JPH11104418A - 高温ろ過集塵用フェルト及びその製造方法 - Google Patents

高温ろ過集塵用フェルト及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11104418A
JPH11104418A JP27298097A JP27298097A JPH11104418A JP H11104418 A JPH11104418 A JP H11104418A JP 27298097 A JP27298097 A JP 27298097A JP 27298097 A JP27298097 A JP 27298097A JP H11104418 A JPH11104418 A JP H11104418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
web
base fabric
dust collection
polyphenylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27298097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687765B2 (ja
Inventor
Arifumi Wada
有文 和田
Masayuki Itaya
正雪 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP27298097A priority Critical patent/JP3687765B2/ja
Publication of JPH11104418A publication Critical patent/JPH11104418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687765B2 publication Critical patent/JP3687765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集塵機入口温度が210℃迄のピーク温度で
あっても3年間の長期間連続運転を可能とした高温ろ過
集塵用フェルト及びその製造法を提供する。 【解決手段】 基布の両面にウェブ層を有し、該基布と
該ウェブ層が絡合されてなるシート状積層体において、
該基布が、ポリフェニレンサルファイド及び/又はポリ
テトラフルオロエチレンから構成され、且つ該ウェブ層
がポリフェニレンサルファイド繊維から構成され、該積
層体の210℃での乾熱収縮率が1.5%以下、強力保
持率(210℃×2100時間)が80%以上である高
温ろ過集塵用フェルト及び、ポリフェニレンサルファイ
ド繊維からなるカードウェブを160〜230℃で熱セ
ットし、次いで無緊張下で冷却した後に巻き取ることに
より得られた低収縮ウェブを基布の両面に配する高温ろ
過集塵用フェルトの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニレンサ
ルファイド(以下“PPS”と言う)繊維のファイバー
と、その粗布を用いたニードルフェルト法によるフェル
ト生地に関し、特に、高温時(160〜210℃)に、
酸性ガス、酸化性粉塵、アルカリ剤、高水分率等の過酷
な雰囲気条件下で使われるバグフィルター用に最適なろ
過集塵用フェルト生地を提供する事を目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来より、石炭だきボイラー、都市ごみ
焼却炉、産業廃棄物焼却、金属溶解・焼成炉などから発
生する排ガスに、多量の有害物質や媒塵を含んでいる
が、それを出来るだけ完全に近く除去する事は、非常に
重要な課題である。排ガスの集塵には、いろいろな方法
があるが、最近では集塵効率の良好さや、ダイオキシン
削減の観点、更には他の有害ガス成分の効率的除去のた
め、バグフィルターによるろ過集塵法が主流になってき
た。
【0003】バグフィルターろ過式集塵法は、円筒状や
封筒状に縫製されたろ布を用い、そのろ布には、ろ過す
べき排ガス成分条件により、適切な繊維素材が選ばれ
る。
【0004】前述のボイラーや焼却炉などの排ガス集塵
における集塵機入口におけるガス温度は、130〜25
0℃である事が一般的である。130℃以下の場合に
は、ポリエステル、アクリル等の汎用繊維を、ろ布素材
として使うが、130℃以上の場合には、いわゆる耐熱
繊維が使われるが、中でも本発明のPPS繊維は、連続
使用温度が190℃で、耐酸・耐アルカリ性に優れてい
る為、前述の排ガスろ過には、近年、広く使用されるに
至った。
【0005】PPS繊維は耐熱性と耐薬品性をあわせ持
ちながら、一般的な繊維特性を兼備しているため、フェ
ルトや織物などの繊維製品に加工する段階で何ら問題な
い加工工程通過性を有し、そのためフェルトや織物の形
状でのろ布が広く使われている。
【0006】ろ布を通過して、排ガス集塵を行なうバグ
フィルターの排ガス温度はたとえ180℃で常時運転さ
れていても、ボイラーや焼却部が異常昇温をし、210
℃付近に達する事がある。一般に、この異常温度の上限
値をピーク温度といっている。又一般にピーク温度のの
べ必要時間数は、そのろ布の全稼働時間の5%に相当と
言われている。
【0007】近年、ろ過集塵設備は、ろ布表面に堆積し
たばい塵を、パルス性圧力空気で脱塵するパルスジェッ
ト型集塵が主流となっている。この設備は、太番手の針
金からなる円柱状のリティナーと呼ばれるものに円筒形
のろ布を挿入したものであり、よりコンパクトで、高効
率な集塵を行なうこの種設備が今後も増加する傾向にあ
る。
【0008】この種パルスジェット型集塵機に使われる
ろ布は、高温の酸性ガス、酸化性ダスト、中和剤として
のアルカリ等の激しい雰囲気条件のもとで、脱じんのた
めに、数分から数十分に1回パルスエアーで膨張される
作用をうける。これらの作用を長期間にわたり受けつづ
けるが、それに耐えるだけの布強力を持ち、而もパルス
エアーによりろ過作用中とは反対方向に運転するだけの
余裕しろを保持しつづけなければならない。即ち、ろ布
はろ過作用としている間にろ布が収縮すると、パルスエ
アーによる脱塵効果を期待出来なくなる。
【0009】PPS繊維を使ったニードルフェルト製ろ
過布の従来品は190℃以上の雰囲気温度では、収縮が
大きいためにパルスジェット型集塵機での脱塵作用が働
かなくなり、そのため圧力損失値が上昇し、ついには、
ろ布の破損事故をもたらせる問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点を解決するためのものであり集塵機入口温
度が210℃迄のピーク温度であっても累積2,100
時間迄のフェルト強力とフェルト収縮の面から24,0
00時間(3年間)の連続運転を可能にした高温ろ過用
フェルト生地を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、基布の
両面にウェブ層を有し、該基布と該ウェブ層が絡合され
てなるシート状積層体において、該基布が、ポリフェニ
レンサルファイド及び/又はポリテトラフルオロエチレ
ンから構成され、且つ該ウェブ層がポリフェニレンサル
ファイド繊維から構成され、該積層体の210℃での乾
熱収縮率が1.5%以下、強力保持率(210℃×21
00時間)が80%以上であることを特徴とする高温ろ
過集塵用フェルト、ウェブ層を構成するポリフェニレン
サルファイド繊維が乾熱収縮率4%以下、油剤付着率
0.3〜0.5owf、強度3.0g/d以上及び破断
伸度35〜45%であることを特徴とする請求項1記載
の高温ろ過集塵用フェルト、積層体の目付が350〜7
50g/m2 厚さが1.5〜3.0mmであることを特
徴とする請求項1記載の高温ろ過集塵用フェルト、ポリ
フェニレンサルファイド繊維からなるカードウエブを1
60〜230℃で熱セットし、次いで無緊張下で冷却し
た後に巻き取ることにより得られた低収縮ウェブを基布
の両面に配することを特徴とする高温ろ過集塵用フェル
トの製造方法、である。本発明のニードルフェルト製ろ
過布は、特定範囲内に品質管理されたPPSの短繊維を
ウエブに、又PPS繊維および/またはポリテトラフル
オロエチレンを基布に用いて、ニードルパンチ法により
シート状積層体を作りそれを、特定の条件下で、圧縮、
熱処理してち密なろ過布構造とする事により、上記目的
が達成される。
【0012】本発明のニードルフェルト製ろ過布は、好
ましい実施態様においては、目的が350〜750g/
2 、厚さが1.5〜3.0mmである。
【0013】本発明で用いられる基布はPPS繊維およ
び/又はポリテトラフルオロエチレン繊維から好適に製
造される。基布を構成する糸は、ファイバーから作られ
た紡績糸又は、フィラメント糸のいづれの場合も可能で
ある。これらの糸を使い、粗密度の基布を製織する。
【0014】本発明に用いられるPPSは、(−C6
4 −S−)の繰り返し単位をもつ、ポリマー/又はその
誘導体で形成される。
【0015】上記PPSは、通常Nメチルピロリドンな
どの極性溶媒に硫化ナトリウムを溶解し、重合促進剤を
添加し、パラジクロールベンゼンとの重縮合反応で得ら
れたポリマーを、溶融紡糸法で紡糸し、延伸して得られ
る。
【0016】本発明に用いられるポリテトラフロオロエ
チレンは(−CF2 −CF2 −)の繰り返し単位を持つ
ポリマーおよび/又はその誘導体で形成される。
【0017】本発明に用いられる基布は、得られるニー
ドルフェルト布の通気性が大きく損なわれず、ニードル
フェルト布の強度及び寸法安定性向上するという目的が
達成されるものである。それには、前述のPPS繊維お
よび/又はポリテトラフルオロエチレン繊維のモノフィ
ラメント糸、マルチフィラメント糸または紡績糸と、単
独または組み合わせて、平織、綾織、モクレノ織、から
み織などに製織する事により好適に形成される。使用さ
れる繊維の繊度、織密度などには特に限定されない。
【0018】本発明の積層体は、基布の両面にウェブを
有し、そして該基布と該ウェブが絡合されているシート
状積層体において、該積層体の210℃での乾熱収縮率
は1.5%以下になる様に作成したものである。
【0019】この目的を達成するために、該ウェブを構
成するポリフェニレンサルファイド繊維の個々の繊維が
持つ特性値(乾熱収縮率、油剤付着率、強度、破断伸度
が大きな影響力を持つ事が判った。
【0020】ウェブ形成時には、PPS繊維は、シート
状に分散化されるが個々の繊維特性値に、ばらつきが限
度を超している場合にはウェブシートの局部に潜在的に
熱収縮応力を内在する事になる。
【0021】最終的に出来上がったフェルトの熱収縮率
に影響する要因で、最大のものは、フェルトを構成する
ウェブ、基布と繊維絡合工程後に行われる熱処理工程に
ある。
【0022】ウェブを構成するPPS繊維の乾熱収縮率
は4%以下、油剤付着率が0.3〜0.5owf好まし
くは0.39〜0.41owf、強度3g/d以下、破
断強度35〜45%、好ましくは36〜44%に品質管
理する必要がある。
【0023】該ウェブ構成のPPS繊維が、乾熱収縮率
のばらつきが大きく4%をこえるものが、4%以下のも
のと混在する場合には、最終仕上げをした150cm幅
のフェルトに、部分的に140cm幅の個所が顕在化す
る。
【0024】上述の基布の両面に、上述のPPS繊維よ
りなるウェブを有し、そして、該基布と該ウェブが絡合
されているシート状積層体において、繊維絡合工程の後
で、乾熱処理を行なう。該工程では、160〜230℃
好ましくは190〜220℃の乾熱にて加圧しながら熱
処理を行なう。この熱処理により、該積層体は厚さ2m
m前後まで圧密化されるが、その加熱されているシート
状積層体は、一度蓄留槽(スクレー)に、無張力下で溜
め置く、この処理により、シート状積層体は、歪を緩和
され、これまでの加工中に蓄積されてきた、構造的な歪
がとり除かれる。
【0025】
【発明の効果】本発明によると、集塵機入口温度が21
0℃迄のピーク温度であっても3年間の長期間連続運転
を可能とした高温ろ過集塵用フェルトを提供することを
可能とした。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基布の両面にウェブ層を有し、該基布と
    該ウェブ層が絡合されてなるシート状積層体において、
    該基布が、ポリフェニレンサルファイド及び/又はポリ
    テトラフルオロエチレンから構成され、且つ該ウェブ層
    がポリフェニレンサルファイド繊維から構成され、該積
    層体の210℃での乾熱収縮率が1.5%以下、強力保
    持率(210℃×2100時間)が80%以上であるこ
    とを特徴とする高温ろ過集塵用フェルト。
  2. 【請求項2】 ウェブ層を構成するポリフェニレンサル
    ファイド繊維が乾熱収縮率4%以下、油剤付着率0.3
    〜0.5owf、強度3.0g/d以上及び破断伸度3
    5〜45%であることを特徴とする請求項1記載の高温
    ろ過集塵用フェルト。
  3. 【請求項3】 積層体の目付が350〜750g/m
    2 、厚さが1.5〜3.0mmであることを特徴とする
    請求項1記載の高温ろ過集塵用フェルト。
  4. 【請求項4】 ポリフェニレンサルファイド繊維からな
    るカードウエブを160〜230℃で熱セットし、次い
    で無緊張下で冷却した後に巻き取ることにより得られた
    低収縮ウェブを基布の両面に配することを特徴とする高
    温ろ過集塵用フェルトの製造方法。
JP27298097A 1997-10-06 1997-10-06 高温ろ過集塵用フェルト及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3687765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27298097A JP3687765B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 高温ろ過集塵用フェルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27298097A JP3687765B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 高温ろ過集塵用フェルト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104418A true JPH11104418A (ja) 1999-04-20
JP3687765B2 JP3687765B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=17521481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27298097A Expired - Fee Related JP3687765B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 高温ろ過集塵用フェルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560714A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 山东嘉年华氟纶有限公司 过滤针刺毡用聚四氟乙烯低缩率卷曲短切纤维及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560714A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 山东嘉年华氟纶有限公司 过滤针刺毡用聚四氟乙烯低缩率卷曲短切纤维及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687765B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876579B2 (ja) フィルター材
JP2010064075A (ja) 集塵用濾布およびバグフィルター
EP1302229B2 (en) Bag filters
JP4687495B2 (ja) バグフィルター濾布およびバグフィルター
JPWO2019117029A1 (ja) ろ過材用不織布およびその製造方法
JP2008012494A (ja) フィルター用シート、フィルター部材およびバグフィルター
JP3687765B2 (ja) 高温ろ過集塵用フェルト及びその製造方法
JP2005052709A (ja) フィルター材
JP3722259B2 (ja) 高ろ過性バグフィルター用ろ布及びその製造方法
JP4137602B2 (ja) 高効率低圧損の表面濾過フィルター材
JP3800388B2 (ja) 高集塵効率バグフィルター用ろ布およびその製造方法
JP3562627B2 (ja) ダスト剥離性に優れるバグフィルター用フェルト
JP3530244B2 (ja) 耐久性向上濾過布
JP6881299B2 (ja) 積層ポリアリーレンスルフィド耐熱フィルター
JP2006136779A (ja) ラミネート型フィルター材およびその製造方法
JP3612809B2 (ja) 複合フェルト及びバグフィルター
JP2016165666A (ja) 耐熱フィルター用フェルトおよびそれからなるバグフィルター
JP3702499B2 (ja) バグフィルター用フェルト地及びその製造方法
JP2000140531A (ja) 寸法安定性に優れたバグフィルター用ろ布及びその製造方法
JP2003190720A (ja) バグフィルター及びその製造方法
JP2004160381A (ja) 寸法安定性に優れた高機能フィルター材
JP2005171415A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維及び高ろ過性バグフィルタ−用ろ布
JP3932002B2 (ja) 集塵効率の優れた積層体
JPH0571055A (ja) 耐熱性濾布
KR102192514B1 (ko) 고내열성 하이브리드 백필터 구조체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees