JPH1091729A - カードの逆向き挿入防止構造 - Google Patents

カードの逆向き挿入防止構造

Info

Publication number
JPH1091729A
JPH1091729A JP24224996A JP24224996A JPH1091729A JP H1091729 A JPH1091729 A JP H1091729A JP 24224996 A JP24224996 A JP 24224996A JP 24224996 A JP24224996 A JP 24224996A JP H1091729 A JPH1091729 A JP H1091729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reverse
stopper
preventing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24224996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935828B2 (ja
Inventor
Shigeru Sato
繁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP8242249A priority Critical patent/JP2935828B2/ja
Publication of JPH1091729A publication Critical patent/JPH1091729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935828B2 publication Critical patent/JP2935828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】逆向きのカードの挿入を機械的に確実且つ迅速
に防止すると共に正しい向きのカードの挿入を支障なく
許容する。 【解決手段】角落し部を具えてカード受入領域に対して
挿抜されるカード21と、カード挿抜方向と直交する上
下方向へ弾性変位可能な遊端部45を具えた逆向きカー
ド挿入防止体20とを有している。遊端部45には、正
しい向きに挿入されたカードの角落し部27の領域に位
置するストッパー33と受圧部34とが形成されてい
る。ストッパー33は、逆向きのカードが挿入されたと
き、そのカードの角落しされていない角部37の前縁に
当接してそのカードの進入を阻止する。受圧部34は、
ストッパーよりも内側に且つストッパーからカード挿入
終端側に位置をずらして配されてストッパーよりも上方
に突出しており、正しい向きに挿入されたカードによっ
て下方へ押圧変位されてストッパーを下方に変位させ、
そのカードの進入を許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種メモリーカー
ド、クレジットカード、キャッシュカード等のカードを
カード受入領域にカードの前後端或いは裏表を間違えて
逆向きに挿入した場合、これら逆向きのカードの進入を
防止するカードの逆向き挿入防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、機器或いはカードトレーのカード
受入領域に逆向きに挿入されたカードは、カードに設け
られた検知部が電気的に検知されて、挿入完了後、直ち
に自動的にイジェクトする方法等が一般に採用されてい
る。
【0003】なお、カード受入領域に正しい向きに挿入
されたカードは、カードに設けられた電極パッドをカー
ド受入領域内に突出したコンタクトに圧接させて機器に
電気的に接続されて使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
電気的作用によって逆向きのカードを検知して自動的に
イジェクトする方法は、逆向きのカードをカード受入領
域のカード挿入終端位置まで一旦受け入れてからイジェ
クトするため、逆向きのカードが挿入されてからイジェ
クトするまで時間を要し、カードが正しい向きに挿入さ
れたか否かを速やかに判断することができない。又 逆
向きに挿入されたカードがコンタクトに接触して、コン
タクトに損傷を与え構造が複雑でコスト高につく。
【0005】本発明の目的は、逆向きのカードの挿入を
挿入途中において機械的に確実に阻止するカードの逆向
き挿入防止装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前縁部の一端
に角落し部を具えてカード受入領域に対して挿抜される
カードと、カード挿抜方向と直交する上下方向に弾性変
位可能な遊端部を具えた片持ち状の逆向きカード挿入防
止体とを有して、逆向きに挿入されたカードの進入を阻
止するカードの逆向き挿入防止構造により、上記の課題
を解決した。
【0007】前記逆向きカード挿入防止体の遊端部に
は、ストッパーと受圧部とが形成され、ストッパーは、
カード受入領域に正しい向きに挿入されたカードの角落
し部の領域に位置している。
【0008】ストッパーと受圧部は遊端部とは反対側の
端部が互いに連結され、受圧部は、ストッパーの内側に
ストッパーからカード挿入終端側に位置をずらして配さ
れて、ストッパーより上方に突出されている。
【0009】ストッパーと受圧部は、カード受入領域に
カードが挿入されていないとき、挿入されるカードが正
しい向きであるか否かを判断できるように、カード受入
領域内に突出している。
【0010】カードを正しい向きにして受入領域内に挿
入すると、そのカードの角落し部がストッパーに当接す
ることなく受圧部に当接する。受圧部は角落し縁部によ
って下方に押し下げられながら、連結部を介しストッパ
ーを下方へ変位させる。ストッパーは、正しい向きのカ
ードに接触しない位置まで変位させられる。
【0011】正しい向きのカードは、受圧部上を摺動す
るとともにストッパーの上方を通過して、カード挿入終
端において電極パッドをコンタクトに圧接させる。カー
ドは使用後抜取ると、逆向きカード挿入防止体の遊端部
はカード下面による抑止を解かれて上方に弾性変位し、
ストッパーと受圧部をカード受入領域内に突出させる。
従って、ストッパーと受圧部は、次に挿入されるカード
が正しい向きであるか否かを判断できる待機状態にな
る。
【0012】次に、カードを逆向きに挿入すると、スト
ッパーがそのカードの角落しされていない角部の前縁を
受け止めてカードの進入を阻止する。
【0013】ストッパーはカードの電極パッドと接触す
るコンタクトの接触部よりもカード挿入始端側に配し、
逆向きのカードがコンタクトの接触部に接触する以前に
進入を阻止する。
【0014】さらに、ストッパーはカードの電極パッド
がコンタクトケース(カード受けケース)のカード受口
に達する以前に逆向きのカードの進入を阻止する位置に
配し、逆向きのカードの電極パッドがカード受口の縁に
当接し損傷することがない。
【0015】ストッパーによって挿入が阻止された逆向
きのカードは、使用者の手指の感触によって向きが逆で
あることが察知され、一旦抜取られて正しい向きに変え
られてから、再度カード受入領域に挿入される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図9に基づいて説明する。
【0017】カードの逆向き挿入防止体20は、カード
ケース23に対して正しい向きのカード21の受け入れ
を図1乃至図3に示すように許容するが、逆向きのカー
ド21の受け入れを図4、図5に示すように阻止する機
能を備えている。なお、カードの正しい向きとは、後述
する電極パッド28がコンタクト29に接触できる向き
に向いていることを言う。
【0018】カード21は、前縁部26の一端に角落し
部27を有し、同他端に角落しされていない角部37を
有している。角落し部27は、前縁部26に対して約4
5度の角度に切除されて形成されている。そして、カー
ド21の裏面の前半部には、後述するコンタクト29に
接触する多数の電極パッド28,が並設されている。
【0019】次に、カードケース23は、ベース板30
と天板35間にカード挿入室40を形成し、該カード挿
入室40を該ベース板30と天板35の後端縁にて開口
させ、該開口にてカード受口22を形成している。
【0020】カードケース23は、カード21の挿入及
び抜取りを案内する一対のガイド片36を有している。
該ガイド片36はカード受口22の両側から後方へ向け
互いに平行に延出され、各ガイド片36の対向面には、
カード21の側部を摺動案内するガイド溝41が形成さ
れている。
【0021】カードケース23のカード挿入室40は、
カード21の前半部分のみを受け入れる深さを有し、カ
ードの後半部分は、図3に示すように、カードを掴み易
くするため、一対のガイド片36間においてケース外に
露出する。ベース板30には、カード挿入室40に臨む
コンタクト29が設けられている。
【0022】コンタクト29は、カード挿抜方向に沿っ
て延在するバネ条片にて形成し、これをカード挿抜方向
と直交する方向にほぼ等間隔に複数配列されている。ま
た、コンタクト29の遊端には、カード21の電極パッ
ド28に接触する接触部52が形成されている。カード
ケース23のベース板30には、後述する逆向きカード
挿入防止体20の遊端部45の下方への撓みを許容する
段部31と貫通孔32とが形成されている。
【0023】逆向きカード挿入防止体25は図6に示す
ように、金属板或いは樹脂で造られた弾性を有する条板
から成り、図1に示すように、コンタクト29の列端に
配置してカード挿抜方向に延在させ、その遊端部45を
カードケース23のカード受口22に向け、基端部をベ
ース板30の前端部内面に取付固定し、該固定端を支点
として上下に弾性変位可能に支持されている。
【0024】詳述すると、該逆向きカード挿入防止体2
0は、カードの挿抜方向に沿って延在する第1、第2感
知片46,47と、支片43とを備え、第1、第2感知
片46,47はその遊端部をカード受口22に向けられ
基端連結部24から前方へ(第1,第2感知片とは反対
方向へ)支片43を延ばし、全体視略Y字形に形成して
いる。
【0025】第2感知片47は第1感知片46の内側に
並行に延在し、遊端部に受圧部である山形屈曲片34が
設けられている。山形屈曲片34は、遊端部の先端を上
方へ山形状に屈曲して形成されている。支片43は、上
下方向[図6(B)中、矢印C方向]へ弾性変位可能な
部材であり、第1、第2感知片46、47の連結部54
から第1、第2感知片46,47とは反対側に延出され
ている。支片43の連結側とは反対側の端部は、逆向き
カード挿入防止体20を片持ち状態にするため、螺子又
は鋲44によってベース板30の前端部内面に固定され
ている。
【0026】斯くして片持ち状態に支持された逆向きカ
ード挿入防止体20は、即ち支片43によって片持ち状
態に支持された第1,第2感知片46,47は、その遊
端部45に設けられたストッパーと受圧部がカード挿抜
方向に対して支片43を撓ませつつ上下方向へ弾性変位
可能となる。
【0027】突片33と山形屈曲片34は、カードケー
ス23のカード挿入室40に正しい向きに挿入されたカ
ード21の角落し部27の領域に位置している。突片3
3は、カードの電極パッド28と接触するコンタクト2
9の接触部52よりもカード受口22側(カード挿入始
端側)に存し、且つ、逆向きに挿入されたカードの電極
パッド28がカード受口22に達する以前にその逆向き
のカードの進入を阻止する位置にある。
【0028】山形屈曲片34は、突片33よりもカード
挿入終端側に位置をずらして配されている。又山形屈曲
片34の頂部49は、突片33の上端56よりも上方に
距離Sだけ突出している。 山形屈曲片34は山形状に
形成されているが、この山形形状によって第2感知片4
7の先端にカード挿入方向に対して昇り勾配の受圧面5
0が形成されている。この受圧面50は、正しい向きに
挿入されたカード21が乗り上げ易くしている。
【0029】次に、カードケース23にカードを正しい
向きに挿入した場合の作用を説明する。カード21がカ
ードケース23に挿入されていないとき、突片33と山
形屈曲片34は、カード挿入室40内に突出して挿入さ
れてくるカードと接触可能な待機位置にある。
【0030】正しい向きのカード21は、図1(A)、
(B)に示すように、ガイド片36に案内されてカード
受口22を経てカードケース23のカード挿入室40内
に挿入される。
【0031】カードケース23内へのカード21の進入
にともなって角落し部27の前縁部が、図2に示すよう
に、第2感知片47の先端の受圧面50に案内されて、
山形屈曲片34の頂部49を押し下げこれに乗り上が
る。
【0032】カード21は、カードケース23の天板3
5によって上方への変位が規制されているため、上記乗
り上げによって山形屈曲片34は第2感知片47及び支
片43を下方に撓ませつつ下方へ押し下げられる。山形
屈曲片34が下方に押し下げられると、連結部54を介
して支片43を下方へ撓ませつつ第1感知片46を下方
へ撓ませ、これにより突片33も一体に下方へ変位し、
突片33の上端56とカード21との接触が回避され
る。
【0033】そして、カード21は図3(A)、(B)
に示すように、突片33に当接することなく、ケース2
3の奥まで挿入されて、電極パッド28をコンタクト2
9に圧接させて機器内回路と電気的に接続される。 又
カード21は、図3(B)に示すように山形屈曲片34
を押圧した後、逆向きカード挿入防止体20及びコンタ
クト29の弾性によってカードケース23の天板35に
圧接させられるため、ケース23にがた無く安定した状
態に挿入される。
【0034】正しい向きに挿入されたカード21の後端
51は、図3に示すように、掴んで抜き取り易いよう
に、ケース23から外方に突出している。
【0035】カード21が抜取られた後、第1,第2感
知片46,47はカード挿入室40内に支片43により
弾性的に復帰して、突片33と山形屈曲片34とをカー
ド挿入軌跡内に突出させる。これによって、突片33と
山形屈曲片34は、次に挿入されてくるカードが正しい
向きであるか否かを判断することができる待機状態にな
る。
【0036】次に、ケース23にカードを逆向きに挿入
した場合の作用を説明する。
【0037】逆向きのカード21が図4(A)、(B)
に示すように、一対のガイド片36に案内されてカード
受口22を経てカード挿入室40内へ若干挿入された時
に、カード21の角落しされていない角部37の前縁部
26が突片33に当接する(図5参照)。この時、角部
37は山形屈曲片34に接触していない。よって、突片
33は、逆向きのカード21を受け止めてそのカードの
それ以上の進入を阻止する。
【0038】しかも、突片33は、カードの電極パッド
28と接触するコンタクト29の接触部52よりもカー
ド挿入始端側に位置しているため、逆向きのカード21
の前縁部26が接触部52に接触する以前に逆向きのカ
ード21の進入を阻止する。
【0039】さらに、突片33は、逆向きに挿入された
カード21の電極パッド28がケース23のカード受口
22に達する以前にその逆向きのカードの進入を阻止す
る位置にもある。このため、逆向きに挿入されたカード
21の電極パッド28は、どこにも接触することなく、
損傷を受けることがない。
【0040】図6(A)、(B)に示すように、前記受
圧部とストッパーとを角落し縁部と対向する位置に配す
る他、他例として、図7(A)、(B)に示すように、
受圧部たる山形屈曲片34が正しい向きのカード21の
前縁部26と対向するように配設してもよい。
【0041】この場合における山形屈曲片34は、正し
い向きのカード21の前縁部26に押圧されて下方に変
位させられ、突片33を下方に変位させて、そのカード
21の挿入を許容する。
【0042】一方、突片33は、正しい向きのカード2
1の角落し部27の領域に位置し、逆向きに挿入された
カード21の角落しされていない角部37の前縁26に
当接して、そのカード21の進入を阻止する。
【0043】図8(A)、(B)は、他の実施態様の逆
向きカード挿入防止体を示す。第1,第2感知片46,
47は突片33と山形屈曲片34を正しい向きのカード
21の角落し部27の領域に位置させ、且つ、第1、2
感知片46,47をカード挿入終端側に向けて延在し、
該終端側に上記突片33と山形屈曲片34を配置し、同
基端をカード挿入始端側において支片48によりベース
板30に片持ち状態に固定されている。
【0044】この山形屈曲片34は、突片33の内側に
おいて突片33からカード挿入終端側に位置をずらして
配されている。又この逆向きカード挿入防止体20も、
金属板或いは樹脂で造られており、図8(B)において
矢印C方向へ撓むことができる弾性を備えている。
【0045】さらに、カードケースのベース板30に
も、下方へ撓む逆向きカード挿入防止体20を受け入れ
る段部31と貫通孔32とが形成されている。
【0046】又突片33は、カードの電極パッド28と
接触するコンタクト29の接触部52よりもカード挿入
始端側に位置し、且つ、逆向きに挿入されたカード21
の電極パッド28がカード受口22に達する以前にその
逆向きのカードの進入を阻止する位置にある。
【0047】図8の逆向きカード挿入防止体20は、図
1乃至図6に示す逆向きカード挿入防止体20と同様な
動作をして、突片33で逆向きのカードの進入を阻止
し、山形屈曲片34で正しい向きのカードの進入を許容
する。
【0048】図8(A)、(B)に示すカード挿入防止
体20も、図9(A)、(B)に示すように、山形屈曲
片34が正しい向きのカード21の前縁部26と対向す
るようにコンタクトの列方向へ位置をずらせて配設して
もよい。
【0049】この場合における受圧部たる山形屈曲片3
4も、正しい向きのカード21の前縁部26に押圧され
て下方に変位させられて、突片33を下方に変位させ、
そのカード21の挿入を許容する。突片33は、正しい
向きのカード21の角落し部27の領域に位置してお
り、逆向きに挿入されたカード21の角落しされていな
い角部37の前縁に当接して、そのカード21の進入を
阻止する。
【0050】
【発明の効果】本発明のカードの逆向き挿入防止構造
は、カードが逆向きに挿入された場合には受圧部をカー
ドの角落し部に位置させてその影響を受けることなく、
カードの前縁に当接する第1感知片のストッパーにて一
定以上の挿入を確実に阻止できると共に、正しい向きに
挿入された場合にはカード前縁にて第2感知片の受圧部
を押し下げ、これに追随して上記ストッパーを第1感知
片と共に下方変位させることにより、正常挿入を可能と
し、第1、第2感知片とカードの角落し部とが協働して
逆向き挿入防止目的を適正に達成できる。
【0051】又第1、第2感知片を備え、これに受圧部
とストッパーを形成してその相対配置位置を設定する、
極めて簡単な構成にてカードの誤挿入及び正常挿入を感
知して機械的に阻止し且つ許容する目的が確実に達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の実施形態のカードの逆向き挿
入防止構造を具えたカードケースの平面図であり、天板
の一部分を破断した図である。(B)は(A)の逆向き
カード挿入防止体に沿った断面図である。
【図2】(A)は正しい向きのカードをケースの途中ま
で挿入した状態の平面図であり、天板の一部分を破断し
た図である。(B)は(A)の逆向きカード挿入防止体
に沿った断面図である。
【図3】(A)は正しい向きのカードをケースの奥まで
挿入した状態の平面図であり、天板の一部分を破断した
図である。(B)は(A)の逆向きカード挿入防止体に
沿った断面図である。
【図4】(A)は逆向きのカードをケースに挿入する直
前の状態の平面図であり、天板の一部分を破断した図で
ある。(B)は(A)の逆向きカード挿入防止体に沿っ
た断面図である。
【図5】(A)は図4のカードの挿入を進行し逆向きカ
ード挿入防止体によってケース内への逆向きのカードの
進入が阻止された状態の平面図であり、天板の一部分を
破断した図である。(B)は(A)の逆向きカード挿入
防止体に沿った断面図である。
【図6】(A)は逆向きカード挿入防止体の平面図であ
る。(B)は(A)の側面図である。
【図7】(A)は逆向きカード挿入防止体の配設位置を
図6の逆向きカード挿入防止体の配設位置と異ならせた
場合の平面図である。(B)は(A)の側面図である。
【図8】(A)は他の実施形態の逆向きカード挿入防止
体の平面図である。(B)は(A)の側面図である。
【図9】(A) 逆向きカード挿入防止体の配設位置を
図8の逆向きカード挿入防止体の配設位置と異ならせた
場合の平面図である。(B)は(A)の側面図である。
【符号の説明】
20 逆向きカード挿入防止体 21 カード 22 カード受口 23 カードケース 26 前縁部 27 角落し部 28 電極パッド 29 コンタクト 33 突片(ストッパー) 34 山形屈曲片(受圧部) 36 ガイド片 37 角落しされていない角部 43 支片 45 遊端部 46 第1感知片 47 第2感知片 48 固定端部 52 接触部 54 連結部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前縁部の一端に角落し部を具えてカード受
    入領域に対して挿抜されるカードと、カード挿抜方向と
    直交する上下方向に弾性変位可能な遊端部を具えた片持
    ち状の逆向きカード挿入防止体とを有するカードの逆向
    き挿入防止構造において、 前記逆向きカード挿入防止体は、前記カード挿抜方向に
    延在する第1感知片を具え、該第1感知片の遊端部に前
    記カード受入領域に正しい向きに挿入された前記カード
    の角落し部の領域に位置して逆向きに挿入されたカード
    の角落しされていない角部の前縁に当接し当該逆向きに
    挿入されたカードの進入を阻止するストッパーを設ける
    とともに、前記第1感知片の内側に前記カード挿抜方向
    に延在し該第1感知片と共に上下弾性変位可能に連結さ
    れた第2感知片を具え、該第2感知片の遊端部に前記ス
    トッパーからカード挿入終端側に位置をずらして配され
    た受圧部を設け、前記受圧部は前記ストッパーよりも上
    方に突出し正しい向きに挿入されたカードによって下方
    へ押圧変位させられて前記ストッパーを上記連結部を介
    し下方に変位させ当該カードの進入を許容することを特
    徴とするカードの逆向き挿入防止構造。
  2. 【請求項2】前記逆向きカード挿入防止体の遊端部はカ
    ード挿入始端側に向いている請求項1記載のカードの逆
    向き挿入防止構造。
  3. 【請求項3】前記逆向きカード挿入防止体の遊端部は前
    記カード挿入終端側に向いている請求項1記載のカード
    の逆向き挿入防止構造。
  4. 【請求項4】前記ストッパーは前記カード受入領域内に
    おいてカードの電極パッドと接触するコンタクトの接触
    部よりもカード挿入始端側に位置する、請求項1又は2
    又は3記載のカードの逆向き挿入防止構造。
  5. 【請求項5】前記カードの前半部が挿入されるケースを
    具え前記正しい向きに挿入されたカードの前半部裏面に
    配された電極パッドと前記ケースに配されたコンタクト
    とが接するようにされ、前記ストッパーは裏表を間違え
    て逆向きに挿入されるカードの電極パッドが前記ケース
    のカード受口に達する以前に当該カードの進入を阻止す
    る位置に配された、請求項1又は2又は3又は4記載の
    カードの逆向き挿入防止構造。
JP8242249A 1996-09-12 1996-09-12 カードの逆向き挿入防止構造 Expired - Fee Related JP2935828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242249A JP2935828B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 カードの逆向き挿入防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242249A JP2935828B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 カードの逆向き挿入防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1091729A true JPH1091729A (ja) 1998-04-10
JP2935828B2 JP2935828B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17086471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242249A Expired - Fee Related JP2935828B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 カードの逆向き挿入防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935828B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043235A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Connecteur de carte
US6482029B2 (en) 2000-04-27 2002-11-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US6511350B1 (en) 1999-11-08 2003-01-28 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US6540560B1 (en) 1999-11-05 2003-04-01 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US6607404B1 (en) 1999-11-05 2003-08-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US7108557B2 (en) 2004-03-18 2006-09-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Integrated circuit (IC) card connector including a movable braking piece
US7255604B2 (en) 2004-05-28 2007-08-14 Hosiden Corporation Card connector
US7326085B2 (en) 2005-12-09 2008-02-05 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC card wrong insertion preventing mechanism and IC card connector having the same
US7611056B2 (en) 2005-04-01 2009-11-03 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC card connector
US7878826B2 (en) 2008-07-23 2011-02-01 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US8016618B2 (en) 2009-04-01 2011-09-13 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Multiple integrated circuit card connector with a card detection terminal
JP2012059446A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Smk Corp メモリーカード用コネクタ
US8500469B2 (en) 2009-08-04 2013-08-06 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC card connector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625363U (ja) * 1985-03-25 1987-01-13
JPH0235584A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Hitachi Maxell Ltd Icカートリツジリーダーライター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625363U (ja) * 1985-03-25 1987-01-13
JPH0235584A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Hitachi Maxell Ltd Icカートリツジリーダーライター

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540560B1 (en) 1999-11-05 2003-04-01 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US6607404B1 (en) 1999-11-05 2003-08-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US6511350B1 (en) 1999-11-08 2003-01-28 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
WO2001043235A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Connecteur de carte
US6699061B2 (en) 1999-12-06 2004-03-02 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US6482029B2 (en) 2000-04-27 2002-11-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US7108557B2 (en) 2004-03-18 2006-09-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Integrated circuit (IC) card connector including a movable braking piece
US7214099B2 (en) 2004-03-18 2007-05-08 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Integrated circuit (IC) card connector including a movable braking piece
US7255604B2 (en) 2004-05-28 2007-08-14 Hosiden Corporation Card connector
US7611056B2 (en) 2005-04-01 2009-11-03 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC card connector
US7326085B2 (en) 2005-12-09 2008-02-05 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC card wrong insertion preventing mechanism and IC card connector having the same
US7878826B2 (en) 2008-07-23 2011-02-01 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
US8016618B2 (en) 2009-04-01 2011-09-13 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Multiple integrated circuit card connector with a card detection terminal
US8500469B2 (en) 2009-08-04 2013-08-06 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC card connector
JP2012059446A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Smk Corp メモリーカード用コネクタ
CN102403608A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 Smk株式会社 存储卡用连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935828B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935828B2 (ja) カードの逆向き挿入防止構造
JP3252133B2 (ja) Icカードの接触及び解除機構
US7036742B2 (en) Method and apparatus for safe data reading and writing to a memory card reader device
JP5893915B2 (ja) カード用トレイ及びカード用コネクタ
EP0704820B1 (en) Memory card
JPH05501325A (ja) 集積回路基板及びそれと共に用いる電子装置
JPS63106091A (ja) カ−ド保障手段を有するチップカ−ド接触装置
US5668365A (en) Card upside-down insertion preventative apparatus
JPH0896089A (ja) Icカード情報処理装置
KR20100026909A (ko) 메모리 카드 커넥터
JP5824357B2 (ja) コネクタ
JP2003086274A (ja) メモリーカード用コネクタ
TWM453289U (zh) 卡連接器
JPH0540859A (ja) Icメモリカードを電子装置と電気的に接触させる装置
JP4226869B2 (ja) カード用コネクタ
JP2009135031A (ja) メモリカードコネクタ
JP2004206963A (ja) カードコネクタ
US7335044B2 (en) Small-sized card connector
JP2001195546A (ja) Icカードの接触及び解除機構
JP2004055256A (ja) カード用コネクタ
KR100561900B1 (ko) 카드 배출장치
JP3967889B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3945432B2 (ja) メモリカード用ソケット
JPH11238554A (ja) Icカードコネクタ
JPH0737044A (ja) Icカード・リーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees