JPH1096117A - ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1096117A
JPH1096117A JP24443496A JP24443496A JPH1096117A JP H1096117 A JPH1096117 A JP H1096117A JP 24443496 A JP24443496 A JP 24443496A JP 24443496 A JP24443496 A JP 24443496A JP H1096117 A JPH1096117 A JP H1096117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester fiber
spinning
polyester
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24443496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Koizumi
忠由 古泉
Kenichi Yoshioka
謙一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP24443496A priority Critical patent/JPH1096117A/ja
Publication of JPH1096117A publication Critical patent/JPH1096117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ループや毛羽の発生、繊度斑がなく、均一性
に優れ、かつ力学特性や染色性にも優れるポリエステル
繊維を提供する。 【解決手段】 下記〜の要件を満足するポリエステ
ル繊維。 結晶化度(Xc): Xc≧30% 繊維軸方向(C)及び繊維軸と垂直方向(ab)の微
結晶サイズ:C≧50Å ab≧45Å 結晶配向度(fc): fc≧90% 非晶配向係数(fa): fa≦0.7 熱収縮応力のピーク応力σmax :σmax ≧0.2g/
d 沸水収縮率(WSr) : 6.0≦WSr(%)≦12.0

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊度斑が少なく糸
質性能の極めて優れたポリエステル繊維とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、強度や伸度などの
力学的特性、寸法安定性、その他の点から延伸して用い
るのが一般的である。従来のポリエステル繊維を製造法
により区分してみると、紡糸と延伸の2工程により得ら
れた糸(FOY)、紡糸直結延伸の1工程で得られた糸
(SDY)、5000m/分以上の高速で引取られた糸
(DSY)等に分けられる。
【0003】しかし、FOYは工程が2工程に分けられ
工程間の移動による品質低下や、それによる次工程での
生産能率低下等の問題を生じることが多く、結果として
量産性の点でコスト面等の苦労が多かった。
【0004】また、SDYでは紡糸・延伸を1step
化することにより、工程性、量産性には優れているがロ
ーラー上での熱処理において銘柄によっては糸切れが著
しく捲付の原因となる。更に繊維物性の点においてもF
OYに比べると一般的に収縮応力が低く、加工後の評価
では膨らみ感に乏しいものである。さらにDSYでは工
程性、量産性は良好であるが、この製糸化方法では低収
縮(4〜5%)の糸しか得られず用途面で限られた。
【0005】更に1step法の一種として溶融紡出し
たポリエステル繊維を例えば4000m/分以上、また
は2000〜4500m/分という高速で引き取りなが
ら(高速で走行させながら)一旦そのガラス転移温度以
下の温度にまで冷却した後、引続いて加熱帯域を通過さ
せてその加熱帯域で延伸させる方法が知られている(特
公昭45−1932号公報および特公昭55−1068
4号公報)。
【0006】この方法では紡出させた糸条が高速で加熱
帯域を走行している間に、その加熱帯域内で空気抵抗が
走行糸条に作用して糸条の張力が増大して延伸が行われ
る。そのため、回転速度の異なる複数のローラーを用い
るというような機械的な延伸装置を特に使用する必要が
なくなり、簡略化した設備により延伸したポリエステル
繊維を効率的に製造できるという長所がある。しかしな
がらこの方法では延伸がローラー速度差による機械延伸
でないため加熱帯域の温度、糸条の走行速度、走行糸条
にかかる張力などによって繊維の品質が大きく左右さ
れ、加熱帯域における糸条の走行速度や走行糸条にかか
る張力などが微妙に変動しても延伸斑が生じ易く、それ
により断糸、ループ、毛羽、繊度斑などが起こり易いと
いう欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ルー
プや毛羽の発生、繊度斑がなく、均一性に優れ、しかも
強度や伸度などの力学特性や染色性にも優れる、高品質
のポリエステル繊維とその製造方法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明者らは糸質性能の良好なポリエステル繊維の
繊維構造物性について検討し、更にその繊維を得るため
の製糸化方法として、紡出させたポリエステル糸条を一
旦ガラス転移温度以下に冷却した後、引き続いて高速で
引取りながら加熱帯域を通過させて加熱帯域で直接延伸
させてポリエステル繊維を製造する上記直接紡糸延伸法
を行うにあたりM値(単孔吐出量/単孔面積)と単糸デ
ニール、M値と紡速、加熱帯域径とフィラメント数等に
ついて適性紡糸条件を定めることにより加熱帯域温度、
糸条の走行速度、走行糸条にかかる張力などに変動が少
なく、ループ、毛羽の発生がなく、しかも繊度斑のな
い、力学特性にも優れた延伸したポリエステル繊維が良
好な工程性で効率よく製造できることを見出して本発明
に到達した。
【0009】すなわち本発明は、下記〜の要件を満
足することを特徴とするポリエステル繊維である。 結晶化度(Xc): Xc≧30% 繊維軸方向(C)及び繊維軸と垂直方向(ab)の微
結晶サイズ:C≧50Å ab≧45Å 結晶配向度(fc): fc≧90% 非晶配向係数(fa): fa≦0.7 熱収縮応力のピーク応力σmax :σmax ≧0.2g/
d 沸水収縮率(WSr) : 6.0≦WSr(%)≦12.0
【0010】更に、本発明は、繊維形成性ポリエステル
を紡糸口金より溶融紡出し、紡出糸条を一旦ガラス転移
点以下の温度に冷却し、次いで加熱装置内を走行させて
延伸熱処理した後、油剤を付与し4000m/分以上の引取
速度で巻取る紡糸方法において、紡糸条件として、口金
単孔吐出量をQ(g/min)とし、口金単孔面積をL(mm2
としたときのQ/LをM、加熱装置の入口径をG(m
m)、紡速V(m/分)、延伸後の単糸デニールをD、
フィラメント数Nとしたとき、下記式(1)〜(3)を
同時に満たす条件にて紡糸することを特徴とする上記ポ
リエステル繊維の製造方法である。 30≦M+5D≦80 (1) −10≦G−0.2N≦5 (2) −65≦M−0.02V≦−35 (3)
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いるポリエステルとは
溶融紡糸可能なポリエステルであればいずれでもよく特
に限定されないが、ポリエステルがポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンテレフタレート、或いはエチレ
ンテレフタレート単位および/またはブチレンテレフタ
レート単位を主たる構成単位とし、これに少量の他の共
重合単位を含有させたコポリエステルであるのが好まし
く、特にポリエチレンテレフタレートであるのがより好
ましい。
【0012】ポリエステルとして、エチレンテレフタレ
ート単位および/またはブチレンテレフタレート単位を
主とするコポリエステルを用いる場合には、コポリエス
テル中における他の共重合単位の割合が10モル%以下
であるのが好ましく、その際の他の共重合単位の例とし
ては、イソフタル酸、フタル酸、2,6ナフタリンジカ
ルボン酸、5−アルカリ金属スルホイソフタル酸などの
芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸;トリメリ
ット酸、ピロメリット酸などの多官能性カルボン酸、ま
たはそれらのエステル形成性成分に由来するカルボン酸
単位;ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
ブタンジオールまたはエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトールなど
から誘導される単位を挙げることができる。そして、コ
ポリエステルは前記した共重合単位の1種又は2種以上
を含んでいることができる。
【0013】更にポリエステル中に必要に応じて蛍光増
白剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防
止剤、帯電防止剤、難燃剤、つや消しのための無機微粒
子その他添加剤の1種または2種以上含まれていてもよ
い。
【0014】本発明のポリエステル繊維の固有粘度
[η]は、好ましくは0.55≦[η]≦0.7、より
好ましくは0.55≦[η]≦0.65である。固有粘
度が0.55未満では繊維の強度及び伸度が低下し、繊
維製造工程での糸切れが多発する場合があり、また繊維
製品製造工程でも毛羽発生や糸切れなどのトラブルが発
生しやすい。一方、固有粘度が0.7を越えると溶融紡
糸時のポリマー溶融粘度が高くなりすぎるため吐出圧力
上昇によるトラブルが発生しやすくなり良好な工程調子
を得ることが難しい場合がある。
【0015】次に、本発明のポリエステル繊維はX線法
による結晶化度Xc≧30%、更に微結晶サイズは繊維軸方
向(C)≧50Å、繊維軸と垂直方向と垂直方向(ab)≧45
Åである必要がある。また結晶配向度fc≧90%、非晶配
向係数fa≦0.7を満たしている必要がある。結晶化度
が30%未満、あるいは微結晶サイズがC<50Å、ab<45
Åであると繊維の強度及び伸度がもの足りないものとな
ってしまう。また結晶配向度が90%未満または非晶配向
係数が0.7を越えてしまうと繊維の強度及び伸度がも
の足りないものとなるだけでなく、染色性が安定せず染
斑等製品となった場合に外観を損ねるものとなる。
【0016】また本発明のポリエステル繊維は、熱収縮
応力のピーク応力値σmax が0.2g/d以上より好ま
しくは0.25g/d以上必要である。ピーク応力値が
0.2g/d未満であると収縮が不足して織物に使用し
た場合、風合を得ることができず手持ち感の乏しいもの
となる。
【0017】更に本発明のポリエステル繊維は、沸水収
縮率WSrが6.0%以上12.0%以上であることを
特徴とする。沸水収縮率が6.0%未満であると収縮が
乏しく一般衣料用としては用途が限定され好ましくな
い。一方、沸水収縮率が12.0%を越えると例えば編
物に使用した場合、その収縮が低温から始まり、均一な
密度の編物を得ることが困難である。
【0018】次に本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は紡糸口金より溶融紡出した繊維形成
性ポリエステルの糸条を一旦ガラス転移点以下の温度に
冷却し、次いで加熱装置(加熱帯域と称することもあ
る)内を走行させて延伸−熱処理した後油剤を付与し、
4000m/分以上の引取速度で巻取るものである。こ
の場合の溶融紡出温度、溶融紡出速度などは特に制限さ
れず、ポリエステル繊維を製造するのに通常用いられて
いるのと同様の条件下で行うことができるが、一般に溶
融紡出温度を(ポリエステルの融点+20℃)〜(ポリ
エステルの融点+40℃)の範囲の温度(例えばポリエ
チレンテレフタレートの場合は一般に約280〜300
℃)にし、かつ溶融紡出速度(溶融紡出量)を約20〜
50g/紡糸孔1mm2 ・分程度とすると、品質の良好
なポリエステル繊維を良好な紡糸工程性で得ることがで
きるので好ましい。また、紡糸口金における紡糸孔の大
きさや数、紡糸孔の形状なども特に制限されず、目的と
するポリエステル繊維の単繊維繊度、総合デニール数、
断面形状などに応じて調節することができる。紡糸孔
(単孔)の大きさは約0.018〜0.07mm2 程度
にしておくのが望ましい。
【0019】そして、上記によって溶融紡出したポリエ
ステル繊維を、一旦そのガラス転移温度以下の温度、好
ましくはガラス転移温度よりも10℃以上低い温度に冷
却する。この場合の冷却方法や冷却装置としては、紡出
したポリエステル繊維をそのガラス転移温度以下に冷却
できる方法や装置であればいずれでもよく特に制限され
ないが、紡糸口金の下に冷却風吹き付け筒などの冷却風
吹き付け装置を設けておいて、紡出されてきたポリエス
テル繊維に冷却風を吹き付けてガラス転移温度以下に冷
却するようにするのが好ましい。その際に冷却風の温度
や湿度、冷却風の吹き付け速度、紡出糸条に対する冷却
風の吹き付け角度などの冷却条件も特に制限されず、口
金から紡出されてきたポリエステル繊維を繊維の揺れな
どを生じないようにしながら速やかに且つ均一にガラス
転移温度以下にまで冷却できる条件であればいずれでも
よい。そのうちでも、冷却風の温度を約20〜30℃、
冷却風の湿度を20〜60%、冷却風の吹き付け速度を
0.4〜1.0m/秒速度として、紡出繊維に対する冷
却風の吹き付け方向を紡出方向に対して垂直にして紡出
したポリエステル繊維の冷却を行うのが、高品質のポリ
エステル繊維を円滑に得ることができるので好ましい。
また、冷却風吹き付け筒を用いて前記の条件下で冷却を
行う場合は、紡糸口金の直下にやや間隔をあけてまたは
間隔をあけないで、長さが約80〜120cm程度の冷
却風吹き付け筒を配置するのが好ましい。
【0020】次に、ガラス転移温度以下にまで冷却した
ポリエステル繊維を引き続いてそのまま直接加熱帯域に
導入して延伸する。加熱帯域の温度はポリエステルの種
類などに応じて異なり得るが、ポリエステルのガラス転
移温度よりも40℃以上高い温度としておくと、得られ
るポリエステル繊維の物性を実用上満足のゆくものとす
ることができるので好ましく、例えばポリエチレンテレ
フタレート繊維の場合は加熱帯域の温度を約100℃以
上とするのが好ましい。加熱帯域の上限温度は、加熱帯
域内で繊維間の融着や糸切れ、単糸切れなどが生時ない
ような温度であればよい。
【0021】加熱帯域の種類や構造は、加熱帯域内を走
行するポリエステル繊維を加熱帯域内の加熱手段などに
接触せずに加熱することができ、しかも加熱帯域内を走
行する糸条とそれを包囲する空気との間に抵抗を生じさ
せて糸条張力を増大させて、繊維に延伸を生じさせるこ
とのできる構造であればいずれでもよい。そのうちで
も、加熱帯域としては、筒状構造の加熱帯域が好ましく
用いられ、特に筒状壁自体がヒーターとなっている内径
約20〜50mm程度のチューブヒーターなどが好まし
い。
【0022】加熱帯域の紡糸口金からの設置位置、加熱
帯域の長さなどは、ポリエステル繊維の種類、ポリエス
テルの紡出量、ポリエステル繊維の冷却温度、ポリエス
テル繊維の走行速度、加熱帯域の温度、加熱帯域の内径
などに応じて調節できるが、紡糸口金直下から加熱帯域
の入口までの距離を0.5〜3.0m程度とし、そして
加熱帯域の長さを1.0〜2.0m程度としておくと、
加熱帯域内でポリエステル繊維を加熱して均一に円滑に
延伸することができるので望ましい。
【0023】そして、加熱帯域で延伸されたポリエステ
ル繊維に対して、必要に応じて油剤を付与してから、高
速で引き取る。本発明では、上記した一連の工程からな
る延伸したポリエステル繊維の製造工程を、ポリエステ
ル繊維の引取速度を4000m/分以上にして行うこと
が必要であり、引取速度が4500m/分以上であるの
が好ましい。ポリエステル繊維の引取速度が4000m
/分未満であると、加熱帯域において繊維の延伸が十分
に行われなくなり、得られるポリエステル繊維の機械的
物性が低下し、しかも上記した一連の工程からなる本発
明の方法が円滑に行われず、特に加熱帯域における糸条
の張力変動、過加熱などが生じて、均一な延伸が行われ
にくくなる。
【0024】また、本発明を行うに当たってはM値(単
孔吐出量Q/単孔面積L)と単糸デニールD、加熱帯域
入口径G(mm)とフィラメント数N、M値と紡糸V(m
/分)について 30≦M+5D≦80 (1) −10≦G−0.2N≦5 (2) −65≦M−0.02V≦−35 (3) を同時に満足している必要がある。(1)式においてM
+5Dの値が30未満であるとノズル背圧が低く吐出不
良による断面不良あるいは巻付きの要因となる。一方、
M+5Dの値が80を越えるとノズル背圧が高すぎるた
めメルトフラクチャー傾向となりやはり断面均斉度が悪
くなる。より好ましくは45≦M+5D≦60の範囲で
ある。
【0025】次に(2)式においてG−0.2Nの値が
−10未満であると紡糸時にフィラメント数に対して、
加熱帯域の入口径が小さくなりすぎ、ガイド抵抗による
単糸切れが生じやすくなり工程性を悪化させることとな
る。一方、G−0.2Nの値が5を越えると加熱帯域の
入口径が大きくなりすぎ、加熱帯域中の温度が冷される
ため糸条の延伸、熱処理が十分行なわれず繊維物性とし
て満足なものが得られない。加熱帯域出口径については
品質的にはできるだけ小さいことが望ましいが導糸時の
糸おろし作業性等を考えるとフィラメント数等銘柄に応
じて8mm〜15mmが適当である。
【0026】また(3)式のM値と紡速VについてはM
−0.02Vの値が−65未満であるとノズル背圧不足
となりM−0.02Vの値が−35を越えるとノズル背
圧が高すぎることとなり、いずれの場合も繊度不良や工
程調子悪化の原因となる。この(1)〜(3)式を満足
することにより従来問題となっていた糸条の走行速度や
走行糸条にかかる張力変動からくる延伸斑による断糸、
ループ、毛羽等が大巾に改善される。
【0027】本発明では、最終的に得られるポリエステ
ル繊維の単繊維繊度や総デニール数などは特に制限され
ず、ポリエステル繊維の用途などに応じて適宜調節する
ことができるが、本発明の方法は特に単繊維繊度が0.
5〜6デニール、総デニール数が30〜200デニール
のポリエステル繊維(ポリエステルマルチフィラメント
糸)を製造するのに適している。
【0028】また、本発明ではポリエステル繊維の横断
面形状なども特に制限されず、通常の丸形断面繊維だけ
ではなく、例えば楕円形、三角形、方形、多角形、中空
形、多葉形、アレイ形、V字形、T字形などの異形断面
繊維であってもよい。
【0029】
【実施例】以下に本発明について実施例などにより具体
的に説明するが、本発明はそれらに何ら限定されるもの
ではない。なお、本発明のポリエステル繊維の固有粘
度、結晶化度、結晶配向度、結晶サイズ、非晶配向係
数、熱収縮応力のピーク応力、繊維の強伸度、沸水収縮
率、ウースター斑、繊維化工程性評価及び染色・風合評
価については以下のように測定若しくは評価を行った。
【0030】〈固有粘度〉フェノール/テトラクロロエ
タンの等重量の混合溶媒にて30℃で測定した。 〈結晶化度、結晶配向度、結晶サイズ〉X線法(理学電
機製X線装置RAD-rC)により広角X線回折写真より解析
した。 〈非晶配向係数〉A&D社製動的粘弾性自動測定器バイ
ブロンDDV-II−EPを用いて動的弾性率を測定し、配向性
を解析した。 〈熱収縮応力のピーク応力〉温度〜収縮応力のカーブの
中で最も高い応力値(ピーク応力)をいう。 測定機:カネボウエンジニアリング(株)製熱応力測定
機 〈繊維の強度・伸度〉インストロン型の引張試験機を用
いて得られた荷重−伸長曲線より求めた。 〈沸水収縮率WSr〉JIS−L1013に準じて測定
した。 〈ポリエステル繊維の均一性(ウースター斑:U%)〉
ツエルベーカー社製ウスター斑試験機を用いて、糸を電
極間に一定速度で通し(糸速100m/分、レンジ±1
2.5%、チャート速度10cm/分)断面変化に比例
する。電気容量の変化を連続測定し、糸の一定長さの平
均偏差係数U%を測定した。 〈製糸化工程評価〉工程調子良好(○)、量産としては
今一歩のレベル(△)、量産性ナシ(×) 〈染色・風合評価〉得られたポリエステル繊維を経糸お
よび緯糸として使い平織物を製織し通常の減量染色、仕
上加工を施し織物を得、これについてパネラー評価を実
施し、良好(○)、今一歩(△)、不良(×)で示し
た。
【0031】実施例1 ポリエチレンテレフタレート([η]=0.68)を孔数36
個(孔径0.18mmφ)の口金を用いて紡糸温度295℃、
単孔吐出量1.10g/分で溶融紡出し、温度25℃、湿度60
%の冷却風0.5m/secの速度で紡出糸条に吹付け糸条を70
℃以下にした後、紡糸口金下方1.2mの位置に設置した。
長さ1.0m、入口径5mm、出口径10mm、内径30mmφチュー
ブヒーター(内温180℃)に導入してチューブヒータ
ー内で延伸した後、チューブヒーターから出て来た糸条
にカラス口ガイドで給油し2個の引取ローラーを介して
4750m/分の速度で巻取り75d/36fの延伸したポリエ
ステル繊維を得た。その時の製糸化条件とできた繊維の
構造物性及び染色・風合評価を表1及び表2に示した。
【0032】
【表1】
【表2】
【0033】実施例2 平均粒径0.4μmの酸化チタンを1重量%含有するポ
リエチレンテレフタレート([η]=0.68)を孔数72個
(孔径0.15mmφ)の口金用いて紡糸温度295℃、単孔
吐出量0.73g/分で溶融紡出し、実施例1と同様の方法
にて冷却後、内温200℃のチューブヒーターを通過さ
せ給油し4750m/分で巻取り100d/72fの延伸ポリエステ
ル繊維を得た。その時の製糸化条件とできた繊維の構造
物性及び染色・風合評価を表1及び表2に示した。
【0034】実施例3 平均粒径0.03μmのシリカを1重量%含有するポリエチ
レンテレフタレート([η]=0.68)を孔数48個(孔径
0.24mmφ)の口金を用いて紡糸温度290℃、単孔吐出
量1.63g/分で溶融紡出し、実施例1と同様の方法にて
冷却後、内温200℃のチューブヒーターを通過させ、
給油し4700m/分で巻取り150d/48fの延伸ポリエステル
繊維を得た。その時の製糸化条件とできた繊維の構造物
性及び染色・風合評価を表1及び表2に示した。
【0035】実施例4 平均粒径0.03μのシリカを1重量%含有するポリエチレ
ンテレフタレート([η]=0.68)を孔数72個(孔径0.
18mmφ)の口金を用いて紡糸温度294℃、単孔吐出量
1.09g/分で溶融紡出し、実施例1と同様の方法にて冷
却後、内温200℃のチューブヒーターを通過させ、給
油し4700m/分で巻取り150d/72fの延伸ポリエステル繊
維を得た。その時の製糸化条件とできた繊維の構造物性
及び染色・風合評価を表1及び表2に示した。
【0036】比較例1 紡糸温度を296℃、紡糸口金を孔数36個(孔径0.15mm
φ)に変えた以外は実施例1と同様に製糸し75d/36f
の延伸したポリエステル繊維を得た。工程調子は断糸が
多く不調だった。できた繊維の構造・物性及び染色・風
合評価を表1及び表2に示した。
【0037】比較例2 紡糸速度を3900m/分としたこと以外は実施例2と同様
に製糸し100d/72fの延伸したポリエステル繊維を得た。
できた繊維の構造・物性及び染色・風合評価を表1及び
表2に示した。熱応力ピーク応力値が低く風合の点で物
足りないものとなった。
【0038】比較例3 チューブヒーター内温を80℃としたこと以外は実施例1
と同様に製糸し75d/36fのポリエステル繊維を得た。
できた繊維の構造・物性及び染色・風合評価を表1及び
表2に示した。WSrが小さく、また熱応力ピーク応力
値が低くなり風合にものたりないものとなった。
【0039】比較例4 ポリエチレンテレフタレート([η]=0.67)を孔数36
個(孔径0.18mmφ)の口金を用いて紡糸温度295℃、
単孔吐出量0.93g/分で溶融紡出し、温度25℃、湿度
60%の冷却風0.5m/secの速度で紡出糸条に吹付けたあと
紡糸筒を経てオイリングローラーにて給油後90℃のホッ
トローラーと140℃のホットローラー間にて3.3倍
に延伸後4000m/分で捲取るスピンドロー方式にて75d
/36fのポリエステル繊維を得た。得られた繊維の構造
・物性及び染色・風合評価を表1及び表2に示した。物
性面では熱応力が低く、構造的に結晶サイズが小さく結
晶化度の低いものとなった。風合的に本発明の繊維に比
べて手持ち感の乏しいものとなった。
【0040】以上、実施例1〜4はいずれも工程調子良
好で、染色・風合評価も良好であった。一方、比較例1
〜3はいずれも紡糸条件が不適正で工程性が不十分であ
ったり、工程性が良好であっても繊維物性が不足してい
て染色・風合が物足りなかったりで良好な結果は得られ
なかった。比較例4はスピンドロー方式で製糸化した
が、本発明の繊維に比べ繊維構造が不十分であり、製品
として満足なものは得られなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〜の要件を満足することを特徴
    とするポリエステル繊維。 結晶化度(Xc): Xc≧30% 繊維軸方向(C)及び繊維軸と垂直方向(ab)の微
    結晶サイズ:C≧50Å ab≧45Å 結晶配向度(fc): fc≧90% 非晶配向係数(fa): fa≦0.7 熱収縮応力のピーク応力σmax :σmax ≧0.2g/
    d 沸水収縮率(WSr) : 6.0≦WSr(%)≦12.0
  2. 【請求項2】 繊維形成性ポリエステルを紡糸口金より
    溶融紡出し、紡出糸条を一旦ガラス転移点以下の温度に
    冷却し、次いで加熱装置内を走行させて延伸熱処理した
    後、油剤を付与し4000m/分以上の引取速度で巻取る紡
    糸方法において、紡糸条件として、口金単孔吐出量をQ
    (g/min)とし、口金単孔面積をL(mm2)としたときのQ
    /LをM、加熱装置の入口径をG(mm)、紡速V(m/
    分)、延伸後の単糸デニールをD、フィラメント数Nと
    したとき、下記式(1)〜(3)を同時に満たす条件に
    て紡糸することを特徴とする請求項1項に記載のポリエ
    ステル繊維の製造方法。 30≦M+5D≦80 (1) −10≦G−0.2N≦5 (2) −65≦M−0.02V≦−35 (3)
JP24443496A 1996-09-17 1996-09-17 ポリエステル繊維及びその製造方法 Pending JPH1096117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24443496A JPH1096117A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 ポリエステル繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24443496A JPH1096117A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 ポリエステル繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096117A true JPH1096117A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17118605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24443496A Pending JPH1096117A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3888164B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH10158932A (ja) ポリエステル極細繊維とその製造方法
JPH1096117A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP4049940B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びその製造方法
JP7332307B2 (ja) 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JP3647373B2 (ja) 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JP3043547B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP3224879B2 (ja) 極細繊維及びその製造方法
JPH11279825A (ja) 多糸条群溶融紡糸装置及びそれを用いてなる溶融紡糸方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP3657418B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS61194210A (ja) ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法
JPH10168653A (ja) ポリエステル糸条とその製造方法
JPH11100719A (ja) ポリエステル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207