JPH1098576A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH1098576A JPH1098576A JP26915696A JP26915696A JPH1098576A JP H1098576 A JPH1098576 A JP H1098576A JP 26915696 A JP26915696 A JP 26915696A JP 26915696 A JP26915696 A JP 26915696A JP H1098576 A JPH1098576 A JP H1098576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- computer
- facsimile
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
を用いて低コストかつ容易に、コンピュータネットワー
クに接続されたコンピュータに電子メールを使ってファ
クシミリ情報の配信や着信通知ができるファクシミリ装
置を提供する。 【解決手段】 電話回線やISDN等の一般公衆回線を
介してファクシミリ通信を行う機能に加えて、コンピュ
ータネットワークとのインターフェースを有して電子メ
ールの交換を行う機能を具備するとともに、操作表示部
5aより入力された数値情報あるいはファクシミリ通信
によって受信した数値情報を電子メールのアドレス情報
に対応付けるテーブルを記憶するSRAM12と、記憶
された前記テーブルの内容をコンピュータネットワーク
に接続されているコンピュータからの電子メール情報に
基づき操作する制御手段(CPU1)とを備えた。
Description
N(サービス統合デジタル網)などの一般公衆回線を介
してファクシミリ通信を行う機能を有するとともに、L
AN(ローカル・エリア・ネットワーク)などのコンピ
ュータネットワークとのインターフェースを有して電子
メールの交換を行う機能を有するコンピュータネットワ
ーク対応型のファクシミリ装置に係わり、特に、読み取
ったファクシミリ情報あるいは受信したファクシミリ情
報をコンピュータネットワークを介して接続されたコン
ピュータに配信あるいは着信通知する技術に関するもの
である。
リ装置が、コンピュータネットワークに接続されたコン
ピュータに電子メールを使って受信ファクシミリ情報の
配信や着信通知をできたら便利である。また、自装置で
読み取ったファクシミリ情報を同じくコンピュータネッ
トワークに接続されたコンピュータに電子メールを使っ
て配信できたら便利である。
であるイーサネット(Ethernet)等のコンピュ
ータネットワークを介して、ある特定のコンピュータ端
末に配信あるいは着信通知するには、その電子メールア
ドレスを獲得することが必須である。
ールアドレス情報は、例えば現在のITU−T勧告T.
30準拠のG3ファクシミリプロトコルではSUB(サ
ブアドレス)フレームを用いて送信することが考えられ
るが、このフレームの内容は数値情報で、かつ最大20
桁に限られているため、アルファベットで20桁を越え
ることもある電子メールアドレス情報を送信することは
できない。
作部は、一般に、数値入力用のテンキーと機能選択用の
いくつかの機能キーのみで、メールアドレスを入力する
ための充分なキー種がなく、これを入力可能とするオペ
ポートを装備すればコスト高となる可能性がある。すな
わち、従来のファクシミリ装置は、近年急速に普及して
いるLANや電子メール環境では満足に使用できない問
題がある。
記述されているような文字認識技術を利用することも考
えられるが、以下のような問題点がある。
公報に記載の発明は、本発明と同様な課題解決を狙った
ものであるが、その手段として画像データ中の宛先文字
列部分を文字認識によって抽出している。しかし、その
ためには文字認識のためのプログラムを実装する必要が
あり、コスト高となる。更に、手書き文字の文字認識は
一般には完全でなく、その文字部分が、スキャナ読み込
みを行うファクシミリ装置で送信されるこの方式では、
信頼性は更に低下し、実使用上、大きな問題となること
が考えられる。
になされたものであり、従来からのテンキーやサブアド
レスフレーム等を用いて、低コストかつ容易に、コンピ
ュータネットワークに接続されたコンピュータに電子メ
ールを使ってファクシミリ情報の配信や着信通知ができ
るファクシミリ装置を提供することを目的とするもので
ある。
に、本願の請求項1に記載の発明は、電話回線やISD
N等の一般公衆回線を介してファクシミリ通信を行う機
能に加えて、コンピュータネットワークとのインターフ
ェースを有して電子メールの交換を行う機能を具備する
とともに、操作部より入力された数値情報あるいはファ
クシミリ通信によって受信した数値情報を電子メールの
アドレス情報に対応付けるテーブルを記憶する記憶手段
と、この記憶手段に記憶された前記テーブルの内容をコ
ンピュータネットワークに接続されているコンピュータ
からの電子メール情報に基づき操作する制御手段とを備
えたものである。
作部(テンキー)から入力可能な数値情報アドレスや、
ファクシミリプロトコルで送信可能な数値情報アドレス
と、電子メールアドレスとの対応テーブルを持つことに
より、電子メールによるコンピュータネットワークを介
したファクシミリ情報の配信や着信通知を可能とするこ
とができる。更に、そのテーブルをネットワーク化され
ているコンピュータからの電子メール情報で操作できる
ようにすることにより、登録等の作業を大幅に簡潔化す
ることができる。なお、「操作部により入力された数値
情報」とはファクシミリの操作者がそのオペポートから
入力した情報であり、「ファクシミリ通信によって受信
した数値情報」とはファクシミリの送信側(送信者)が
何らかの手段で入力した数値情報を前記のSUBフレー
ム等で受信した情報のことである。前者はファクシミリ
のスキャナから読み込ませた文書を直接的にコンピュー
タネットワーク側に送信するときの使用形態で、後者は
最初は一般公衆回線経由で通常のファクシミリ送信を行
い、その受信側のファクシミリ装置がコンピュータネッ
トワーク側のコンピュータに配信あるいは着信通知する
ときの使用形態に対応する。
求項1記載のファクシミリ装置において、制御手段は、
コンピュータからの電子メール情報に含まれるテーブル
操作要求内容を、当該電子メール情報のタイトル部ある
いは本文の内容に含まれる特定のキーワードに基づき判
定するようにしたものである。
作を行うとき、他の通常の電子メールとの区別をつける
とともに、新規登録(追加)ばかりでなく、変更や削除
などの所望のテーブル操作を行うことができる。
項1または請求項2記載のファクシミリ装置において、
制御手段は、コンピュータからの電子メール情報に含ま
れるテーブル操作要求内容を処理した後に、その処理結
果を処理を要求してきたコンピュータに対して電子メー
ルで通知するようにしたものである。
のコンピュータからのテーブル操作要求に対する処理結
果を、そのコンピュータに通知することができる。
項1ないし請求項3のいずれかに記載のファクシミリ装
置において、制御手段は、コンピュータからの電子メー
ル情報に基づくテーブル操作を一時使用登録とし、その
使用後に当該テーブルの内容を前記テーブル操作の前の
状態に戻すようにしたものである。
テーブル登録できることにより、テーブルの肥大化を防
ぐことができる。この発明は、送信者が受信者側のメー
ルアドレスと数値情報の対応付けを一時的に登録すると
いう、非常に便利な機能を提供する。
図面を参照して説明する。
成図である。PSTN(公衆電話網)には、通常のG3
ファクシミリ装置F1,F2および本発明に係るネット
ワーク対応型ファクシミリ装置NFが接続されている。
このネットワーク対応型ファクシミリ装置NFは、例え
ばイーサネット(Ethernet)と呼ばれるLAN
を介して当該コンピュータネットワークのサーバ装置S
Vおよび複数のクライアント端末(パーソナルコンピュ
ータなど)T1,T2,T3に接続されている。
えば、点線の矢印で示すように、G3ファクシミリ装置
F1からサブアドレス情報(数値情報)付きで送信され
てきたファクシミリ情報(A−1)を、ネットワーク対
応型ファクシミリ装置NFの内部に設けられたテーブル
を用いてサブアドレス情報(数値情報)を電子メールア
ドレス情報に変換することにより、サーバー装置SVを
介し(A−2)、所望のクライアント端末T2に配信す
る(A−3)、というものである。また、ネットワーク
対応型ファクシミリ装置NFで通常のファクシミリ動作
として読み込んだ文書情報を、その入力数値情報から上
記と同様にしてコンピュータネットワーク側に配信す
る、というものである。
リ装置NFの実施形態を示すブロック構成図である。
は、基本構成として、システム全体を制御するCPU
(中央処理装置)1、その制御プログラムを記憶するR
OM(リード・オンリー・メモリ)2、同じくデータ領
域や各種作業領域として使用されるRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)3、時刻情報や割り込みのタイマ周
期を制御・管理するタイマ制御部4、テンキーや液晶表
示器等からなる操作表示部5aとのインターフェースを
とるオペポートI/F部5、受信文書や各種登録情報等
を記憶するハードディスク6aとのインターフェースを
とるハードディスクI/F部6、ITU−T勧告T.3
0等に規定されるファクシミリ通信プロトコルを上記C
PU1の指示に従って実行する通信制御部7、公衆電話
網(PSTN)とのインターフェースをとる網制御部
8、ファクシミリ通信に必要な画像情報の符号化圧縮,
復号化伸長を行う符号・復号化部9、スキャナ10aと
のインターフェースをとるスキャナI/F部10、プロ
ッタ11aとのインターフェースをとるプロッタI/F
部11等を有する。
を電源断に際しても保持可能なようにバッテリーバック
アップされたSRAM(スタティック・ランダム・アク
セス・メモリ)12と、LAN通信制御部13が設けら
れている。このLAN通信制御部12は、物理層として
イーサネット(Ethernet)に対応し、TCP/
IP(Transmission Control P
rotocol/Internet Protoco
l)プロトコルや電子メール通信を行うためのMIME
(Multi−purpose Internet M
ail Extensions)変換やSMTP(Si
mple Mail TransferProtoco
l)を実行する。
タイマ制御部4、オペポートI/F部5、ハードディス
クI/F部6、通信制御部7、網制御部8、符号・復号
化部9、スキャナI/F部10、プロッタI/F部1
1、SRAM12、LAN通信制御部13はそれぞれシ
ステムバス14に接続されており、これらの各要素間で
のデータのやり取りは主として当該システムバス15を
介して行われ、通信制御部7と網制御部8との間のデー
タのやり取りは直接行われている。なお、本願発明にお
ける制御手段は、上記CPU1により後述するフローチ
ャートで示す処理を実行することにより実現され、記憶
手段はSRAM12により実現されている。
す図である。図示のように、テンキーでも入力可能で、
またSUB(サブアドレス)フレームの内容限定条件を
満たす数値情報アドレスと、主にアルファベットの文字
列で構成される電子メールアドレスとが対応付けられ、
さらにそれらの対応付けが一時使用登録か否かを示す一
時使用フラグ(ON/OFF)が設けられて構成されて
いる。上述したように、このテーブル内容は、電源断で
も保持するため例えば図2のバッテリーバックアップさ
れたSRAM12に書き込まれる。
らの電子メール情報に基づき新しい対応付けを追加する
基本的なフローチャートである(請求項1に対応)。
リ装置NFは、コンピュータネットワークを介してテー
ブル操作要求の電子メール情報を受信すると、そのタイ
トル部等の内容からテーブル操作要求を判断して図3の
テーブルを操作し、その内容を追加変更する(判断10
1のYes→判断102のYes→処理103)。この
電子メール情報は、LAN通信制御部13でTCP/I
Pプロトコルのパケット検出という形でLAN(イーサ
ネット)から受け取り、CPU1に伝えられる。判断1
02におけるテーブル操作要求か否かの判定や、処理1
03における実際のテーブル操作は、パケット内容をR
OM2に書き込まれているプログラムの作用で解析し、
実行される。テーブル情報は、本質的にメモリ上のどの
位置にあっても問題ないが、本実施形態においては電源
断に対して内容を保証するためバッテリーバックアップ
されたSRAM12上に置かれている。
信したときは、通常のメール受信動作を行う(判断10
2のNo→処理104)。この処理は本願の発明とは直
接関係ないが、例えばメール情報の内容をビットマップ
に展開し、ネットワーク対応型ファクシミリ装置NFの
プロッタ11aから印刷出力することができる。
置の操作部(テンキー)やファクシミリ通信のサブアド
レスフレームで扱うことのできる数値情報アドレスと電
子メール通信で必要な電子メールアドレスを対応付ける
テーブルを持つようにしたので、ファクシミリ装置の操
作者は従来のテンキーからの入力のみでコンピュータネ
ットワークと連携したメッセージ通信が可能となる。さ
らに、そのテーブルはコンピュータネットワークにつな
がっているコンピュータから操作可能としたので、ファ
クシミリの操作部は何ら拡張をする必要がない。すなわ
ち、アルファベット入力を可能とするような拡張は必要
ない。
態のフローチャートである。本実施形態では、タイトル
部“ADD”,“CHG”,“DEL”という3つのキ
ーワードを決め、それぞれ追加、変更、削除の機能を持
たせ、処理を分岐させている。
201のYes)、まず受信した電子メールのタイトル
部が“ADD”か否かをチェックし(判断202)、
“ADD”であればテーブルの追加処理を実行する(判
断202のYes→処理203)。また、受信電子メー
ルのタイトル部が“ADD”でなければ(判断202の
No)、次に“CHG”か否かをチェックし(判断20
4)、“CHG”であればテーブルの変更処理を実行す
る(判断204のYes→処理205)。また、受信電
子メールのタイトル部が“CHG”でなければ(判断2
04のNo)、さらに“DEL”か否かをチェックし
(判断206)、“DEL”であればテーブルの削除処
理を実行する(判断206のYes→処理207)。そ
して、“DEL”でもなければ(判断206のNo)、
すなわち受信電子メールのタイトル部が“ADD”,
“CHG”,“DEL”のいずれでもなければ、通常の
メール受信動作を行う(処理208)。
本的に前記図4と同じであり、LAN通信制御部13で
検出されたパケット情報をROM2内のプログラムで解
析し、実行する。
ルのタイトル部と本文の構成例である。図6の(a)の
例では、ADDについては数値アドレス情報を‘’でく
くり、対応するメールアドレス情報を“”でくくって識
別可能にしている。同様に、同図(b)のCHGでは、
‘’は変更前の情報、“”は変更後の情報である。ま
た、同図(c)のDELでは、削除情報を‘’でくくっ
ている。電子メール情報は文字コード列として送信され
るので、このような文字列をROM2内のプログラムで
検索し、図5の分岐処理を行うことは容易に可能であ
る。
(問い合わせ)等のキーワードを追加し、テーブル内容
の問い合わせ機能等を実現することも容易である。また
タイトル部を任意とし、図6の(d)のように指定機能
の内容を例えば「」でくくって本文中に書くことで同様
の処理が可能であることも明白である。
ールによるテーブル操作要求内容の判定を特定のキーワ
ードによって行うようにしたので、他の電子メールと処
理が混同することがなくなるとともに、新規登録(追
加)ばかりでなく、変更や削除などの所望のテーブル操
作を行うことができるようになる。
施形態のフローチャートである。本実施形態では、電子
メールを送信してきた装置のアドレス情報(送信元アド
レス情報)を記憶しておき、テーブル操作後、その結果
を電子メールで送信元に通知している。
301のYes)、まず送信元アドレス情報を一時記憶
しておく(処理302)。次に、前述した図5と同様
に、受信した電子メールのタイトル部が“ADD”か否
かをチェックし(判断303)、“ADD”であればテ
ーブルの追加処理を実行する(判断303のYes→処
理304)。そして、その処理結果に対応するメッセー
ジをディスクから読み出して、上記で記憶しておいた送
信元アドレス宛に電子メールで送信する(処理30
9)。
DD”でなければ(判断303のNo)、次に“CH
G”か否かをチェックし(判断305)、“CHG”で
あればテーブルの変更処理を実行する(判断305のY
es→処理306)。そして、上記同様、その処理結果
に対応するメッセージをディスクから読み出して、記憶
しておいた送信元アドレス宛に電子メールで送信する
(処理309)。
HG”でなければ(判断305のNo)、さらに“DE
L”か否かをチェックし(判断307)、“DEL”で
あればテーブルの削除処理を実行する(判断307のY
es→処理308)。そして、上記同様、その処理結果
に対応するメッセージをディスクから読み出して、記憶
しておいた送信元アドレス宛に電子メールで送信する
(処理309)。
7のNo)、すなわち受信電子メールのタイトル部が
“ADD”,“CHG”,“DEL”のいずれでもなけ
れば、通常のメール受信動作を行う(処理310)。
果に対応してメール送信するメッセージの文章は、図8
の(a),(b)に示すような簡単なもので目的を達成
することができる。図7の実施形態では、この文章はコ
ード情報として予めハードディスク6aに蓄積されてお
り、それを読み出してメール送信している。具体的に説
明すると、処理結果の送信メールは、ハードディスクI
/F部6経由でハードディスク6aから読み込まれ、R
OM2内のプログラムによりTCP/IPパケットに組
み立てられ、LAN通信制御部13を経由してイーサネ
ット(Ethernet)上に送出される。
ル操作結果を電子メールにて操作要求元のコンピュータ
に通知するようにしたので、コンピュータの操作者は自
分が要求した処理が正常に終了したかどうかを容易に知
ることができる。
報は、直ちに使用されるため電源断時のバックアップは
考慮する必要がないので、RAM3上に一時保存するの
が適当である。もちろん、バッテリーバックアップされ
たSRAM12上に保存しても構わないが、この場合は
使用後に消去する必要があるのに対して、RAM3上で
あれば装置の電源オフと同時に自動的に消去される利点
がある。
時登録された対応付けを使用後削除する処理を示すフロ
ーチャートである。
信があると、テーブルヒットか否かがチェックされる
(処理401→判断402)。ファクシミリ受信は網制
御部8を経由して通信制御部7によるプロトコル制御に
よって行われる。受信ファイルは通常ハードディスクI
/F部6を介してハードディスク6aに保存される。そ
して、ファクシミリ手順中で受け取ったサブアドレス情
報(数値情報)と例えば前述したSRAM12上のテー
ブル(図3参照)に登録された数値情報アドレスとがR
OM2内のプログラムによって比較され、テーブルヒッ
トか否か,すなわち受信したサブアドレス情報(数値情
報)と一致する数値情報アドレスが登録されているか否
かの判定が行われる(判断402)。テーブルヒットで
あれば、その数値情報アドレスに対応付けられた電子メ
ールアドレスに、ハードディスク6aに保存されている
受信ファイルを電子メールで送信する(判断402のY
es→処理403)。このメール送信の処理は、前述し
た処理結果のメール送信とファイル形式が文字コードと
ビットマップで異なる以外は同様である。
時使用フラグがONか否かをチャックする(判断40
4)。この一時使用フラグをONにするフローは図示し
ていないが、例えば前記図5の処理の中で、“ADD−
ONCE”などのキーワードを追加することで容易に実
現可能である。一時使用フラグがONであれば、当該数
値情報アドレスと電子メールアドレスの対応付けを削除
する(判断404のYes→処理405)。
なければ、ハードディスク6aに保存されている受信フ
ァイルをプロッタ11aから印刷出力する(判断402
のNo→処理406)。このプロッタ出力処理は通常の
ファクシミリ出力と同じであり、符号・復号化部9によ
って復号した画情報がプロッタI/F部11経由でプロ
ッタ11aに送られ、印刷出力される。
使用フラグによる一時使用の登録モードを設けたので、
テーブルの肥大化を防ぎ、メモリの節約を図ることがで
きる。この機能は次のような使用形態においてとりわけ
重要である。
ァックス番号は周知化していても、コンピュータネット
ワーク経由で所定のコンピュータにまでメッセージを到
達させるためのサブアドレス情報は一般化していない。
つまり送信側はファックス番号は知っていても、メール
アドレス情報に対応する数値情報(サブアドレス情報)
まで前もって知ることは困難である。しかし、本実施形
態によれば、この送信者がネットワーク対応型ファクシ
ミリ装置自身のメールアドレスと送信したい相手(個
人)のメールアドレスを知っていて、かつ電子メール環
境をもっていれば、まず自分のコンピュータからメール
送信して受信者側の数値情報アドレスを一時的に登録す
ることができる。すなわち、ネットワーク対応型ファク
シミリ装置NFのテーブルの肥大化やメモリの制約を気
にすることなく、受信者側のサブアドレス(数値)情報
を送信者側で一時的に登録することが可能になり、ファ
クシミリで読み込ませた文書(紙の)情報を確実に意図
する受信者のコンピュータに送り込むことができる。
応するメールアドレス情報がない場合は、プロッタ印刷
処理をしているが、デフォルトのメールアドレスを設定
しておき、そのコンピュータに向けメール送信すること
も可能である。
きのファクシミリ受信の場合について説明したが、この
ネットワーク対応型ファクシミリ装置NFで直接読み取
ったファクシミリ情報を、オペポートから入力された数
値情報アドレスからテーブルを用いて得られる電子メー
ルアドレス宛に送信することもできる。
信文書を配信する場合について説明したが、着信通知の
場合の同様である。
明によれば、電話回線やISDN等の一般公衆回線を介
してファクシミリ通信を行う機能に加えて、コンピュー
タネットワークとのインターフェースを有して電子メー
ルの交換を行う機能を具備するとともに、操作部より入
力された数値情報あるいはファクシミリ通信によって受
信した数値情報を電子メールのアドレス情報に対応付け
るテーブルを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶
された前記テーブルの内容をコンピュータネットワーク
に接続されているコンピュータからの電子メール情報に
基づき操作する制御手段とを備え、従来からのファクシ
ミリ装置あるいはファクシミリ通信で扱うことのできる
数値情報と電子メール通信で必要な電子メールアドレス
情報を対応付けるテーブルを装置内部で持つようにした
ので、ファクシミリ装置の操作者は従来のテンキーから
の入力のみでコンピュータネットワークと連携したメッ
セージ通信が可能となる。さらに、そのテーブルはコン
ピュータネットワークにつながっているコンピュータか
ら操作可能としたので、ファクシミリの操作部は何ら拡
張をする必要がない。従って、低コストかつ容易に、コ
ンピュータネットワークに接続されたコンピュータに電
子メールを使ってファクシミリ情報の配信や着信通知が
できる効果がある。
記請求項1記載のファクシミリ装置において、制御手段
は、コンピュータからの電子メール情報に含まれるテー
ブル操作要求内容を、当該電子メール情報のタイトル部
あるいは本文の内容に含まれる特定のキーワードに基づ
き判定するようにしたので、請求項1と同様な効果が得
られるとともに、コンピュータからの電子メールによる
テーブル操作は特定のキーワードによって操作要求内容
を判断して行うようにしたので、他の電子メールと処理
が混同することがなくなるとともに、新規登録(追加)
ばかりでなく、変更や削除などの所望のテーブル操作を
行うことができる効果がある。
請求項1または請求項2記載のファクシミリ装置におい
て、制御手段は、コンピュータからの電子メール情報に
含まれるテーブル操作要求内容を処理した後に、その処
理結果を処理を要求してきたコンピュータに対して電子
メールで通知するようにしたので、請求項1または請求
項2と同様な効果が得られるとともに、電子メールによ
るテーブル操作結果を電子メールにて通知するようにし
たので、コンピュータの操作者は自分が要求した処理が
正常に終了したかどうかを容易に知ることができる。
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のファクシミ
リ装置において、制御手段は、コンピュータからの電子
メール情報に基づくテーブル操作を一時使用登録とし、
その使用後に当該テーブルの内容を前記テーブル操作の
前の状態に戻すようにしたので、請求項1ないし請求項
3と同様の効果が得られるとともに、テーブルの肥大化
を防ぎ、メモリの節約を図ることができる。
ミリ装置NFの実施形態を示すブロック構成図。
付けるテーブルの構造の一例を示す図。
ル情報に基づき新しい対応付けを追加する基本的なフロ
ーチャート。
のフローチャート。
トル部と本文の構成例を示す図。
ーチャート。
処理結果に対応してメール送信するメッセージの文章例
を示す図。
対応付けを使用後削除する処理を示すフローチャート。
Claims (4)
- 【請求項1】 電話回線やISDN等の一般公衆回線を
介してファクシミリ通信を行う機能に加えて、コンピュ
ータネットワークとのインターフェースを有して電子メ
ールの交換を行う機能を具備するとともに、 操作部より入力された数値情報あるいはファクシミリ通
信によって受信した数値情報を電子メールのアドレス情
報に対応付けるテーブルを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された前記テーブルの内容をコンピ
ュータネットワークに接続されているコンピュータから
の電子メール情報に基づき操作する制御手段とを備えた
ことを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記コンピュータから
の電子メール情報に含まれるテーブル操作要求内容を、
当該電子メール情報のタイトル部あるいは本文の内容に
含まれる特定のキーワードに基づき判定することを特徴
とする請求項1記載のファクシミリ装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、前記コンピュータから
の電子メール情報に含まれるテーブル操作要求内容を処
理した後に、その処理結果を処理を要求してきたコンピ
ュータに対して電子メールで通知することを特徴とする
請求項1又は請求項2記載のファクシミリ装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、前記コンピュータから
の電子メール情報に基づくテーブル操作を一時使用登録
とし、その使用後に当該テーブルの内容を前記テーブル
操作の前の状態に戻すことを特徴とする請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載のファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26915696A JP3576719B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26915696A JP3576719B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | ファクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1098576A true JPH1098576A (ja) | 1998-04-14 |
JP3576719B2 JP3576719B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=17468462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26915696A Expired - Lifetime JP3576719B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3576719B2 (ja) |
-
1996
- 1996-09-20 JP JP26915696A patent/JP3576719B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3576719B2 (ja) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7051076B2 (en) | Automatically creating mailing address directory in an image communication apparatus | |
WO1998028892A1 (en) | Apparatus and methods for reception and transmission of information using different protocols | |
JPH11103322A (ja) | ネットワーク対応通信装置 | |
JP2003078703A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002232706A (ja) | 画像処理装置および画像処理システム | |
JP3951588B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH11177614A (ja) | ネットワーク対応通信装置 | |
JP3576719B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3664053B2 (ja) | 通信装置およびプログラム | |
JP4039406B2 (ja) | ファクシミリサーバ | |
JPH11252304A (ja) | ファクシミリサーバ装置 | |
JP4266896B2 (ja) | 複合機 | |
JP2001320362A (ja) | 通信端末装置及びプログラム記録媒体 | |
JP2001142803A (ja) | 電気機器の事象報知装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JPH1198179A (ja) | 掲示板登録方法及び掲示板登録・転送方法 | |
JP3702782B2 (ja) | ファクシミリサーバ | |
US20040080781A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3916316B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001345989A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001339569A (ja) | インターネットファクスサーバ装置及びインターネットファクス通信方法 | |
JP2000032034A (ja) | 電子メール受信機能付通信端末装置及びプログラム記録媒体 | |
JP3723009B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2004180006A (ja) | ファクシミリサーバ装置 | |
JP2003189051A (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
JP2002111937A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |