JPH11106307A - 亜硫酸塩含有石鹸 - Google Patents

亜硫酸塩含有石鹸

Info

Publication number
JPH11106307A
JPH11106307A JP28255397A JP28255397A JPH11106307A JP H11106307 A JPH11106307 A JP H11106307A JP 28255397 A JP28255397 A JP 28255397A JP 28255397 A JP28255397 A JP 28255397A JP H11106307 A JPH11106307 A JP H11106307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soap
weight
sulfite
transparent
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28255397A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Shimozato
功 下里
Masanori Okada
正紀 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP28255397A priority Critical patent/JPH11106307A/ja
Publication of JPH11106307A publication Critical patent/JPH11106307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、石鹸の着色の問題の更なる解決手
段を提供することを課題とする。 【解決手段】 亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩を固形
石鹸に含有させる。好ましくは、同時に紫外線吸収剤も
含有させる。本発明によれば、石鹸の着色の問題の更な
る解決手段を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜硫酸塩を含有す
ることを特徴とする固形石鹸に関する。
【0002】
【従来の技術】固形石鹸は、脂肪酸のアルカリ塩を主成
分とする固体の洗浄剤であり、古くより使用されてい
る。これらは主としてオリーブ油、ヤシ油と言った植物
油や牛脂等の動物油脂にアルカリの水溶液を加え、加水
分解、鹸化反応により石鹸となしこれを塩析によって採
取して製造されてきた。更にこの様にして得られたニー
トソープに糖類やアルコール類を添加することにより、
微細結晶の集合体とすることができ、この微細結晶の集
合体構造により石鹸が透明化することが判明し、透明石
鹸がつくられるようになった。更に透明性を向上させた
り、洗浄性を向上させたりする目的で界面活性剤などが
配合されたりした。
【0003】この様な固形石鹸に於いて、近年特に問題
となってきていることは、石鹸素地の経時による着色の
問題である。この着色のメカニズムについては多くのこ
とが未だ解明されておらず、エデト酸塩等のキレート剤
やBHT等の抗酸化剤の添加により抑制しうることが知
られているのみであり、この様な対応についても、これ
らの成分の添加しうる上限値が存在するため完全な抑制
とまではいかず、着色の問題の更なる解決手段が望まれ
ていた。取り分け、透明石鹸に於いてはこの様な着色が
透明度の低下につながり、品質の劣化と受け取られる危
険性が高いため、この問題は深刻であった。更に、透明
石鹸中に石鹸製の花などの造形物を包埋したタイプの石
鹸では、造形物の演色性が著しく損なわれ、美学的な価
値が低下するためより深刻であった。
【0004】一方、亜硫酸ナトリウムは食品や化粧品な
どで酸化防止剤として広く使用されているが、固形石鹸
に於いて石鹸生地の着色を防止する目的で使用されるこ
とは知られていないし、この様な用途で使用されたこと
もなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な状
況下に為されたものであり、石鹸の着色の問題の更なる
解決手段を提供することを課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】かかる状況に鑑みて、本発明者らは
石鹸の着色の問題の更なる解決手段を求めて鋭意研究を
重ねた結果、亜硫酸ナトリウムに代表される亜硫酸塩
が、その様な作用を有していることを見いだし、発明を
完成させるに至った。以下、本発明の実施の形態を中心
に、本発明について詳細に説明を加える。
【0007】
【発明の実施の形態】
(1)本発明で用いる亜硫酸塩 本発明で用いる亜硫酸塩としては、亜硫酸のナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、
カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、トリエタノー
ルアミン塩、モノエタノールアミン塩、トリエチルアミ
ン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギニン塩等の有
機アミン塩、アンモニウム塩等が好ましく例示でき、こ
の中でもアルカリ金属塩と有機アミン塩が好ましく、中
でもナトリウム塩とトリエタノールアミン塩がより好ま
しく、ナトリウム塩が特に好ましい。これら亜硫酸塩を
石鹸に含有させることにより、石鹸の経時的な着色を抑
制する作用を有する。本発明の固形石鹸に於いては、こ
れら亜硫酸塩は唯一種を用いることもできるし、二種以
上を組み合わせて使用することもできる。本発明の固形
石鹸に於ける好ましい亜硫酸塩の含有量は、0.01重
量%〜5重量%であり、より好ましくは0.05重量%
〜3重量%であり、更に好ましくは0.1〜1重量%で
ある。
【0008】(2)本発明の固形石鹸 本発明の固形石鹸は、亜硫酸塩を含有することを特徴と
する。本発明の固形石鹸としては、通常の不透明な固形
石鹸、透明な固形石鹸、不透明な部分と透明な部分が混
在する固形石鹸何れもが対象であり、不透明な固形石鹸
に於いては、石鹸生地の経時による黄ばみが改善されて
いる特徴を有し、透明石鹸に於いては透明が長く維持さ
れる特徴を有し、混在型では透明部分と不透明部分が作
り出す模様が長期間美しく保たれる特徴を有する。本発
明の固形石鹸は、固形石鹸で通常使用される原料を任意
成分として含有することができる。かかる任意成分とし
ては、脂肪酸、高級アルコール、エタノール、グリセリ
ンや白糖、蜂蜜等のアルコール類、スクワラン等の油脂
成分、香料成分、エデト酸塩等のキレート剤、BHTや
BHA等の酸化防止剤、パラベンなどの防腐剤、チタン
マイカ等の粉体類、二酸化チタン、酸化鉄、群青、赤色
226号、青色1号等の有機、無機の色材、更には、絵
などをカルボキシメチルセルロースの薄膜に印刷した造
形物等が好ましく例示できる。これら任意成分の中で特
に好ましく本発明の固形石鹸に含有されるものは、桂皮
酸誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体、パラアミノ安息
香酸誘導体、フェルラ酸類縁体、ベンゾフェノン誘導体
などの紫外線吸収剤である。この様な紫外線吸収剤の好
ましい例としては、例えば、2−エチルヘキシルパラジ
メチルアミノベンゾエート、オキシベンゾン、4−t−
ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン、イソフ
ェルラ酸ナトリウム、パラメトキシ桂皮酸イソオクチル
等が例示できる。これらの内、オキシベンゾンとパラメ
トキシ桂皮酸イソオクチルが特に好ましい。これら紫外
線吸収剤の好ましい含有量は、0.01〜10重量%で
あり、より好ましくは0.05〜7重量%であり、更に
好ましくは0.1〜5重量%である。本発明の固形石鹸
はこれらの原料を常法に従って処理することにより製造
することができる。好ましい製造方法としては、ニート
ソープを機械で混練りし、加圧製造する、いわゆる機械
練り法、ニートソープを加熱溶解し、枠に流し込む枠練
り法等が例示できる。ゴム型等を使用する流し込み成形
も勿論可能である。本発明の固形石鹸に最も好ましいも
のは、水酸化ナトリウムと有機アミンのモル比が1:
0.8〜1:2であり、脂肪酸又は動植物油に対して2
〜3鹸化当量である、固形透明石鹸である。これはかか
る透明石鹸の透明度が非常に高い為、着色等の色調変化
が目立つからである。
【0009】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明について詳細に
説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受
けないことは言うまでもない。
【0010】<実施例1〜6>下記の表1に示す処方に
従って固形透明石鹸を作成した。即ち、処方成分を加温
ニーダーに仕込み、80℃で2時間混練りし、ホットロ
ールとペレッターによるペレット化作業を経て、透明石
鹸生地をペレットとして得た。このペレットを加熱溶解
した後枠に流し込み冷却固化させ取りだし透明石鹸を得
た。この透明石鹸の含水量をカールフィッシャー水分分
析装置で定量したところ、表1に示す値となった。この
値より、石鹸の成分組成を算出したところ、表2に示す
ようになった。尚、脂肪酸に対するアルカリ量を鹸化当
量として表3に示す。同様にして、実施例1〜6の亜硫
酸ナトリウムを水に置換した比較例1〜6を作成し、4
0℃に3カ月保存し、その着色度を次の基準で判定し
た。結果を表4に示す。この表より本発明の固形石鹸が
着色しにくい性質を有していることが判る。尚、処方の
数値は重量部を表す。 (着色判定基準) ++:全く或いは殆ど着色していない。 +:やや着色しているがそれ単独では気づかない。 ±:着色しているが良く見ないと気づかない。 −:明確に着色が判る。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】<実施例7〜10>下記に示す処方に従っ
て固形透明石鹸を作成した。紫外線吸収剤は表5に示
す。即ち、処方成分を加温ニーダーに仕込み、80℃で
2時間混練りし、ホットロールとペレッターによるペレ
ット化作業を経て、透明石鹸生地をペレットとして得
た。このペレットを加熱溶解した後枠に流し込み冷却固
化させ取りだし透明石鹸を得た。このものを実施例1〜
6と同様に40℃、3カ月の保存試験を行った結果を併
せて表5に示す。これより紫外線吸収剤を併用すること
により着色がより抑制されることが判る。更に紫外線吸
収剤としては、オキシベンゾン等のベンゾフェノン系紫
外線吸収剤とパラメトキシ桂皮酸イソオクチルが特に好
ましいことも判る。 ヤシ油脂肪酸 40 重量部 牛脂脂肪酸 160 重量部 トリエタノールアミン 160 重量部 水酸化ナトリウム 31 重量部 水 75 重量部 トレハロース 4 重量部 亜硫酸ナトリウム 1 重量部 紫外線吸収剤 1 重量部
【0016】
【表5】
【0017】<実施例10>下記に示す処方に従って固
形石鹸を作成した。即ち、処方成分を加温ニーダーに仕
込み、80℃で2時間混練りし、ホットロールとペレッ
ターによるペレット化作業を経て、石鹸生地をペレット
として得た。このペレットを加熱溶解した後枠に流し込
み冷却固化させ取りだし石鹸を得た。このものを実施例
1〜6と同様に40℃、3カ月の保存試験を行ったが、
着色は全く見られなかった(評点:++)。 牛脂 34 重量部 ヤシ油 19 重量部 オリーブ油 4 重量部 34%水酸化ナトリウム水溶液 27 重量部 エデト酸二ナトリウム 0.1重量部 亜硫酸ナトリウム 0.1重量部 BHT 0.1重量部 二酸化チタン 0.1重量部 オキシベンゾン 0.1重量部 パラメトキシ桂皮酸イソオクチル 0.1重量部 蜂蜜 5.4重量部 セタノール 5 重量部 水 5 重量部
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、石鹸の着色の問題の更
なる解決手段を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硫酸塩を含有する固形石鹸。
  2. 【請求項2】 亜硫酸塩が亜硫酸ナトリウムである、請
    求項1に記載の固形石鹸。
  3. 【請求項3】 透明石鹸であることを特徴とする、請求
    項1又は2に記載の固形石鹸。
  4. 【請求項4】 更に紫外線吸収剤を含有することを特徴
    とする請求項1〜3の何れか一項に記載の固形石鹸。
JP28255397A 1997-09-30 1997-09-30 亜硫酸塩含有石鹸 Pending JPH11106307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28255397A JPH11106307A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 亜硫酸塩含有石鹸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28255397A JPH11106307A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 亜硫酸塩含有石鹸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106307A true JPH11106307A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17653979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28255397A Pending JPH11106307A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 亜硫酸塩含有石鹸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656893B2 (en) 2000-12-25 2003-12-02 Shiseido Honecake Industry Co., Ltd. Transparent bar soap composition comprising glycerine derivative
WO2008038807A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. External composition for skin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656893B2 (en) 2000-12-25 2003-12-02 Shiseido Honecake Industry Co., Ltd. Transparent bar soap composition comprising glycerine derivative
WO2008038807A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. External composition for skin
JP2008088100A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041234A (en) Transparent soap bars which may contain short chain monohydric alcohols, and a method of making the same
JPH06500586A (ja) スクロース含有棒セッケン
EP3464531B1 (en) Cleansing composition
JPH11106307A (ja) 亜硫酸塩含有石鹸
IL103005A0 (en) Process for producing pharmaceutical compositions
JP3512147B2 (ja) α,αグルコシルグルコシド含有石鹸
EP2794831B1 (en) Methods and compositions
JPH09188899A (ja) 石鹸組成物
JP3625828B2 (ja) 香料組成物
JP2004284964A (ja) 固形洗浄剤
US2165680A (en) Plastic hydrocolloid composition and method of making
JPH01149715A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP3378725B2 (ja) 透明固形石鹸及び透明石鹸生地
JP2609644B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物及びその製造方法
JPH11241096A (ja) プリメベロース含有固形石鹸
KR100358830B1 (ko) 투명 고형 비누 및 투명 비누 생지
JP2002524479A (ja) 少量のキシリトールを含有する非結晶の液体キシリトール組成物及び該組成物を製造する共水素化法
JPH09111297A (ja) 透明固形洗浄剤組成物
JP5711934B2 (ja) 枠練り石鹸
JPS58162700A (ja) 透明固型洗浄剤
EP0947579B1 (en) Process for producing transparent solid soap or transparent soap stock
JPH01308498A (ja) 透明固型洗浄剤
US6462003B1 (en) Transparent solid soap and transparent soap material
JPH09241690A (ja) 透明石鹸組成物
JP3048291B2 (ja) 洗浄用組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309