JPH11102774A - 電気調理器 - Google Patents

電気調理器

Info

Publication number
JPH11102774A
JPH11102774A JP26062297A JP26062297A JPH11102774A JP H11102774 A JPH11102774 A JP H11102774A JP 26062297 A JP26062297 A JP 26062297A JP 26062297 A JP26062297 A JP 26062297A JP H11102774 A JPH11102774 A JP H11102774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
hot plate
heat plate
shape
top face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26062297A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Saito
良助 斎藤
Yoshinori Taguchi
良則 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Twinbird Corp
Original Assignee
Twinbird Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Twinbird Corp filed Critical Twinbird Corp
Priority to JP26062297A priority Critical patent/JPH11102774A/ja
Publication of JPH11102774A publication Critical patent/JPH11102774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱板に鍋を安定して載置できるようにすると
ともに、加熱を継続しても熱板と鍋とが良好な接触を保
つようにする。 【解決手段】 ヒータ5を外周寄りに設けた熱板6の上
面Sを、非通電時の常温状態においては、前記上面Sの
中央部が外周部よりも低い凹面状に形成する。熱板6の
上面Sは、通電時の高温状態においては、熱膨張の差に
よって前記熱板6の上面Sの中央部の高さが外周部の高
さと殆ど等しい高さのほぼ平面状に変形する。これによ
り、鍋Aの底形状が平坦でも凹面状でも、鍋Aを安定し
て載置できるとともに、鍋Aの加熱も良好にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気調理器、特に熱
伝導によって熱板上に載置した鍋等を加熱する電気調理
器に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来この種の電気調理
器としては、特公平7−63432号公報などのような
電気調理器が公知である。これらの電気調理器は、アル
ミニウムのダイキャストで形成される熱板にヒータをイ
ンサート成形し、この熱板上に鍋を載置してヒータに通
電することにより、鍋及び鍋に入れた被調理物を加熱し
調理するものである。そして、これらの電気調理器の熱
板は上面を凸面状に形成し、その上に載置する鍋の底面
を凹面状に形成しているので、鍋底が熱板にほぼ密着し
て良好な熱伝導が保たれるようになっている。
【0003】しかしながら、これらの電気調理器におい
ては、使用する鍋が専用の鍋に限られる。即ち、市販の
鍋を使用しようとした場合、鍋底が凹面状になっている
とは限らず、例えば鍋底形状が平坦な鍋を用いる場合、
熱板と鍋が中央部のみで接触してしまうため、加熱効率
が著しく劣ってしまうばかりでなく、鍋を安定して載置
することができない。このため、加熱調理を良好に行う
ことができず、また、鍋が回転したりぐらついたりする
虞があった。また、熱板自体や鍋自体も熱膨張するの
で、熱膨張による変形によって熱板の上面及び鍋の底面
の曲率が変化してしまう。これによって、加熱初期にお
いて密着していた熱板と鍋底とが離間し、中央部のみで
接触するようになる虞があった。
【0004】本発明は以上の問題点を解決し、加熱を継
続しても良好な接触を保ち、鍋を安定して載置できる熱
板を有する電気調理器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱板と、該熱
板の外周寄りに設けた電気ヒータとを有し、前記熱板を
装置本体の上面に設けた電気調理器において、前記熱板
上面を、非通電時の常温状態においては、前記熱板上面
の中央部が外周部よりも低い凹面状に形成するととも
に、通電時の高温状態においては、熱膨張の差によって
前記熱板上面の中央部の高さが外周部の高さと殆ど等し
い高さのほぼ平面状に変形するようにしたものである。
【0006】本発明は以上のように構成することによっ
て、通電加熱を継続すると熱膨張の差による変形により
熱板の中央部が上方に持ち上がり、この中央部が外周部
よりも高くならない範囲内で熱板がほぼ平坦に変形す
る。このため、市販の鍋を熱板上に載置して加熱を続け
ると、鍋底の外周が熱板の外周部に環状に接触し、鍋底
の中央部も熱板の上面に近接する。また、特に底形状が
平坦な鍋を熱板上に載置して加熱する場合、加熱を続け
ると熱板の上面と鍋底とがほぼ密着する。
【0007】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施例について、図
面を用いて説明する。なお、熱板6の上面Sの凹みは実
際には僅かなので、図面では凹みを強調して記載した。
【0008】1は装置本体たる電気調理器本体であり、
上面に円形の開口部2を形成している。該開口部2内の
底部には、耐熱性を有するスペーサー3を介して円形凹
状の遮熱板4が取り付けられている。そして本体1の上
部に位置する該遮熱板4の上面には、略環状に形成した
シーズヒータ等の電気ヒータ5を鋳込んだアルミニウム
又はアルミニウム合金製の略円形状の熱板6が取り付け
られている。前記ヒータ5は、熱板6の外周寄りに略同
心状に鋳込まれている。そして該熱板6は、遮熱板4に
対し中央部でビス7等によって固定されているととも
に、熱板6の外周部でシリコンゴム等のパッキン8を介
して遮熱板4に接している。また、熱板6の上面Sは、
全体として半径10000mm程度の凹面に形成されてお
り、非通電時の常温状態においては、上面Sの中央部が
外周部よりも低く位置する一方、通電時の高温状態にお
いては、熱膨張の差によって上面Sの中央部の高さが外
周部の高さと殆ど等しい高さのほぼ平面状に変形するよ
うになっている。さらに、熱板6の上面Sは、弗素樹脂
等で表面が被覆されている。熱板6の底部には、温度制
御装置9が伝熱的に取り付けられている。温度制御装置
9は、温度検知棒10、接点開閉体11、電気接点12及び温
度設定軸13を有し、温度検知棒10は熱板6に接触するこ
とにより該熱板6の温度を検知している。また温度設定
軸13の下部にはピニオンギア14が同軸的に固着されてお
り、該ピニオンギア14と噛み合うラックギア15を有する
温度設定摘み16が係合している。該温度設定摘み16は、
底蓋17を本体1に取り付けることによって本体1に摺動
自在に取り付けられている。なお、Aはこの電気調理器
の専用鍋であり、その底面Bは変形防止用の溝(図示せ
ず)が形成されているものの、全体としては平面状に形
成されている。また、Cは汎用の鍋であり、その底面D
は凹面に形成されている。
【0009】次に、本実施例の作用について説明する。
温度設定摘み16を「切」位置から任意の設定温度位置に
摺動させると、電気接点12が閉じてヒータ5に通電され
る。ヒータ5に供給された電気エネルギーは熱エネルギ
ーに変換され、この熱エネルギーが熱板6を介して鍋
A、ひいては鍋Aに収容された被調理物(図示せず)を
加熱する。この時、熱板6はヒータ5によって加熱され
るので熱膨張するが、その熱膨張は一様ではない。即
ち、熱板6のヒータ5近傍、即ち外周部は強く加熱され
るので熱膨張は大きいが、熱板6の中央部はヒータ5近
傍程には温度が上昇しないため、熱膨張は小さい。この
ため熱板6は、外周部が大きく熱膨張するのに対して中
央部があまり大きく熱膨張しないので、外周部の熱膨張
によって中央部が引っ張られる形となり、結果、僅かに
凹状に形成されている熱板6の上面Sの中央部が上方に
持ち上がって略平坦になる。その結果、この上面Sと鍋
Aの底面Bとの間の隙間Eは小さくなる。そしてこの
時、上面Sは周囲から引っ張られることによって中央部
が持ち上がるため、凸面になることはない。従って、鍋
Aを熱板6上に載置しても、熱板6の中央部で点接触せ
ず外周部で略円形状に線接触するため、安定して載置す
ることができる。また、熱板6の中央部が持ち上がるの
で、熱板6の中央部においても鍋Aと接触するか、又は
接触しないまでも極めて近接するので、熱板6の中央部
でも鍋Aを良好に加熱することができる。以上の作用効
果は、底面Dが凹面に形成された市販の汎用の鍋Cでも
同様である。
【0010】尚、本発明は以上の実施例に限定されるも
のではなく、請求項の要旨内で種々の変形が可能であ
る。例えば、本実施例では熱板6の上面Sを半径100
00mmの凹面状に形成したが、通電加熱によって略平面
状に変形する範囲であれば、この数値に限定されるもの
ではない。また、本実施例では熱板6の上面S全体を凹
面状に形成したが、外周部即ちヒータ5の近傍を環状の
平面に形成し、中央部のみ凹面状に形成してもよい。こ
の場合、専用鍋Aを用いると、加熱初期においてはヒー
タ5の近傍で底面Bと面接触して鍋Aを効率よく加熱
し、加熱が継続すると中央部が鍋Aの底面Bに接近する
ため、底面B全体を効率よく加熱することができる。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上のように構成することによ
って、通電加熱を継続すると熱膨張の差による変形によ
り熱板の中央部が上方に持ち上がり、この中央部が外周
部よりも高くならない範囲内で熱板がほぼ平坦に変形す
るので、市販の鍋を熱板上に載置して加熱を続けると、
鍋底の外周が熱板の外周部に環状に接触し、鍋底の中央
部も熱板の上面に近接することになり、鍋を熱板上に安
定して載置できるばかりでなく、鍋を良好に加熱するこ
とができる。また、特に底形状が平坦な鍋を熱板上に載
置して加熱する場合、加熱を続けると熱板の上面と鍋底
とがほぼ密着するので、より良好に鍋を加熱できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】専用鍋を載置した本発明の一実施例を示す断面
図である。
【図2】汎用鍋を載置した本発明の一実施例を示す断面
図である。
【図3】本発明の一実施例の常温時の要部断面図であ
る。
【図4】同上加熱時の要部断面図である。
【符号の説明】
1 電気調理器本体(装置本体) 5 電気ヒータ 6 熱板 S 熱板上面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱板と、該熱板の外周寄りに設けた電気
    ヒータとを有し、前記熱板を装置本体の上面に設けた電
    気調理器において、 前記熱板上面を、非通電時の常温状態においては、前記
    熱板上面の中央部が外周部よりも低い凹面状に形成する
    とともに、通電時の高温状態においては、熱膨張の差に
    よって前記熱板上面の中央部の高さが外周部の高さと殆
    ど等しい高さのほぼ平面状に変形するようにしたことを
    特徴とする電気調理器。
JP26062297A 1997-09-25 1997-09-25 電気調理器 Pending JPH11102774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26062297A JPH11102774A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電気調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26062297A JPH11102774A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電気調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102774A true JPH11102774A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17350489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26062297A Pending JPH11102774A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電気調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073783A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三菱重工業株式会社 タービン翼およびガスタービン
JP2010151045A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン翼およびガスタービン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073783A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三菱重工業株式会社 タービン翼およびガスタービン
JP2010151045A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン翼およびガスタービン
US8708641B2 (en) 2008-12-25 2014-04-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine blade and gas turbine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102351771B1 (ko) 전기 밥솥
US20050051034A1 (en) Appliance for deep frying and slow cooking
JPH11102774A (ja) 電気調理器
US2434166A (en) Tent office
JP2011244836A (ja) 炊飯器およびそれに用いるオーブン容器
JPH0380813A (ja) 調理器
JP6354340B2 (ja) 電気加熱調理器
JP2503841B2 (ja) 炊飯器
JPH10155649A (ja) 電気炊飯器
JP2004146275A (ja) 電磁調理装置
JP2004065766A (ja) 調理容器および調理器
JP3724121B2 (ja) 加熱調理器
JPH0532013Y2 (ja)
JP2006344452A (ja) 誘導加熱調理器
JP4357283B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS58155816A (ja) 炊飯器
JP2001212007A (ja) ホットプレート
JPS58155820A (ja) 炊飯器
JPH03103209A (ja) 電気調理器
JPH0386114A (ja) 加熱調理器
JPH05290962A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6314968B2 (ja)
JPH0386116A (ja) 加熱調理器
JPH0765937A (ja) 電気調理器用発熱体
JPH05343171A (ja) 電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116