JPH1098137A - スイッチングノイズ低減パッケージ - Google Patents

スイッチングノイズ低減パッケージ

Info

Publication number
JPH1098137A
JPH1098137A JP24942696A JP24942696A JPH1098137A JP H1098137 A JPH1098137 A JP H1098137A JP 24942696 A JP24942696 A JP 24942696A JP 24942696 A JP24942696 A JP 24942696A JP H1098137 A JPH1098137 A JP H1098137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
power supply
chip
radiator
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24942696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259217B2 (ja
Inventor
Masahiko Ito
昌彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP24942696A priority Critical patent/JP3259217B2/ja
Publication of JPH1098137A publication Critical patent/JPH1098137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259217B2 publication Critical patent/JP3259217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、素子を形成したチップおよび該チ
ップ上のグランド配線/電源配線に接続するグランド端
子/電源端子とを設けたスイッチングノイズ低減パッケ
ージに関し、チップ上のグランド配線/電源配線に接続
したグランド端子/電源端子をプリント板のグランド/
電源に接続すると共に放熱器経由でプリント板のグラン
ド/電源に接続し、誘導インダクタンスを小さくして同
時スイッチングノイズを低減、放熱特性の向上、外部ノ
イズのシールドの向上を図ることを目的とする。 【解決手段】 グランド端子に接触する導電性の放熱器
と、この放熱器をプリント板上のグランド配線に接続す
る接続体とを備えたことを特徴とするスイッチングノイ
ズ低減パッケージである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子を形成したチ
ップおよび該チップ上のグランド配線/電源配線に接続
するグランド端子/電源端子とを設けたスイッチングノ
イズ低減パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のLSIは、図5に示すように、パ
ッケージの小型化や信号端子数の増加に伴い、グランド
端子の誘導インダクタンスが十分に小さくなく、同時ス
イッチングノイズによる誤動作が顕在化してきていた。
以下図5の構成を簡単に説明する。
【0003】図5は、従来技術の説明図を示す。図5に
おいて、チップ31は、シリコンなどの基板上に形成し
たLSIを切断したものである。
【0004】グランド端子32は、チップ31上のグラ
ンド配線をワイヤボンディングし、プリント板33に接
続するための端子である。プリント板33は、チップ3
1などを実装する基板である。
【0005】パッケージ34は、チップ31、グランド
端子32などを収納するものである。放熱器35は、放
熱するものである。
【0006】次に、グランド端子や電源端子のプリント
板への接続について説明する。チップ31のグランド配
線をワイヤボンディングでグランド端子32に接続し、
当該グランド端子32によってプリント板33のグラン
ドに接続するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、シリコンチップ31上のグランド配線はワイヤによ
ってグランド端子32に接続し、更に、グランド端子3
2をプリント板33のグランドに接続していたため、シ
リコンチップ31上のグランド配線からプリント板33
上のグランドまでの間の誘導インダクタンスがあり、チ
ップ31上の多数の出力段がHからLに変化すると、当
該誘導インダクタンスによって電圧が発生し、誤動作の
原因となってしまう問題があった。
【0008】本発明は、これらの問題を解決するため、
チップ上のグランド配線/電源配線に接続したグランド
端子/電源端子をプリント板のグランド/電源に接続す
ると共に放熱器経由でプリント板のグランド/電源に接
続し、誘導インダクタンスを小さくして同時スイッチン
グノイズを低減、放熱特性の向上、外部ノイズのシール
ドの向上を図ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1ないし図4を参照し
て課題を解決するための手段を説明する。図1ないし図
4において、チップ1は、各種素子を形成したものであ
る。
【0010】グランド端子2は、チップ1上のグランド
配線を接続する端子である。プリント板3は、各種素子
を搭載するプリント板である。グランドパターン4は、
プリント板3上に設けたグランドパターンである。
【0011】放熱器5は、熱を放熱する放熱器である。
導電性接着剤6は、グランド端子2を放熱器5に導電性
良好に接続したりなどするものである。
【0012】銅箔テーブ7は、放熱器5とプリント板3
の配線とを接続するものである。次に、構成を説明す
る。図1に示すように、チップ1のグランド配線をグラ
ンド端子2に接続し、このグランド端子2を放熱器5に
接触させると共に当該放熱器5を接続体である銅箔テー
プ7でプリント板3上のグランドパターン4に接続する
ようにしている。
【0013】図2に示すように、チップ1の電源配線を
電源端子21に接続し、この電源端子21を放熱器5に
接触させると共に当該放熱器5を接続体である銅箔テー
プ7でプリント板3上の電源パターン41に接続するよ
うにしている。
【0014】図3に示すように、チップ1のグランド配
線をグランド端子2に接続し、このグランド端子2を放
熱器5に接触させ、当該放熱器5を接続体である銅箔テ
ープ7でプリント板3上のグランドパターン4に接続す
ると共に、チップ1の電源配線を電源端子21に接続
し、この電源端子21を放熱器5に接触させ、当該放熱
器5を接続体である銅箔テープ7でプリント板3上の電
源パターン41に接続するようにしている。
【0015】図4に示すように、チップ1の基板を放熱
器5に接触させると共に当該放熱器5を接続体である銅
箔テープ7でプリント板3上のグランドパターン4ある
いは電源パターン41に接続するようにしている。
【0016】また、グランド端子2あるいは電源端子2
1の先端を伸ばして放熱器5に接続させるようにしてい
る。また、導電性の放熱器5の接続する部分に導電性接
着剤6を塗布して接着するようにしている。
【0017】従って、チップ1上のグランド配線/電源
配線に接続したグランド端子2/電源端子21をプリン
ト板3のグランド/電源に接続すると共に放熱器5経由
でプリント板3のグランド/電源に接続することによ
り、誘導インダクタンスを小さくして同時スイッチング
ノイズを低減、放熱特性の向上、外部ノイズのシールド
の向上を図ることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、図1から図4を用いて本発
明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の1実施例構成図を示す。
図1において、チップ1は、各種素子を形成したもので
あって、シリコンチップなどである。
【0020】グランド端子2は、パッケージに取り付け
てチップ1上のグランド配線とワイヤにて接続する端子
である。プリント板3は、パッケージを取り付けてグラ
ンドパターン4などに接続するためのものである。
【0021】グランドパターン4は、プリント板3上に
設けたグランドパターンである。放熱器5は、チップ1
の熱を放熱するものである。導電性接着剤6は、放熱器
5とグランド端子2などとを導電性良好に接触させるも
のである。
【0022】銅箔テープ7は、放熱器5とプリント板3
上のグランドパターンなどを導電性良好に接続するもの
である。次に、グランド端子2のリードによるL成分の
減少について説明する。
【0023】先端を伸ばしたグランド端子2を、導電性
の放熱器5の下面上に塗布した導電性接着剤6に接触あ
るいは接着させる。次に、放熱器5の外周とプリント板
3のグランドパターン4との間に銅箔テープ7を接触
(半田付けや導電性接着剤で接着など)させる。これら
により、チップ1のグランド配線から細線でグランド端
子2に接続、更にグランド端子2とグランドパターン4
とを接続すると共に並列にグランド端子2の先端を放熱
器5に接触させ当該放熱器5から銅箔テープ7でプリン
ト板3のグランドパターン4に接続する。これらにより
グランド端子2からグランドパターン4まで並列の導電
ルートがあり、L成分を削減し、同時スイッチングノイ
ズを軽減できる。
【0024】図2は、本発明の他の実施例構成図(その
1)を示す。ここで、チップ1、プリント板3、放熱器
5、導電性接着剤6、銅箔テープ7は、図1の該当する
番号のものと同一であるので説明を省略する。
【0025】図2において、電源端子21は、パッケー
ジに取り付けてチップ1上の電源配線とワイヤにて接続
する端子である。電源パターン41は、プリント板3上
に設けた電源パターンである。
【0026】次に、電源端子21のリードによるL成分
の減少について説明する。先端を伸ばした電源端子21
を、導電性の放熱器5の下面上に塗布した導電性接着剤
6に接触あるいは接着させる。次に、放熱器5の外周と
プリント板3の電源パターン41との間に銅箔テープ7
を接触(半田付けや導電性接着剤で接着など)させる。
これらにより、チップ1の電源配線から細線で電源端子
21に接続、更に電源端子21と電源パターン41とを
接続すると共に並列に電源端子21の先端を放熱器5に
接触させ当該放熱器5から銅箔テープ7でプリント板3
の電源パターン41に接続する。これらにより電源端子
21から電源パターン41まで並列の導電ルートがあ
り、L成分を削減し、同時スイッチングノイズを軽減で
きる。
【0027】図3は、本発明の他の実施例構成図(その
2)を示す。これは、図1のチップ1のグランド配線か
ら細線でグランド端子2に接続した場合、および図2の
チップ1の電源配線から細線で電源端子21に接続した
場合の両者を設けた例を示す。ここでは、左半分がグラ
ンド端子2を設けた場合を示し、右半分が電源端子21
を設けた場合を示す。
【0028】以上のようにグランド端子2および電源端
子21の両者を設けたことにより、チップ1のグランド
配線および電源配線の両者についてリードのL成分を削
減し、同時スイッチングノイズを軽減できる。
【0029】図4は、本発明の他の実施例構成図(その
3)を示す。これは、放熱器5の裏面に導電性接着剤6
でチップ1の基板を接着してグランド配線を放熱器5に
接続し、当該放熱器5から銅箔テープ7でプリント板3
のグランドパターン4に接続し、グランド端子のリード
のL成分を削減し、同時スイッチングノイズを軽減でき
る。
【0030】同様に、放熱器5の裏面に導電性接着剤6
でチップ1の基板を接着して電源配線を放熱器5に接続
し、当該放熱器5から銅箔テープ7でプリント板3の電
源パターンに接続し、電源端子のリードのL成分を削減
し、同時スイッチングノイズを軽減できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
チップ1上のグランド配線/電源配線に接続したグラン
ド端子2/電源端子21をプリント板3のグランド/電
源に接続すると共に放熱器5を経由してプリント板3の
グランド/電源に接続する構成を採用しているため、リ
ードのL成分(誘導インダクタンス)を小さくして同時
スイッチングノイズを低減、放熱特性の向上、外部ノイ
ズのシールドの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例構成図である。
【図2】本発明の他の実施例構成図(その1)である。
【図3】本発明の他の実施例構成図(その2)である。
【図4】本発明の他の実施例構成図(その3)である。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1:チップ 2:グランド端子 21:電源端子 3:プリント板 4:グランドパターン 41:電源パターン 5:放熱器 6:導電性接着剤 7:銅箔テープ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子を形成したチップおよび該チップ上の
    グランド配線に接続するグランド端子を設けたパッケー
    ジにおいて、 上記グランド端子に接触する導電性の放熱器と、 この放熱器をプリント板上のグランド配線に接続する接
    続体とを備えたことを特徴とするスイッチングノイズ低
    減パッケージ。
  2. 【請求項2】素子を形成したチップ、および該チップ上
    の電源配線に接続する電源端子を設けたパッケージにお
    いて、 上記電源端子に接触する導電性の放熱器と、 この放熱器をプリント板上の電源配線に接続する接続体
    とを備えたことを特徴とするスイッチングノイズ低減パ
    ッケージ。
  3. 【請求項3】請求項1および請求項2を備えたことを特
    徴とするスイッチングノイズ低減パッケージ。
  4. 【請求項4】上記グランド端子あるいは電源端子の先端
    を伸ばして上記放熱器に接触させたことを特徴とする請
    求項1ないし請求項3記載のいずれかのスイッチングノ
    イズ低減パッケージ。
  5. 【請求項5】素子を形成したチップと、 このチップを接続する導電性の放熱器と、 この放熱器をプリント板上のグランド配線あるいは電源
    配線に接続する接続体とを備えたことを特徴とするスイ
    ッチングノイズ低減パッケージ。
  6. 【請求項6】上記導電性の放熱器の接続する部分に導電
    性接着剤を塗布して接着したことを特徴とする請求項1
    ないし請求項5記載のいずれかのスイッチングノイズ低
    減パッケージ。
JP24942696A 1996-09-20 1996-09-20 ノイズ低減パッケージ Expired - Fee Related JP3259217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24942696A JP3259217B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ノイズ低減パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24942696A JP3259217B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ノイズ低減パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098137A true JPH1098137A (ja) 1998-04-14
JP3259217B2 JP3259217B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17192804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24942696A Expired - Fee Related JP3259217B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ノイズ低減パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102263075A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 Lsi公司 具有电接地热沉的电子装置及其制造方法
CN111465225A (zh) * 2020-04-16 2020-07-28 歌尔科技有限公司 一种智能穿戴设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102263075A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 Lsi公司 具有电接地热沉的电子装置及其制造方法
CN111465225A (zh) * 2020-04-16 2020-07-28 歌尔科技有限公司 一种智能穿戴设备
CN111465225B (zh) * 2020-04-16 2022-03-15 歌尔科技有限公司 一种智能穿戴设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259217B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051011B2 (ja) パワ−モジュ−ル
JP2546195B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH01181540A (ja) Tabパツケージ
JPH1174433A (ja) 半導体装置
JPS63131561A (ja) 電子パツケージ
JP3450803B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
GB2292004A (en) Electronic circuit package
JP3259217B2 (ja) ノイズ低減パッケージ
JP2003514395A (ja) 高電力用マルチチップモジュール
KR19980063740A (ko) 몰딩된 패키지용 다층 리드프레임
JP2556204B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置の実装方法
JP2004031432A (ja) 半導体装置
JPH0555719A (ja) 回路基板装置
JPH05335709A (ja) 印刷配線基板
JP2583507B2 (ja) 半導体実装回路装置
JP2730388B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2919010B2 (ja) 半導体集積回路実装構造
JP2933793B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2751956B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレーム
JPH06140535A (ja) テープキャリアパッケージ型半導体装置
JPH1174302A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100206975B1 (ko) 반도체 패키지
JPH0631157U (ja) Lsiリードフレーム
JPH0670243U (ja) 回路基板装置
JPH1041604A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees