ムラを有する染色布帛の製造方法。
  8. 【請求項8】該染料が、分散剤を実質上含有しない染料
    原体である請求項1項記載の色ムラを有する染色布帛の
    製造方法。
JP9268650A 1997-10-01 1997-10-01 色ムラを有する染色布帛の製造方法 Pending JPH11107175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268650A JPH11107175A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 色ムラを有する染色布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268650A JPH11107175A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 色ムラを有する染色布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107175A true JPH11107175A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17461504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268650A Pending JPH11107175A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 色ムラを有する染色布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995465A (zh) * 2012-11-08 2013-03-27 西安工程大学 拉细羊毛-普通羊毛混合毛条染色助剂wpn及染色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995465A (zh) * 2012-11-08 2013-03-27 西安工程大学 拉细羊毛-普通羊毛混合毛条染色助剂wpn及染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786288A (en) Fabric treating method to give sharp colored patterns
WO2017050646A1 (de) Textile flächengebilde mit denim-ähnlichen merkmalen
US3948597A (en) Duplex multicolor printed cloth and method for the production of the same
JP4226111B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、その製造方法及びその捺染方法
JPH09176509A (ja) 高耐光性着色組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JPH11107175A (ja) 色ムラを有する染色布帛の製造方法
JPH0284593A (ja) インクジェット用布帛の製造方法
JPH10266080A (ja) 染色布帛の製造方法ならびに染色布帛
EP0928841A2 (en) Ink/media combination
JPS5821665B2 (ja) ミズニナンヨウセイセンリヨウノ スイチユウユテキガタエマルジヨンネンチヨウソセイブツノ セイホウ
JP3566761B2 (ja) インクジェット染色用布帛及びその染色方法
JPS5847511B2 (ja) パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ
US20240060236A1 (en) Formaldehyde-free, aqueous composition for discharge printing of fabric
JP2005264370A (ja) 布帛の改質捺染方法
JP2005273108A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の捺染法
JP3087412B2 (ja) 異色シート
JPH10110395A (ja) 染色用組成物およびその製造方法ならびに該組成物による染色方法および染色物
JP3332498B2 (ja) 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法
JPH0782672A (ja) 衣料布帛顔料捺染法
JPS6220311B2 (ja)
JP3755162B2 (ja) 染色用組成物およびその製造方法ならびに染色方法
KR20230121735A (ko) 혼방 섬유, 직물 및 부직포 또는 편물의 프린팅
JPH01266288A (ja) 同時着色抜染溶融加工法
JPH09119078A (ja) 多色斑点状染色布帛およびその製造方法
DE2515105A1 (de) Faerbeverfahren mittels aufspruehen von feststoffpartikeln