JPH11105415A - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH11105415A
JPH11105415A JP9270696A JP27069697A JPH11105415A JP H11105415 A JPH11105415 A JP H11105415A JP 9270696 A JP9270696 A JP 9270696A JP 27069697 A JP27069697 A JP 27069697A JP H11105415 A JPH11105415 A JP H11105415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
jet recording
alcohol
reaction liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9270696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Kubota
和英 窪田
Shinichi Kato
真一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9270696A priority Critical patent/JPH11105415A/ja
Publication of JPH11105415A publication Critical patent/JPH11105415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体に、反応液とインク組成物とを用い
て印字を行うインクジェット記録方法において、少量の
インクでドット径が得られかつにじみのない鮮明な印字
が実現できるインクジェット記録方法の提供。 【解決手段】 反応液の反応剤に多価金属塩を採用し、
インク組成物が少なくとも着色剤と一価アルコールを含
有し、インク組成物中の一価アルコールの濃度が0.1
〜8重量%とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、インクジェット記録方法に関
し、詳しくは記録媒体に反応液とインク組成物とを付着
させて印字を行うインクジェット記録方法に関する。
【0002】(背景技術)インクジェット記録方法は、
インク組成物の小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着
させて印刷を行う印刷方法である。この方法は、比較的
安価な装置で高解像度、高品位な画像を、高速で印刷可
能であるという特徴を有する。通常インクジェット記録
に使用されるインク組成物は、水を主成分とし、これに
着色成分および目詰まり防止等の目的でグリセリン等の
湿潤剤を含有したものが一般的である。
【0003】一方、インクジェット記録方法として、最
近新たに、多価金属塩溶液を記録媒体に適用した後、少
なくとも一つのカルボキシル基を有する染料を含むイン
ク組成物を適用する方法が提案されている(例えば、特
開平5−202328号公報)。この方法においては、
多価金属イオンと染料から不溶性複合体が形成され、こ
の複合体の存在により、耐水性がありかつカラーブリー
ドがない高品位の画像を得ることができるとされてい
る。
【0004】また、少なくとも浸透性を付与する界面活
性剤または浸透性溶剤および塩を含有するカラーインク
と、この塩との作用により増粘または凝集するブラック
インクとを組合せて使用することにより、画像濃度が高
くかつカラーブリードがない高品位のカラー画像が得ら
れるという提案もなされている(特開平6−10673
5号公報)。すなわち塩を含んだ第一の液と、インク組
成物との二液を印字することで、良好な画像が得られる
とするインクジェット記録方法が提案されている。
【0005】また、その他にも二液を印字するインクジ
ェット記録方法が提案されている(例えば、特開平3−
240557号公報、特開平3−240558号公
報)。
【0006】ニ液を用いるインクジェット記録方法は、
インクと反応液を同一の記録媒体に印字するため、イン
クのみを使用する記録方法よりも紙シワが発生しやす
い。このためニ液を用いる記録方法ではインクおよび反
応液の使用量を抑える必要がある。
【0007】しかし、一般にニ液を用いる記録方法で
は、インクのドットがシャープになるが、通常の浸透タ
イプのインクよりもドット径が小さくなる傾向があるた
め、インクの使用量を抑え過ぎるとドット径が小さくな
り、印字のベタ部が埋まらないなどの問題が発生する。
【0008】本発明では上記の問題点を解決するため
に、ニ液を用いる記録方法において少量のインクであっ
ても十分なドット径が得られかつ印字にじみのないシャ
ープな印字を実現する記録方法の提供を目的とする。
【0009】
【発明の概要】本発明者等は、反応液とインク組成物の
ニ液を用いるインクジェット記録方法において、前記、
反応液の反応剤が多価金属塩でありかつインク組成物が
少なくとも着色剤と一価アルコールを含有することで、
少量のインク量であっても十分なドット径が得られかつ
印字にじみのない良好な印字が実現できるという知見を
得た。本発明はかかる知見に基づくものである。
【0010】本発明によるインクジェット記録方法は、
記録媒体に、反応剤を含んだ反応液とインク組成物とを
付着させて、印字を行うインクジェット記録方法であっ
て、前記反応液の反応剤が多価金属塩でありかつ、前記
インク組成物が少なくとも着色剤と一価アルコールを含
有し、インク組成物中の一価アルコールが0.1重量%
〜8重量%の範囲であるインクジェット記録方法であ
る。
【0011】
【発明の具体的説明】
〔インクジェット記録方法〕本発明によるインクジェッ
ト記録方法は基本的に、記録媒体に反応液をインク組成
物が付着される場所にのみ選択的に付着させた直後に、
インク組成物を印字する工程を含んでなるものである
が、インク組成物をまず付着させ、直後にインク組成物
が付着した場所にのみ選択的に反応液を印字する工程を
含むことができる。
【0012】そして、本発明にあっては、反応液の反応
剤が多価金属塩でありかつインク組成物が少なくとも着
色剤と一価アルコールを含有するものであり、インク組
成物中の一価アルコールの含有量が0.1重量%〜8重
量%の範囲であるインクジェット記録方法である。本発
明の好ましい態様によると、反応液の吐出量はインクの
吐出量の30%以上100%未満にする事が好ましく、
この事により、本発明によるインクジェット記録方法に
より、色濃度の高い、にじみ、ムラの少ない印字を実現
し、さらに、カラー画像においては、異なる色の境界領
域での不均一な色混じり、すなわちカラーブリードを有
効に防止できるとの利点も有するとともに記録媒体の紙
シワを抑制することが可能であるという利点も享受する
ことができる。
【0013】〔反応液〕本発明において用いられる反応
液は、インク組成物と接触して凝集物を生成する反応剤
を含んでなる。凝集物は反応剤とインク組成物中の着色
剤成分とが反応して形成されるものと考えれる。さらに
後記するように本発明においては樹脂エマルジョンおよ
び/または無機酸化物コロイドを含むことができるが、
本発明の好ましい態様によれば、反応剤はこの樹脂エマ
ルジョンおよび無機酸化物コロイドの溶解および/また
は分散状態を崩壊させるものであるものが好ましい。本
発明においてはこの様な反応剤として多価金属塩を使用
することが最も好ましい。反応剤としての多価金属塩と
は、二価以上の多価金属イオンとこれら多価金属イオン
に結合する陰イオンとから構成され、水に可溶な塩が挙
げられる。多価金属イオンの具体例としては、Ca2+、Cu
2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Ba2+などの二価金属イオンA
l3+、Fe3+、Cr3+などの三価金属イオンがあげられる。
陰イオンとしては、Cl、NO3 、I、Br、ClO3 および
CH3COOなどがあげられる。
【0014】とりわけ、Ca2+またはMg2+より構成される
金属塩は、反応液のpH、得られる印刷物の品質という
二つの観点から、好適な結果を与える。
【0015】これら多価金属塩のインク組成物中におけ
る濃度は印字品質、目詰まり防止の効果が得られる範囲
で適宜決定されてよいが、好ましくは0.1〜40重量
%程度であり、より好ましくは5〜25重量%程度であ
る。
【0016】本発明の好ましい態様においては、多価金
属塩は、二価以上の多価金属イオンと、これら多価金属
イオンに結合する硝酸イオンまたはカルボン酸イオンと
から構成され、水に可溶なものであるのが好ましい。
【0017】ここで、カルボン酸イオンは、好ましくは
炭素数1〜6の飽和脂肪酸モノカルボン酸または炭素数
7〜11の炭素環式モノカルボン酸から誘導されるもの
である。炭素数1〜6の飽和脂肪族モノカルボン酸の好
ましい例としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ヘキサン酸
などが挙げられる。特に蟻酸、酢酸が好ましい。
【0018】このモノカルボン酸の飽和脂肪族炭化水素
基上の水素原子は水酸基で置換されていてもよく、その
ようなカルボン酸の好ましい例としては、乳酸が挙げら
れる。
【0019】さらに、炭素数6〜10の炭素環式モノカル
ボン酸の好ましい例としては、安息香酸、ナフト酸等が
挙げられ、より好ましくは安息香酸である。
【0020】本発明の好ましい態様によれば、反応液
は、多価金属塩に加えて、ポリオールを含んでなる。こ
こで、このポリオールは、20℃での蒸気圧が0.01
mmHg以下であるものであり、かつその添加量は多価
金属塩に対して重量比で1以上、好ましくは1.0〜5.
0とされる。さらに本発明の好ましい態様によれば、こ
のポリオールの反応液に対する添加量は10重量%以上
であるのが好ましく、より好ましくは10〜30重量%
程度である。
【0021】ポリオールの好ましい具体例としては、多
価アルコール、例えば、グリセリン、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,4―ブタンジオールなどが挙げられる。さらに、
ポリオールの好ましい具体例としては糖、例えば単糖
類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)
および多糖類があげられ、好ましくはグルコース、マン
ノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビ
ノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシシール、ソ
ルビット、マルトース、セロビオース、ラクトース、ス
クロース、トレハロース、マルトトリオース、などがあ
げられる。
【0022】これらポリオールは単独で添加されても、
二以上の混合物として添加されてよい。二以上の混合物
として添加される場合、その添加量は、合計として多価
金属塩に対して重量比で1以上とされる。
【0023】本発明の好ましい態様によれば、反応液は
高沸点有機溶媒からなる湿潤剤を含んでなる。高沸点有
機溶媒は、反応液の乾燥を防ぐことによりヘッドの目詰
まりを防止する。高沸点有機溶媒の好ましい例として
は、前記ポリオールとも一部重なるが、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1、
2、6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパンなどの多価アルコール類;エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレング
リコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール
モノブチルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエ
ーテル類、尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピ
ロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、
トリエタノールアミンなどが挙げられる。
【0024】高沸点有機溶媒の添加量は特に限定されな
いが、このましくは0.5〜40重量%程度であり、より
好ましくは2〜20重量%程度である。
【0025】本発明の好ましい態様によれば、反応液は
pH調整のためにトリエタノールアミンを含んでなる。
トリエタノールアミンが添加される場合、その添加量
は、0〜2.0重量程度が好ましい。
【0026】また、この反応液は、後記のインク組成物
の項で記載したカラー着色剤を添加して着色され、イン
ク組成物の機能を兼ね備えたものとされてもよい。
【0027】本発明における好ましい態様によれば、反
応液は多価金属塩を含有し表面張力が35mN/m以下
で、20℃における粘度が1.5mPa・s以上10m
Pa・s以下であるものがより好ましい。
【0028】〔インク組成物〕本発明において用いられ
るインク組成物は、少なくとも着色剤と一価アルコール
とを含んでなる。
【0029】本発明において用いられるインク組成物に
含まれる着色剤としては、前記した反応剤と反応して凝
集物を形成するものであるのが好ましい。また、着色剤
は染料、顔料のいずれであってもよいが、顔料が好まし
い。
【0030】染料としては、直接染料、酸性染料、食用
染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、
可溶性建染染料、反応分散染料、など通常インクジェッ
ト記録に使用される各種染料を使用することができる。
【0031】また、顔料としては、特別な制限なしに無
機顔料、有機顔料を使用することができる。無機顔料と
しては、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト
法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によっ
て製造されたカーボンブラックを使用することができ
る。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不
溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを
含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペ
リレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナ
クリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、
イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料
キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型
キレートなど)ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブ
ラックなどを使用できる。
【0032】本発明の好ましい態様によれば、これらの
顔料は、分散剤または界面活性剤で水性媒体中に分散さ
せて得られた顔料分散液としてインクに添加されるのが
好ましい。好ましい分散剤としては、顔料分散液を調製
するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤を
使用することができる。なお、この顔料分散液に含まれ
る分散剤および界面活性剤がインク組成物の分散剤およ
び界面活性剤としても機能するであろうことは当業者に
明らかであろう。
【0033】インクへの顔料の添加量は、0.5〜25
重量%程度が好ましく、より好ましくは2〜15重量%
程度である。
【0034】また、本発明に用いられるインク組成物に
含有される一価アルコールとしてはメチルアルコール、
エチルアルコール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアル
コール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノー
ル、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル
−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert
−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、
ネオペンチルアルコールから選ばれる一価アルコールを
一種類以上含有する事ができる。インク組成物中に含有
される一価アルコールの濃度は0.1重量%〜8重量%
が好ましく、より好ましくは0.3〜5重量%である。
インク組成物が一価アルコールを含有する事により、本
発明におけるインクジェット記録方法において印字にじ
みがなく、かつ少量のインク重量でもインクのドット径
が拡大する。またインク組成物中の一価アルコールがイ
ンク組成物の速乾性においても効果的である事は同業者
であれば容易に想像できる事である。
【0035】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は樹脂エマルジョンを含んでなるのが好ましい。こ
こで、樹脂エマルジョンとは連続相が水であり、分散相
が次のような樹脂成分であるエマルジョンを意味する。
分散相の樹脂成分としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニ
ル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系
樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、
スチレン系樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコー
ン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0036】本発明の好ましい態様によれば、この樹脂
は親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるの
が好ましい。また、これらの樹脂成分の粒子径はエマル
ジョンを形成する限り特に限定されないが、150nm
程度以下が好ましく、より好ましくは5〜100nm程
度である。
【0037】これらの樹脂エマルジョンは、樹脂モノマ
ーを、場合によって界面活性剤とともに水中で分散重合
することによって得ることができる。例えば、アクリル
系樹脂またはスチレン−アクリル系樹脂のエマルジョン
は、(メタ)アクリル酸エステル、または(メタ)アク
リル酸エステルおよびスチレンを、界面活性剤とともに
水中で分散重合させることによって得ることができる。
樹脂成分と界面活性剤との混合の割合は、通常10:1
〜5:1程度とするのが好ましい。界面活性剤の使用量
が前記範囲にあることでより良好なインクの耐水性、浸
透性が得られる。
【0038】界面活性剤の好ましい例としては、アニオ
ン性界面活性剤(例えばドデシルベンゼルスルホン酸ナ
トリウム、ラウリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレン
アルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩な
ど)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンアキルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンア
ルキルアミドなど)があげられ、これらを単独または二
種以上を混合して用いることができる。また、アセチレ
ングリコール(オレフィンY、ならびにサーフィノール
82、104、440、465および485(いずれも
Air Products and Chemicals Inc. 製))を用いること
も可能である。
【0039】また、分散相成分としての樹脂と水との割
合は、樹脂100重量部に対して水60〜400重量
部、好ましくは100〜200の範囲が適当である。
【0040】このような樹脂エマルジョンとして、公知
の樹脂エマルジョンを用いることも可能であり、例えば
特公昭62−1426号、特開平3−56573号、特
開平3−79678号、特開平3−160068号、特
開平4−18462号公報などに記載の樹脂エマルジョ
ンをそのまま用いることができる。
【0041】また、市販の樹脂エマルジョンを使用する
ことも可能であり、例えばマイクロジェルE−1000
2、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジ
ョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001
(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業
株式会社製)ボンコート5454(スチレン−アクリル
系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社
製)SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマ
ルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK
−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学
株式会社製)、などがあげられる。
【0042】本発明に使用するインクは、樹脂エマルジ
ョンを、その樹脂成分がインクの0.1〜40重量%と
なるよう含有するのが好ましく、より好ましくは1〜2
5重量%の範囲である。
【0043】樹脂エマルジョンは、反応剤の多価金属イ
オンとの相互作用により、着色成分の浸透を抑制し、さ
らに記録媒体への定着を促進する効果を有する。また、
樹脂エマルジョンの種類によっては記録媒体上で皮膜を
形成し、印刷物の耐擦性をも向上させる効果も有する。
【0044】また、本発明に用いられるインク組成物
は、無機酸化物コロイドを含んでいてもよい。無機酸化
物コロイドの好ましい例としては、コロイダルシリカ、
アルミナコロイドが挙げられる。これらは、一般的に
は、SiO2、Al2O3等の超微粒子を水または有機溶媒中に
分散したコロイド溶液である。市販されている無機酸化
物コロイドとしては、分散媒が水、メタノール、2−プ
ロパノール、n−プロパノール、キシレンなどであり、
SiO2、 Al2O3等の粒子の粒径が5〜100nmである
ものが一般的である。また、無機酸化物コロイド溶液の
pHは中性領域ではなく酸性またはアルカリ性に調整さ
れているものが多い。これは、無機酸化物コロイドの安
定分散領域が酸性側かアルカリ性側に存在するためであ
り、インク組成物に添加する場合には、無機酸化物コロ
イドの安定分散領域のpHとインクのpHとを考慮して
添加する必要がある。
【0045】インク組成物中の無機酸化物コロイドの添
加量は、0.1〜15重量%となるように添加するのが
好ましく、二種以上の添加も可能である。
【0046】また、本発明の好ましい態様によれば、本
発明に使用するインク組成物は、さらに高沸点有機溶媒
からなる湿潤剤を含んでなることが好ましい。高沸点有
機溶媒の好ましい例としては、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、1、2、6−ヘ
キサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパンなどの多価アルコール類;エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチル
エーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテル類、
尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、
1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエタノ
ールアミンなどが挙げられる。
【0047】これら湿潤剤の添加量は、インクの0.5
〜40重量%程度が好ましく、より好ましくは2〜20
重量%の範囲である。また、低沸点有機溶媒剤の添加量
はインクの0.5〜10重量%程度が好ましく、より好ま
しくは1.5〜6重量%の範囲である。
【0048】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は糖を含有してなるのが好ましい。糖類の例として
は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類
を含む)および多糖類があげられ、好ましくはグルコー
ス、マンノース、フルクトース、リボース、キシロー
ス、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシ
シール、ソルビット、マルトース、セロビオース、ラク
トース、スクロース、トレハロース、マルトトリオー
ス、などがあげられる。ここで、多糖類とは広義の糖を
意味し、アルギン酸、α−シクロデキストリン、セルロ
ースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いる
こととする。
【0049】また、これらの糖類の誘導体としては、前
記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式HO
CH2(CHOH)nCH2OH(ここで、n=2〜5の整数をあらわ
す)で表わされる)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウ
ロン酸など)、アミノ酸、チオ糖などがあげられる。特
に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトー
ル、ソルビットなどがあげられる。
【0050】これら糖類の含有量は、インクの0.1〜
40重量%、好ましくは0.5〜30重量%の範囲が適
当である。
【0051】その他、必要に応じて、pH調製剤、防腐
剤、防かび剤等を添加しても良い。
【0052】〔インクジェット記録装置〕本発明による
インクジェット記録方法を実施するインクジェット記録
装置について以下図面を用いて説明する。
【0053】図1のインクジェット記録装置は、インク
組成物および反応液をタンクに収納し、インク組成物お
よび反応液がインクチューブを介して記録ヘッドに供給
される態様である。すなわち、記録ヘッド1とインクタ
ンク2とがインクチューブ3で連通される。ここで、イ
ンクタンク2は内部が区切られてなり、インク組成物、
場合によって複数のカラーインク組成物の部屋と、反応
液の部屋とが設けられてなる。
【0054】記録ヘッド1はキャリッジ4に沿って、モ
ータ5で駆動されるタイミングベルト6によって移動す
る。一方、記録媒体である紙7はプラテン8およびガイ
ド9によって記録ヘッド1と対面する位置に置かれる。
なお、この態様においては、キャップ10が設けられて
なる。このキャップ10には吸引ポンプ11が連結さ
れ、いわゆるクリーニング操作を行う。吸引されたイン
ク組成物はチューブ12を介して廃インクタンク13に
溜め置かれる。
【0055】記録ヘッド1のノズル面の拡大図を図2に
示す。1bで示される部分が反応液のノズル面であっ
て、反応液が吐出されるノズル21が縦方向に設けられ
てなる。一方、1cで示される部分がインク組成物のノ
ズル面であって、ノズル22、23、24、25からは
それぞれイエローインク組成物、マゼンタインク組成
物、シアンインク組成物、そしてブラックインク組成物
が吐出される。
【0056】さらにこの図2に記載の記録ヘッドを用い
たインクジェット記録方法を図3を用いて説明する。記
録ヘッド1は矢印A方向に移動する。その移動の間に、
ノズル面1bより反応液が吐出され、記録媒体7上に帯
状の反応液付着領域31を形成する。次に記録媒体7が
紙送り方向矢印Bに所定量移送される。その間記録ヘッ
ド1は図中で矢印Aと逆方向に移動し、記録媒体7の左
端の位置に戻る。そして、すでに反応液が付着している
反応液付着領域にインク組成物を印字し、印字領域32
を形成する。
【0057】また、図4に記載のように記録ヘッド1に
おいて、ノズルをすべて横方向に並べて構成することも
可能である。図中で、41aおよび41bは反応液の吐
出ノズルであり、ノズル42、43、44、45からは
それぞれイエローインク組成物、マゼンタインク組成
物、シアンインク組成物、そしてブラックインク組成物
が吐出される。このような態様の記録ヘッドにおいて
は、記録ヘッド1がキャリッジ上を往復する往路,復路
いずれにおいても印字が可能である点で、図2に示され
る記録ヘッドを用いた場合よりも速い速度での印字が期
待できるさらに反応液とインク組成物の表面張力を調節
することにより、これらの付着順序にかかわらず、高品
質の印字がより一定して得られる。この場合反応液の吐
出ノズルを1つとすることもでき(例えば図中で41b
のノズルを省くことができる)、さらなるヘッドの小型
化と印字の高速化が達成できる。
【0058】さらに、インクジェット記録装置には、イ
ンク組成物の補充がインクタンクであるカートリッジを
取り替えることで行われるものがある。また、このイン
クタンクは記録ヘッドと一体化されたものであってもよ
い。
【0059】このようなインクタンクを利用したインク
ジェット記録装置の好ましい例を図5に示す。図中で図1
の装置と同一の部材については同一の参照番号を付し
た。図5の態様において、記録ヘッド1aおよび1b
は、インクタンク2aおよび2bと一体化されてなる。記録
ヘッド1aまたは1bをそれぞれインク組成物および反
応液を吐出するものとする。印字方法は基本的に図1の
装置と同様であってよい。そして、この態様において、
記録ヘッド1aとインクタンク2aおよび記録ヘッド1a
およびインクタンク2bは、キャリッジ4上をともに移
動する。
【0060】
【実施例】以下本発明を以下の実施例によって詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0061】以下のインク組成物および反応液を常法に
従い調製した。すなわち、インク組成物は着色剤成分を
分散剤成分とともに分散した後に、他の成分を加え混合
し、一定以上の大きさの不溶成分を濾過して、インク組
成物とした。
【0062】(反応液) 硝酸マグネシウム・六水和物 25wt%トリエチレンク゛リコールモノフ゛チルエーテル 10wt% グリセリン 10wt% イオン交換水 残量 上記成分を混合し、反応液とした。
【0063】(インク1) カーボンブラックMA7 5wt% 液媒体スチレン -アクリル共重合体・アンモニウム塩 1.5wt% (分子量7000、樹脂成分38wt%:分散剤) アルマテックスZ116 5wt% (三井東圧化学(株)、樹脂エマルジョン、樹脂成分5
0%) スノーテックスS 1.5wt% (日産化学製、コロイダルシリカSiO2含有量30wt
%) マルチトール 3.5wt% グリセリン 10wt% 2−ピロリドン 2wt% エタノール 8wt% イオン交換水 残量 (インク2) カーボンブラックRaven1080 5wt% 液媒体スチレンーアクリル 共重合体・アンモニウム塩 1.5wt% (分子量7000、樹脂成分38wt%:分散剤) アルマテックスZ116 3wt% (三井東圧化学(株)製、樹脂エマルジョン、樹脂成分5
0%) マルチトール 7wt% グリセリン 10wt% 2−ピロリドン 2wt% tert−ペンチルアルコール 0.1wt% インク交換水 残量 (インク3) カーボンブラックMA7 5wt% 液媒体スチレンーアクリル 共重合体・アンモニウム塩 1.5wt% (分子量7000、樹脂成分38wt%:分散剤) マルチトール 3.5wt% グリセリン 10wt% 2−ピロリドン 2wt% エタノール 20wt% イオン交換水 残量 (インク4) カーボンブラックMA7 5wt% 液媒体スチレンーアクリル 共重合体・アンモニウム塩 1.5wt% (分子量7000、樹脂成分38wt%:分散剤) グリセリン 10wt% 2−ピロリドン 2wt% イオン交換水 残量 評価1:印字評価試験 インクジェットプリンターMJ−930C(セイコーエ
プソン(株)製)を用いて、Xerox 4024 3R 721(ゼロ
ックス(株)製) Xerox R(ゼロックス(株)製、再製
紙)の2紙に印刷を行った。印刷は反応液を100%du
tyで印刷した後、インク組成物によりドットを印刷し
た。
【0064】インク組成物によるドットの真円度を4π
S/Lと定義したとき(ここで、Sはドット面積であ
り、Lはドットの周長である)、真円度を次のように評
価した。 ○:両紙において真円度が1〜0.9の場合。 △:いずれかまたは両紙において真円度が0.9〜0.
8。 ×:いずれかまたは両紙において真円度が0.8未満。
【0065】評価2:線幅評価 インクジェットプリンターMJ−930C(セイコーエ
プソン(株)製)を用いて、 Xerox 4024 3R 721(ゼロ
ックス(株)製)に1ドット罫線を印刷し、罫線の線幅
測定を行なった。印刷は反応液を100%dutyで印刷し
た後、インク1〜3により1ドット罫線を印刷した。
【0066】なお反応液重量は36ng/dot、イン
ク重量は40ng/dotとした。
【0067】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインクジェット記録方法の実施に
好ましく用いられるインクジェット記録装置を示す図で
あって、この態様においては記録ヘッドとインクタンク
がそれぞれ独立してなり、インク組成物および反応液は
インクチューブによって記録ヘッドに供給される。
【図2】記録ヘッドのノズル面の拡大図であって、1bが
反応液のノズル面であり、1cがインク組成物のノズル面
である。
【図3】図2の記録ヘッドを用いたインクジェット記録
方法を説明する図である。図中で、31は反応液付着領域
であり、32は反応液が付着された上にインク組成物が印
字された印字領域である。
【図4】本発明によるインクジェット記録方法の実施に
好ましく用いられる記録ヘッドの別の態様を示す図であ
って、吐出ノズルが全て横方向に並べて構成されたもの
である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 2 インクタンク 3 インクチューブ 21 反応液吐出ノズル 22、23、24、25 インク組成物吐出ノズル 31 反応液付着領域 32 印字領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に、反応剤を含んだ反応液とイ
    ンク組成物を付着させて、印字を行うインクジェット記
    録方法であって、 前記反応液の反応剤が多価金属塩であり、前記インク組
    成物が少なくとも着色剤と一価アルコールを含有し、イ
    ンク組成物中の一価アルコールが0.1重量%〜8重量
    %の範囲であるインクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 前記一価アルコールがメチルアルコー
    ル、エチルアルコール、1−プロパノール、2−プロパ
    ノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチル
    アルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタ
    ノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メ
    チル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、te
    rt−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノー
    ル、ネオペンチルアルコールから選ばれるものである請
    求項1記載のインクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前記反応剤が前記インク組成物と接触し
    て凝集物を生成するものである、請求項1または2に記
    載のインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 前記インク組成物が顔料を着色剤とする
    ものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のイン
    クジェット記録方法。
  5. 【請求項5】 前記インク組成物が樹脂エマルジョンお
    よび/または無機酸化物コロイドとを含んでなるもので
    ある、請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェ
    ット記録方法。
  6. 【請求項6】 前記無機酸化物コロイドがコロイダルシ
    リカである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のイン
    クジェット記録方法。
JP9270696A 1997-10-03 1997-10-03 インクジェット記録方法 Withdrawn JPH11105415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270696A JPH11105415A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 インクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270696A JPH11105415A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 インクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105415A true JPH11105415A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17489694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9270696A Withdrawn JPH11105415A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506239B1 (en) * 1999-09-16 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, ink set, recording process, ink cartridge, recording unit, process for forming multi-color image, ink-jet apparatus, process for facilitating fixing of ink to recording medium, and process for improving quality of multi-color image
JP2006307137A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2008018562A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011195684A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506239B1 (en) * 1999-09-16 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, ink set, recording process, ink cartridge, recording unit, process for forming multi-color image, ink-jet apparatus, process for facilitating fixing of ink to recording medium, and process for improving quality of multi-color image
JP2006307137A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2008018562A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011195684A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
US8740368B2 (en) 2010-03-18 2014-06-03 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and inkjet image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550637B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3603311B2 (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法
JP3206797B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3552151B2 (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法およびそれを用いた装置
EP0876914B1 (en) Ink jet recording method using two liquids
US6485138B1 (en) Ink jet recording ink and recording method
EP0831135B1 (en) Color ink jet recording method
JP4365896B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2001030616A (ja) 非吸収性記録媒体に対するインクジェット記録方法
JP4511279B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP3693205B2 (ja) インクジェット記録用インクおよび記録方法
JP3661412B2 (ja) インクジェット記録方法およびその装置
JPH1110856A (ja) インクジェット記録用インクおよび記録方法
JPH11115303A (ja) インクジェット記録方法
JP3693212B2 (ja) カラーインクジェット記録方法
JPH09272826A (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JP2000212486A (ja) 超浸透性顔料系インク組成物
WO1998030398A1 (fr) Procede d'impression par jet d'encre a deux solutions
JPH1178212A (ja) インクジェット記録方法
JPH11105415A (ja) インクジェット記録方法
JP3745438B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
EP0892024B1 (en) Ink jet recording method
JP3601358B2 (ja) インクジェット記録用反応液およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP3994448B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH11348255A (ja) インクジェット記録方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207