JPH1096811A - 反射型カラーフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

反射型カラーフィルタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1096811A
JPH1096811A JP25309496A JP25309496A JPH1096811A JP H1096811 A JPH1096811 A JP H1096811A JP 25309496 A JP25309496 A JP 25309496A JP 25309496 A JP25309496 A JP 25309496A JP H1096811 A JPH1096811 A JP H1096811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
colored
layers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25309496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakamura
一彦 中村
Munehiro Hatai
宗宏 畠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25309496A priority Critical patent/JPH1096811A/ja
Publication of JPH1096811A publication Critical patent/JPH1096811A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短い工程で作製でき、生産効率に優れた反射
型カラーフィルタ及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 基板上に少なくとも3色の着色層がそれ
ぞれ反射層を介して多層に積層され、該多層の着色層の
うちの下層の着色画素を形成すべき領域の部分の上層が
削除されて、下層の着色層が表面に露出し、それによっ
て、各着色画素が形成されていることを特徴とする反射
型カラーフィルタ、及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶ディス
プレイに用いられる反射型カラーフィルタ及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶ディスプレイには、透明基板
上に3色の画素を形成したカラーフィルタが用いられて
いる。3色としては、一般に、赤(R)、青(B)、緑
(G)の3原色が使用されている。所望により、ブラッ
クマトリクスや色相の異なる第4色目以上の画素を形成
してもよい。従来、カラーフィルタの製造方法として、
透明基板上に、第1の色相の顔料を分散させた感光性樹
脂組成物の塗膜を形成し、該塗膜上からマスクパターン
を介して露光し、次いで、現像することにより、第1の
パターン状の透明着色画素を形成し、更に、その上に同
様の工程を繰り返すことにより、第2、第3の色相のパ
ターン状の透明着色画素を形成する方法が提案されてい
る(特開平6−67010号公報)。また、粒径1μm
以上の顔料粒子が全顔料粒子の10重量%以下の粒径分
布を有する顔料が分散された感光性樹脂組成物を用いた
カラーフィルタ(特開昭60−129707号公報)、
あるいは粒径1μm以上の顔料粒子が全粒子の10重量
%以下であり、粒径0.01〜0.7μmの粒子が全粒
子の30重量%以上である粒径分布を有する顔料を分散
させた感光性樹脂組成物を用いたカラーフィルタ(特公
平4−37987号公報)が提案されている。
【0003】これらの着色感光性樹脂組成物を用いるカ
ラーフィルタの製造方法では、露光後に、水または有機
溶媒等の現像液を用いて現像することにより、現像液に
溶解する非露光部または露光部を除去し、着色画素を得
ている。ところが、このような製造方法では、現像工程
を必要とするため、現像液の廃液処理を行わなければな
らない。また、着色画素中に現像液からの未溶解物、ダ
スト等の混入があり、画素欠陥の原因となる。また、着
色感光性樹脂組成物を用いた方法では、一色毎に着色レ
ジスト液の塗布、露光、現像を繰り返し、3色では、こ
れを三回繰り返す工程となり、一枚のカラーフィルタを
作製するのに多くの工程数を要するので、生産効率が低
く、歩留まりの低下要因となっている。
【0004】一方、最近では、携帯機器用ディスプレイ
のカラー化へのニーズが強まり、反射型液晶ディスプレ
イが機器に組み込まれている。従来、ポリマー分散型液
晶を用いた反射型液晶ディスプレイとしては、例えば、
図3に示す構造のものが知られている。すなわち、反射
電極20が設けられたガラス基板21と、透明電極1
8、及び着色画素17(R、G、Bの3色)が設けられ
たガラス基板16(カラーフィルタ)とを対向して張り
合わせ、その間にポリマー分散型液晶19を注入した構
造の反射型液晶ディスプレイが知られている。反射電極
20により反射された光線は、矢印で示すように、カラ
ーフィルタを透過して、カラー液晶表示を行う。このよ
うな構造の反射型液晶ディスプレイでは、カラーフィル
タとして、従来の透過型液晶ディスプレイのカラーフィ
ルタが利用されているが、透過型カラーフィルタは、上
記のような理由でコストが高く、製品全体の価格を押し
上げる要因になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、従来よりも短い工程で作製でき、生産効率に優
れた反射型カラーフィルタの製造方法、及び反射型カラ
ーフィルタを提供することを課題とするものである。本
発明者らは、前記課題を達成するために研究を行った結
果、少なくとも3色の着色層と反射層を交互に多層に積
層した基板に、該着色層面側からレーザー光を照射し
て、被照射部分の上層の着色層と反射層を蒸散させて除
去することにより、下層を露出させて下層の着色画素を
形成することにより、カラーフィルタを製造することが
でき、そして、得られたカラーフィルタが反射型液晶デ
ィスプレイのカラーフィルタとして優れた性能を発揮す
ることを見いだし、その知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基板上
に少なくとも3色の着色層がそれぞれ反射層を介して多
層に積層され、該多層の着色層のうちの下層の着色画素
を形成すべき領域の部分の上層が削除されて、下層の着
色層が表面に露出し、それによって、各着色画素が形成
されていることを特徴とする反射型カラーフィルタが提
供される。また、本発明によれば、(1)基板上に少な
くとも3色の着色層をそれぞれ反射層を介して多層に積
層する工程、及び(2)着色層面側から、下層の着色画
素を形成すべき領域にレーザー光を照射して、多層の着
色層と反射層のうちの上層の被照射部分を蒸散させ、そ
れによって、下層の着色層を露出させて着色画素とする
工程を含むことを特徴とする反射型カラーフィルタの製
造方法が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の反射型カラーフィルタに
おいて、着色層は、通常の透過型カラーフィルタと同様
に光透過性があり、外部からの光が着色層に入射後、反
射層で反射して外部に出て行く。着色層に光透過性を持
たせるためには、着色剤として、染料を用いたり、顔料
を用いる場合は可視光程度の大きさに分散し、粗大粒子
を除去し、着色層形成用塗料に使用する。以下、図1を
参照しながら、本発明の反射型カラーフィルタの製造方
法について説明する。
【0008】(1)反射層と着色層の積層工程 図1(a)に示すように、基板1上に、反射層2を形成
し、次いで、着色液を反射層2上に塗布し、第1色目の
着色層3となる塗膜を形成する。図1(b)に示すよう
に、第1色目の着色層3に、反射層4を形成し、次い
で、着色液を反射層4上に塗布し、第2色目の着色層5
となる塗膜を形成する。図1(c)に示すように、第2
色目の着色層5に、反射層6を形成し、次いで、着色液
を反射層6上に塗布し、第3色目の着色層7となる塗膜
を形成する。このように、基板上に反射層と着色層を交
互に積層する工程を所望回数繰り返すことにより、少な
くとも3色の着色層がそれぞれ反射層を介して多層に積
層された基板を作成する。基板は、通常、透明であり、
ガラスやプラスチック板、フィルム等が使用できる。こ
こで言う、第1色目とは、カラーフィルタに必要な3原
色の1つで、以降第2色目、第3色目は、各々残りの色
である。通常は、3原色として赤、緑、青(R、G、
B)が用いられる。
【0009】反射層及び着色層の形成方法としては、各
塗布液をスピンコート、ロールコート、ディッピングな
どの塗布方法により基板上に塗布し、塗膜を乾燥させ、
硬化させる方法が挙げられる。通常、塗膜をベークし、
塗膜を乾燥させる。その方法の一例として、ホットプレ
ートに置くか、またはオーブン中に入れる方法等が挙げ
られる。この操作を繰り返し、図1(c)に示すよう
に、3色の着色層がそれぞれ反射層を介して多層に積層
された基板を調製する。着色層を形成するための着色液
(着色組成物または着色層用塗料)は、着色剤として顔
料及び/または染料、樹脂成分として分散剤、硬化性樹
脂等を含むものであり、硬化性樹脂は、常温硬化型樹脂
またはベークにより硬化する熱硬化型樹脂が好ましい。
【0010】着色組成物は、着色画素として用いた場
合、充分な色特性を持っているものであり、通常、顔料
を、分散剤を用いて適当な溶媒に分散させたものであ
る。ここでいう分散剤とは、顔料を微細化し、安定に分
散させるものである。ここで用いられる顔料としては、
有機顔料では、例えば、アゾレーキ系、不溶性アゾ系、
縮合アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオ
キサジン系、イソインドリノン系、アントラキノン系、
ペリノン系、チオインジコ系、ペリレン系、カーボンが
あり、無機顔料としては、例えば、鉄黒、酸化チタン、
ミロリブルー、酸化鉄、コバルト紫、マンガン紫、群
青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、ビリジ
アン、及びこれらの混合物がある。また、顔料表面を表
面処理し、顔料の分散性を向上させた修飾顔料も使用す
ることができる。
【0011】分散剤としては、界面活性剤が良く使用さ
れる。界面活性剤には、イオン性界面活性剤、ノニオン
性界面活性剤があり、イオン性界面活性剤としては、カ
チオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面
活性剤がある。カチオン性界面活性剤の例として、脂肪
族アミン類、第4アンモニウム塩類、アルキルビリジウ
ム塩類等がある。アニオン性界面活性剤の例として、脂
肪酸塩類、硫酸エステル類、スルホン酸塩類、燐酸エス
テル類等がある。両性界面活性剤の例として、アミノ酸
塩類等がある。ノニオン性界面活性剤の例として、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、ポ
リオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類等があ
る。
【0012】また、分散剤として、界面活性剤以外に、
市販されている顔料分散用の樹脂も使用することができ
る。この例として、水溶性の樹脂として、ブチラール樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、ポリアクリルアミド
等がある。これらの共重合体も用いられる。溶剤系の樹
脂としては、アルキド樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹
脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、イソシアネート、マレイン樹脂等があ
る。
【0013】更に、分散剤として、界面活性剤と顔料分
散用の樹脂の併用も可能である。そして、上記界面活性
剤、顔料分散用の樹脂のどちらか一方で分散を行い、残
りの一方を顔料を分散した後、添加することも可能であ
る。着色組成物に用いられる溶媒としては、通常の塗料
に用いられている溶媒が使用でき、具体例としては、
水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノール、トルエン、キシレン、メチルエチルケ
トン、ジグライム、乳酸エステル、エチルセロソルブ、
エチルセロソルブアセテート、酢酸エステル等が挙げら
れる。
【0014】着色組成物には、塗膜の耐久性を向上させ
るために、各種のバインダー樹脂を使用することも可能
である。バインダー樹脂としては、上記顔料分散用の樹
脂として挙げた樹脂も用いることができる。着色組成物
を硬化させるために、硬化剤が添加されることがある。
硬化剤としては、光硬化剤または熱硬化剤が用いられる
が、光架橋剤の例としては、ジアゾ化合物、アジド化合
物等が好ましく用いられる。上記組成物から適当なもの
を選択し、通常の分散機により、顔料等を溶媒中に分散
する。溶媒中には、分散剤が予め溶解してある。分散機
としては、サンドミル、ボールミル、ホモジナイザー等
が使用される。着色層の透過率は、可視光波長(400
〜700nm)の全域の平均値で5%以上が好ましい。
【0015】反射層は、反射層形成用塗料の塗布または
反射膜形成により形成する。反射層形成用塗料は、上記
の着色剤を白色顔料または金属粉に置き換えたものであ
る。白色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カ
ルシウム、鉛白等が用いられる。金属粉としては、銀、
アルミニウムなどが用いられる。反射膜を形成する場合
には、材料として、アルミニウム、銀、クロム等の金属
材料を使用し、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレ
ーティング等により形成することができる。ここで形成
される反射層は、反射型カラーフィルタとして十分な反
射率をもつ必要があるが、積分球を用いた全光線反射率
は、通常、30%以上、好ましくは50%以上の反射率
があれば、反射型カラーフィルタの用途に使用すること
ができる。
【0016】反射層と着色層の合計厚さは、後工程で配
向膜の段差が生じたり、透明導電膜の亀裂が生じない程
度の厚さが好ましく、通常、3μm以下、好ましくは2
μm以下である。後工程で配向膜の段差や透明導電膜の
亀裂が生じると、光抜け等の画像欠陥を生じる。反射層
と着色層との形成法についてより具体的に説明すると、
例えば、先ず、反射層形成用塗料を基板上に塗布後、塗
膜を乾燥させ、硬化させる。このようにして形成された
反射層の上に、着色層形成用塗料を塗布し、乾燥させ、
硬化させる。この操作を必要回数繰り返す。
【0017】(2)着色画素の形成工程 着色層面側から、下層の着色画素を形成すべき領域にレ
ーザー光を照射して、多層の反射層と着色層の内の上層
の被照射部分を蒸散(アブレーション)させ、それによ
って、下層の着色層を露出させて着色画素とする。すな
わち、多層の着色層の第2層及び第3層の着色層を表面
に露出させて、それぞれの色の着色画素を形成する。上
層(第1層)の色の着色画素は、その部分を蒸散させず
に残すことによって形成される。
【0018】図1(d)及び図1(e)に示すように、
第2層の着色層の着色画素9が形成される領域の部分に
レーザー光8を照射し、レーザー光が照射された部分が
蒸散することにより、第2色目着色画素9を形成する。
同様に、図1(f)に示すように、着色画素10が形成
される領域の部分にレーザー光を照射し、レーザー光が
照射された部分が蒸散することにより、第3色目の着色
画素10を形成する。残りの部分が第1色目の着色画素
11となる。画素の大きさは、通常、縦300μm×横
100μm程度の大きさであり、マトリックス状、スト
ライプ状、トライアングル状にパターニングされる。
【0019】パターニングの方法としては、以下のよう
な方法がある。 基板をXYステージに載せ、レーザービームを照射し
ながら縦方向(例えばY方向)にステージを移動させ、
アブレーションを行い画素を形成する。次の画素形成に
は、横方向(X方向)にステージ移動した後、同様に、
レーザービームを照射しながら縦方向にステージを移動
させて、アブレーションを行い画素を形成する。 フォトマスクを用いてレーザービームをパターン状に
照射する。この場合ステージは、各パターンが形成され
た後、パターンの大きさだけ縦または横方向に移動し、
パターン形成を繰り返す。
【0020】ここで照射するレーザー光としては、レー
ザー光が塗膜に照射されて、蒸散を起こすように、充分
短い波長でなければならない。従って、レーザー光源と
しては、波長が紫外線領域にあるエキシマレーザーが好
適である。CO2、YAGレーザーのように波長が赤外
光であっても、非線形光学材料を用い、第2、第3高調
波により、その波長を得ることも可能である。
【0021】反射層と着色層を蒸散させるには、レーザ
ー光が充分なエネルギー密度を持っていなければならな
い。レーザー光のエネルギー密度は、通常、0.2〜3
J/cm2であり、0.5〜2J/cm2が特に好適であ
る。レーザー光のエネルギー密度が大きすぎると、塗膜
だけでなく、下にある基板まで蒸散してしまうことがあ
る。また、小さすぎると塗膜が蒸散を起こさない。そし
て、レーザー光は、第2色目以降の画素の形成のため
に、レーザー光の出力を制御することが必要である。出
力を制御するには、レーザー光がパルス光であることが
望ましい。なぜならば、パルス光のショット数により、
塗膜の深さ方向の加工制御が可能となるからである。レ
ーザー光がパルスでない場合は、レーザー光の照射時間
またはエネルギー密度を変えることにより、出力を制御
することが可能である。レーザー光のエネルギー密度
は、レーザー光自体の出力を変えるよりも、むしろレン
ズ等によりレーザー光を絞るか、あるいはマスクにより
レーザー光をカットする等の光学系により出力を変える
のが簡便で好ましい。
【0022】本発明の製造方法によれば、(1)はじめ
に基板上に多層膜を形成した後、一回のパターニング工
程で3色の画素のパターニングができるので、短い工程
でカラーフィルタを完成させることができる、(2)完
成までの工程が短いので歩留まりが向上する、(3)使
用する樹脂材料が一般的な樹脂なので低コストである、
(4)反射層を配置しているので、発色性が良好であ
る、(5)光開始剤を用いないので発色が鮮やかである
等の作用効果を達成することができる。図2には、本発
明のカラーフィルタを配置した反射型液晶ディスプレイ
の構造の一例が示されている。反射型カラーフィルタ上
に透明電極15を形成し、透明電極13が形成された対
向基板12を張り合せ、その間にポリマー分散型液晶1
4を注入し、液晶ディスプレイ(液晶セル)を作製する
ことができる。
【0023】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明についてよ
り具体的に説明する。 [実施例1] <着色液の作製>最初にRGBの着色液を作製する。こ
こでRGBとは、カラーフィルタの画素における3原色
で、R、G、Bで各々赤、緑、青である。RGBの着色
液を作製するために、赤、緑、青、の3色に加えて、色
補正用として、黄色、紫の2色の着色材を用いる。着色
剤としては顔料を使用する。顔料の分散剤は、下記の組
成で配合した。 ポリビニルアルコール(ゴーセノールKP08、日本
合成化学工業(株)製):3% ノニオン系界面活性剤(ノイゲンEA170、第一工
業製薬(株)製):3%ここで、各色における顔料及び
濃度は、次のとおりであった。 赤:Pig.Red 144 Cromophtal
Red typel16% 緑:Pig.Green 7 フタロシアニングリー
ン 13% 青:Pig.Blue 15 フタロシアニンブルー
15% 黄:Pig.Yellow 12 ジスアゾイエロー
13% 紫:Pig.Violet 23 ジオキサジンバイ
オレット 15% 溶媒は水を使用した。これをサンドミルにより分散し
た。分散後の顔料液は、以下の組成比で混合し、RGB
の着色液を得た。 R=赤:黄(80:20) G=緑:黄(60:40) B=青:紫(75:25)
【0024】これらの着色液は、そのままでは数μm〜
0.1μmまでの粒径の顔料が分散しており、光透過性
があまりない。そこで、これらの着色液を濾過及び/ま
たは遠心分離し、粗大粒子を除去することで光透過性を
持たせることができる。このような処理をした後は、顔
料粒径は0.1〜0.4μm程度になり、十分な光透過
性を持つようになった。次に、反射層形成用塗料作製の
ために、白色液を作成した。溶媒として水を使用し、分
散剤として前記と同様ものを使用した。白色顔料として
は、酸化チタンを用いた。顔料濃度は25重量%とし
た。これをサンドミルで分散し、白色液を得た。さら
に、熱硬化性を付与するために、次の組成の樹脂を重合
した。
【0025】<熱硬化性樹脂の作製>まず、以下の組成
からなるモノマー水溶液を調整した。 10%酢酸水 200重量部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 80重量部 ジメチルアクリルアミド 10重量部 ジメチルアミノプロピルメクリルアミド 5重量部 アクリル酸 5重量部 重合開始剤(和光純薬社製 V−501) 4,4′−アゾビス(4−シアノペンタノイック)アシド 1重量部 10%酢酸水200重量部が入ったフラスコに窒素ガス
を通し、内温を85℃に維持するとともに、よく撹拌し
ながら上記モノマー水溶液を4時間かけて滴下した。滴
下終了後、85℃でさらに4時間撹拌しながら共重合さ
せて、透明無色の熱硬化性樹脂を調製した。上記ポリマ
ー樹脂水溶液5gに、記の各色着色液及び白色液をそれ
ぞれ10g混合し、熱硬化性の各色着色液及び反射層形
成用塗料を得た。
【0026】<カラーフィルタの着色画素製造方法>1
0cm角の無アルカリガラス基板に、第1の反射層とし
て、反射層形成用塗料をスピンコーターにより塗布し
た。乾燥後の膜厚は、反射膜としての反射率と遮光性を
十分に持つような厚みであればよく、本実施例では、膜
厚1μmとなるようにスピンコーターの回転数を900
rpmとした。塗布後、70℃のホットプレートの上に
3分間置き、乾燥させ、さらにオーブンで150℃で3
0分間のべークを行い、熱硬化させた。このときの反射
率は、積分球で全光線反射率を測定したところ、80%
であった。
【0027】次に、第1色目として赤の着色液を、先に
形成された反射層の上にスピンコーターにより塗布し
た。乾燥後の膜厚が0.6μmとなるように、スピンコ
ート時の回転数を調整した。本実施例では1000rp
mと設定した。この着色層の膜厚は、カラーフィルタと
して十分な反射光と彩度を満たすように各色で調整され
る。塗布後、70℃のホットプレートの上に3分間置
き、乾燥させ、さらにオーブンで150℃30分間のベ
ークを行い、熱硬化させた。第1色目の透過率を調べた
ところ、可視光全域の平均で20%であった。次に、第
2の反射層と緑の塗膜を同様の手順で赤の塗膜の上に順
次形成した。緑の塗膜の膜厚は0.5μmとした。第2
色目の透過率を測定したところ、可視光全域の平均で1
5%であった。さらに、同様にして第3の反射層と青の
塗膜を緑の塗膜の上に順次形成した。青の塗膜の膜厚は
0.4μmとした。第2色目の透過率を調べたところ、
可視光全域の平均で12%であった。
【0028】得られた多層の着色塗膜を、KrFのレー
ザー(L5837:浜松ホトニクス(株))により、ア
ブレーションを行い着色画素を形成した。はじめに、最
上層の青と第3の反射層のアブレーションを行い、二層
目の緑が表面に現れるようにすることで、緑の画素の形
成を行った。このときレーザー光のスポットサイズをレ
ンズ系により300×600μmに縮小し、XYステー
ジにより基板を移動させながらレーザー光を照射するこ
とにより、幅300μmの緑のストライプ状画素を形成
した。ステージの移動速度は1cm/secであり、レ
ーザーのエネルギー密度は1J/cm2、ショットの周
波数は100Hzで、同一箇所にレーザー光が照射され
る回数は6回であった。
【0029】次に、赤の着色画素を同様にして形成し
た。この場合は、青の着色層、第3の反射層、緑の着色
層、第2の反射層をエッチングすることになるので、レ
ーザーのエネルギー密度は1J/cm2、ショットの周
波数は200Hzで、同一箇所にレーザー光が照射され
る回数は12回であった。以上のエッチングにより青の
画素も同時に形成される。このようにして赤・青・緑の
三色の反射型カラーフィルタが得られた。
【0030】以上が本発明の代表的な実施例であるが、
着色画素以外にブラックマトリックスを形成する場合
も、本発明の範囲内で作製することができる。例えば、
基板上に、反射層1、赤、反射層2、緑、反射層3、
青、黒の順に着色層を形成し、はじめに黒の着色層をア
ブレーションすることにより、青の画素を形成し、次に
黒と青の着色層と反射層3のアブレーションにより緑の
画素を形成し、さらに黒と青との着色層、反射層3、緑
の着色層、反射層2をアブレーションすることにより赤
の画素を形成することができる。アブレーションされな
かった部分がブラックマトリックスとして形成されるこ
とになる。
【0031】以上により作製された反射型カラーフィル
タ上に透明電極を形成し、対向基板を張り合せ、ポリマ
ー分散型液晶を注入し、液晶ディスプレイを作製した。
図2に、その液晶ディスプレイの概略図を示す。なお、
本発明では、ポリマー分散型液晶ディスプレイを例示し
ているが、TN、STN等の各種表示モードであっても
もちろん適用できるものである。
【0032】
【発明の効果】従来の作製法では着色画素毎に膜形成と
パターニングを繰り返しており、作製工程が非常に長
く、コストアップ要因になっていた。これに対して、本
発明の方法によれば、作製プロセスが非常に短くなり、
大幅なカラーフィルタのコスト低減が可能になる。な
お、本発明の反射型カラーフィルタは、3色の着色層が
それぞれ反射層を介して多層に積層してなるので、優れ
た明るさを保持している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射型カラーフィルタの製造工程の一
例を示すフロー図である。
【図2】本発明の反射型カラーフィルタを用いた反射型
液晶セルの一例の断面構造を示す図である。
【図3】従来の反射型カラー液晶セルの断面構造を示す
図である。
【符号の説明】
1:基板 2:反射層1 3:着色層1 4:反射層2 5:着色層2 6:反射層3 7:着色層3 8:レーザー光 9:下層の着色画素を形成すべき領域 10:下層の着色画素を形成すべき領域 11:上層の着色画素を形成すべき領域 12:基板 13:透明電極 14:ポリマー分散型液晶 15:透明電極 16:基板 17:着色画素の層 18:透明電極 19:ポリマー分散型液晶 20:反射電極 21:基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも3色の着色層がそれ
    ぞれ反射層を介して多層に積層され、該多層の着色層の
    うちの下層の着色画素を形成すべき領域の部分の上層が
    削除されて、下層の着色層が表面に露出し、それによっ
    て、各着色画素が形成されていることを特徴とする反射
    型カラーフィルタ。
  2. 【請求項2】 (1)基板上に少なくとも3色の着色層
    をそれぞれ反射層を介して多層に積層する工程、及び
    (2)着色層面側から、下層の着色画素を形成すべき領
    域にレーザー光を照射して、多層の着色層と反射層のう
    ちの上層の被照射部分を蒸散させ、それによって、下層
    の着色層を露出させて着色画素とする工程を含むことを
    特徴とする反射型カラーフィルタの製造方法。
JP25309496A 1996-09-25 1996-09-25 反射型カラーフィルタ及びその製造方法 Withdrawn JPH1096811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25309496A JPH1096811A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 反射型カラーフィルタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25309496A JPH1096811A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 反射型カラーフィルタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096811A true JPH1096811A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17246417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25309496A Withdrawn JPH1096811A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 反射型カラーフィルタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933086B2 (en) 2001-06-01 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Color filter, display device and electronic equipment, manufacturing method thereof, and apparatus for manufacturing display device
JP2016122116A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社Jcu 層構造体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933086B2 (en) 2001-06-01 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Color filter, display device and electronic equipment, manufacturing method thereof, and apparatus for manufacturing display device
US7052811B2 (en) 2001-06-01 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Color filter, display device and electronic equipment, manufacturing method thereof, and apparatus for manufacturing display device
US7285033B2 (en) 2001-06-01 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Color filter, display device and electronic equipment, manufacturing method thereof, and apparatus for manufacturing display device
JP2016122116A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社Jcu 層構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08179111A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
TWI261689B (en) Pigment dispersion, preparation process of pigment dispersion, colored resin composition, color filter and a liquid crystal display device
CN101506695A (zh) 带隔壁图案基板及其制造方法
JP2004292722A (ja) ダイコーター用塗布液
JP2006201730A (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JPH08295820A (ja) カラーフィルター用顔料分散液
JPH1096811A (ja) 反射型カラーフィルタ及びその製造方法
JPH09152506A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH09311215A (ja) 反射型カラーフィルタ及びその製造方法
JP3700398B2 (ja) 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
JP4923995B2 (ja) カラーフィルタ及び液晶ディスプレイ
JPH10186126A (ja) カラーフィルタ
JPH09178932A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP4507286B2 (ja) 表示装置用カラーフィルタ及び反射型表示装置
JPH11281812A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2006195479A (ja) 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
JPH10268124A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2002350628A (ja) カラーフィルタ用組成物およびカラーフィルタ
WO2022024876A1 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、画像表示装置、及び着色剤分散液
JPH1068811A (ja) ブラックマトリクスが形成された透明基板の製造方法
JPH09127325A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JP3067330B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH10239835A (ja) 画像形成用着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JPH1123831A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3976595B2 (ja) カラーフィルター用着色画像形成材料及びカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040325