JPH1098086A - 半導体製造装置および露光制御方法 - Google Patents

半導体製造装置および露光制御方法

Info

Publication number
JPH1098086A
JPH1098086A JP8249980A JP24998096A JPH1098086A JP H1098086 A JPH1098086 A JP H1098086A JP 8249980 A JP8249980 A JP 8249980A JP 24998096 A JP24998096 A JP 24998096A JP H1098086 A JPH1098086 A JP H1098086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
wafer
external device
transferred
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8249980A
Other languages
English (en)
Inventor
Seita Tazawa
成太 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8249980A priority Critical patent/JPH1098086A/ja
Publication of JPH1098086A publication Critical patent/JPH1098086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハの搬送制御にあたり、ロット間のウェ
ハ搬送時間の無駄を省くことにより、ウェハ処理能力を
高めることが可能な半導体製造装置および露光制御方
法。 【解決手段】 露光処理を開始する前に、ウェハをC/
D402から露光装置403内に予め搬送しておく制
御、および、露光処理中に次ロットのウェハをC/D4
02から露光装置403内に搬送する制御をホストコン
ピュータ401を用いてそれぞれ行うことによって、C
/D402と露光装置403との間のウェハ搬送時間を
節約する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI、VLSI
等の半導体デバイスを製造するための半導体製造装置お
よび露光制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体製造装置では、焼
付け処理を実行するに際して、処理のスタートと同時に
外部装置からウェハを装置内に取り込み、ウェハステー
ジまで搬送した後に露光を行いウェハを外部装置に搬出
してから次ロットの処理を開始していた。
【0003】したがって、連続してロット処理を行う場
合、前ロットの処理が終了してから、次ロットのウェハ
を搬送するため、その間は露光処理は行われない。
【0004】ここで、従来の露光処理におけるウェハの
搬送制御の一例について説明する。図2に示すように、
露光装置403は、ホストコンピュータ401からの命
令によって制御され、塗布、現像等を行うレジスト処理
装置C/D(Coater/Developer)402との間でウェハ搬
送装置420を介してウェハの搬送制御が行われる。
【0005】その制御の形態を以下に図6のフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0006】まず、ホストコンピュータ401からC/
D402にスタートコマンドが発令される(ステップS
501)。これにより、C/D402からウェハ搬送装
置420を介して露光装置403にウェハが搬入される
(ステップS502)。露光装置403においては、ウ
ェハ搬送装置231によりウェハ203が露光ステージ
209に搬送される(ステップS503)。そして、露
光が開始され、その後処理を終了する(ステップS50
4,S505)。この露光処理の終了後、露光ステージ
209上のウェハ203はウェハ搬送装置420を介し
て、C/D402へ排出される(ステップS506)。
【0007】次に、ホストコンピュータ401からC/
D402に次ロットのスタートコマンドが発令される
(ステップS507)。これにより、C/D402から
次ロットのウェハが露光装置403に搬入される(ステ
ップS508)。そして、露光装置403において、次
ロットのウェハが露光ステージ209に搬送される(ス
テップS509)。これにより、次ロットの露光が開始
される(ステップS510)。その後は、上述した処理
が順次繰り返して行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術では、前ロットの処理が終了後に次ロット
のウェハを搬送するので、ロットとロットとの間でウェ
ハをC/D402から露光装置403に取り込んでから
露光ステージ209に搬入するまでの時間が無駄にな
る。
【0009】そこで、本発明の目的は、ウェハ搬送制御
にあたって、特に、ロットとロットとの間のウェハ搬送
時間の無駄を省くことにより、ウェハ処理能力を上げる
ことが可能な半導体製造装置および露光制御方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
第1の外部装置と露光装置との間で搬送手段を介してウ
ェハの搬送を行うと共に、該露光装置に搬送された前記
ウェハに対して第2の外部装置によって露光制御を行う
半導体製造装置であって、前記第2の外部装置に設けら
れ、露光処理を開始するのに先立って、ウェハを前記第
1の外部装置から前記露光装置へ予め搬送する制御を行
う第1のウェハ搬送制御手段と、前記露光装置の露光ス
テージにセットされたウェハに対して露光処理中に、次
のウェハを前記第1の外部装置から前記搬送手段を介し
て前記露光装置へ搬送する制御を行う第2のウェハ搬送
制御手段とによって、半導体製造装置を構成することを
特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、第1の外部装置と
露光装置との間で搬送手段を介してウェハの搬送を行う
と共に、該露光装置に搬送された前記ウェハに対して第
2の外部装置によって露光制御を行う半導体製造装置で
あって、前記第2の外部装置に設けられ、前記露光装置
に搬送されたウェハに対して露光処理中に、次のウェハ
を前記第1の外部装置から前記搬送手段を介して前記露
光装置へ搬送する制御を行うウェハ搬送制御手段を具え
ることによって、半導体製造装置を構成することを特徴
とする。
【0012】請求項2において、前記ウェハ搬送制御手
段は、露光処理を開始するのに先立って、ウェハを前記
第1の外部装置から前記露光装置へ予め搬送しておくこ
とができる。
【0013】請求項2又は3において、前記ウェハ搬送
制御手段は、前記露光ステージにセットされたウェハに
対して露光開始後の露光が終了するまでの露光処理の間
において、次のウェハを前記第1の外部装置から前記露
光装置へ搬送することができる。
【0014】請求項6記載の発明は、第1の外部装置と
露光装置との間で搬送手段を介してウェハの搬送を行う
と共に、該露光装置に搬送された前記ウェハに対して第
2の外部装置によって露光制御を行う露光制御方法であ
って、露光処理を開始するのに先立って、ウェハを前記
第1の外部装置から前記露光装置へ予め搬送し、該露光
装置内に搬送され露光ステージにセットされたウェハに
対して露光処理を実行しているとき、前記第2の外部装
置から前記第1の外部装置へ次のウェハの先送り命令を
発令し、該先送り命令に従って、前記次のウェハを前記
第1の外部装置から前記搬送手段を介して前記露光装置
へ搬送し、前記露光処理実行中のウェハに対する処理の
終了後、前記露光装置内に予め搬送しておいた前記次の
ウェハを前記露光ステージにセットして露光処理を実行
することによって、露光制御方法を提供することを特徴
とする。
【0015】請求項7記載の発明は、第1の外部装置と
露光装置との間で搬送手段を介してウェハの搬送を行う
と共に、該露光装置内に搬送された前記ウェハに対して
第2の外部装置によって露光制御を行う露光制御方法で
あって、前記露光装置内のウェハに対して露光処理を実
行している間に、前記第2の外部装置から前記第1の外
部装置へ次のウェハの先送り命令を発令し、該先送り命
令に従って、前記次のウェハを前記第1の外部装置から
前記搬送手段を介して前記露光装置へ予め搬送し、前記
露光処理実行中のウェハに対する処理の終了後、前記露
光装置内に予め搬送しておいた前記次のウェハに対して
露光処理を実行することによって、露光制御方法を提供
することを特徴とする。
【0016】請求項7において、露光処理を開始する以
前に、ウェハを前記第1の外部装置から前記露光装置へ
予め搬送しておいてもよい。
【0017】請求項7又は8において、前記露光ステー
ジにセットされたウェハに対して露光開始後の露光が終
了するまでの露光処理の間において、次のウェハを前記
第1の外部装置から前記露光装置へ搬送しておいてもよ
い。
【0018】上記各発明において、ロット単位のウェハ
を前記第1の外部装置から前記露光装置へ搬送すること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0020】まず、本発明に係る半導体露光装置の構成
を図3ないし図5に基づいて説明する。図3は、半導体
露光装置の外観を示す斜視図である。この半導体露光装
置は、装置本体の制御を行うCPUを有するEWS(E
ngineering Work Station)本体106と、装置にお
ける所定の情報を表示するEWS用ディスプレイ装置1
02とを具えている。また、チャンバ101の内部に
は、半導体露光装置本体が設置されている。
【0021】EWS用ディスプレイ装置102には、装
置本体において撮像手段を介して得られる画像情報を表
示するモニタTV105と、装置に対して所定の入力を
行うための操作パネル103と、EWS用キーボード1
04等を含むコンソール部を備えている。107はON
−OFFスイッチであり、108は非常停止スイッチで
ある。109は各種のスイッチやマウス等からなる。
【0022】このEWS用ディスプレイ装置102は、
EL、プラズマ、液晶等の薄型フラットタイプのもので
あり、チャンバ101の前面に納められ、LANケーブ
ル110によりEWS本体106と接続されている。ま
た、操作パネル103、キーボード104、モニタTV
105等は、チャンバ101の前面に設置され、チャン
バの前面からコンソール操作を行うことができる。
【0023】110はLAN通信ケーブルである。11
1はコンソール機能からの発熱の排気ダクトである。1
12はチャンバの排気装置である。
【0024】次に、図3の半導体露光装置の内部構造
を、図4に基づいて説明する。この例では、半導体露光
装置としてのステッパの構造を示す。202はレチクル
である。203はウェハである。この構造では、光源装
置204からでた光束が照明光学系205を通ってレチ
クル202を照明するとき、投影レンズ206によりレ
チクル202上のパターンをウェハ203上の感光層に
転写する。
【0025】レチクル202はレチクル202を保持、
移動するためのレチクルステージ207により支持され
ている。ウェハ203はウェハチャック291により真
空吸着された状態で露光される。ウェハチャック291
はウェハステージ2092より各軸方向に移動可能であ
る。レチクル202の上側にはレチクル202の位置ず
れ量を検出するためのレチクル光学系281が配置され
ている。
【0026】ウェハステージ209の上方には、投影レ
ンズ206に隣接してオフアクシス顕微鏡282が配置
されている。オフアクシス顕微鏡282は内部の基準マ
ークとウェハ203上のアライメントマークとの相対位
置検出を行うのが主たる役割である。
【0027】また、このようなステッパ本体に隣接し
て、周辺装置としてのレチクルライブラリ220やウェ
ハキャリアエレベータ230が配置されている。この場
合、必要に応じて、レチクル202やウェハ203は、
レチクル搬送装置221およびウェハ搬送装置231に
よってステッパ本体側に搬送される。
【0028】チャンバ101は、主に空気の温度調節を
行う空調機室210および微小異物をろ過し清掃空気の
均一な流れを形成するフィルタボックス213や、装置
環境を外部と遮断するブース214で構成されている。
チャンバ101内では、空調機室210内にある冷却器
215および再熱ヒータ216により温度調節された空
気が、送風機217によりエアフィルタgを介してブー
ス214内に供給される。このブース214に供給され
た空気はリターン口raより再度空調機室210に取り
込まれ、チャンバ101内を循環する。通常、このチャ
ンバ101は厳密には完全な循環系ではなく、ブース2
14内を常時陽圧に保つため循環空気量の約1割のブー
ス214外の空気を空調機室210に設けられた外気導
入口oaより送風機を介して導入している。このように
してチャンバ101は、本装置の置かれる環境温度を一
定に保ち、かつ、空気を正常に保つことを可能としてい
る。
【0029】また、光源装置204には、超高圧水銀灯
の冷却やレーザ異常時の有毒ガス発生に備えて吸気口s
aと排気口eaとが設けられ、ブース214内の空気の
一部が光源装置204を経由し、空調機室210に備え
られた専用の排気ファンを介して工場設備に強制排気さ
れている。また、空気中の化学物質を除去するための化
学吸着フィルタcfを、空調機室210の外気導入口o
aおよびリターン口raにそれぞれ接続して備えてい
る。
【0030】次に、半導体露光装置の電気回路構成を、
図5に基づいて説明する。321は装置全体の制御を司
る、前記EWS本体106に内蔵された本体CPUであ
る。この本体CPU321は、マイクロコンピュータま
たはミニコンピュータ等の中央演算処理装置からなる。
322はウェハステージ駆動装置である。323は前期
オフアクシス顕微鏡282等のアライメント検出系であ
る。324はレチクルステージ駆動装置である。325
は前記光源装置204等の照明系である。326はシャ
ッタ駆動装置である。327はフォーカス検出系であ
る。328はZ駆動装置である。これら各装置は、本体
CPU321により制御される。
【0031】また、329は、レチクル搬送装置22
1、ウェハ搬送装置231等の搬送系である。330
は、前記EWS用ディスプレイ装置102、キーボード
104等を有するコンソールユニットである。このコン
ソールユニット330は、本体CPU321に露光装置
403の動作に関する各種コマンドやパラメータを与え
るためのもの、すなわち、オペレータとの間で情報の授
受を行うためのものである。331はコンソールCPU
であり、332はパラメータ等を記憶する外部メモリで
ある。
【0032】次に、本発明に係るウェハの搬送制御の処
理を図1および図2に基づいて説明する。図2は、半導
体露光装置403と接続された外部装置の構成を示す。
ホストコンピュータ401(第2の外部装置)は、通信
手段410を介して、C/D402(第1の外部装置)
および半導体露光装置403を制御する。C/D40
は、ウェハの塗布・現像の処理を行うものであり、半導
体露光装置403との間でウェハ搬送装置420を介し
てウェハの授受を行う。
【0033】ここで、図2のシステムを用いて、露光処
理を行う際のウェハの搬送制御の一例を図1のフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0034】まず、ホストコンピュータ401からC/
D402にウェハ先送りコマンドが発令される(ステッ
プS601)。これにより、C/D402からウェハ搬
送装置420を介して露光装置403にウェハが搬入さ
れる(ステップS602)。次に、ホストコンピュータ
401から露光装置403にスタートコマンドが発令さ
れる(ステップS603)。これにより、露光装置40
3において、ウェハ搬送装置231によりウェハ203
が露光ステージ209に搬送される(ステップS60
4)。
【0035】そして、露光が開始される(ステップS6
05)。この露光時において、ホストコンピュータ40
1からC/D402に次ロットのウェハ先送りコマンド
が発令される(ステップS606)。これにより、C/
D402から次ロットのウェハ203がウェハ搬送装置
420を介して露光装置403に搬入される(ステップ
S607)。その後、露光が終了する(ステップS60
8)。
【0036】この露光終了後、ホストコンピュータ40
1から露光装置403に次ロットのウェハ203のスタ
ートコマンドが発令される(ステップS609)。これ
により、露光装置403において、ウェハ搬送装置23
1により次ロットのウェハ203が露光ステージ209
に搬送される(ステップS610)。そして、次ロット
の露光が開始される(ステップS611)。その後は、
上述した処理が順次繰り返して行われる。
【0037】なお、本発明における半導体製造装置およ
び露光制御方法は、複数の機器から構成されるシステム
に適用しても、1つの機器からなる装置に適用しても良
い。また、本発明における半導体製造装置および露光制
御方法はシステムあるいは装置にプログラムを供給する
ことによって達成される場合にも適用できることは言う
までもない。この場合、本発明を達成するためのソフト
ウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体
を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そ
のシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受するこ
とが可能となる。
【0038】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、露光
装置において露光処理を開始するのに先立って外部装置
(C/D等)からウェハを露光装置内に予め搬送してお
くように制御し、および露光処理中にも次のロットのウ
ェハを外部装置から露光装置内に搬送しておくように制
御することにより、ロットとロットとの間のウェハ搬送
時間を節約することができ、これによりウェハ処理能力
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における露光処理時のウェ
ハの搬送制御の一例を示すフローチャートである。
【図2】本システムの構成を示すブロック図である。
【図3】半導体製造装置の外観を示す斜視図である。
【図4】半導体製造装置の内部構成を示す断面図であ
る。
【図5】半導体製造装置の電気回路構成を示すブロック
図である。
【図6】従来の露光処理におけるウェハの搬送制御の一
例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
401 第2の外部装置 402 第1の外部装置 403 露光装置 420 搬送手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の外部装置と露光装置との間で搬送
    手段を介してウェハの搬送を行うと共に、該露光装置に
    搬送された前記ウェハに対して第2の外部装置によって
    露光制御を行う半導体製造装置であって、 前記第2の外部装置に設けられ、露光処理を開始するの
    に先立って、ウェハを前記第1の外部装置から前記露光
    装置へ予め搬送する制御を行う第1のウェハ搬送制御手
    段と、 前記露光装置の露光ステージにセットされたウェハに対
    して露光処理中に、次のウェハを前記第1の外部装置か
    ら前記搬送手段を介して前記露光装置へ搬送する制御を
    行う第2のウェハ搬送制御手段とを具えたことを特徴と
    する半導体製造装置。
  2. 【請求項2】 第1の外部装置と露光装置との間で搬送
    手段を介してウェハの搬送を行うと共に、該露光装置に
    搬送された前記ウェハに対して第2の外部装置によって
    露光制御を行う半導体製造装置であって、 前記第2の外部装置に設けられ、前記露光装置に搬送さ
    れたウェハに対して露光処理中に、次のウェハを前記第
    1の外部装置から前記搬送手段を介して前記露光装置へ
    搬送する制御を行うウェハ搬送制御手段を具えたことを
    特徴とする半導体製造装置。
  3. 【請求項3】 前記ウェハ搬送制御手段は、露光処理を
    開始するのに先立って、ウェハを前記第1の外部装置か
    ら前記露光装置へ予め搬送しておくことを特徴とする請
    求項2記載の半導体製造装置。
  4. 【請求項4】 前記ウェハ搬送制御手段は、前記露光ス
    テージにセットされたウェハに対して露光開始後の露光
    が終了するまでの露光処理の間において、次のウェハを
    前記第1の外部装置から前記露光装置へ搬送することを
    特徴とする請求項2又は3記載の半導体製造装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送手段によって、ロット単位のウ
    ェハを前記第1の外部装置から前記露光装置へ搬送する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の
    半導体製造装置。
  6. 【請求項6】 第1の外部装置と露光装置との間で搬送
    手段を介してウェハの搬送を行うと共に、該露光装置に
    搬送された前記ウェハに対して第2の外部装置によって
    露光制御を行う露光制御方法であって、 露光処理を開始するのに先立って、ウェハを前記第1の
    外部装置から前記露光装置へ予め搬送し、 該露光装置内に搬送され露光ステージにセットされたウ
    ェハに対して露光処理を実行しているとき、前記第2の
    外部装置から前記第1の外部装置へ次のウェハの先送り
    命令を発令し、 該先送り命令に従って、前記次のウェハを前記第1の外
    部装置から前記搬送手段を介して前記露光装置へ搬送
    し、 前記露光処理実行中のウェハに対する処理の終了後、前
    記露光装置内に予め搬送しておいた前記次のウェハを前
    記露光ステージにセットして露光処理を実行することを
    特徴とする露光制御方法。
  7. 【請求項7】 第1の外部装置と露光装置との間で搬送
    手段を介してウェハの搬送を行うと共に、該露光装置内
    に搬送された前記ウェハに対して第2の外部装置によっ
    て露光制御を行う露光制御方法であって、 前記露光装置内のウェハに対して露光処理を実行してい
    る間に、前記第2の外部装置から前記第1の外部装置へ
    次のウェハの先送り命令を発令し、 該先送り命令に従って、前記次のウェハを前記第1の外
    部装置から前記搬送手段を介して前記露光装置へ予め搬
    送し、 前記露光処理実行中のウェハに対する処理の終了後、前
    記露光装置内に予め搬送しておいた前記次のウェハに対
    して露光処理を実行することを特徴とする露光制御方
    法。
  8. 【請求項8】 露光処理を開始する以前に、ウェハを前
    記第1の外部装置から前記露光装置へ予め搬送しておく
    ことを特徴とする請求項7記載の露光制御方法。
  9. 【請求項9】 前記露光ステージにセットされたウェハ
    に対して露光開始後の露光が終了するまでの露光処理の
    間において、次のウェハを前記第1の外部装置から前記
    露光装置へ搬送しておくことを特徴とする請求項7又は
    8記載の露光制御方法。
  10. 【請求項10】 前記搬送手段によって、ロット単位の
    ウェハを前記第1の外部装置から前記露光装置へ搬送す
    ることを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載
    の露光制御方法。
JP8249980A 1996-09-20 1996-09-20 半導体製造装置および露光制御方法 Pending JPH1098086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249980A JPH1098086A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体製造装置および露光制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249980A JPH1098086A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体製造装置および露光制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098086A true JPH1098086A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17201051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249980A Pending JPH1098086A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体製造装置および露光制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1098086A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002239A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-13 Nikon Corporation Systeme d'exposition, procede de production de ce dernier, procede de transfert de tranches, dispositif et procede de fabrication du dispositif
JP2001307972A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Canon Inc 半導体製造装置およびデバイス製造装置
US6445441B1 (en) 1999-05-10 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor manufacturing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002239A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-13 Nikon Corporation Systeme d'exposition, procede de production de ce dernier, procede de transfert de tranches, dispositif et procede de fabrication du dispositif
US6445441B1 (en) 1999-05-10 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor manufacturing method
JP2001307972A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Canon Inc 半導体製造装置およびデバイス製造装置
JP4738563B2 (ja) * 2000-04-21 2011-08-03 キヤノン株式会社 半導体製造装置およびデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111372B2 (en) Coating film forming apparatus and coating film forming method for immersion light exposure
US7959988B2 (en) Coating film forming apparatus and method
JP4365934B2 (ja) 露光装置、半導体製造装置およびデバイス製造方法
JP3237854B2 (ja) 処理ステーションの管理装置
KR100382675B1 (ko) 기판처리장치
JPH11204390A (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
JP2000164481A (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
JP2003037051A (ja) 露光装置及びその制御方法、並びに半導体デバイスの製造方法
JP2000049088A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JPH1098086A (ja) 半導体製造装置および露光制御方法
JP2001244178A (ja) 露光装置および露光方法ならびにデバイス製造方法
JP3272559B2 (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
JPH11150061A (ja) 半導体露光装置、半導体製造装置およびデバイス製造方法
JPH08167565A (ja) 半導体露光装置およびデバイス製造方法
JPH08153674A (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
JP2000031030A (ja) 露光装置、データ管理方法およびデバイス製造方法
JPH08153672A (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
JP3311181B2 (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
TW202314398A (zh) 基板處理設備
JP3214597B2 (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
JPH11340298A (ja) 基板処理装置
JPH10256140A (ja) デバイス露光装置および方法
JPH11265845A (ja) 半導体製造装置およびデバイス製造方法
JPH11162840A (ja) 露光装置、統括制御露光装置およびデバイス製造方法
JP2000124123A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040326