JPH11104019A - 両面焼きグリル装置 - Google Patents

両面焼きグリル装置

Info

Publication number
JPH11104019A
JPH11104019A JP28124897A JP28124897A JPH11104019A JP H11104019 A JPH11104019 A JP H11104019A JP 28124897 A JP28124897 A JP 28124897A JP 28124897 A JP28124897 A JP 28124897A JP H11104019 A JPH11104019 A JP H11104019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
guide plate
double
burner
grill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28124897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Morita
慎一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Wave Corp
Original Assignee
Sun Wave Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Wave Corp filed Critical Sun Wave Corp
Priority to JP28124897A priority Critical patent/JPH11104019A/ja
Publication of JPH11104019A publication Critical patent/JPH11104019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼むらの発生をほぼ完全に防止できる両面焼
きグリル装置を提供する。 【解決手段】 両面焼きグリル装置は、ケーシング内部
に上部バーナと、下部バーナとを備えている。上記ケー
シングを構成する上部ケーシング3の両側面下端縁部
は、折り曲げ形成により、案内板3bとしている。この
案内板3bに、上記下部バーナからの対流熱を通過させ
る切り欠き9、9や透孔等の通過孔を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係る両面焼きグリ
ル装置は、例えばガスこんろに付設された両面焼きグリ
ル装置の改良に関し、下部バーナからの対流熱(下部バ
ーナから発せられた熱によって加温された空気流)を、
当該グリル装置に設けた焼網全体に均等に行き亙らせる
べく創案されたものである。
【0002】
【従来の技術】焼き魚等の調理を行うために、従来から
両面焼きグリル装置が広く使用されている。上記両面焼
きグリル装置は、図4に示すように、一般にガスこんろ
1に組み込まれており、その使用の際には、グリル装置
2の正面に設けた扉2aを開放し、この開口を介して内
側空間内に設置された焼網(図示せず)上に調理すべき
魚等の被調理部材を載置する。更に、焼網上に被調理部
材を載置したならば、上記扉を閉鎖し、加熱する。
【0003】上述したような両面焼きグリル装置2にお
ける加熱構造は、以下のとおりである。すなわち、図
5、図6に示すように、その前面(図5の左下面)及び
下方が開口した断面略コ字形の上部ケーシング3と、そ
の前面(図5の左下面)及び上方が開口した断面略コ字
形の下部ケーシング4とを、それぞれ下方開口及び上方
開口同士を対向させた状態で組み合わせて成るケーシン
グの内側に、それぞれ上部バーナ5と、1対の下部バー
ナ6、6とを設けている。すなわち、図示の例からも明
らかなように、上記上部バーナ5を、上部ケーシング3
の天面内側に固定するとともに、1対の下部バーナ6、
6を、下部ケーシング4の1対の両側面上端縁部に固定
している。
【0004】更に、上記上部ケーシング3と下部ケーシ
ング4とは、上述したように、それぞれ下方開口及び上
方開口同士を対向させた状態で組み合わせることによ
り、その両側面に、これら両側面の長手方向に亙るスリ
ット状の通気部13、13を形成している。これら通気
部13、13は、上記下部バーナ6、6からの放射熱を
焼網7に向けて送り込むために設けている。又、この通
気部13、13の上方に位置する、上記上部ケーシング
3の両側面下端縁部は、ケーシングの内側に向けて折り
曲げ形成することにより、上記放射熱を上記焼網7に案
内する案内板3a、3aとしている。
【0005】尚、上記上部、下部、両バーナ5、6は、
一般にガス燃料(たとえば、プロパンガス)により放射
熱を発するように構成されている。又、これら両バーナ
5、6の間位置には、調理すべき魚等の被調理物8、8
を載置するための焼網7を配設している。
【0006】上述のように構成される従来の両面焼きグ
リル装置における作用は、次のとおりである。すなわ
ち、前記扉2a(図4参照)を開放し、調理すべき魚等
の被調理物8、8をケーシングの前面開口を介して焼網
7上に載置する。次いで、上記扉2aを閉鎖し、上記上
部、下部、両バーナ5、6に点火する。これにより、上
記上部、下部、両バーナ5、6から熱が発せられる。そ
して、これらの熱が放射(上部バーナ5の場合)若しく
は対流(下部バーナ6の場合)により上記被調理物8、
8に作用する。すなわち、上記上部バーナ5による熱
は、被調理物8、8の上面に直接作用して当該被調理物
8、8の上面側を焼く。一方、上記下部バーナ6、6か
らの熱は、対流により上記通気部13、13を介し、上
記案内板3a、3aによって案内されつつ上記被調理物
8、8の下面に作用し、当該被調理物8、8の下面側を
焼く。この際、上記案内板3a、3aの存在に基づき、
対流熱は焼網7の下方全面に行き亙るため、被調理物
8、8の下面に大幅な焼むらが生じることが防止され
る。この結果、上記被調理物8、8は、ほぼ満足できる
状態に加熱調理される。
【0007】尚、加熱時に、上記被調理物8、8に含ま
れる油分が落下することが避けられない。そして、この
油分が上記下部バーナ6、6に付着すると、これら下部
バーナ6、6の性能を劣化させてしまう。上記案内板3
a、3aは、このような、いわゆる油飛びを防止する機
能も併せ持っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな従来の両面焼きグリル装置においては、未だ、以下
のような改良すべき点が存在する。すなわち、上記案内
板3a、3aを設けることにより、下部バーナ6、6か
らの対流熱は、焼網7の下方全面に行き亙るように作用
するものの、焼網7の下方両側面部(図6の左右両側面
部)には他の部位に比較して依然として上記対流熱が達
しがたい。このため、焼網7の両側面部に載置された被
調理物8、8(多数の被調理物を載置している場合)或
いは被調理物8の上記両側面部(一ないし少数の被調理
物を載置している場合)は、他の被調理物8、8或いは
他の部分に比較して、熱の通りが悪くなってしまい、焼
むらが生じてしまう。もちろん、上記案内板3a、3a
を設けた場合、これを設けない場合に比較すると、焼む
らの発生は抑制されはするが、未だ上述のような改良す
べき点が存在する。言い換えれば、上述した従来の案内
板3a、3aは、焼きむらを完全に防止する機能は有し
てはいないものであった。このため、焼むらの発生をよ
り一層抑制できる両面焼きグリル装置の出現が待たれて
いた。
【0009】この発明に係る両面焼きグリル装置は、上
述のような事情に鑑みて創案されたもので、その目的と
するところは、焼むらの発生をほぼ完全に防止できる両
面焼きグリル装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
に記載した両面焼きグリル装置は、前述した従来構造と
同様、一面が開口する略直方体状に形成され、上記一面
にそれぞれ連続する互いに対向する両側面にスリット状
の通気部を設けて成るケーシングと、このケーシングの
天面に設けられた上部バーナと、上記ケーシングの内側
下方部分に設けられた少なくとも一の下部バーナと、上
記ケーシング内部で上記上部バーナと下部バーナとの間
位置に配設され、その上面に被調理物を載置自在な焼網
と、上記ケーシングの両側面で上記通気部近傍位置に、
この通気部の上端縁部側から、この通気部の長手方向に
亙って上記ケーシング内部下方に向かって突出する状態
で設けられ、上記下部バーナから発せられた熱によって
加温された空気流を上記焼網設置部分に案内する案内板
と、を備えている。特に、この発明に係る両面焼きグリ
ル装置においては、上記案内板に、上記空気流を通過さ
せる通過孔を形成したことを特徴としている。
【0011】尚、上記ケーシングとしては、請求項2に
記載したように、上記一面とともに下方が開口した断面
略コ字形の上部ケーシングと、上記一面とともに上方が
開口した断面略コ字形の下部ケーシングとを、それぞれ
上記下方開口及び上方開口同士を対向させた状態で組み
合わせることにより構成することができる。この場合、
前記通気部は、上記上部ケーシングの下端縁と上記下部
ケーシングの上端縁との間に形成される開口部である。
又、上記案内板は、上記上部ケーシングの両側面下端部
を該ケーシングの内側下方に向けて折り曲げ形成するこ
とで得られる。もちろん、これら折り曲げ形成して成る
1対の案内板には、前記通過孔を形成する。
【0012】上記通過孔としては、種々の形状のものを
採用できる。例えば、請求項3に記載したように、切り
欠きとしたり、或いは、請求項4に記載したように透孔
とすることができる。更には、請求項5に記載したよう
に、これら切り欠きや透孔を案内板の複数の列に形成し
ても良い。
【0013】この発明に係る両面焼きグリル装置は、上
述のように構成されるため、案内板が元々有する下部バ
ーナによる対流熱を焼網全体に行き亙らせる機能に加
え、該対流熱の一部を上記通過部を介して焼網の両側部
に達せしめる機能を有する。従って、上記放射熱は、焼
網全面に亙ってほぼ完全に均等に行き亙る。この結果、
焼むらが発生することは、ほぼ完全に防止される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の各形態例
を図面に基づいて説明する。尚、この発明に係る両面焼
きグリル装置は、案内板の構造に特徴を有し、その他の
構成並びに作用については、前述した従来構造と同様で
ある。従って、従来構造と重複する説明は省略若しくは
簡略化し、以下、この発明の特徴部分を中心に説明す
る。
【0015】図1は、この発明の実施の第一形態例を示
している。本形態例においては、案内板3bに、下部バ
ーナ6、6(図5、図6参照。図1には省略。)からの
対流熱(下部バーナ6、6から発せられた熱によって加
温された空気流)の一部を通過させるための切り欠き
9、9を、案内板3bの長手方向に亙って等間隔に形成
している。本形態例における上記きり欠き9、9が、特
許請求の範囲に記載した通過部である。尚、上記切り欠
き9、9を設けることに伴い、焼網の両側部に達する熱
が多くなり過ぎ、却って焼むらの発生を増大させる結果
になるのを防止すべく、上記切り欠き9、9の個数、大
きさは適宜考慮する。これらは、設計的事項である。更
には、案内板3bの幅寸法Dを、従来構造における案内
板の幅寸法dよりも大きくする。これも、下部バーナ
6、6からの対流熱を焼網に均等に行き亙らせるためで
ある。尚、上記切り欠きの形状は、図示の例に限定され
るものではなく、他の形状のものとすることができる。
【0016】本形態例に係る両面焼きグリル装置は、上
述のように構成されるため、案内板3bが元々有する下
部バーナ6、6による対流熱を焼網7(図6参照)全体
に行き亙らせる機能に加え、対流熱の一部を上記切り欠
き9、9を介して焼網7の両側部に達せしめる機能を有
する。従って、上記対流熱は、焼網7全面に亙ってほぼ
完全に均等に行き亙る。この結果、焼むらが発生するこ
とは、ほぼ完全に防止される。
【0017】次に、図2は、この発明の実施の第二形態
例を示している。本形態例の場合、案内板3cに形成す
る通過孔として、矩形状の透孔10、10を採用してい
る。その他の構成並びに作用は、上述の第一形態例と同
様である。尚、上記透孔10、10の形状は矩形に限ら
ず、円形等、他の形状とすることができる。
【0018】次に、図3は、この発明の実施の第三形態
例を示している。本形態例の場合、案内板3dに形成す
る通過孔として、透孔11、12を採用するとともに、
これら透孔11、12を、複数の列(図示の例の場合、
2列)に、互い違いに設けている。上記透孔11、12
を切り欠きとしたり、或いは、これら透孔11、12と
切り欠きとを混在させても良い。その他の構成並びに作
用については、上述の第一、第二、各形態例と同様であ
る。尚、上述した各形態例においては、この発明に係る
両面焼きグリル装置をガスこんろに付設した構造につい
て説明したが、この発明は、これらの例に限定されるも
のではなく、単体の両面焼きグリル装置に適用できるこ
とは勿論である。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る両面焼きグリル装置は、
上述のように構成され作用するため、焼むらの発生をほ
ぼ完全に防止できる両面焼きグリル装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第一形態例の要部を示す、図
5のA部に相当する略図である。
【図2】同じく第二形態例の要部を示す、図1と同様の
略図である。
【図3】同じく第三形態例の要部を示す、図1と同様の
略図である。
【図4】従来から知られたグリル装置付きのガスこんろ
を示す略斜視図である。
【図5】従来の両面焼きグリル装置の要部を示す、略斜
視図である。
【図6】同じく略縦断面図である。
【符号の説明】
1 ガスこんろ 2 両面焼きグリル装置 3 上部ケーシング 3a、3b、3c、3d 案内板 4 下部ケーシング 5 上部バーナ 6 下部バーナ 7 焼網 8 被調理物 9 切り欠き 10、11、12 透孔 13 通気部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が開口する略直方体状に形成され、
    上記一面にそれぞれ連続する互いに対向する両側面にス
    リット状の通気部を設けて成るケーシングと、このケー
    シングの天面に設けられた上部バーナと、上記ケーシン
    グの内側下方部分に設けられた少なくとも一の下部バー
    ナと、上記ケーシング内部で上記上部バーナと下部バー
    ナとの間位置に配設され、その上面に被調理物を載置自
    在な焼網と、上記ケーシングの両側面で上記通気部近傍
    位置に、この通気部の上端縁部側から、この通気部の長
    手方向に亙って上記ケーシング内部下方に向かって突出
    する状態で設けられ、上記下部バーナから発せられた熱
    によって加温された空気流を上記焼網設置部分に案内す
    る案内板と、を備えた両面焼きグリル装置において、 上記案内板に、上記空気流を通過させる通過孔を形成し
    たことを特徴とする、両面焼きグリル装置。
  2. 【請求項2】 前記ケーシングは、前記一面とともに下
    方が開口した断面略コ字形の上部ケーシングと、上記一
    面とともに上方が開口した断面略コ字形の下部ケーシン
    グとを、それぞれ下方開口及び上方開口同士を対向させ
    た状態で組み合わせて成り、前記通気部は、上記上部ケ
    ーシングの下端縁と上記下部ケーシングの上端縁との間
    に形成される開口部であり、且つ、前記案内板は、上記
    上部ケーシングの両側面下端部を該ケーシングの内側に
    向けて折り曲げ形成して成るものであることを特徴とす
    る、請求項1に記載の両面焼きグリル装置。
  3. 【請求項3】 前記通過孔が切り欠きであることを特徴
    とする、請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の両面
    焼きグリル装置。
  4. 【請求項4】 前記通過孔が透孔であることを特徴とす
    る、請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の両面焼き
    グリル装置。
  5. 【請求項5】 前記通過孔を、案内板の複数の列に形成
    したことを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれ
    かに記載の両面焼きグリル装置。
JP28124897A 1997-09-30 1997-09-30 両面焼きグリル装置 Pending JPH11104019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28124897A JPH11104019A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 両面焼きグリル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28124897A JPH11104019A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 両面焼きグリル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11104019A true JPH11104019A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17636432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28124897A Pending JPH11104019A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 両面焼きグリル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11104019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057842A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Rinnai Corp グリル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057842A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Rinnai Corp グリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1776028B1 (en) Infrared emitting apparatus
US10865994B2 (en) Cooking appliance
US8113191B2 (en) Flame tamers and arrangement thereof for barbeque grills
CA2344924A1 (en) Pizza oven deck
JP2007046852A (ja) 加熱調理器
EP1585922B1 (en) Apparatus for ventilation in a radiation gas range
JP4677385B2 (ja) グリル
JPH11104019A (ja) 両面焼きグリル装置
EP2301397B1 (en) Flame tamers and arrangement thereof for barbeque grills
JP4203521B2 (ja) グリル
JP2000018599A (ja) グリル装置
JP4262860B2 (ja) グリル庫の排気構造
JP4203178B2 (ja) グリル
JP6731729B2 (ja) コンロ
JP3545272B2 (ja) ガスグリル
CN109662609B (zh) 一种复合烤网及烧烤架
JP2978420B2 (ja) ガス焙焼器
JP4030380B2 (ja) グリル
JP4559131B2 (ja) 炭火焼物器
KR100208330B1 (ko) 그릴조리부를 갖는 가스렌지
KR101860673B1 (ko) 에어챔버가 구비된 직화구이 불판
JP4883588B2 (ja) グリル
JP7265937B2 (ja) 加熱調理器
JPH0112681Y2 (ja)
JPH0366329A (ja) 両面焼グリル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02