JPH1091029A - 複写機用分離爪 - Google Patents

複写機用分離爪

Info

Publication number
JPH1091029A
JPH1091029A JP23947796A JP23947796A JPH1091029A JP H1091029 A JPH1091029 A JP H1091029A JP 23947796 A JP23947796 A JP 23947796A JP 23947796 A JP23947796 A JP 23947796A JP H1091029 A JPH1091029 A JP H1091029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
copying machine
polyphenylene sulfide
heat
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23947796A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Tanaka
満 田中
Masao Unno
正男 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
AGC Inc
Original Assignee
NTN Corp
Asahi Glass Co Ltd
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Asahi Glass Co Ltd, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP23947796A priority Critical patent/JPH1091029A/ja
Publication of JPH1091029A publication Critical patent/JPH1091029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先鋭かつ精密なR形状に形成されている分離
爪の先端部分を、使用時の高温加熱に耐えるものとし、
しかもローラー面に対する繰り返し衝突によっても変形
したり、欠け難いものとして先端部分の耐熱・耐衝撃性
を向上させることである。 【解決手段】 ポリフェニレンスルフィド樹脂30〜8
0重量%、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体
のように、1分子当たり少なくとも2個以上のグリシジ
ル基を有するポリオレフィン樹脂1〜10重量%、およ
び平均繊維径6μm以下で平均繊維長300μm以下の
耐熱性繊維10〜60重量%を必須成分とし、好ましく
は上記組成物100重量部にさらにポリエーテルイミド
樹脂5〜30重量部またはポリアミドイミド樹脂5〜3
0重量部を添加したポリフェニレンスルフィド樹脂組成
物でもって複写機用分離爪を成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は複写機用分離爪に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な乾式静電複写機においては、感
光ドラムの表面に形成された静電荷潜像に粉体であるト
ナーを付着させ、このトナー像を紙面に転写し、紙面を
加熱してトナーを融着する定着装置が設けられている。
【0003】定着装置は、加熱ヒータを備えた定着部ロ
ーラに加圧ローラを圧接させ、これらのローラの間に未
定着のトナー像を載せた転写紙等のシート部材を通過さ
せ、画像を定着した後に転写紙を定着部ローラや加圧ロ
ーラから剥離する分離爪を有している。
【0004】分離爪は、爪先端部分を30°程度の鋭角
に形成した厚さ(すなわち、ローラ表面に摺接する幅)
2〜5mm程度の薄肉の部品であって、その爪先端部分
を鋭角に形成している。すなわち、分離爪は、先端部の
鋭角を形成する2辺のうち、片方の辺を定着部ローラの
表面に所要の角度で圧接させ、他方の辺で紙面をすくい
上げると共に、転写紙を爪の後方に案内し、これを円滑
に剥離する機能があるものである。そして、分離爪には
そのような剥離機能を確実に発揮させるために、爪先端
部分の曲率半径(R)を0.1mm以下、好ましくは
0.05mm以下という極めて鋭い鋭角状の曲面に形成
している。
【0005】また、このような分離爪は、ヒータの熱が
定着部ローラを介して伝わり、または定着部ローラおよ
び加圧ローラを介して伝わるので、分離爪本体および爪
先端部分には200℃以上の高温で変形または変質しな
い耐熱性が必要であり、耐熱性樹脂がその成形材料とし
て採用されている。
【0006】分離爪に要求される他の特性としては、少
なくとも爪先端部分にトナーが付着しないように非粘着
性が要求される。また、爪先端ですくい上げた転写紙を
円滑に剥離して紙詰まりを起こないようにするために
は、低摩擦係数である特性や、対接するローラの表面を
損傷しないことなども要求される。
【0007】また、近年の複写機の需要傾向からみて、
複写機を一般家庭向けの構造に改良する必要が生じた
が、そのためには簡単な機構で低価格化を図ると共に、
精密な部品を提供して小型化を図る必要がある。そのよ
うな場合においても分離爪は、前記特性を満足に発揮す
ることが不可欠な部品である。
【0008】従来、非粘着性と低摩擦特性および耐熱性
を満足する分離爪成形材としては、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリアリーレンスルフィド、芳香族ポリエ
ーテルケトン、芳香族ポリサルホン、芳香族ポリエーテ
ルイミド、芳香族ポリエステルなどの耐熱性樹脂に、四
フッ化エチレン樹脂やグラファイトその他の固体潤滑剤
を添加すると共に、耐熱性繊維を添加混合した材料があ
る。
【0009】このうち、結晶性樹脂であるポリフェニレ
ンスルフィドに、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、
炭素繊維などの耐熱性繊維を添加し、この材料を成形し
た複写機用分離爪も知られている。そして、耐熱性繊維
として、チタン酸カリウムウィスカのような短繊維を採
用した複写機用分離爪は、表面粗さが小さく、適度の曲
率半径を有する先端部に成形できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、成形性や表面
粗さを満足する所定の耐熱性繊維を混入したポリフェニ
レンスルフィド樹脂製の分離爪は、精密な先鋭形状の分
離爪の先端部分が、使用時に加熱されかつローラー面に
繰り返し衝突することによって、変形し易く、またその
部分が欠けたりするために、定着ローラからの分離不良
が発生するという問題点がある。
【0011】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、先鋭かつ精密なR形状に形成されている
分離爪の先端部分を、使用時の高温加熱に耐えるものと
し、しかもローラー面に対する繰り返し衝突によっても
変形したり、欠け難いものとし、先端部分の耐熱・耐衝
撃性を向上させることである。
【0012】すなわち、複写機用分離爪の成形材料に、
爪先端部分を所定の曲率半径に形成できるような成形
性、耐熱性、耐衝撃性、曲げ強度、表面の平滑性という
特性を全て兼ね備えさせることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、ポリフェニレンスルフィド樹
脂30〜80重量%、1分子当たり少なくとも2個以上
のグリシジル基を有するポリオレフィン樹脂1〜10重
量%および耐熱性繊維10〜60重量%を必須成分とす
るポリフェニレンスルフィド樹脂組成物で複写機用分離
爪を成形したのである。
【0014】または、上記のポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物100重量部に、さらにポリエーテルイミド
樹脂5〜30重量部を添加したポリフェニレンスルフィ
ド樹脂組成物の成形体からなる複写機用分離爪としたの
である。
【0015】または、前記のポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物100重量部に、ポリアミドイミド樹脂5〜
30重量部を添加したポリフェニレンスルフィド樹脂組
成物の成形体からなる複写機用分離爪としたのである。
【0016】前記の耐熱性繊維は、平均繊維径6μm以
下(0.1μm以上)、平均繊維長300μm以下(1
μm以上)の耐熱性繊維であることが好ましく、前記し
た1分子当たり少なくとも2個以上のグリシジル基を有
するポリオレフィン樹脂として、エチレン−メタクリル
酸グリシジル共重合体を採用することが好ましい。
【0017】この発明の複写機用分離爪は、主要成分と
してポリフェニレンスルフィド樹脂(以下、PPS樹脂
と略記する。)に所定量の耐熱性繊維を配合したので、
耐熱性および爪先端部分の耐衝撃性が良好であり、かつ
PPS樹脂本来の溶融成形性があり、射出成形等によっ
て先端部分を効率よく精密に成形できる。このような成
形性および成形体の表面平滑性は、平均繊維径6μm以
下(0.1μm以上)で平均繊維長300μm以下(1
μm以上)の耐熱繊維を配合した場合に特に顕著であ
る。
【0018】そして、PPS樹脂と所定量の耐熱性繊維
に対して1分子当たり少なくとも2個以上のグリシジル
基を有するポリオレフィン樹脂の所定量を添加混合する
ことにより、分離爪の先端部分の耐熱・耐衝撃性をさら
に向上させ、先端部分の熱変形や欠けを防ぐことができ
る。
【0019】このような分離爪の先端部分の耐熱・耐衝
撃性の他、曲げ強度、表面の平滑性は、PPS樹脂組成
物にポリエーテルイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂を
所定量添加すれば、さらに向上する。
【0020】なお、上記の構成によれば、従来技術にお
ける問題点として、分離爪成形体に滑らかな曲線が得ら
れなかったり、時としてシャープなエッジになったり、
たとえ金型加工時に良好な曲率半径に先端部を形成でき
ても長時間の使用過程で樹脂から出る腐食性ガスまたは
配合されている充填剤等によって、金型に付いた傷等の
ために、分離爪の先端形状が悪化したり、曲率半径が非
常に小さくなってエッジがシャープになり、長期に亘っ
て適度の曲率半径を維持できなかったということを改善
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明に使用可能なPPS樹脂
としては、下記の化1で示されるような一般式で示され
る種々の繰り返し単位からなる重合体が挙げられる。
【0022】
【化1】
【0023】これらのうち、特に典型的なものは下記の
化2で示されるものであり、東レ社から「ライトン」の
商標で市販されている。ライトンはN−メチルピロリド
ン溶媒中、160〜250℃、加圧条件下にp−ジクロ
ルベンゼンと二硫化ソーダとを反応させることによって
製造されるが、樹脂中に交差結合が全くないものや、部
分的に交差結合を有するもの等、各種重合度のものが熱
処理工程で自由に製造できるので、目的の溶融ブレンド
に適正な溶融粘度特性を有するものを選択的に使用すれ
ばよい。
【0024】
【化2】
【0025】また、架橋構造をとらない直鎖状PPS樹
脂や、反架橋型構造のものを採用してもよいが、耐衝撃
性などの機械的強度や成形性については、直鎖状構造の
ものが好ましく、市販品としてはトープレン社製:LC
−7などが挙げられる。
【0026】なお、直鎖状の重合形態のものでは、酸素
雰囲気中で加熱処理または過酸化物などを添加した加熱
処理によって硬化させ、その重合度を上げたものであっ
てもよい。さらにまた、非酸化性不活性ガス中で加熱処
理をしたものであってもよく、以上述べたPPS樹脂の
混合物であってもよい。脱イオン処理(酸洗浄や熱水処
理等)を行なうことによって、イオンを低減したPPS
樹脂でもよい。
【0027】この発明に用いるPPS樹脂の溶融粘度
は、測定温度315℃、荷重10kgの条件下、直径1
mm、長さ2mmのダイスを用いて高化式フローテスタ
ーで測定した溶融粘度が3000ポイズ以上のものが好
ましい。この条件の溶融粘度が3000ポイズ未満で
は、射出成形時にシリンダーから溶融樹脂が垂れるよう
に流出する現象(ドルーリング)が著しく起こるために
好ましくない。また、ドルーリングが起こらず、かつ射
出成形によって分離爪先端に精密なR形状を形成できる
PPS樹脂の溶融粘度は3000〜25000ポイズ、
好ましくは3000〜20000ポイズである。なお、
溶融粘度が必要以上に高すぎると、射出成形時に大きな
抵抗となり、成形性が悪化し、成形体として成立しなく
なることもある。このような傾向から、より好ましい溶
融粘度は、4000〜10000ポイズである。
【0028】この発明におけるPPS樹脂組成物の主成
分であるPPS樹脂の配合量は、30〜80重量%であ
る。配合量が30重量%未満では、分離爪の耐熱性およ
び衝撃強度が低下して好ましくない。PPS樹脂の配合
量が80重量%を越えると、成形時にドルーリングが著
しく起こるので好ましくない。配合量が50〜60重量
%の組成物は、優れた耐熱性、耐衝撃強度および成形性
を併有するため、特に好ましい。
【0029】この発明に用いる1分子当たり少なくとも
2個以上のグリシジル基を有するポリオレフィン樹脂
は、下記の化3に示すグリシジル基をポリオレフィンの
1分子中に2個以上有するか、または重合体の繰り返し
単位中に1個以上含む樹脂である。例えば、アクリル酸
グリシジルエステルもしくはメタクリル酸グリシジルエ
ステルと、エチレンもしくはプロピレンとの共重合体か
らなる樹脂を採用してもよい。具体例としては、エチレ
ン−メタクリル酸グリシジル共重合体(以下、EGMA
と略記する。)等が挙げられる。
【0030】
【化3】
【0031】EGMAに、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリメタクリル酸メチルなどのビニルポリマ
ーまたはそれらの共重合体を側鎖としてグラフト化した
グラフト共重合体は、耐熱性が良く好ましいものであ
る。
【0032】このような1分子当たり少なくとも2個以
上のグリシジル基を有するポリオレフィン樹脂は、PP
S樹脂末端との反応性を制御しやすくするため、また耐
熱性をもたせるために、分子量約1万(104 )以上の
樹脂を採用することが好ましい。ここで分子量は、より
具体的には数平均分子量で例えば0.9×104 〜5.
5×105 の樹脂であることが反応性等の点で好まし
い。
【0033】上記した条件を満足する市販品としては、
日本油脂社製:モディパーAが挙げられる。
【0034】このような1分子当たり少なくとも2個以
上のグリシジル基を有するポリオレフィン樹脂の配合割
合は、1〜10重量%である。1重量%未満の配合割合
では、分離爪先端の熱変形や欠けの防止に充分な効果が
ない。また、10重量%を越えて多量に配合すると、組
成物の溶融成形性(特に射出成形性)を悪化させるので
好ましくない。
【0035】この発明に用いる耐熱性繊維は、分離爪の
剥離機能を阻害することなく、特に爪先端を補強するも
のであって、PPS樹脂の成形温度(通常、280〜3
50℃)に耐える補強繊維を意味する。そのような耐熱
性繊維を例示すると、炭素繊維、黒鉛状繊維、ガラス繊
維、セラミック繊維、ロックウール、スラグウール、チ
タン酸カリウムホイスカー、シリコンカーバイトホイス
カー、炭酸カルシウムホイスカー、ウォラストナイトホ
イスカーなどの天然または人造の鉱物繊維、酸化チタン
ホイスカー、硫酸カルシウムホイスカー、酸化亜鉛ホイ
スカー、ホウ酸アルミニウムホイスカー、サファイヤホ
イスカー、鋼線、銅線、ステンレス鋼線、炭化ケイ素繊
維、芳香族ポリアミド繊維などを例示することができ
る。
【0036】そして、これら繊維の形態は、分離爪成型
品の表面粗さが小さく滑らかになるように、かつ分離爪
先端の平均曲率半径の好適となるように(分離爪先端の
平均曲率半径の好適範囲としては、転写紙の厚みよりも
小さな曲率半径であればよく、具体的には0.1mm以
下、好ましくは0.05mm以下の精度が必要であ
る。)、繊維径を6μm以下(0.1μm以上)にする
ことが肝要である。このような繊維を使用すれば、成型
品の平均表面粗さ、具体的には分離爪の先端周辺または
分離爪の通紙面部分は、0.1〜10μm好ましくは1
〜3μmもしくはそれ以下となり、また分離爪の曲率半
径も0.05mm以下となる。
【0037】なお、分離爪の平均曲率半径は、0.00
6mm以上、好ましくは0.01mm以上であれば、分
離爪として所要の機械的強度が得られるので、爪の刃先
(先端)の刃こぼれも発生し難い。また、これらの繊維
類と所定の樹脂との結合性を向上させるために、繊維類
の表面にシラン系カップリング剤等によるシラン系表面
処理を施すことが好ましい。
【0038】ここで、分離爪の高温時の剛性および機械
的強度を考慮するならば、繊維長は0.02mm以上、
特に0.05mm以上(3mm以下)であってもよい。
なお、樹脂組成物とガラス繊維などの耐熱性繊維とを溶
融状態で混練する際、耐熱性繊維、例えばガラス繊維は
破損し、平均繊維長は300μm(0.3mm)以下と
なる。
【0039】また、分離爪の対接相手ローラへの攻撃性
を考慮すると、モース硬度で6以下(1以上)のものが
好ましい。このような硬度の具体例は、炭酸カルシウム
ホイスカー、ウォラストナイトホイスカー、硫酸マグネ
シウムホイスカーなどであるが、繊維形状、機械的強度
からチタン酸カリウムホイスカーが特に好適である。
【0040】なお、樹脂組成物中のチタン酸カリウムホ
イスカーなどのホイスカー類は、ペレットの造粒時また
は成形する際などに折れて、平均繊維長は約1μm以上
5μm未満となる。このようなホイスカー類であれば、
射出成形時の流動性を阻害することなく分離爪を成形で
き、また成形後の表面は非常に滑らかになるので、分離
爪表面の非粘着性も向上し、また分離爪先端の曲率半径
部形状も良好なR形状となりやすい。
【0041】この発明に用いる耐熱性繊維の配合量は、
10〜60重量%である。配合割合が下限値未満の少量
では、分離爪に所要の耐熱性および衝撃強度が得られな
い。しかし、上限値を越えて多量に配合すると、成型時
の流動性が極端に悪化するためである。
【0042】また、この発明において、耐熱・潤滑性樹
脂組成物に添加されるポリエーテルイミド樹脂は、射出
成形性の向上、寸法精度の向上を目的として配合される
ものであり、その具体例として下記の化4で表わされる
繰り返し単位を有する重合体が挙げられる。その市販品
としては、ゼネラルエレクトリック社製:ULTEMが
挙げられる。
【0043】
【化4】
【0044】この発明に用いるポリアミドイミド樹脂
(以下、PAIと略記する。)は、耐熱性の向上を目的
として配合されるものであり、このものは下記の化5の
式で示され、イミド結合の一部がその開環前駆体として
のアミド酸結合の状態で留まっているものも含み、R1
は少なくとも1つのベンゼン環を含む芳香族基であり、
そのうちの2価は2個のカルボニル基がR1 のベンゼン
環内の隣接する炭素原子に結合しているものである。
【0045】
【化5】
【0046】(式中、R1 は少なくとも一つのベンゼン
環を含む3価の芳香族基、R2 は2価の有機基、R3
水素、メチル基またはフェニル基を表わす。) なお、化5式中の望ましいR1 を例示すると、下記の化
6に示す通りである。
【0047】
【化6】
【0048】また、化5式中の望ましいR2 を例示する
と、−(CH3 m −、(式中、mは4〜12の飽和脂
肪族炭化水素基)、および下記の化7に示すものがあ
る。
【0049】
【化7】
【0050】(化7に示した基の一般式中、Yは、1〜
3の整数、X4 は1〜6個の炭素原子を有する脂肪族炭
化水素基もしくは芳香族基である。)
【0051】このようなPAIの製造方法は、米国特許
第3625911号、特公昭50−33120号公報な
どの特許公報類に開示されており、周知であるが、例え
ば下記の化8で表わされるような芳香族トリカルボン酸
無水物またはその誘導体と、H2 N−R2 −NH2 、O
CN−R2 −NCO、(式中、R2 は、前記した化5ま
たは化7で説明したものに同じ。)で表わされる有機ジ
アミンまたはその誘導体とを、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドンなど
の極性有機溶媒の中で、所定温度で所要時間反応させて
ポリアミド酸を生成させ、これを加熱その他の方法でイ
ミド化状態に転化する方法がある。
【0052】
【化8】
【0053】この方法で製造されるPAIとしては、下
記の化9の式で示されるものがあり、その市販品として
米国アモコ社製:トーロン(登録商標)が挙げられる。
【0054】
【化9】
【0055】すでに述べたように、PPS樹脂と耐熱性
繊維、例えばガラス繊維とからなる組成物を成形した分
離爪は、表面粗さが大きく、先端部の曲率半径も大きく
なりすぎる。一方、チタン酸カリウムホイスカーのよう
な短繊維で補強した組成物を用いると、表面粗さが小さ
く、適度の曲率半径を持つ分離爪を成形することができ
る。
【0056】しかし、このものは高温時の剛性、衝撃強
度などの機械的強度が劣るため、爪先端の熱変形や欠け
を起こしてローラの外周面を傷つける恐れがある。
【0057】これに対して、PPS樹脂と、耐熱性繊維
との混合物に、1分子当たり少なくとも2個以上のグリ
シジル基を有するポリオレフィン樹脂を添加した組成物
は、このような欠点を解消し、分離爪先端の欠けを防止
することができる。
【0058】この発明のPPS樹脂組成物からなる複写
機用分離爪は、この発明の目的を阻害しない範囲で、各
種の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を混合した組成物
からなるものであってよく、例えばエポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、
ポリフェニレンオキサイド、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケ
トン、ポリエーテルスルホンなどの一種、または二種以
上を混合して使用することができる。
【0059】また、この発明のPPS樹脂組成物に対し
て、発明の目的を阻害しない配合量で、炭酸カルシウ
ム、マイカ、シリカ、タルク、硫酸カルシウム、カオリ
ン、クレー、ガラスビーズ、ガラスパウダーなどの粉末
状充填剤、グラファイト、二硫化モリブデン、フッ素樹
脂などの耐摩耗性向上剤の一種以上を混合して使用する
こともできる。
【0060】さらにまた、この発明の目的を阻害しない
配合量でPPS樹脂組成物に対し、周知の離型剤、滑
剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、
発泡剤、防錆剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助
剤、染料・顔料などの着色剤、帯電防止剤などの一種ま
たは二種以上を併用して用いてもよい。
【0061】上記したPPS樹脂組成物を用いて複写機
用分離爪を成形するには、PPS樹脂の一般的な溶融成
形方法に準拠して行えばよい。たとえば、原材料をV−
ブレンダー、ヘンシェルミキサーなどの各種ブレンダー
で混合した後、ニーダー、ミル、一軸または二軸の押出
機で加熱溶融してペレットを造粒し、射出成形機を用い
て成形する方法が挙げられる。
【0062】この発明のPPS樹脂組成物からなる複写
機用分離爪は、複写機のトナーに対する非粘着性を付与
する目的で、周知の非粘着被膜を形成して使用すること
ができる。具体的には、フッ素樹脂がバインダー樹脂と
混合されて、有機溶媒中に分散している一液性のフッ素
樹脂被膜またはフッ素化ポリエーテル重合体層等を例示
することができる。
【0063】また、実使用温度での寸法変化を防ぐ目的
で、または熱的特性や機械的特性の向上を目的として、
射出成形によって得られた分離爪成形体に対し、例えば
80〜260℃、好ましくは160〜240℃の処理温
度で0.1〜24時間、好ましくは1〜8時間の熱処理
を施してもよい。
【0064】なお、この発明における複写機用分離爪
は、外部から与えられた電気信号によって記録パターン
を感光体等の媒体上に形成し、この媒体上に形成された
電気量のパターンを可視的なパターンに変換する種々の
方式を採用したプリンタにも適用できることは勿論であ
る。
【0065】そのようなプリンタの方式としては、電子
写真方式、インクジェット方式、感熱方式、光プリンタ
方式、電子記録方式などが挙げられる。前記した電子写
真方式の種類としては、カールソン法、光・電荷注入
法、光分極法、光起電力法、電荷移動法、電解電子写真
法、静電潜像写真法、光電気泳動法、サーモプラスチッ
ク法が挙げられる。また、前記した光プリンタとして
は、レーザプリンタ、LED(発光ダイオード)プリン
タ、液晶シャッタプリンタ、CRTプリンタが挙げられ
る。また、電子記録方式としては、静電記録方式、通電
記録方式、電解記録方式、放電記録方式が挙げられる。
【0066】具体的には、トナー像転写式の乾式静電複
写機や湿式静電複写機、レーザービームプリンタ(LB
P)、液晶シャッタ(LCD)プリンタ、ファクシミリ
用プリンタなど、PPC、発光ダイオード(LED)、
銀塩写真方式によるプリンタ(CRT)などのプリンタ
や印刷機といった画像形成装置の全般を指す概念であ
る。
【0067】また、この発明の複写機用分離爪は、給紙
部、感光部、定着部、排紙部その他の用途に限定使用さ
れるものではないが、耐熱性・射出成形性に優れたポリ
フェニレンスルフィド樹脂と、これに対する反応性の優
れた所定の樹脂、耐熱性繊維、必要に応じて射出成形性
の良好な耐熱性樹脂を選択的に採用すれば、定着ローラ
や加圧ローラを含む定着部ローラにより好ましい条件で
対接するものになる。なかでもこの発明の複写機用分離
爪は、熱的条件の厳しい定着ローラ用のものとして適し
ており、さらにまた定着部の加圧ローラよりも高温状態
で使用され、オイル塗布によりトナーの付着を防止する
ような湿式静電複写機よりもさらに厳しいトナーの非粘
着性が要求される乾式静電複写機の定着装置の定着部ロ
ーラの排紙側周辺にも適用できるものである。
【0068】
【実施例】実施例および比較例に用いた成形用の耐熱性
樹脂等の材料を一括して以下に示す。なお、〔 〕内に
それぞれの略号を示し、表中に示した配合割合は全て重
量%である。 (1) ポリフェニレンスルフィド樹脂〔PPS〕(トープ
レン社製:LC7、溶融粘度7000ポイズ) (2) エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体〔EG
MA〕(日本油脂社製:モディパーA) (3) ポリエーテルイミド樹脂〔PEI〕(米国ゼネラル
・エレクトリツク社製:ウルテム1000、ペレットを
冷凍粉砕機で平均粒径50μmに粉砕したもの。) (4) ポリアミドイミド樹脂〔PAI〕(米国アモコ社
製:トーロン4000T) (5) ガラス繊維〔GF−3〕(旭ファイバーグラス社
製:チョップドストランド、繊維径3μm、繊維長3m
m、アミノシランカップリング処理品) (6) ガラス繊維〔GF−6〕(旭ファイバーグラス社
製:チョップドストランド、繊維径6μm、繊維長3m
m、アミノシランカップリング処理品) (7) ガラス繊維〔GF−13〕(旭ファイバーグラス社
製:チョップドストランド、繊維径13μm、繊維長3
mm、アミノシランカップリング処理品) (8) チタン酸カリウムホイスカー〔PTW〕(大塚化学
社製:ティスモD102、繊維径0.1〜0.3μm、
繊維長1〜30μm、エポキシシラン処理品)。
【0069】〔実施例1〜6、比較例1〜4〕表1また
は表2に示す配合割合で各原材料を予め乾式混合した
後、二軸溶融押出機(池貝鉄工社製:PCM−30)に
供給し、シリンダー温度:290〜320℃、スクリュ
ー回転数50rpmの条件下で混練押出して造粒した。
溶融状態で混練する際、耐熱性繊維、例えばガラス繊維
が破損し平均繊維長が300μm以下となる。得られた
ペレットをシリンダー温度310〜340℃、射出圧8
00〜300kgf/cm2 の間で圧力調整、金型温度
130℃の下で射出成形し、幅12.7mm、長さ12
6mm、厚さ3.2mmの板材と、富士ゼロックス社製
の複写機2700型に使用されている分離爪と同一形状
の試験片を得た。
【0070】得られた試験片のうち、後述する実用的機
能試験に供する分離爪試験片については、非粘着性を付
与するために、フッ素樹脂を有機溶媒に分散したバイン
ダー樹脂(ポリアミドイミド樹脂)に混合されているタ
イプ(非溶融タイプ)のフッ素樹脂被膜(ダイキン工業
社製:ポリフロン TC−7109BK)をスプレーコ
ートした後、180℃、2時間の焼成処理を施した。
【0071】以上の試験片に対して、下記の試験方法
(a)〜(f)によって、曲げ強度、高温条件での剛性
(弾性率の保持)、先端の曲率半径、表面平滑性および
実用的機能性を評価し、結果を表1または表2中に併記
した。 (a)曲げ強度 ASTM−D790に基づいて、曲げ強度(kg/cm
2 )を測定した。 (b)高温時の剛性(弾性率の保持) 東洋精機制作所製の動的粘弾性測定装置を用いて、幅4
mm、、長さ25mm、厚さ1mmの試験片を使って周
波数10Hzで引張り応力を与え、温度変化に対する引
張り弾性率の変化を25℃および250℃で調べた。 (c)先端の曲率半径 日本光学社製の投影器V−16Bを使用し、n=100
における曲率半径R(μm)の測定値の最小および最大
の範囲を調べた。但し、5μmより小さいものは、精度
良く測定できないため、1μmと記した。 (d)平面平滑性表面粗さ計(日本真空社製:Dekt
akII)を使用し、分 離爪のローラ接触部の表面粗さを測定した。 (e)実用的機能(分離不良および相手ローラの損傷
性) 乾式静電複写機(富士ゼロックス社製:2700型)の
定着装置を用い、それに使用されている分離爪と同形状
の試験片を取り付けて、B4版の複写用紙5万枚を連続
通紙した。そして、通紙試験終了時までに用紙の分離不
良の発生の有無を確認し、分離不良が発生した場合に
は、その時点の複写枚数および相手ローラの損傷の程度
を表面粗さ計を用いて調べた。相手ローラの損傷の程度
の評価は、分離爪が摺接する部分の試験前後の形状を比
較することにより、ローラの摩耗深さが5μm未満のも
のを◎印、5〜15μmのものを○印、15μmを越え
るものを△印の3段階に評価した。 (f)爪先端の耐衝撃性 図1に概略を示した爪先端衝撃試験機に、分離爪試験片
1を装着し、静止水平状態(図1中に実線で示す)での
爪先端荷重20gとなるようにアーム2に錘3を取り付
け、アーム角90°の状態(図1中に鎖線で示す)から
自由落下させ、爪先端をローラー4の表面に衝突させて
その破損の有無を調べた。評価は、10回の前記衝撃を
与えた後の爪先端を肉眼で観察して破損が全くないもの
を○印、破損クラックが発生したものを×印として2段
階に評価した。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】表1および表2の結果からも明らかなよう
に、1分子当たり少なくとも2個以上のグリシジル基を
含有するポリオレフィン樹脂を全く配合しなかった比較
例1と比較例4は、先端の耐衝撃性が不充分であり、実
用試験にて19000枚または21000枚の通紙で分
離不良が発生した。また、比較例2では、繊維径が13
μmのガラス繊維で補強したために、曲げ強度や高温時
の剛性に優れており使用に耐えるものではあるが、表面
平滑性、相手ローラの損傷性が劣るものであった。
【0075】また、ガラス繊維の配合割合が所定量未満
の比較例3は、曲げ強度や高温時の剛性の点で使用に耐
えないものであり、実用試験にて7500枚の通紙で分
離不良が発生した。
【0076】これに対して、全ての条件を備えた実施例
1〜6は、曲げ強度、高温条件での剛性、先端の曲率半
径、表面平滑性および実用的機能性の全てにおいて優れ
た結果であった。
【0077】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、ポリ
フェニレンスルフィド樹脂に、1分子当たり少なくとも
2個以上のグリシジル基を含有するポリオレフィンおよ
び耐熱性繊維を所定量配合した組成物からなる複写機用
分離爪としたので、先鋭かつ精密なR形状に形成されて
いる分離爪の先端部分が、所要の機械的強度を有すると
共に使用時の高温加熱に耐え、しかもローラー面に対す
る繰り返しの衝突によっても変形したり、欠け難いもの
となり、先端部分の耐熱・耐衝撃性が向上した複写機用
分離爪であるという利点がある。
【0078】また、耐熱性繊維の繊維径と繊維長を特定
した発明では、上記利点に加えて分離爪表面の表面平滑
性が優れているという利点もある。
【0079】なお、この発明の複写機用分離爪は、汎用
性のあるポリフェニレンスルフィド樹脂を主要成分とし
て、その優れた成形性を損なわずに上記利点を奏するも
のであるから、複写機用分離爪の小型化および低価格化
の要求にも応え得るものであり、産業上の利用価値の高
いものであるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離爪の爪先端衝撃試験機の概略側面図
【符号の説明】 1 分離爪試験片 2 アーム 3 錘 4 ローラ 5 軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンスルフィド樹脂30〜8
    0重量%、1分子当たり少なくとも2個以上のグリシジ
    ル基を有するポリオレフィン樹脂1〜10重量%および
    耐熱性繊維10〜60重量%を必須成分とするポリフェ
    ニレンスルフィド樹脂組成物の成形体からなる複写機用
    分離爪。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物100重量部に、さらにポリエーテルイ
    ミド樹脂5〜30重量部を添加したポリフェニレンスル
    フィド樹脂組成物の成形体からなる複写機用分離爪。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物100重量部に、さらにポリアミドイミ
    ド樹脂5〜30重量部を添加したポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂組成物の成形体からなる複写機用分離爪。
  4. 【請求項4】 耐熱性繊維が、平均繊維径6μm以下、
    平均繊維長300μm以下の耐熱性繊維である請求項1
    〜3のいずれか1項記載の複写機用分離爪。
  5. 【請求項5】 1分子当たり少なくとも2個以上のグリ
    シジル基を有するポリオレフィン樹脂が、エチレン−メ
    タクリル酸グリシジル共重合体である請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の複写機用分離爪。
JP23947796A 1996-09-10 1996-09-10 複写機用分離爪 Pending JPH1091029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23947796A JPH1091029A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 複写機用分離爪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23947796A JPH1091029A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 複写機用分離爪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091029A true JPH1091029A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17045363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23947796A Pending JPH1091029A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 複写機用分離爪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029729A1 (de) * 2004-06-21 2006-01-19 Ticona Gmbh Wälzlager

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029729A1 (de) * 2004-06-21 2006-01-19 Ticona Gmbh Wälzlager

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668748B2 (ja) 摺動部品用非付着性成形材料、分離爪及び排紙コロ
JP2931557B2 (ja) 画像形成装置のシート搬送用転動体
JPH0546862B2 (ja)
JPH06194988A (ja) 分離爪
US5837366A (en) Stripping fingers for copying machines and printers
JPH10254199A (ja) 画像形成装置のシート搬送用摺接ガイド
JP3293653B2 (ja) 分離爪
JPH1091029A (ja) 複写機用分離爪
JP4303432B2 (ja) 分離爪
JP2641909B2 (ja) 複写機用分離爪
JPH10298441A (ja) 摺動材用樹脂組成物および樹脂製歯車
JP2843355B2 (ja) 複写機用分離爪
JP2922552B2 (ja) 複写機用分離爪
JPH10213993A (ja) 分離爪
JP2902011B2 (ja) 複写機用分離爪
JP2843354B2 (ja) 複写機用分離爪
JPH10157875A (ja) 画像形成装置のシート搬送用転動体
JP2922560B2 (ja) 複写機用分離爪
JP2843353B2 (ja) 複写機用分離爪
JP2796543B2 (ja) 熱可塑性ポリイミド系樹脂組成物
JP2003292191A (ja) 画像形成装置のシート搬送用摺接ガイド
JPH10273252A (ja) 画像形成装置のシート搬送用摺接ガイド
JP2642816B2 (ja) 複写機用分離爪
JPH10254198A (ja) 画像形成装置のシート検知用摺接部品
JP3142673B2 (ja) 複写機用分離爪

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040317

A521 Written amendment

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315