JPH11105507A - 空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム

Info

Publication number
JPH11105507A
JPH11105507A JP9269748A JP26974897A JPH11105507A JP H11105507 A JPH11105507 A JP H11105507A JP 9269748 A JP9269748 A JP 9269748A JP 26974897 A JP26974897 A JP 26974897A JP H11105507 A JPH11105507 A JP H11105507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unvulcanized
tread rubber
rubber
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9269748A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasubumi Ichiki
泰文 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9269748A priority Critical patent/JPH11105507A/ja
Publication of JPH11105507A publication Critical patent/JPH11105507A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第二成形で未加硫トレッドゴム両側部分が容
易確実にグリーンケースに圧着可能な空気入りラジアル
タイヤ用未加硫トレッドゴムを提供する。 【解決手段】 タイヤ踏面部を形成するトレッドゴム領
域相当部分のゲージが厚く、踏面の両側端からタイヤ半
径方向内側に向かうトレッドゴム領域相当部分のゲージ
が漸減する、断面が横長の台形状をなす未加硫トレッド
ゴムが、厚ゲージ部両側端部に未加硫トレッドゴムの長
手方向に沿って延びタイヤ踏面側に開口する一対の幅狭
の直状切り込み溝を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りラジア
ルタイヤ用未加硫トレッドゴム、より詳細には小型トラ
ックからトラック及びバスなどの車両に使用する中型〜
大型サイズのラジアルプライタイヤの未加硫タイヤ成型
時に適用する、比較的厚ゲージのトレッドゴム部材に関
し、特に、膨径させたグリーンケースに未加硫トレッド
ゴムを張付ける際の作業性と張付け仕上がり品質とを向
上させる空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム
に関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りラジアルタイヤの未加硫タイヤ
(グリーンタイヤ)は二つの成型ステップを経るのが通
例であり、最初の成型ステップは第一成型とも呼ばれ、
図4に示す断面図を参照して、第一成型工程では、フラ
ットドラム(図示省略)上でカーカスプライ部材4(内
面にインナーライナゴム部材を有する場合が多い)を張
付け、一対のビードコア部材5を打ち込んでその周りに
カーカス部材4を折返し、そのとき必要に応じてビード
部補強コード層部材6も張合わせるか、又は予めこの部
材6をカーカスプライ部材4に張合わせておくかいずれ
かとし、その後サイドウォールゴム部材7(これにビー
ド部10を外側から覆うゴムチェーファ部材を一体化さ
せておく例が多い)を張付け、筒状のグリーンケース3
を完成させる。
【0003】次の成型ステップは第二成型とも呼ばれ、
図4に示すようにグリーンケース3を、一対のビード部
10をそれぞれクランプする装置(図示省略)を断面中
央Cに向け幅寄せしながら一対のビード部10の相互間
隔を狭め、併せてグリーンケース3内部に低圧の0.2
〜3.0kgf/cm2 の空気圧を充てんし、外径方向に膨張
させる。
【0004】その際、図3の断面図を参照して、予め縮
径及び拡径自在なBTドラムと呼ばれる円筒状ドラム
(図示省略)を拡径状態としたドラム表面上で、まず、
複数層、図示例は3層の未加硫ゴム被覆コード層を積層
し張付け、次にベルト部材2の外周に押出し未加硫トレ
ッドゴム11を張付けた複合部材を、BTドラム縮径状
態で縮径及び拡径自在なBTリング(図示省略)の内周
面で受け、ベルト部材2と未加硫トレッドゴム11との
複合部材を内周面で把持したBTリングが、外径方向に
膨張したグリーンケース3の中央Cと心合わせ位置まで
移動して停止し、膨張したグリーンケース3をベルト部
材2の内周面に当接させる。
【0005】上記の当接後にBTリングは拡径して他の
位置に移動するが、当接面は互いの部材が十分なタッキ
ネスを有しているので図4に示す状態が保持され、図4
に示す状態でトレッドゴム部材11のグリーンケース3
から離れて両外側に張り出した部分を、矢印Fsの向き
にステッチングロールなどの圧着手段(図示省略)によ
り圧着し、二点鎖線で示すようにグリーンケース3に向
け折り込み、サイドウォールゴム部材7及びカーカス4
の接合面Pに張合わせる。この折り込み、張合わせでグ
リーンタイヤは完成し、これを成型機から取り出した
後、グリーンタイヤに加硫成型を施し、製品タイヤとす
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしトレッドゴム部
材11の折り込み基が比較的薄ゲージで、部材11の未
加硫ゴム物性が軟質であれば、上記のグリーンケース3
に向けての折り込みと接合面Pに対する張合わせにさほ
どの困難を伴うことはなく、ベルト部材2の段差部分も
トレッドゴム部材11で埋めることも可能であるが、小
型トラックからトラック及びバスなどの車両の使途に供
する中型〜大型サイズのタイヤの踏面部を形成するトレ
ッドゴムは相当な厚さを有し、それ故このタイヤ踏面部
を形成するトレッドゴム領域相当部分のトレッドゴム部
材11のゲージは厚く、上述の折り込みはそれほど容易
ではない。
【0007】ましてトレッドゴム部材11の未加硫ゴム
が硬質であれば、未加硫状態とはいえ大きな弾性復元力
を有するから、一旦折り込みが十分と見られても粘着力
が不足して接合面Pからトレッドゴム部材11が剥離す
る傾向を有し、ましてベルト部材2の段差部分を埋める
ことが極めて困難となる。この状態で製品タイヤに加硫
成型しても、剥離部分に接着不良箇所やベルト部材2端
にエアー入り故障が発生するうれいが生じる。
【0008】仮にこれらの問題がステッチングロールな
どの圧着手段による圧着力を極端に高めることで回避可
能としても、このことはトレッドゴム部材11の折り込
み部分の大きな塑性変形をもたらし、製品タイヤとなっ
たとき適正形状や部材の適正配置が乱され、所期の性能
を発揮することができない不具合が発生する。
【0009】従って、この発明の請求項1〜3に記載し
た発明は、第二成形の際、トレッドゴム部材の厚さや硬
さに関わりなく、トレッドゴム部材の両側をグリーンケ
ースに向け容易に折り込むことができ、サイドウォール
ゴム部材やカーカスプライ部材などと十分に粘着し、ベ
ルト部材の両端の段差にも順応し、グリーンタイヤ加硫
成型の後にトレッドゴム部材の両側部分における剥離や
接合不十分などの製品不良発生やベルト部端部のエアー
溜まり発生を回避することが可能な、空気入りラジアル
タイヤ用未加硫トレッドゴムの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1に記載した発明は、タイヤの踏
面部を形成するトレッドゴム領域相当部分の未加硫ゴム
ゲージが厚く、踏面の両側端からタイヤ半径方向内側に
向かうトレッドゴム領域相当部分の未加硫ゴムゲージが
漸減する、断面が横長の台形状をなす空気入りラジアル
タイヤ用未加硫トレッドゴムにおいて、上記未加硫トレ
ッドゴムが、その厚ゲージ部両側端部に、未加硫トレッ
ドゴムの長手方向に沿って延び、タイヤ踏面側に開口す
る一対の幅狭の直状切り込み溝を有することを特徴とす
る空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴムである。
【0011】請求項1に記載した発明を実施するに当
り、未加硫ベルト部材両側端の位置との関連を考慮し
て、請求項2に記載した発明のように、一対の切り込み
溝の幅中央相互間距離が、未加硫ベルト部材を構成する
複数層の未加硫ゴム被覆コード層の最大幅の0.8〜
1.5倍の範囲内にあること、また一対の直状切り込み
溝を設ける位置近傍の未加硫トレッドゴムの厚さとの関
連を考慮すると、請求項3に記載した発明のように、一
対の切り込み溝の深さが、該溝及びその両側近傍のゴム
の平均ゲージの0.08〜0.4倍の範囲内であること
が適合する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態例を
図1及び図2に基づき説明する。図1は、未加硫トレッ
ドゴム及び未加硫ベルトの複合部材の断面図であり、図
2は、図1に示す複合部材を適用した膨径グリーンケー
ス及び複合部材の断面図である。
【0013】図1において、未加硫トレッドゴム1は、
タイヤの踏面部を形成するトレッドゴム領域相当部分の
ゴムゲージが厚く、タイヤ踏面の両側端からタイヤ半径
方向内側に向かうトレッドゴム領域相当部分のゲージが
漸減する、断面が横長の台形状をなす。
【0014】未加硫トレッドゴム1の厚ゲージ部の両側
に、未加硫トレッドゴム1の長手方向に沿って延びる一
対の幅狭直状切り込み溝1gを形成する。これらの切り
込み溝1gは製品タイヤにおける踏面側に開口するもの
とし、未加硫トレッドゴムを押出機により押出す際に、
切り込み溝1gに相当する位置に設けた押出口金の突起
により形成することができ、さもなくば未加硫トレッド
ゴムを押出した直後の高温度で可塑度が高い状態のゴム
に薄板リングを押圧して形成しても良い。
【0015】複数層、図1に示す例は3層の未加硫ゴム
被覆コード層を、先に触れた縮径及び拡径自在なBTド
ラム(図示省略)を拡径状態として該ドラム上に巻き付
け積層して未加硫ベルト部材2を成型し、この部材2の
外周に一対の幅狭直状切り込み溝1gを有する未加硫ト
レッドゴム1を巻き取り、複合部材とする。
【0016】未加硫トレッドゴム1と未加硫ベルト部材
2との複合部材成型が完了した後、先に述べたように拡
径及び縮径自在なBTリングを拡径状態として複合部材
位置まで移動させ、BTリングを縮径させてリング内周
面で複合部材を把持すると同時にBTドラムを縮径さ
せ、図2に示すような第二成型工程にて、膨径させるグ
リーンケース3と心合わせする位置までBTリングを移
動させ、停止させ、停止状態を保持する。
【0017】その後BTリングが把持する複合部材の未
加硫ベルト部材2の内周面全面にわたりグリーンケース
3の外周面が当接するまで、先に述べたようにグリーン
ケース3の一対のビード部10を互いに近づけ、同時に
0.2〜3.0kgf/cm2 の内圧をグリーンケース3内部
に充てんしてグリーンケース3を膨径させる。
【0018】グリーンケース3の膨径と未加硫ベルト部
材2への当接が十分となった後、矢印Fsの向きにステ
ッチングロールなどの圧着手段(図示省略)により、未
加硫トレッドゴム1の両側を二点鎖線で示す位置までグ
リーンケース3に向け折り込み、サイドウォールゴム部
材7及びカーカス4の接合面Pに圧着させるのは先に述
べた通りである。
【0019】その際、未加硫トレッドゴム1の厚ゲージ
部の両側に一対の幅狭直状切り込み溝1gを設けること
により、未加硫トレッドゴム1の厚さに関わりなく、ま
た切り込み溝1gの底からのゴムゲージが薄いので未加
硫トレッドゴム1の物性としての硬さや弾性復元力の大
きさに関わりなく、切り込み溝1gが折り込みを動作を
容易なものとし、その結果、未加硫トレッドゴム1の両
側部分はそれほど大きな圧着力を必要とせず、サイドウ
ォールゴム部材7及びカーカス4の接合面Pに容易に、
かつ確実に圧着される。
【0020】その結果、ステッチングロールなどの圧着
手段による圧着作業性は格段に向上し、製品タイヤでの
接合面Pにおける接合不良は皆無となって仕上がり品質
も向上し、また確実な圧着は同時に未加硫ベルト部材2
端へも十分に未加硫トレッドゴム1を圧入させ、製品タ
イヤとなったときエアー溜まりを形成するほどの空間は
存在しない。
【0021】そのとき、一対の幅狭直状切り込み溝1g
の幅中央位置相互間距離YWが、未加硫ベルト部材2を
構成する複数層、ここでは3層の未加硫ゴム被覆コード
層のうちの最大幅BWの0.8〜1.5倍の範囲内であ
れば、望ましくは0.9〜1.4倍の範囲内であれば上
記の確実な圧着性と未加硫ベルト部材2端への十分なゴ
ム圧入とに貢献する。
【0022】また一対の幅狭直状切り込み溝1gの深さ
tyが、溝1gの位置のゲージtaと溝1g両側近傍の
ゴムゲージとの平均ゲージの0.08〜0.4倍の範囲
内、望ましくは0.1〜0.3倍の範囲内であれば、上
記効果をさらに高めることに寄与する。なお切り込み溝
1gの幅は実用上2〜6mmの範囲内が適合する。
【0023】
【発明の効果】この発明の請求項1〜3に記載した発明
によれば、未加硫タイヤの第二成形の際、未加硫トレッ
ドゴムの厚さや硬さ、弾性復元力の大きさに関わりな
く、未加硫トレッドゴムの両側をグリーンケースに向け
容易に折り込むことができ、未加硫サイドウォールゴム
や未加硫カーカスプライなどに十分に圧着させることが
可能であり、併せてベルト部材の両端の段差にも未加硫
トレッドゴムを順応させることができ、その結果、成形
の作業効率を高めること、グリーンタイヤ加硫成型の後
にトレッドゴム部材の両側部分における剥離や接合不十
分などの製品不良発生やベルト部端部のエアー溜まり発
生を阻止することが可能な、空気入りラジアルタイヤ用
未加硫トレッドゴムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態例の未加硫トレッドゴ
ム断面図である。
【図2】図1に示す未加硫トレッドゴムの適用を示す説
明図である。
【図3】従来の未加硫トレッドゴム断面図である。
【図4】図3に示す未加硫トレッドゴムの適用を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 未加硫トレッドゴム 1g 一対の切り込み溝 2 未加硫ベルト部材 3 グリーンケース 4 未加硫カーカスプライ 5 未加硫ビードコア 6 未加硫ビード部補強コード層 7 未加硫サイドウォールゴム 10 ビード部 YW 一対の切り込み溝中央相互間距離 BW 未加硫ベルト部材の最大幅 ty 一対の切り込み溝深さ ta 一対の切り込み溝幅中央のゲージ P 接合面 Fs 圧着方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤの踏面部を形成するトレッドゴム
    領域相当部分の未加硫ゴムゲージが厚く、踏面の両側端
    からタイヤ半径方向内側に向かうトレッドゴム領域相当
    部分の未加硫ゴムゲージが漸減する、断面が横長の台形
    状をなす空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム
    において、 上記未加硫トレッドゴムが、その厚ゲージ部両側端部
    に、未加硫トレッドゴムの長手方向に沿って延び、タイ
    ヤ踏面側に開口する一対の幅狭の直状切り込み溝を有す
    ることを特徴とする空気入りタイヤ用未加硫トレッドゴ
    ム。
  2. 【請求項2】 一対の切り込み溝の幅中央相互間距離
    が、未加硫ベルト部材を構成する複数層の未加硫ゴム被
    覆コード層の最大幅の0.8〜1.5倍の範囲内にある
    請求項1に記載した未加硫トレッドゴム。
  3. 【請求項3】 一対の切り込み溝の深さが、該溝及びそ
    の両側近傍のゴムの平均ゲージの0.08〜0.4倍の
    範囲内である請求項1又は2に記載した未加硫トレッド
    ゴム。
JP9269748A 1997-10-02 1997-10-02 空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム Withdrawn JPH11105507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269748A JPH11105507A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269748A JPH11105507A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105507A true JPH11105507A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17476613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269748A Withdrawn JPH11105507A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992902B2 (ja) タイヤ用インナーライナーの成形方法及び空気入りタイヤの製造方法
EP2000292B1 (en) Method for producing pneumatic tire
JP4167340B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
WO2006095680A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4184669B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5052983B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3825884B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP4261052A1 (en) Pneumatic tire and method for producing same
JP4718215B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2000079641A (ja) 更生タイヤ用プレキュアトレッドおよびその製造方法
JPH11320703A (ja) ランフラットタイヤ用のバンドエレメント及びその建設方法
JP3567431B2 (ja) チューブレスタイヤ及びその製造方法
JP4255156B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JPH11105507A (ja) 空気入りラジアルタイヤ用未加硫トレッドゴム
JP2004249537A (ja) タイヤの成型方法およびタイヤ
JP6484107B2 (ja) 生タイヤの形成方法
JPS60132745A (ja) タイヤの成形方法
JP5019595B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4893321B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPWO2006011325A1 (ja) 安全タイヤ用空気嚢
JP2001269945A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2002361757A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2001260135A (ja) タイヤの製造方法
JP4966502B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09277402A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法及びそのタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207