JPH11104688A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPH11104688A
JPH11104688A JP26471697A JP26471697A JPH11104688A JP H11104688 A JPH11104688 A JP H11104688A JP 26471697 A JP26471697 A JP 26471697A JP 26471697 A JP26471697 A JP 26471697A JP H11104688 A JPH11104688 A JP H11104688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
activated sludge
sludge
wastewater treatment
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26471697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688103B2 (ja
Inventor
Hajime Ito
肇 伊藤
Toshikazu Okumura
敏和 奥村
Kanji Tokushima
幹治 徳島
Koichi Okada
公一 岡田
Kazuyuki Honda
和之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26471697A priority Critical patent/JP3688103B2/ja
Publication of JPH11104688A publication Critical patent/JPH11104688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688103B2 publication Critical patent/JP3688103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余剰汚泥を簡便に引き抜くことができる排水
処理装置を提供する。 【解決手段】 脱窒槽21内の活性汚泥混合液26を硝
化槽23へ移送する移送系と、硝化槽23内の活性汚泥
混合液27の一部を脱窒槽21へ返送する返送系とに介
在して、活性汚泥混合液26(あるいは27)より沈降
する活性汚泥を貯溜する汚泥貯溜槽28を設ける。汚泥
貯溜槽28の内部に、流れ方向と交わる方向に沿う複数
枚の仕切板4,5,6を配置し、水面下に位置する仕切
板4,5,6の上端縁あるいは下端縁に越流路あるいは
潜流路を形成する。活性汚泥混合液26(あるいは2
7)は、上下に流動することで槽内滞留時間が長くなる
とともに、活性汚泥と上澄水とに分離しやすくなり、活
性汚泥の一部が汚泥貯溜槽28内で沈降する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄化槽などの排水
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排水処理装置として、たとえば図
30に示したような、脱窒槽21と膜分離装置22を設
置した硝化槽23とを備えたものがある。膜分離装置2
2は、上下が開口したケース22a内に膜エレメント2
2bを配列したものであり、膜エレメント22bの下方
に散気装置24が設置され、膜エレメント22bの濾過
水流路に連通する濾過水導出管22cは硝化槽23の外
部へ導かれている。
【0003】このような排水処理装置では、原水25を
脱窒槽21内に導入し、脱窒槽21内の活性汚泥混合液
26を硝化槽23へ移送しつつ、硝化槽23内の活性汚
泥混合液27の一部を脱窒槽21へ返送している。そし
てこの状態において、脱窒槽21内で嫌気条件下に脱窒
処理し、硝化槽23内で、散気装置24により散気する
好気条件下に硝化処理するとともに、硝化槽23内の活
性汚泥混合液27を、図示したような水位差を利用した
重力濾過方式(あるいは吸引濾過方式)により膜エレメ
ント22bで濾過し、濾過水を濾過水導出管22cを通
じて硝化槽23の外部へ導出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな排水処理装置には、適正な活性汚泥濃度範囲があ
る。このため、大型の排水処理装置では、発生する余剰
汚泥量を予想して引き抜き量を予め設定し、設定量の汚
泥を常時または定期的に硝化槽から引き抜くことによ
り、活性汚泥濃度をほぼ一定に維持するようにしてい
る。
【0005】一方、浄化槽などの小型の排水処理装置で
は、常時または定期的に余剰汚泥を引き抜く装置を付設
することは困難であり、また発生する余剰汚泥量が少な
くかつ一定しないため、余剰汚泥が蓄積した時点で随時
引き抜いている。そのため、複数の排水処理装置を管理
する場合、各排水処理装置の汚泥引き抜き時が異なって
しまい、管理が容易でないという問題がある。
【0006】また、いずれの排水処理装置でも、硝化槽
内の余剰汚泥を槽底部よりそのまま引き抜いているた
め、大量の活性汚泥混合液を一緒に引き抜くことにな
り、引き抜き量が大きくなるという問題がある。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、余剰
汚泥を簡便に引き抜くことができる排水処理装置を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の排水処理装置は、原水が流
入し、嫌気性処理を行う脱窒槽と、好気性処理を行う硝
化槽とを有する槽本体と、前記脱窒槽内の活性汚泥混合
液を硝化槽へ移送する移送系と、前記硝化槽内の活性汚
泥混合液の一部を脱窒槽へ返送する返送系とを備えた排
水処理装置において、前記移送系あるいは返送系に介在
して、活性汚泥混合液より沈降する活性汚泥を貯溜する
汚泥貯溜槽を前記槽本体に一体的に設け、前記汚泥貯溜
槽は、流入端と流出端との間に、流れ方向と交わる方向
に沿う仕切板を適当間隔をおいて複数枚配置し、水面下
に位置する仕切板の上端縁あるいは下端縁に越流路ある
いは潜流路を形成したことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の排水処理装置は、少なくと
も1枚の仕切板を、流れ方向に沿う少なくとも一方の槽
内側面との間に、側方縁を回り込む迂回流路を形成して
配置したことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の排水処理装置は、汚泥貯溜
槽が、流入端と流出端との間に水平方向に湾曲する流路
を有したことを特徴とする。請求項4記載の排水処理装
置は、汚泥貯溜槽が、複数槽に分割形成され、分割槽ど
うし槽内流路より流路断面の小さい管体により連通され
ていて、分割槽間に管体を介して水平方向に湾曲する流
路を有したことを特徴とする。
【0011】請求項5記載の排水処理装置は、汚泥貯溜
槽内の上部に、流出端の開口を覆う連通口を側部に形成
した上下方向のバッフル管を設けたことを特徴とする。
請求項6記載の排水処理装置は、硝化槽の内部に、槽内
の活性汚泥混合液を濾過する膜分離装置を浸漬設置し、
前記膜分離装置により濾過された濾過水を硝化槽の外部
へ取り出すように構成したことを特徴とする。
【0012】上記した請求項1記載の構成によれば、脱
窒槽と硝化槽との間をいずれかの方向に送られる活性汚
泥混合液は、汚泥貯溜槽の内部を流入端から流出端ま
で、越流路と潜流路とを通るか、または越流路と潜流路
をそれぞれ通り、その際に、上下に流動することで槽内
滞留時間が長くなるとともに、活性汚泥と上澄水とに分
離しやすくなり、活性汚泥の一部が沈降する。その結
果、処理を行う間に連続的に上昇する活性汚泥濃度がこ
の汚泥貯溜槽において自動的に調整される。また、沈降
した活性汚泥は汚泥貯溜槽に滞留する間に濃縮されるた
め、引き抜き量が低減される。
【0013】請求項2〜請求項4記載の構成によれば、
活性汚泥混合液は仕切板の側方縁を回り込む迂回流路、
あるいは槽体自体が有する水平方向に湾曲する流路を通
ることで槽内滞留時間が長くなり、これによっても活性
汚泥が沈降しやすくなる。
【0014】請求項5記載の構成によれば、槽内の活性
汚泥混合液はバッフル管の内部を通って流出していくの
で、水面近傍のスカムは流出することなく汚泥貯溜槽の
内部にとどまる。
【0015】請求項6に記載したような、硝化槽内に膜
分離装置を設置した処理装置では、活性汚泥が装置外へ
流出することがないので、このようにして自動的に活性
汚泥濃度を調整できる装置構成がより好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1において、本発明の一実
施形態における排水処理装置の槽本体は、脱窒槽21
と、膜分離装置22を設置した硝化槽23と、両槽間に
介在する汚泥貯溜槽28とを有している。脱窒槽21と
汚泥貯溜槽28との隔壁29の上部には連通口29aが
設けられ、汚泥貯溜槽28と硝化槽23との隔壁30の
上部の越流口30aより脱窒槽21の内部にわたって返
送管31が設けられ、汚泥貯溜槽28の内部から硝化槽
23の内部にわたって、移送ポンプ32を介装した移送
管33が設けられている。34,35は排泥管である。
図示を省略したが、脱窒槽21の前段には、夾雑物の除
去と流量調整とを行う原水槽が設けられている。
【0017】汚泥貯溜槽28は、図2の縦断面図および
図3の平面図に示したようなものであり、槽体1の流入
端2と流出端3との間に、流れ方向と交わる方向に沿う
仕切板4,5,6を適当間隔をおいて配置している。各
仕切板4,5,6の側方の両端面は、流れ方向に沿う槽
内側面(1a,1b)に当接している。
【0018】仕切板4,6は、下端縁が水面wより下方
であって槽底面1cとの間に適当間隙を形成する位置に
あり、上端縁が水面Wより上方、すなわち槽上端縁1d
に一致する位置にある。仕切板5は、下端縁が仕切板
4,6の下端縁よりやや上方にあり、上端縁が水面wよ
り下方にある。そしてこれにより槽内に、仕切板4の下
端縁と仕切板5の上端縁と仕切板6の下端縁とを通る流
路と、各仕切板4,5,6の下端縁の下方を通る流路と
が形成されている。
【0019】このような排水処理装置においては、原水
25が脱窒槽21の内部に流入し、脱窒槽21内の活性
汚泥混合液26が連通口29aを通じて汚泥貯溜槽28
の内部に流入し、この槽内を通過した後に、移送管33
を通じて硝化槽23へ移送され、硝化槽23内の活性汚
泥混合液液27が、返送管31を通じて脱窒槽21へ返
送され、このフローにおいて、脱窒槽21で脱窒が行わ
れ、硝化槽23で硝化が行われるとともに、硝化槽23
内の活性汚泥混合液液27が膜分離装置22により濾過
される。
【0020】このとき、汚泥貯溜槽28の内部を通過す
る活性汚泥混合液26は、上下方向に流動する流れAと
なるとともに、槽底部を流れる流れBとなり、上下方向
に流動することで槽内滞留時間が長くなるとともに活性
汚泥と上澄水とに分離しやすくなり、活性汚泥の一部が
沈降する。それにより、硝化槽23へ移送される活性汚
泥混合液26の活性汚泥濃度が低下し、脱窒槽21と硝
化槽23との間を循環する活性汚泥混合液26,27の
活性汚泥濃度が適度に調整される。
【0021】汚泥貯溜槽28内底部に沈降した活性汚泥
は適当時に引き抜けばよいが、槽内に滞留する間に濃縮
されるため引抜量は少なくてすむ。原水25とともに流
入した分解されにくい毛髪などの夾雑物も汚泥貯溜槽3
0で除去される。
【0022】上記した汚泥貯溜槽28に代えて、以下の
ような汚泥貯溜槽28を設けてもよい。図4の縦断面図
に示したものにおいては、槽体1の流入端2と流出端3
との間に、流れ方向と交わる方向に沿う仕切板10,1
1,12を適当間隔をおいて配置している。各仕切板1
0,11,12の側方の両端面は、流れ方向に沿う槽内
側面に当接している。
【0023】各仕切板10,11,12は、下端縁が水
面wより下方であって槽底面1cとの間に適当間隙を形
成する位置にあり、上端縁が水面wより下方であって異
なる高さに位置していて、これにより槽内に、仕切板1
0,11,12の上端縁を通る流路が形成されるととも
に、各仕切板10,11,12の下端縁の下方を通る流
路が形成されている。
【0024】この構成においても、活性汚泥混合液26
は、汚泥貯溜槽30の内部を通過する間に、上下方向に
流動する流れCとなるとともに、槽底部を流れる流れD
となり、上下方向に流動することで槽内滞留時間が長く
なるとともに活性汚泥と上澄水とに分離しやすくなり、
活性汚泥の一部が沈降する。
【0025】以下の汚泥貯溜槽28は、上述した図2ま
たは図4の仕切板配置を有しながら、さらに次のような
特徴を有している。図5に示したものにおいては、各仕
切板4,6(10,12)は、一側縁が流れ方向に沿う
槽内側面1aに当接し、他側縁が対向する槽内側面1b
との間に間隔をおいた状態に設けられ、仕切板5(1
1)は、一側縁が流れ方向に沿う槽内側面1aとの間に
間隔をあけ、他側縁が対向する槽内側面1bに当接する
状態に設けられていて、仕切板4(10)の他側縁と仕
切板5(11)の一側縁と仕切板6(12)の他側縁と
を回り込む迂回流路が形成されている。
【0026】この構成によれば、活性汚泥混合液26
は、迂回流路を通る流れEを形成するため、槽内滞留時
間が長くなり、活性汚泥が沈降しやすくなる。図6に示
したものにおいては、槽体1の流入端2と流出端3との
間の槽壁1e,1fが水平方向に沿う方向に複数回屈曲
していて、槽壁1e,1fに沿って水平方向に湾曲する
流路が形成されている。仕切板4,5,6(10,1
1,12)の配置は図示したものに限定されない。
【0027】この構成によれば、活性汚泥混合液26
は、流路に沿って水平方向にほぼコの字状に流動する流
れFを形成するため、槽内滞留時間が長くなり、活性汚
泥が沈降しやすい。
【0028】図7に示したものにおいては、槽体1が流
入端2を含んだ流入槽12と流出端3を含んだ流出槽1
3とに分割形成され、流入槽12と流出槽13とが、各
槽の槽内流路より小さい流路断面を有する管体14によ
り連通されていて、流入槽12と流出槽13との間に管
体14を介して水平方向に湾曲する流路が形成されてい
る。仕切板4,5,6(10,11,12)の配置は図
示したものに限定されない。
【0029】この構成によれば、活性汚泥混合液26
は、流路に沿って水平方向に流動する流れGを形成する
ため、槽内滞留時間が長くなり、活性汚泥が沈降しやす
い。このように、汚泥貯溜槽28は種々の構成をとるこ
とができ、これらのうちから、適当な形状や槽内滞留時
間に設定したものを選択することにより、汚泥貯溜槽2
8内で沈降させる汚泥量を調整して、脱窒槽21と硝化
槽23との間を循環する活性汚泥混合液26,27の活
性汚泥濃度を適度に調整できる。
【0030】なお、仕切板4,5,6(10,11,1
2)は、流路を形成できるものであれば、鉄、コンクリ
ート等、いずれの材料で構成してもよく、平板状のも
の、パンチングメタル等のメッシュ状のものなど、種々
可能である。越流路あるいは潜流路を形成するものとし
ては、たとえば図8〜図18に仕切板4(10)で代表
して示したもの、迂回流路を形成するものとしては、た
とえば図19〜図28に仕切板4(10)で代表して示
したものが可能である。
【0031】さらに、各汚泥貯溜槽28内の上部に、図
29に示したような、流出端の開口を覆う連通口15を
側部に形成した上下方向のバッフル管16を設けてもよ
い。この構成によれば、各汚泥貯溜槽28内を流れた活
性汚泥混合液26はバッフル管16の内部を通って硝化
槽23へと流出していき、水面近傍のスカムは流出する
ことなく汚泥貯溜槽28の内部にとどまる。
【0032】なお、上記においては、脱窒槽21内の活
性汚泥混合液26が汚泥貯溜槽28の内部を通過して硝
化槽23内に流入するフローの排水処理装置を説明した
が、硝化槽23内の活性汚泥混合液27が汚泥貯溜槽2
8の内部を通過して脱窒槽21内に流入するフローの排
水処理装置においても同様の効果が得られる。
【0033】また、上記したように槽内に膜分離装置を
設置した場合には、活性汚泥が装置外へ流出することが
ないので、このような汚泥濃度調整機能を有した汚泥貯
溜槽の設置が特に効果的であるが、膜分離装置を設置し
ない場合も汚泥貯溜槽を設置するのが好ましい。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、活性汚泥
混合液を循環する循環経路に汚泥貯溜槽を介在させるこ
とにより、この槽内で活性汚泥混合液中の活性汚泥の一
部を沈降させて、活性汚泥濃度を自動的に調整すること
ができ、しかも沈降した活性汚泥は濃縮されるため、引
き抜き量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における排水処理装置の概
略全体構成を示した縦断面図である。
【図2】図1に示した排水処理装置に設けられた汚泥貯
溜槽の縦断面図である。
【図3】図2の汚泥貯溜槽の平面図である。
【図4】図1に示した排水処理装置に設置可能な他の汚
泥貯溜槽の縦断面図である。
【図5】図2または図4に示した汚泥貯溜槽の変形例を
示した平面図である。
【図6】図2または図4に示した汚泥貯溜槽の変形例を
示した平面図である。
【図7】図2または図4に示した汚泥貯溜槽の変形例を
示した平面図である。
【図8】上記したような汚泥貯溜槽に配置される仕切板
を示した正面図である。
【図9】同仕切板を示した正面図である。
【図10】同仕切板を示した正面図である。
【図11】同仕切板を示した正面図である。
【図12】同仕切板を示した正面図である。
【図13】同仕切板を示した正面図である。
【図14】同仕切板を示した正面図である。
【図15】同仕切板を示した正面図である。
【図16】同仕切板を示した正面図である。
【図17】同仕切板を示した正面図である。
【図18】同仕切板を示した正面図である。
【図19】同仕切板を示した正面図である。
【図20】同仕切板を示した正面図である。
【図21】同仕切板を示した正面図である。
【図22】同仕切板を示した正面図である。
【図23】同仕切板を示した正面図である。
【図24】同仕切板を示した正面図である。
【図25】同仕切板を示した正面図である。
【図26】同仕切板を示した正面図である。
【図27】同仕切板を示した正面図である。
【図28】同仕切板を示した正面図である。
【図29】汚泥貯溜槽の内部に設けられるバッフル管の
構成を示した縦断面図である。
【図30】従来の排水処理装置の概略全体構成を示した
縦断面図である。
【符号の説明】
1 槽体 1a,1b 槽内側面 1c 槽底面 2 流入端 3 流出端 4,5,6 仕切板 10,11,12 仕切板 15 バッフル管 w 水面 A,C 流路 E,F,G 流路 21 脱窒槽 22 膜分離装置 23 硝化槽 25 原水 26 活性汚泥混合液 27 活性汚泥混合液 28 汚泥貯溜槽 29a 越流口 31 返送管 33 移送管
フロントページの続き (72)発明者 岡田 公一 兵庫県尼崎市浜一丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内 (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水が流入し、嫌気性処理を行う脱窒槽
    と、好気性処理を行う硝化槽とを有する槽本体と、前記
    脱窒槽内の活性汚泥混合液を硝化槽へ移送する移送系
    と、前記硝化槽内の活性汚泥混合液の一部を脱窒槽へ返
    送する返送系とを備えた排水処理装置において、前記移
    送系あるいは返送系に介在して、活性汚泥混合液より沈
    降する活性汚泥を貯溜する汚泥貯溜槽を前記槽本体に一
    体的に設け、前記汚泥貯溜槽は、流入端と流出端との間
    に、流れ方向と交わる方向に沿う仕切板を適当間隔をお
    いて複数枚配置し、水面下に位置する仕切板の上端縁あ
    るいは下端縁に越流路あるいは潜流路を形成したことを
    特徴とする排水処理装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1枚の仕切板は、流れ方向に
    沿う少なくとも一方の槽内側面との間に、側方縁を回り
    込む迂回流路を形成して配置したことを特徴とする請求
    項1記載の排水処理装置。
  3. 【請求項3】 汚泥貯溜槽は、流入端と流出端との間に
    水平方向に湾曲する流路を有したことを特徴とする請求
    項1記載の排水処理装置。
  4. 【請求項4】 汚泥貯溜槽は、複数槽に分割形成され、
    分割槽どうし槽内流路より流路断面の小さい管体により
    連通されていて、分割槽間に管体を介して水平方向に湾
    曲する流路を有したことを特徴とする請求項1記載の排
    水処理装置。
  5. 【請求項5】 汚泥貯溜槽内の上部に、流出端の開口を
    覆う連通口を側部に形成した上下方向のバッフル管を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の排水処理装置。
  6. 【請求項6】 硝化槽の内部に、槽内の活性汚泥混合液
    を濾過する膜分離装置を浸漬設置し、前記膜分離装置に
    より濾過された濾過水を硝化槽の外部へ取り出すように
    構成したことを特徴とする請求項1記載の排水処理装
    置。
JP26471697A 1997-09-30 1997-09-30 排水処理装置 Expired - Fee Related JP3688103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26471697A JP3688103B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26471697A JP3688103B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104688A true JPH11104688A (ja) 1999-04-20
JP3688103B2 JP3688103B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=17407200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26471697A Expired - Fee Related JP3688103B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688103B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688103B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009136737A (ja) 水処理用接触濾材および水処理装置
KR20010077955A (ko) 폐수 처리장치에 있어서의 고액 분리장치
JP4702749B2 (ja) 水処理装置
JP3374766B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
KR20090027077A (ko) 수평류형 침전 시스템
JP3652051B2 (ja) 排水処理装置
TW313560B (ja)
JPH11104688A (ja) 排水処理装置
JPH10277311A (ja) 水処理方法、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設
JP3374746B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JP2010155184A (ja) 担体投入型生物反応装置
Hansen et al. Practical application of idealized sedimentation theory in wastewater treatment
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
KR100879788B1 (ko) 초기우수에 의한 오염물질을 효율적으로 제거할 수 있는오폐수 처리장치, 그 방법, 및 시스템
JP2007260515A (ja) 汚泥分離装置及び汚泥分離方法
US11286185B1 (en) System and method of scum collection in wastewater treatment systems
KR100368176B1 (ko) 폐수 정화장치
JPH0742556Y2 (ja) 汚水処理装置
JP2551466Y2 (ja) 油分除去装置
JP2001321609A (ja) 沈殿槽
JPH1157769A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JP3759288B2 (ja) 汚水浄化槽
JP4171290B2 (ja) 浄化槽および汚水の処理方法
KR0144236B1 (ko) 화성처리조
JP3667867B2 (ja) 浮上分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees