JPH11101876A - 地盤構造の推定方法及び装置 - Google Patents

地盤構造の推定方法及び装置

Info

Publication number
JPH11101876A
JPH11101876A JP9260142A JP26014297A JPH11101876A JP H11101876 A JPH11101876 A JP H11101876A JP 9260142 A JP9260142 A JP 9260142A JP 26014297 A JP26014297 A JP 26014297A JP H11101876 A JPH11101876 A JP H11101876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
cable
vibration
ground
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9260142A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9260142A priority Critical patent/JPH11101876A/ja
Publication of JPH11101876A publication Critical patent/JPH11101876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤構造の構成層毎の層厚及び層質を簡単な
操作で正確に推定する方法及び装置を提供する。 【解決手段】 各震動検出器間の距離を予め一定の距離
に固定するのではなく、各震動検出器を障害物のない設
置可能な一直線上の任意の位置に設置し、この各震動検
出器間の距離を簡単な操作で正確に測定して波の伝播速
度を求め、それらの値から地盤構造の構成層毎の層厚及
び層質を推定する。この際、起震機1に出し入れ自在に
収納され且つ電気回路の開閉スイッチ3を有するケーブ
ル5を、起震機1と各震動検出器2との間を一直線に出
し入れして移動させながら、各震動検出器2が設置され
ている位置でケーブル5の開閉スイッチ3を閉じ、その
電気信号と起震機1に付設されケーブル5の移動を検出
するロータリエンコーダ6のパルス信号から演算器4に
より各震動検出器間の距離を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、宅地や道路などの
地盤構造の層厚や層質を非破壊方式で推定するための地
盤構造の推定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】土地に家を建てたり、道路を舗装する場
合には、地盤構造の層厚や層質を知る必要があり、それ
には地盤構造の層厚や層質を非破壊方式で推定するのが
望ましい。
【0003】非破壊方式で推定する方法として、地面に
設置された起震機により所定の周波数の波を発生させ、
この波の伝播時間を上記起震機から一直線上の地面に設
置された複数個の震動検出器で検出すると共に、波が各
震動検出器間を伝播する時間(波の時間遅れ)(τ)と
各震動検出器間の距離(S)から演算器により波の伝播
速度(V)を求め、それらの値から地盤構造の構成層毎
の層厚及び層質を推定する方法が知られている(例え
ば、特開昭63−309887号公報及び特公平2−1
3249号参照)。
【0004】上記波の伝播速度(V)は、地表から波の
波長の1/2の深度までの地層における波の平均伝播速
度とみなすことができ、V=S/τにより算出される。
ここで、深度は波の波長によってきまるので、起震する
波の周波数を変化させて、所定の深度までの波の平均伝
播速度を求めることができる。そして、深度と波の平均
伝播速度の関係がわかると、地盤の層構造がわかり、構
成層毎の層厚と波の伝播速度を求めることができる。
【0005】また、構成層の材料の支持力比(CR
B)、弾性係数、コーン支持力などの物性と波の伝播速
度との間には良い相関性があり、この関係を用いれば、
波の伝播速度から地盤を構成している材料の支持力比
(CRB)などの物性を算定することができ、構成層毎
の層厚とともに層質を推定することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の地盤構造の
推定方法及び装置にあっては、各震動検出器間の距離は
予め決められ一定の距離に固定されている。ところが、
地面は常に平坦であるとは限らず、砂利や砕石などの障
害物が散在していることが多く、各震動検出器を正確に
一定の距離に固定することが困難な場合が多い。特に、
測定精度を向上させるために、震動検出器の設置個数を
増やすときは、さらに正確に一定の距離に固定すること
が難しくなる。
【0007】このような場合には、やむを得ず各震動検
出器を前後にずらして設置することになるが、そうする
と、測定される波の伝播速度には大きな誤差が生じる。
例えば、表面波の伝播速度100m/秒の地盤におい
て、周波数100Hzでの波の伝播速度を20cm隔て
た二個の震動検出器で計測する場合、やむを得ず震動検
出器間の距離を一直線上で25cmにずらして設置する
と、得られる表面波の伝播速度は80m/秒となり、大
きな誤差が生じる。
【0008】本発明は、上記の問題を解決するもので、
その目的とするところは、各震動検出器間の距離を予め
一定の距離に固定するのではなく、各震動検出器を障害
物のない設置可能な一直線上の任意の位置に設置し、こ
の各震動検出器間の距離を簡単な操作で正確に測定して
波の伝播速度を求め、それらの値から地盤構造の構成層
毎の層厚及び層質を推定する方法及び装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、地面に設置された起
震機により所定の周波数の波を発生させ、この波の伝播
時間を上記起震機から一直線上の地面に設置された複数
個の震動検出器で検出すると共に、波が各震動検出器間
を伝播する時間と各震動検出器間の距離から演算器によ
り波の伝播速度を求め、それらの値から地盤構造の構成
層毎の層厚及び層質を推定する方法において、
【0010】上記起震機に出し入れ自在に収納され且つ
電気回路の開閉スイッチを有するケーブルを、上記起震
機と各震動検出器との間を一直線に出し入れして移動さ
せながら、各震動検出器が設置されている位置で上記ケ
ーブルの開閉スイッチを閉じ、その電気信号と起震機に
付設されケーブルの移動を検出するエンコーダの信号か
ら演算器により各震動検出器間の距離を求める構成とし
た。
【0011】また、請求項2に記載の発明では、地面に
設置され所定の周波数の波を発生させる起震機と、該震
機から一直線上の地面に設置される複数個の震動検出器
と、波が各震動検出器間を伝播する時間と各震動検出器
間の距離から波の伝播速度を求める演算器とからなる地
盤構造の推定装置において、
【0012】上記起震機に出し入れ自在に収納され且つ
電気回路の開閉スイッチを有するケーブルと、起震機に
付設されケーブルの移動を検知するエンコーダと、上記
開閉スイッチを閉じる電気信号とエンコーダの信号から
各震動検出器間の距離を求める演算器とを備えている構
成とした。
【0013】
【作用】本発明によれば、起震機に収納されているケー
ブルを出し入れして移動させながら、各震動検出器が設
置されている位置で上記ケーブルの開閉スイッチを閉じ
るだけで、その電気信号と起震機に付設されたエンコー
ダのパルス等の信号からケーブルの移動が検出され、演
算器により各震動検出器間の距離を求めるようにしたの
で、操作が簡単でしかも任意の位置に設置された各震動
検出器間の距離を正確に測定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の方法及び装置を詳細に説明する。図1は本発明の地
盤構造の推定方法及び装置を示す説明図である。図1に
おいて、1は地面に設置された電磁型の起震機であっ
て、プログラム発振器から発振される変調波の信号を電
力増幅器により増幅し、その信号を受けて所定モードに
変調された周波数及び振幅の起震力を発生させ、地盤の
内部に向けて震動を伝えるようになされている。
【0015】上記起震機1から一直線上の地面に、複数
個の震動検出器2−1、2−2、2−3・・・2−nが
設置されている。起震機1から各震動検出器2までの距
離及び各震動検出器2の間の距離は任意であり、起震機
1から一直線上で近辺の設置可能な障害物のない地面を
選んで設置されている。この震動検出器2は、地盤から
伝播してくる震動波を時間的に遅延して各震動検出器2
により検出するもので、最低二個が設置されるが、地盤
構造の推定精度をより向上させるために、震動検出器の
設置個数を増やす方がよい。
【0016】特に、各震動検出器2の最小間隔は、検出
する最短波長の1/2以下とすると精度良く計測できる
ことから、宅地等の表層においては表面波の位相速度は
数十〜300m/秒程度ということを考慮し、検出最高
周波数を100Hzとすれば、各震動検出器2の最小間
隔は40cm以下とするのが好ましい。
【0017】震動検出器2からの震動信号は地震計で増
幅され、必要な大きさにして演算器4に送られ、この演
算器4により波の伝播速度が求められる。なお、この
際、車や風その他の震動源によって発生する震動は濾波
器を用いて除去される。そして、X−Yプロッターによ
り縦軸を深度、横軸を波の平均伝播速度(各層毎の伝播
速度)をグラフにして打ち出されるようになされてい
る。
【0018】しかして、本発明においては、上記起震機
1に電気回路の開閉スイッチ3を有するケーブル5が出
し入れ自在に収納されている。このケーブル5は、渦巻
き板バネにケーブル5の端末を接続し、この渦巻き板バ
ネの弾発力を利用して起震機1内に巻回して出し入れ自
在に収納されているが、これに限らず、その他の手段で
起震機1内に出し入れ自在に収納されていてもよい。
【0019】また、開閉スイッチ3は押しボタン式のも
のでケーブル5の先端に取り付けられている。そして、
開閉スイッチ3の押しボタンを押すと、その電気信号は
演算器4に到達し、例えば、図2に示すような電気回路
によって開閉スイッチ3が押されたことを感知できるよ
うになされている。
【0020】なお、ケーブル5は起震機1内に出し入れ
自在に収納されているが、起震機1の側面にケースを取
り付け、このケース内に出し入れ自在に収納するように
してもよい。また、起震機1内から出し入れされるケー
ブル5は、伸縮自在なテレスコープ状の細長管でカバー
しておいて、この細長管を伸縮させながら、それに追随
してケーブル5が移動するように構成してもよい。
【0021】さらに、起震機1にはケーブル5の移動を
検知するエンコーダ6(図3ではロータリエンコーダを
使用)が付設されている。このエンコーダ6はセンサの
位置をディジタル符号に符号化するもので、リニアエン
コーダとロータリエンコーダがあり、特にロータリエン
コーダが好適に用いられる。また、ロータリエンコーダ
には増分形(インクリメンタル形)エンコーダと絶対値
形(アブソリュート形)エンコーダがあり、いずれも使
用される。
【0022】ロータリエンコーダ6は、図3に示すよう
に、二本の回転ロールのうち一本の回転ロール7に歯車
状に噛み合わせて取り付けられ、起震機1内に付設され
ている。そして、この二本の回転ロールに挟まれるよう
にケーブル5が通され、ケーブル5の移動にしたがって
ケーブル5の移動距離だけ二本の回転ロールが回転し、
その回転量はロータリエンエンコーダ6によりパルスと
して演算器4に送られるようになされている。なお、ロ
ータリエンコーダ6及び二本の回転ロールは起震機1内
に付設されているが、起震機1の側面にケースを取り付
け、このケース内に付設してもよい。
【0023】本発明の地盤構造の推定装置は上述のよう
に構成されている。このような装置を用いて、地盤構造
を推定するには、地面に設置された起震機により所定の
周波数の波を発生させ、その波の伝播速度を求める。波
の伝播速度を求めるには、波が各震動検出器間を伝播す
る時間(波の時間遅れ)(τ)及び各震動検出器間の距
離(S)が測定され、演算器4によりV=S/τにより
算出される。
【0024】ここで、波が各震動検出器間を伝播する時
間(波の時間遅れ)(τ)は、例えば、震動検出器2が
二個(2−1、2−2)の場合は、震動検出器2−1の
検出波と震動検出器2−2の検出波との相互相関を相互
相関計を用いて求めることによって、震動検出器2−1
と震動検出器2−2との間の検出時間の遅れ(τ)が測
定される。この測定方法は、前述の従来技術と異なると
ころはない。
【0025】また、震動検出器2−1と震動検出器2−
2との間の距離(S)は、次のような方法で求められ
る。すなわち、上記起震機1に収納されたケーブル5
を、起震機1と各震動検出器2との間を一直線に出し入
れして移動させながら、ケーブル5に付されている基準
点を各震動検出器2が設置されている位置(各震動検出
器2の基準点)に合わせ、この位置で上記ケーブル5の
押しボタンを押して開閉スイッチ3を閉じる。すると、
演算器4は、開閉スイッチ3が押されたことを感知す
る。なお、開閉スイッチ3は閉じた後は直ちに開の状態
に戻される。
【0026】そして、演算器4は、ケーブル5の開閉ス
イッチ3が押されたことを感知すると、そのときまでの
パルス数(ケーブル5の移動距離)を読み取り、カウン
ター値をクリアーする。こうして、次々とケーブル5を
移動させながら、各震動検出器2が設置されている位置
で、その都度、上記ケーブル5の開閉スイッチ3を閉
じ、その電気信号と起震機1に付設されたケーブル6の
移動を検知するエンコーダ6のパルス信号から演算器4
により各震動検出器2間の距離が求められる。
【0027】なお、各震動検出器2間の距離の測定は、
最初に起震機1から最も遠い震動検出器2−1から操作
を行い、次々と震動検出器2−nまで測定するようにし
てもよく、逆に最初に起震機1から最も近い震動検出器
2−nから操作を行い次々と震動検出器2−1まで測定
するようにしてもよい。
【0028】こうして、波の伝播速度が求められ、その
後は、従来技術と同様にして、地盤の構成層毎の層厚と
波の伝播速度が求められ、さらに波の伝播速度から地盤
を構成している材料の支持力比(CRB)などの物性を
算定され、それにより構成層毎の層厚とともに層質が推
定される。
【0029】
【発明の効果】本発明の地盤構造の推定方法及び装置
は、上述のように構成されており、各震動検出器間の距
離を予め一定の距離に固定するのではなく、各震動検出
器を障害物のない設置可能な一直線上の任意の位置に設
置して地盤構造を簡単な操作で且つ正確に推定ができる
ので、地面の状態に制限されずに適用範囲が広がり、極
めて便利である。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤構造の推定方法及び装置を示す説
明図である。
【図2】本発明に用いるケーブルの開閉スイッチに関わ
る電気回路を示す。
【図3】本発明に用いるエンコーダの作動を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 起震機 2 震動検出器 3 開閉スイッチ 4 演算器 5 ケーブル 6 エンコーダ 7 回転ロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面に設置された起震機により所定の周
    波数の波を発生させ、この波の伝播時間を上記起震機か
    ら一直線上の地面に設置された複数個の震動検出器で検
    出すると共に、波が各震動検出器間を伝播する時間と各
    震動検出器間の距離から演算器により波の伝播速度を求
    め、それらの値から地盤構造の構成層毎の層厚及び層質
    を推定する方法において、 上記起震機に出し入れ自在に収納され且つ電気回路の開
    閉スイッチを有するケーブルを、上記起震機と各震動検
    出器との間を一直線に出し入れして移動させながら、各
    震動検出器が設置されている位置で上記ケーブルの開閉
    スイッチを閉じ、その電気信号と起震機に付設されケー
    ブルの移動を検出するエンコーダの信号から演算器によ
    り各震動検出器間の距離を求めることを特徴とする地盤
    構造の推定方法。
  2. 【請求項2】 地面に設置され所定の周波数の波を発生
    させる起震機と、該震機から一直線上の地面に設置され
    る複数個の震動検出器と、波が各震動検出器間を伝播す
    る時間と各震動検出器間の距離から波の伝播速度を求め
    る演算器とからなる地盤構造の推定装置において、 上記起震機に出し入れ自在に収納され且つ電気回路の開
    閉スイッチを有するケーブルと、起震機に付設されケー
    ブルの移動を検知するエンコーダと、上記開閉スイッチ
    を閉じる電気信号とエンコーダの信号から各震動検出器
    間の距離を求める演算器とを備えていることを特徴とす
    る地盤構造の推定装置。
JP9260142A 1997-09-25 1997-09-25 地盤構造の推定方法及び装置 Pending JPH11101876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260142A JPH11101876A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 地盤構造の推定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260142A JPH11101876A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 地盤構造の推定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101876A true JPH11101876A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17343897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260142A Pending JPH11101876A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 地盤構造の推定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Picozzi et al. Interferometric analysis of strong ground motion for structural health monitoring: the example of the L’Aquila, Italy, seismic sequence of 2009
JP3617036B2 (ja) 地盤探査装置及びそれに使用される解析プログラム
US20180003550A1 (en) Gauge length optimization in distributed vibration sensing
NL1022763C2 (nl) Werkwijze voor het bepalen van een positie van een object.
NL8302414A (nl) Acoustische met afschuifgolven werkende dipool-boorputprofielbepalingsinrichting.
US9081113B2 (en) Apparatus for sensing motion of a surface
JP6806247B2 (ja) 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラム
Choi et al. Array type miniaturized ultrasonic sensors to detect urban sinkholes
JPH11125688A (ja) 原子炉振動監視装置
KR101033610B1 (ko) 터널 전면 다점 수진식 탄성파 반사법 탐사방법
JPS6238360A (ja) 超音波試験装置
JPH11101876A (ja) 地盤構造の推定方法及び装置
JP3475312B2 (ja) 地盤空洞検知方法およびその装置
JP2000338256A (ja) 表面波位相速度検出システム、及び表面波の位相速度検出方法
PT81766B (pt) Processo e aparelho para o tracado de registos em pocos por ondas acusticas tangenciais bipolares
Filipiak et al. Surface acoustic waves for the detection of small vibrations
JP2000065945A (ja) 地下速度を用いた構造推定装置及び構造推定方法
JPS63247608A (ja) コンクリ−トの厚さ及び内在ひび割れ位置の測定方法
JP2000046854A5 (ja)
JP3861161B2 (ja) 流体の流量測定方法及び流量測定装置
JP2866885B2 (ja) 埋設媒質中の物体の深度と埋設媒質の比誘電率の測定方法および装置
JP2952297B2 (ja) 地盤の計測解析判定システム
JP3106183B2 (ja) 地盤探査方法及び装置
CN107918128A (zh) 一种高精度的临近空间实时原位测风的装置及其方法
JPH09105741A (ja) 多孔質材の内部透視装置