JPH11100719A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH11100719A
JPH11100719A JP26357297A JP26357297A JPH11100719A JP H11100719 A JPH11100719 A JP H11100719A JP 26357297 A JP26357297 A JP 26357297A JP 26357297 A JP26357297 A JP 26357297A JP H11100719 A JPH11100719 A JP H11100719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
polyester
yarn
heated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26357297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakatsuka
均 中塚
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP26357297A priority Critical patent/JPH11100719A/ja
Publication of JPH11100719A publication Critical patent/JPH11100719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直接紡糸延伸法により製造するにもかかわら
ず、シボ立性が良好で、ハリコシを有する強撚用ポリエ
ステル繊維を製造する方法を提供する。 【解決手段】 特定の粒径、体積形状係数を有する無機
微粒子を特定量含有したポリエステルの溶融吐出糸条を
冷却固化した後、120〜240℃に加熱された加熱帯
域を通過させ、加熱引取りロ−ラで引取り、ついで非加
熱ロ−ラで延伸を施すに際し、引取り速度を4000m
/分以上にし、加熱引取りロ−ラと非加熱ロ−ラとの温
度差を60〜100℃にすることにより、特定の物性を
有するポリエステル繊維を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は強撚用に適したポリ
エステル繊維の製造方法に関し、より詳細には直接紡糸
延伸法によりシボ立ち性が良好で、しかもハリコシのあ
る高品位な風合いを得ることができるポリエステル繊維
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、ポリエステル繊維の製造方法
に直接紡糸延伸法、いわゆるスピンドロ−法を用いるこ
とが多くなってきており、従来の紡糸−延伸の二段階方
式の延伸糸に代替するポリエステル繊維を極めて効率よ
く製造することができるようになった。しかしながら、
かかる方法で製造した繊維は熱応力、ヤング率が低く、
強撚織物用に適用できないことが多かった。
【0003】また、特開平6−241514号公報には
溶融吐出糸条を一旦該糸条を形成するポリマ−のガラス
転移点温度以下に冷却固化した後、100℃以上の非接
触の加熱ゾ−ンを通過させながら第一加熱引取りロ−ラ
と第二加熱引取りロ−ラとの間で第二段延伸を行う方法
が開示されているが、この方法では非接触加熱ゾ−ンま
での糸条速度が2500m/分以下にする条件的な制約
があることと、二つの加熱引取りロ−ラが必要となる設
備的な制約があり、条件設定の範囲が限られたものとな
っている。また、第二加熱延伸ロ−ラの温度が第一加熱
引取りロ−ラより高温であり、第二加熱延伸ロ−ラ上で
の糸揺れが大きく工程性が不安定であり、糸条の結晶性
は上がるが織物の風合いとしてハリコシが不足する問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、直接紡糸延伸法により製造するにもかかわ
らず、シボ立性が良好で、ハリコシを有する強撚用ポリ
エステル繊維を製造する方法を提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、平均粒径
0.01〜1.0μm、かつ体積形状係数が0.20〜
π/6である無機微粒子を0.4重量%以上含有してな
るポリエステルを紡糸口金から溶融吐出し、一旦該ポリ
エステルのガラス転移点以下の温度に冷却固化した後、
120〜240℃に加熱された加熱帯域を通過させ、加
熱引取りロ−ラで引取り、ついで非加熱ロ−ラで延伸を
施すに際し、引取り速度を4000m/分以上にし、加
熱引取りロ−ラと非加熱ロ−ラとの温度差を60〜10
0℃にすることを特徴とする下記の条件を満足するポリ
エステル繊維の製造方法を提供することによって達成で
きる。 (1) ヤング率(g/デニ−ル)≧100 (2) 熱ピ−ク応力(g/デニ−ル)≧0.25 (3) 7≦沸水収縮率(%)≦15
【0006】
【発明の実施形態】本発明におけるポリエステルとは、
溶融紡糸が可能なポリエステルであればとくに限定され
るものではないが、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリ
ブチレンテレフタレ−ト、あるいはエチレンテレフタレ
−ト単位および/またはブチレンテレフタレ−ト単位を
主たる構成単位とし、これに少量の第三成分を含有させ
たポリエステルであってもよい。なかでも汎用性の点で
ポリエチレンテレフタレ−トが好ましい。
【0007】上述の第三成分としてはイソフタル酸、フ
タル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、5−アルカ
リ金属スルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シ
ュウ酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂
肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等
の多官能性カルボン酸またはそれらのエステル形成性成
分に由来するカルボン酸単位、ジエチレングリコ−ル、
プロピレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、グリ
セリン、ペンタエリスリト−ル等から誘導される単位を
挙げることができる。これらは1種のみならず2種以上
を用いることができ、含有量は10モル%以下であるこ
とが好ましい。
【0008】本発明ではポリエステルの粘度や分子量に
ついてはとくに限定されることはなく、溶融紡糸可能な
粘度や分子量であればよい。紡糸性、繊維物性等を考慮
すると、フェノ−ル/テトラクロロエタン等重量混合溶
媒を用いて、30℃の条件で測定された極限粘度が0.
62〜0.65の範囲のポリエステルを用いることが好
ましい。
【0009】本発明において、ポリエステル中に含有さ
れる無機微粒子は、その平均粒子径が0.01〜1.0
μmであり、かつ体積形状係数が0.20〜π/6の範
囲の粒子である。かかる無機微粒子は、ポリエステルに
対して実質的に劣化作用を持たず、それ自体、安定性に
優れたものであればその種類に限定はないが、シリカ、
アルミナ、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム
等を挙げることができる。これらの粒子は単独でも2種
以上を併用してもよい。
【0010】無機微粒子の平均粒子径が1.0μmを越
えると繊維の紡糸性、延伸性の低下をもたらし、紡糸断
糸、延伸巻き付けなどが発生し易くなる。一方、平均粒
子径が0.01μm未満であると、延伸の際に糸条にか
かる張力にわずかな変動が生じ、得られる繊維にル−プ
や毛羽、繊度斑等が発生するようになる。好ましい平均
粒子径は0.02〜0.6μmである。
【0011】また、該無機微粒子がポリエステル中に均
一に分散されるためには、粒子形状が球状で均一な粒度
分布のものが好ましい。すなわち、体積形状係数は0.
20〜π/6の範囲、とくに0.35〜π/6の範囲と
され、とくに0.40以上が好ましい。ただし、体積形
状係数fは下記式で示される。 f=V/D3 V:粒子体積 (μm3 ) D:粒子投影面における最大径(μm)
【0012】本発明においてはポリエステル繊維中に特
定形状の無機微粒子が存在することにより高品位なシボ
が発現する。その理由は明確ではないが、該微粒子が結
晶核剤となって繊維の結晶配向性を促進することによっ
て発現するものと推定される。該微粒子の含有量はポリ
エステルの重量を基準にして0.4重量%以上、好まし
くは1.0重量%以上である。該微粒子の含有量が0.
4重量%未満の場合には、織物に高品位なシボは発現し
ない。また延伸時のネッキング変形においてネッキング
点が安定せず、結果的に得られた繊維にル−プ、毛羽、
繊度斑等が生じ易くなる。さらに、紡糸、延伸性の工程
通過性を考慮すると、該微粒子の含有量の上限は10重
量%であることが好ましい。
【0013】該微粒子のポリエステルへの添加方法とく
に限定されず、ポリエステルの重合から溶融紡糸直前ま
での任意の段階で、該微粒子がポリエステル中に均一に
分散されるように添加、混合すればよい。また、本発明
において、ポリエステル中には上記微粒子の他に、必要
に応じて蛍光増白剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、加水分解防止剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤等の
添加剤を1種以上含有していてもよい。
【0014】次に本発明のポリエステル繊維の製造方法
を図1により詳述する。図1は本発明の製造方法の一実
施態様を示す概略工程図であり、スピンブロック1を経
て溶融吐出されたポリエステル糸条2を一旦ガラス転移
点以下の温度に冷却固化し、加熱帯域3内を走行させて
第一段目の延伸を行い、ついで油剤付与装置4で油剤を
付与し、加熱引取りロ−ラ5で引き取る。その後糸条2
は加熱引取りロ−ラ5と非加熱ロ−ラ6の間で第二段目
の延伸を行った後、巻取機7で巻き取られる。
【0015】この場合の溶融紡出温度、溶融紡出速度等
はとくに限定されず、ポリエステル繊維を製造する際に
一般的に使用されている条件を用いることができる。一
般に溶融紡出温度は(ポリエステルの融点+20)℃〜
(ポリステルの融点+40)℃の範囲の温度[たとえ
ば、ポリエステルがポリエチレンテレフタレ−トの場合
には280〜300℃]にし、溶融紡出速度(溶融紡出
量)は約20〜50g/紡糸孔1mm2 ・分程度に設定
すると、良好な紡糸工程性を得ることができるので好ま
しい。また、紡糸口金における紡糸孔の大きさや数、紡
糸孔の形状等もとくに限定されず、目的とするポリエス
テル繊維の単繊維繊度、総合デニ−ル数、断面形状等に
応じて調整することができる。通常、紡糸孔(単孔)の
大きさは約0.018〜0.07mm2 にしておくこと
が好ましい。
【0016】上記の条件によって紡出されたポリエステ
ル糸条2は、一旦ポリエステルのガラス転移点以下の温
度、好ましくはガラス転移点温度よりも10℃以上低い
温度で冷却される。かかる場合の冷却方法や冷却装置と
しては、紡出したポリエステル繊維をそのガラス転移点
温度以下に冷却できる方法や装置であればいずれでもよ
くとくに限定されるものではないが、紡糸口金の下に冷
却吹き付け筒等の冷却吹き付け装置を設置し、紡出され
てきた糸条2に冷却風を吹き付けて、冷却固化すること
が好ましい。。その際に冷却風の温度や湿度、冷却風の
吹き付け速度温度、紡出糸条に対する冷却風の吹き付け
角度等の冷却条件もとくに限定されず、口金から紡出さ
れてきたポリエステル糸条2を糸条の揺れ等が生じない
ようにしながら速やかに、かつ均一にポリエステルのガ
ラス転移点温度以下にまで冷却させる条件であればよ
い。そのうちでも、冷却風の温度を約20〜30℃、冷
却風の湿度を20〜60%、冷却風の吹き付け速度を
0.4〜1.0m/秒とし、紡出糸条に対する冷却風の
吹き付け方向を紡出方向に対して垂直にして紡出された
糸条の冷却を行うことが、高品質のポリエステル糸条を
円滑に得ることができる点で好ましい。また、冷却風吹
き付け筒を用いて前記の条件下で冷却を行う場合は、紡
糸口金の直下にやや間隔を開けて、または間隔を開けな
いで、長さ約80〜120cmの冷却吹き付け筒を設置
することが好ましい。
【0017】次に、冷却固化されたポリエステル糸条2
は引き続いてそのまま直接加熱帯域3に導入され延伸が
施される。加熱帯域の温度はポリエステルの種類等に応
じて適宜設定されるが、ポリエステルのガラス転移点温
度よりも40℃以上高い温度とすることが好ましく、1
20〜240℃の範囲に設定することがより好ましい。
さらには160〜200℃の範囲に温度を設定すること
が好ましい。加熱帯域の温度が120℃未満の場合には
糸条2の延伸が生じにくく、逆に240℃を越えると加
熱帯域内での繊維間の融着や糸切れ、単糸切れ等が生じ
る場合がある。
【0018】加熱帯域3の種類や構造は、加熱帯域3内
を走行する糸条2とそれを包囲する空気との間に抵抗を
生じさせて糸条張力を増大させて延伸を生じさせること
ができる構造であればいずれでもよい。その中でも、筒
状構造のものが好ましく用いられ、とくに筒状壁自体が
ヒ−タ−となっている内径20〜50mm程度のチュ−
ブヒ−タ−が好ましい。
【0019】加熱帯域3の、紡糸口金からの距離、長さ
等の設置条件は、ポリエステルの種類、紡出量、冷却温
度、加熱帯域3の温度、内径等に応じて調整できるが、
紡糸口金直下から加熱帯3の入り口までの距離を0.5
〜3.0m程度とし、加熱帯域3の長さを1.0〜2.
0m程度としておくと、該域3内で糸条2を均一に円滑
に延伸することができる。
【0020】そして、加熱帯域3内で延伸された糸条2
に対して、油剤付与装置4で油剤を付与してから、加熱
引取りロ−ラ5で引き取る。油剤付与装置4はロ−ラタ
イプ、ガイドタイプ等いずれでもよい。加熱引取りロ−
ラ5の引取り速度は4000m/分以上にすることが必
要である。とくに4500m/分以上であることが好ま
しい。加熱引取りロ−ラ5の引取り速度が4000m/
分に達しないと加熱帯域3内での糸条の張力変動、過加
熱等が生じて均一な延伸が行われなくなり、得られるポ
リエステル糸条はウスタ−斑(U%)が大きく、染色斑
が生じる。本発明の条件でポリエステル糸条を製造する
ことにより、U%が1.2%以下、とくに1.0%以下
と、斑の非常に少ない糸条が得られるのである。
【0021】加熱引き取りロ−ラ5と非加熱ロ−ラ6と
の間で第二段の延伸が施される。図1に示すとおり、加
熱引取りロ−ラ5および非加熱ロ−ラ6は各々セパレ−
トロ−ラ5’、6’を有し、加熱引取りロ−ラ5とセパ
レ−トロ−ラ5’間と、非加熱ロ−ラ6とセパレ−トロ
−ラ6’間で多重ラップされており、加熱引取りロ−ラ
5と非加熱ロ−ラ6との周速度の差を利用して延伸が施
される。この場合、加熱引き取りロ−ラ5の温度は10
0〜160℃の範囲に設定することが好ましく、120
〜150℃の範囲に設定することがより好ましい。かか
るロ−ラ5の温度が100℃未満の場合には、糸条に延
伸斑が生じ易く、逆に160℃を越えるとロ−ラ5上で
の糸揺れが激しく、断糸を生じる場合がある。
【0022】非加熱ロ−ラ6の温度は加熱引き取りロ−
ラ5の温度より60〜100℃低い温度に設定すること
が必要である。かかる非加熱ロ−ラ16の温度が高すぎ
ると、繊維の結晶化が進行し糸条の熱収縮率が小さくな
り、織物加工工程で十分な収縮が生じないため、ハリコ
シのない風合いとなる。加熱引き取りロ−ラ5と非加熱
ロ−ラ6との間で施される延伸倍率は1.01〜1.3
0の範囲が好ましく、1.05〜1.20の範囲である
ことがより好ましい。
【0023】このような製造方法で得られたポリエステ
ル糸条は、ヤング率が100g/デニ−ル以上、好まし
くは110g/デニ−ル以上となる。ヤング率が100
g/デニ−ル未満であると織物にシボは発現しても、風
合いがハリコシがないものとなり、高品位の織物を得る
ことはできない。
【0024】また、巻取機7で巻き取られた糸条は、熱
収縮応力のピ−ク値は0.25g/デニ−ル以上、好ま
しくは3.0g/デニ−ル以上である。熱収縮応力のピ
−ク値が0.25g/デニ−ル未満であると、収縮が不
足して織物に加工した場合、高品位な風合いを得ること
ができない。
【0025】また、該巻き取られた糸条は、沸水収縮率
が7〜15%の範囲、より好ましくは8〜12%の範囲
である。沸水収縮率が7%未満の場合、収縮が乏しく高
品位な風合いを得ることができない。一方、沸水収縮率
が15%を越えると逆に収縮が大きすぎて硬い風合いの
ものしか得られない。
【0026】本発明のポリエステル繊維の断面形状にと
くに限定はなく、通常の丸断面のみならず、楕円形、三
角〜八角等の多角形、三葉〜八葉等の多葉形、アレイ
形、V字形、U字形、T字形などの異形断面形状であっ
てもよい。さらには、本発明のポリエステル繊維は単繊
維繊度や断面形状を異にするフィラメントの集合体(紡
糸混繊糸)であってもよい。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれら実施例により何等限定されるものではな
い。なお、実施例中の各測定値は以下の方法により測定
算出された値である。 (1)ポリエステルの極限粘度 フェノ−ル/テトラクロロエタン等重量混合溶媒中、3
0℃でウベロ−デ粘度管を用いて測定した。 (2)ガラス転移点温度(℃) 示差走査熱量計(メトラ−社製、TA3000、DSC
20)を用いて、昇温速度10℃/分で測 定した。 (3)粒子の平均粒子径(μm) 遠心粒径測定器(堀場製作所製、CAPA−5000
型)を用いて測定した。 (4)糸条のヤング率(g/デニ−ル) 糸条の荷重−伸長曲線から減点近くで伸長変化に対する
荷重変化の最大点を求め、伸度100%のその点におけ
る接線上の荷重を算出した。
【0028】(5)熱収縮応力のピ−ク値(g/デニ−
ル) 温度−収縮応力のカ−ブの中で最も高い応力値(ピ−ク
値)を示す。 (6)沸水収縮率(%) JIS L 1013に準拠して測定した。 (7)ウスタ−斑(U%) ツベルベ−ガ−社製ウスタ−斑試験機により、糸速10
0m/分、レンジ±12.5%、チャ−ト速度10cm
/分とし、繊維軸方向の太さ斑を測定し、U%を算出し
た。 (8)風合い ポリエステル糸条を2500T/Mで強撚し、該強撚糸
を経糸および緯糸として用いて、平織物を作成し、通常
の加工を施した。この織物について、10人による評価
を行い、以下の基準で評価した。 ○:10人のうち7人以上が良好と判定した。 △:10人のうち良好と判定した人が5人未満であっ
た。 ×:10人全員が不良と判定した。
【0029】実施例1 平均粒径0.4μm、体積形状係数0.52の酸化チタ
ンを0.4重量%含有いた、極限粘度0.65のポリエ
チレンテレフタレ−トを、0.20mmΦ×36ホ−ル
のノズルを用いて紡糸温度290℃、吐出量1.0g/
分・ホ−ルで紡出し、温度25℃、湿度60%の冷却風
を0.5m/秒の速度で紡出糸条に吹き付け、糸条温度
を70℃以下にした後、紡糸口金下方1.2mの位置に
設置した長さ1.0m、入口径8mm、内径30mmの
チュ−ブヒ−タ−(内壁温度180℃)に導入してチュ
−ブヒ−タ−内で第一段目の延伸を行った。ついでチュ
−ブヒ−タ−から出た糸条にカラス口オイリング(ギア
ポンプ給油方式)で油剤を付与して、加熱引取りロ−ラ
と非加熱ロ−ラとの間で第二段目の延伸を行い巻き取っ
た。この際、引取り速度、第二段目の延伸倍率、加熱引
取りロ−ラの温度等の諸条件を表1に示す。また得られ
た繊維の諸物性をあわせて表1に示す。
【0030】実施例2〜4および比較例1〜4 表1に示す形状の微粒子を使用し、表1に示す条件で実
施例1と同様にして紡糸延伸を行い、ポリエステル糸条
を得た。得られた糸条の諸物性を表1に示す。比較例で
得られた糸条からなる織物は風合いがよくてもシボ立が
不十分であり、シボ立性、染色は良好であっても風合い
が不足したりと、良好な結果は得られなかった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、斑が非常に
少ない繊維が得られ、かかる繊維を用いてなる強撚織物
はシボ立性が良好であるとともに、ハリコシを備え、風
合いも良好な織物となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一実施態様を示す概略工程
図である。
【符号の説明】
1:スピンブロック 2:ポリエステル糸条 3:加熱帯域 4:油剤付与装置 5:加熱引取りロ−ラ 5’:セパレ−トロ−ラ 6:非加熱ロ−ラ 6’:セパレ−トロ−ラ 7:巻取機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒径0.01〜1.0μm、かつ体積
    形状係数が0.20〜π/6である無機微粒子を0.4
    重量%以上含有してなるポリエステルを紡糸口金から溶
    融吐出し、一旦該ポリエステルのガラス転移点以下の温
    度に冷却固化した後、120〜240℃に加熱された加
    熱帯域を通過させ、加熱引取りロ−ラで引取り、ついで
    非加熱ロ−ラで延伸を施すに際し、引取り速度を400
    0m/分以上にし、加熱引取りロ−ラと非加熱ロ−ラと
    の温度差を60〜100℃にすることを特徴とする下記
    の条件を満足するポリエステル繊維の製造方法。 (1) ヤング率(g/デニ−ル)≧100 (2) 熱ピ−ク応力(g/デニ−ル)≧0.25 (3) 7≦沸水収縮率(%)≦15
JP26357297A 1997-09-29 1997-09-29 ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPH11100719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26357297A JPH11100719A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26357297A JPH11100719A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100719A true JPH11100719A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17391421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26357297A Pending JPH11100719A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103668612A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种高弹涤纶纱的加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103668612A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种高弹涤纶纱的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827672B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パーン
US6620505B1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) modified cross-section yarn
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH11100719A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3855546B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
WO2001068498A1 (fr) Canette pour fil allonge
JP3888164B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP2005517821A (ja) ポリエステエル多繊維糸の製造及び巻き取り方法並びに前記方法により得られるポリエステル多繊維糸並びに一本又は複数本の多繊維糸巻き取り装置
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH10158932A (ja) ポリエステル極細繊維とその製造方法
JP4059800B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の製造方法
JPH11279825A (ja) 多糸条群溶融紡糸装置及びそれを用いてなる溶融紡糸方法
JP4725200B2 (ja) 均一染色性に優れた分割型複合繊維およびその製造方法
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH1096117A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPH06280114A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維
JP3910038B2 (ja) 前配向糸パッケージとその製造方法
JPH11256425A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3574543B2 (ja) ポリエステル太細糸の製造方法