JPH1098426A - 無線端末基地局 - Google Patents

無線端末基地局

Info

Publication number
JPH1098426A
JPH1098426A JP25011196A JP25011196A JPH1098426A JP H1098426 A JPH1098426 A JP H1098426A JP 25011196 A JP25011196 A JP 25011196A JP 25011196 A JP25011196 A JP 25011196A JP H1098426 A JPH1098426 A JP H1098426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
unit
vending
function unit
automatic vending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25011196A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Iwase
充明 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP25011196A priority Critical patent/JPH1098426A/ja
Publication of JPH1098426A publication Critical patent/JPH1098426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PHS電話システムのサービスエリアを拡大さ
せる。 【解決手段】例えば、自動販売機1−1のPHS基地局
2は、自動販売機能部3からアラーム情報を受信する
と、PHS基地局2と公衆網5を結ぶISDN回線4−
1のリンクをはり公衆網5に接続する。そして公衆網5
からISDN回線6のリンクをはり自動販売機管理者の
ホストコンピュータ7に接続する。ホストコンピュータ
7側では受信したデータを自身のデータベースに記録の
更新を行う。自動販売機の管理者はホストコンピュータ
7のデータベースを一定時間毎に見るだけで、自動販売
機の運用状態や保守の必要性を認識する。また、PHS
基地局2はPHS電話システムのPHS端末からの発信
要求があることを認識すると、ISDN回線4−1を通
して発信先への接続要求を公衆網5に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線端末基地局に関
し、特に自動販売機と共に設置される無線端末基地局に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の無線端末基地局について
図面を参照して説明する。
【0003】図4は従来の無線端末基地局の一例を示
し、(a)は自動販売機を示すブロック図、(b)は
(a)の中の無線端末基地局の一部の機能を有するデー
タ送信装置を示すブロック図である。
【0004】図4において、この従来例は、特開平3−
116394号公報の開示内容を示し、データ送信装置
104は、図4に示すように商品の販売数や残量等を検
出する商品レベルセンサ102と、異常を検出する異常
検出センサ103と、商品レベルセンサ102及び異常
検出センサ103の出力データを取込み処理する自動販
売機データ処理部114と、自動販売機データ処理部1
14の出力を送信する送信部115とからなる。
【0005】上記商品レベルセンサ102は、自動販売
機101が扱う商品全てについて商品ごとに設けられ、
各商品の販売数、残量及び自動販売機収納後の経過時間
を計数して自動販売機データ処理部114へ送る。ま
た、商品レベルセンサ102には、商品の残量が一定す
る警報レベルを設定することができる。この警報レベル
を複数設定することにより、自動販売機データ処理部1
14に商品の残量(例えば残量30%、残量10%、品
切れ等)に応じて警報を発信させることができる。
【0006】上記異常検出センサ103は、電気の供給
不足等を示す電源異常と、商品の選択ボタンや排出機能
または温度制御機能等の異常を示す機能異常とを検出す
る。異常検出センサ103には、検出する異常の種類に
対応して異常警報番号を設定してある。これによって、
異常検出センサ103が異常を検出した際、その異常検
出センサ103の異常警報番号によって異常の種類を判
別することができる。
【0007】この従来例のような自動販売機101を複
数設置するとともに、自動販売機101を管理するホス
トコンピュータを備えた通信基地局を設置する。これに
より、各自動販売機101の送信部115より発信した
送信データを受信して集計して、迅速な対応処理ができ
ていた。
【0008】また、従来、PHS(簡易型携帯電話シス
テム)の様な、小型セル方式の無線通信システムの端末
基地局は、通話に関する機能のみを有して、人通りの多
い場所,地域の電柱や電話ボックスに設置されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この従来の無線端末基
地局は、次のような問題点がある。
【0010】第1の問題点は、この従来例の自動販売機
のデータ送信装置には、自動販売機自身の装置異常や商
品管理データしか送信しない事である。
【0011】その理由は、この従来例の目的が、装置異
常や商品管理データのみ送信する構成となっていて、通
話に関する機能を有していないからである。
【0012】第2の問題点は、PHS(簡易型携帯電話
システム)の様な、小型セル方式の通信システムの基地
局は通常、繁華街、学校、デパート等の人通りを多い地
域に設置されているが、設置する場所によっては、ほと
んど通話のためとしての使用が少なく、ただ運用してい
るだけの状態となることが考えられ、無駄な資源となっ
てしまう事である。
【0013】その理由は、この従来例においては、自動
販売機が自動販売機の機能のみを果たせばよかったの
で、PHS(簡易型携帯電話システム)の様な、小型セ
ル方式の通信システムの基地局としての機能の併用が考
慮されていないからである。
【0014】第3の問題点は、PHS基地局の設置場所
は、主に人通りの多い所の電柱や電話ボックスである
が、それらがないような地域には設置することができな
い。
【0015】その理由は、人通りが少ない場所では電柱
や電話ボックスが無いと、PHS基地局が設置できない
からである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の無線端末基地局
は、少なくとも複数の商品の残量を監視しながら前記複
数の商品を自動販売する自動販売機能部と、この自動販
売機能部と同一場所内にあり、PHS電話システムの無
線移動端末の通話の送受信信号を公衆電話網に中継する
と共に前記自動販売機能部からの前記監視によるアラー
ム情報を前記自動販売の管理会社へ自動的に通報する基
地局とを備えている。
【0017】本発明の無線端末基地局は、自動販売機能
部と、この自動販売機能部と同一場所内にある基地局と
から成り、前記自動販売機能部は複数の商品の自動販売
を制御し少なくとも前記複数の商品の残量を監視して異
常の場合にアラーム情報を前記基地局へ送出する送出手
段を備え、前記基地局はPHS電話システムの無線移動
端末からの通話の送受信信号を公衆電話網へ中継する中
継手段と、前記自動販売機能部を監視し前記アラーム情
報を受信すると前記自動販売の管理会社へ前記公衆電話
網を介して通報する通報手段とを備えている。
【0018】本発明の無線端末基地局は、自動販売機能
部と、この自動販売機能部と同一場所内にある基地局と
から成り、前記自動販売機能部は複数の商品の自動販売
を制御し少なくとも前記複数の商品の残量を監視して異
常の場合にアラーム情報を前記基地局へ送出する送出手
段を備え、前記基地局は公衆電話網に接続するISDN
回線にインタフェースするインタフェース部と、受信デ
ータ及び制御データを記憶しておく第1のメモリと、前
記自動販売機部から送られてくるシリアルデータを監視
する第1の状態監視部と、前記自動販売機との通信を行
う第1のシリアルインタフェース部と、無線部の送受信
を行う送受信部と、アンテナを介してPHSシステムの
無線端末が発信する情報を受信する前記無線部と、前記
基地局全体を制御する第1の制御部とを有し、前記自動
販売機能部は前記複数の商品の販売制御動作を行うため
の販売制御部と、前記残量及び自身の状態を監視する第
2の状態監視部と、自身の在庫商品の減少や、制御機器
のアラーム情報を送出するための前記基地局との通信を
行う第2のシリアルインタフェース部と、販売データや
制御データを記憶しておく第2のメモリと、前記自動販
売機能部全体を制御する第2の制御部とを有している。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0020】図1は本発明の一実施の形態を適用するP
HSシステムを示すシステム構成図である。
【0021】図1において、本適用例のPHSシステム
は、自動販売機能部3にPHS基地局2が接続されてい
る本実施の形態の自動販売機1−1,1−2,1−3の
それぞれは、ISDN回線4−1,4−2,4−3に接
続する公衆網5及びISDN回線6を介して自動販売機
管理会社のホストコンピュータ7に接続している。
【0022】本適用例のPHSシステムの自動販売機1
−1,1−2,1−3のそれぞれにおいては、PHS基
地局2は、自動販売機能部3からアラーム情報を受信す
ると、PHS基地局2と公衆網5を結ぶISDN回線4
−1,4−2,4−3のリンクをはり、公衆網5に接続
する。そして公衆網5からISDN回線6のリンクをは
り自動販売機管理者のホストコンピュータ7に接続す
る。PHS基地局2では、ホストコンピュータ7からの
接続応答を受信すると、自動販売機能部3から受信した
アラーム情報をホストコンピュータ7に対して送信す
る。ホストコンピュータ7側では受信したデータを自身
のデータベースに記録の更新を行う。自動販売機1−
1,1−2,1−3の管理者はホストコンピュータ7の
データベースを一定時間毎に見るだけで、自動販売機1
−1,1−2,1−3の運用状態や保守の必要性を認識
する。
【0023】図2は本発明の一実施の形態の自動販売機
を示すブロック図である。
【0024】図2において、本実施の形態の自動販売機
1−1,1−2,1−3のそれぞれは、PHS基地局2
と、このPHS基地局2に接続する自動販売機能部3と
から成り、PHS基地局2は、ISDN回線にインタフ
ェースするISDN回線のインタフェース部22と、受
信データ及び制御データを記憶しておくメモリA23
と、自動販売機能部3から送られてくるシリアルデータ
を監視する状態監視部A24と、自動販売機能部3との
通信を行うシリアルインタフェース部A25と、無線部
27の送受信を行う送受信部26と、アンテナ28を介
して無線の送受信を行う無線部27と、PHS基地局2
全体を制御する制御部A21とを有している。
【0025】通常、本適用例のPHSシステムでは、P
HS端末が発信すると、PHS基地局2ではアンテナ2
8を通して無線部27および送受信部26で、PHS端
末から送信された電波を受信する。制御部A21では受
信データをメモリA23に格納し、それがPHS端末か
らの発信要求である事を認識すると、ISDNインタフ
ェース部22に指示してISDN回線4のリンクをは
り、ISDN回線4を通して発信先への接続要求を公衆
網5に送信し、また、自動販売機能部3からのアラーム
情報を受信すると、公衆網5を介して自動販売機1の管
理会社へ通報する。
【0026】自動販売機能部3は実際の販売動作の制御
を行うための販売制御部32と、自身の状態を監視する
状態監視部B33と、自身の在庫商品の減少や制御機器
のアラーム情報を送出するための基地局2との通信を行
うシリアルインタフェース部B34と、販売データや制
御データ等を記憶しておくメモリB35と、自動販売機
能部3全体を制御する制御部B31とを有して構成して
いる。
【0027】図3は図2に示す自動販売機能部からPH
S基地局に送信されるアラーム情報のフォーマットを示
し、(a)はアラーム情報フォーマットを示す図、
(b)は(a)の中の障害番号に対応する生涯内容を示
す図、(c)は(a)の中の在庫減少商品番号に対応す
る商品名を示す図である。
【0028】次に、本実施の動作について、図1,図
2,図3を参照して説明する。
【0029】自動販売機能部3の通常運用時は、販売動
作を行っている。ある人がこの自動販売機1−1で買い
物をすると、制御部B31が販売制御部32を指示し
て、投入された金額が妥当であるかを判断し商品を出
す。その時、状態監視部B33は自身の在庫商品の減少
を監視しメモリB35にあらかじめ記憶した既定値より
少ない在庫数になったら、制御部B31にその旨を通知
する。制御部B31は通知された情報を元にメモリB3
5内にアラーム情報のデータを作り込み、シリアルイン
タフェース部B34を通してPHS基地局2に対して送
信を行う。そのデータはPHS基地局2のシリアルイン
タフェース部A25を通して、PHS基地局2で受信さ
れる。
【0030】制御部A21では受信したデータをメモリ
A23に格納し、それが自動販売機能部3から受信した
アラーム情報であると認識した時、ISDNインタフェ
ース部22に指示してISDN回線4−1のリンクをは
る動作を行う。そして、自動販売機管理会社のホストコ
ンピュータ7から接続応答信号を、ISDNインタフェ
ース部22をとおして受信すると、制御部A21はIS
DNインタフェース部22を通し、メモリA23内に格
納しておいた自動販売機能部3のアラーム情報を送信す
る。送信されたアラーム情報はISDN回線4−1を通
じて、自動販売機管理会社のホストコンピュータ7で受
信される。受信したホストコンピュータ7では、受信し
た信号からどの地域の自動販売機が何の商品の在庫が減
少したかを認識しデータベースを更新する。
【0031】上記では、商品の減少時を例にとって動作
の説明を行ったが、それ以外にも自動販売機1−1,1
−2,1−3の各状態監視部24では制御機器の障害の
監視等も行い、上記と同様にPHS基地局2を通して自
動販売機管理会社のホストコンピュータ7に対してアラ
ーム情報を送信する。
【0032】自動販売機能部3がPHS基地局2を通し
て自動販売機管理会社のホストコンピュータ7に対して
送信するアラーム情報のフォーマットを図3の(a)
に、またその情報要素の説明を(b)と(c)に示す。
【0033】図3において、アラーム情報の内容は自動
販売機の設置されている地域の番号41と、障害内容を
示す障害番号42と、自動販売機のメモリにあらかじめ
記憶してある既定値よりも少なくなった在庫商品の種類
を示す在庫減少商品番号43となっている。この情報要
素のなかで、障害番号の意味は図3(b)に、在庫減少
番号の意味は図3の(c)に示される通りである。
【0034】このように本実施の形態の無線端末基地局
としての自動販売機1−1,1−2,1−3のそれぞれ
は、PHS基地局2と、PHS基地局2の設置場所が自
動販売機能部3と同じ場所の機器であることが前提とな
る。
【0035】また、本実施の形態での自動販売機能部3
は、販売制御部32が販売を行い、状態監視部B33が
その商品管理及び自身の各制御機器の故障状態等を監視
する。メモリB35はその監視データや自動販売機能部
3の機能を満たす為の運用データを記憶しておく。制御
部B31はこれらの全体の管理を行う。ある時、自動販
売機能部3の在庫がなくなったときに、状態監視部B3
3がその情報を制御部B31にあげる。制御部B31は
その情報を元に自身に設置されているPHS基地局2に
対して、シリアルインタフェース部B34を通してアラ
ーム情報を送信する。
【0036】一方、自動販売機能部3に接続されている
PHS基地局2は、自身のシリアルインタフェース部A
35を通して、自動販売機能部3から受信したデータを
受け自身のメモリA23に記憶する。制御部A21はそ
の情報が何らかのアラーム情報であることを認識する
と、ISDNインタフェース部22のリンクをはり、あ
たかも一般のPHS電話機から電話をかけたのと同じ様
に、自動販売機の管理会社のホストコンピュータ7に電
話をかける。ホストコンピュータ7が応答したら、自身
のメモリA23に記憶されている自動販売機能部3から
のアラーム情報データを送信する。
【0037】ホストコンピュータ7側では、受信したア
ラーム情報を元にどの地域のどの自動販売機がどんな故
障であるかを一個所で管理できる。このため、自動販売
機1−1,1−2,1−3の管理会社は自動販売機1−
1,1−2,1−3の定期的な保守や商品補給に当てて
いた人件費を削減できる、また、通信事業者(NTT
等)と自動販売機の管理会社がPHS基地局2の設置に
関する契約をし、適用例に示すシステムを組む事により
通信事業者はPHSシステムの利用の低い地域でも無駄
なく運用が行え、PHS端末の一般ユーザーがらみれば
より広い地域で電話サービスが受けられお互いに利益を
生むことが出来る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、少なくと
も複数の商品の残量を監視しながら前記複数の商品を自
動販売する自動販売機能部と、PHS電話システムの無
線移動端末の通話の送受信信号を公衆電話網に中継する
と共に前記自動販売機能部からの監視によるアラーム情
報を自動販売の管理会社へ自動的に通報する基地局とを
備えることにより、以下に示す効果を得ることができ
る。
【0039】第1の効果は、基地局がPHS電話システ
ムの基地局として中継を行うだけでなく、自動販売機の
故障情報や在庫商品管理情報の送信機能を併せ持つこと
により、複数の自動販売機を自動販売機管理会社のホス
トコンピュータでの一元管理が可能となることである。
【0040】その理由は、自動販売機内に基地局を設置
させ、自動販売機能部には商品在庫や自身の制御機器の
状態監視機能と基地局に対しての通信機能を、そして基
地局には自動販売機能部からのアラーム情報を自動販売
機管理会社への自動送信機能を持たせたからである。
【0041】第2の効果は、人通りの少ない地域に本発
明の無線端末基地局を設置しても、無駄な資源にならず
に有効に運用することが出来ることである。
【0042】その理由は、人通りの少ない地域でも、基
地局を自動販売機内に設置し、且つ、自動販売機能部の
アラーム監視機能を持たすことにより、無駄に運用され
ている状態がなくなるからである。
【0043】第3の効果は、PHS電話システムのサー
ビスエリアを拡大することができることである。
【0044】その理由は、人通りの少ない地域で電話ボ
ックスや電柱が無いような地域でも、自動販売機さえあ
れば設置出来るからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を適用するPHSシステ
ムを示すシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態の自動販売機を示すブロ
ック図である。
【図3】図2に示す自動販売機能部からPHS基地局に
送信されるアラーム情報のフォーマットを示し、(a)
はアラーム情報フォーマットを示す図、(b)は(a)
の中の障害番号に対応する障害内容を示す図、(c)は
(c)の中の在庫減少商品番号に対応する商品名を示す
図である。
【図4】従来の無線端末基地局の一例を示し、(a)は
自動販売機を示すブロック図、(b)は(a)の中の無
線端末基地局の一部の機能を有するデータ送信装置を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1−1,1−2,1−3 自動販売機 2 PHS基地局 3 自動販売機能部 4−1,4−2,4−3 ISDN回線 5 公衆網 6 ISDN回線 7 ホストコンピュータ 21 制御部A 22 ISDNインタフェース部 23 メモリA 24 状態監視部A 25 シリアルインタフェース部A 26 送受信部 27 無線部 28 アンテナ 31 制御部B 32 販売制御部 33 状態監視部B 34 シリアルインタフェース部B 35 メモリB 41 地域番号 42 障害番号 43 在庫減少商品番号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも複数の商品の残量を監視しな
    がら前記複数の商品を自動販売する自動販売機能部と、
    この自動販売機能部と同一場所内にあり、PHS電話シ
    ステムの無線移動端末の通話の送受信信号を公衆電話網
    に中継すると共に前記自動販売機能部からの前記監視に
    よるアラーム情報を前記自動販売の管理会社へ自動的に
    通報する基地局とを備えることを特徴とする無線端末基
    地局。
  2. 【請求項2】 自動販売機能部と、この自動販売機能部
    と同一場所内にある基地局とから成り、前記自動販売機
    能部は複数の商品の自動販売を制御し少なくとも前記複
    数の商品の残量を監視して異常の場合にアラーム情報を
    前記基地局へ送出する送出手段を備え、前記基地局はP
    HS電話システムの無線移動端末からの通話の送受信信
    号を公衆電話網へ中継する中継手段と、前記自動販売機
    能部を監視し前記アラーム情報を受信すると前記自動販
    売の管理会社へ前記公衆電話網を介して通報する通報手
    段とを備えることを特徴とする無線端末基地局。
  3. 【請求項3】 自動販売機能部と、この自動販売機能部
    と同一場所内にある基地局とから成り、 前記自動販売機能部は複数の商品の自動販売を制御し少
    なくとも前記複数の商品の残量を監視して異常の場合に
    アラーム情報を前記基地局へ送出する送出手段を備え、 前記基地局は公衆電話網に接続するISDN回線にイン
    タフェースするインタフェース部と、受信データ及び制
    御データを記憶しておく第1のメモリと、前記自動販売
    機部から送られてくるシリアルデータを監視する第1の
    状態監視部と、前記自動販売機との通信を行う第1のシ
    リアルインタフェース部と、無線部の送受信を行う送受
    信部と、アンテナを介してPHSシステムの無線端末が
    発信する情報を受信する前記無線部と、前記基地局全体
    を制御する第1の制御部とを有することを特徴とする無
    線端末基地局。
  4. 【請求項4】 前記自動販売機能部は前記複数の商品の
    販売制御動作を行うための販売制御部と、前記残量及び
    自身の状態を監視する第2の状態監視部と、自身の在庫
    商品の減少や、制御機器のアラーム情報を送出するため
    の前記基地局との通信を行う第2のシリアルインタフェ
    ース部と、販売データや制御データを記憶しておく第2
    のメモリと、前記自動販売機能部全体を制御する第2の
    制御部とを有することを特徴とする請求項3記載の無線
    端末基地局。
JP25011196A 1996-09-20 1996-09-20 無線端末基地局 Pending JPH1098426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25011196A JPH1098426A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 無線端末基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25011196A JPH1098426A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 無線端末基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098426A true JPH1098426A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17202998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25011196A Pending JPH1098426A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 無線端末基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1098426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546510B1 (ko) * 2002-08-03 2006-01-25 에스케이 텔레콤주식회사 Cdma 시스템에서의 중요 시스템 메시지 감시 장치 및방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546510B1 (ko) * 2002-08-03 2006-01-25 에스케이 텔레콤주식회사 Cdma 시스템에서의 중요 시스템 메시지 감시 장치 및방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398280A (en) Paging system for remote computers
US7253729B2 (en) Wireless vending communication systems
US20100312614A1 (en) Methods and System for Managing Vending Operations Based on Wireless Data
EP2124428A1 (en) An alarm and a communications device therefor
JP2000278303A (ja) ワイヤレス・ローカル・ループ・システム及び無線回線制御方法
CN111885134A (zh) 一种用于自动售货机的远程控制系统及方法
CN102204234B (zh) 呼叫控制系统、呼叫控制装置、终端装置以及呼叫控制方法
JPH1098426A (ja) 無線端末基地局
CN111447390A (zh) 一种基于云卡的数字对讲系统及方法
JP3504140B2 (ja) Avmシステム
JP2000059519A (ja) 携帯型移動通信システムを利用した情報収集システム
CN212381305U (zh) 一种基于云卡的数字对讲系统
JP2001101557A (ja) 遠隔監視装置
JPH11187136A (ja) 自動販売機管理システム
JP2007281840A (ja) ログデータ収集システム
JPH08331174A (ja) 複写機のカスタマーサポート支援システム
JP3563263B2 (ja) 自動販売機及び自動販売機管理システム
US7062266B2 (en) Radio resources management method for WLL system
KR20210095467A (ko) 자동 판매기 원격 입출고 관리, 데이터 정리 및 통계 자료 표시 관리 프로그램
JPH11177576A (ja) 無線監視システム
JP3241678B2 (ja) 電話システム
JP3581024B2 (ja) 遠隔監視装置
KR20010090385A (ko) 휴대폰을 이용한 원격 관리장치 및 그를 이용한정보제공방법
JPH1168642A (ja) 位置情報通知端末
JPH09224094A (ja) データ転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328