JPH1090933A - 電子写真用被記録材、及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
電子写真用被記録材、及びそれを用いた画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1090933A JPH1090933A JP24033896A JP24033896A JPH1090933A JP H1090933 A JPH1090933 A JP H1090933A JP 24033896 A JP24033896 A JP 24033896A JP 24033896 A JP24033896 A JP 24033896A JP H1090933 A JPH1090933 A JP H1090933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording material
- image forming
- forming apparatus
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 400dpiといった高解像度において転写
時の画像抜けや感光体上のピンホールを生じることな
く、256階調の優れた階調再現性を有する高画像品位
の出力を得ることが可能な電子写真用被記録材、及びそ
れを用いた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光層と保護層の膜厚の和が15μm以
下である電子写真感光体を有する電子写真画像形成装置
に用いる被記録剤において、該被記録材の転写表面の平
滑度が100秒以上であり、かつ該被記録材の表面抵抗
値R1が、温度25℃、湿度60%の環境下で 109
(Ω)≦R1≦1013(Ω) である電子写真用被記録
材、及びそれを用いた画像形成装置。
時の画像抜けや感光体上のピンホールを生じることな
く、256階調の優れた階調再現性を有する高画像品位
の出力を得ることが可能な電子写真用被記録材、及びそ
れを用いた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光層と保護層の膜厚の和が15μm以
下である電子写真感光体を有する電子写真画像形成装置
に用いる被記録剤において、該被記録材の転写表面の平
滑度が100秒以上であり、かつ該被記録材の表面抵抗
値R1が、温度25℃、湿度60%の環境下で 109
(Ω)≦R1≦1013(Ω) である電子写真用被記録
材、及びそれを用いた画像形成装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いた複写機、プリンター及びファクシミリ等に広く用い
ることのできる電子写真用被記録材及びそれを用いた電
子写真画像形成装置に関するものであり、更に詳しく
は、従来よりも高解像な画像、特に従来写真等が用いら
れていた高階調性でフルカラーの画像を得ることが可能
な被記録材及び画像形成装置に関するものである。
いた複写機、プリンター及びファクシミリ等に広く用い
ることのできる電子写真用被記録材及びそれを用いた電
子写真画像形成装置に関するものであり、更に詳しく
は、従来よりも高解像な画像、特に従来写真等が用いら
れていた高階調性でフルカラーの画像を得ることが可能
な被記録材及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の中で高速かつ低騒音プリ
ンターとして、電子写真方式を採用したレーザービーム
プリンターがある。その代表的な用途は文字及び図形等
の画像を感光体にレーザービームを当てるか、当てない
かで形成する2値記録である。そして、一般には文字及
び図形等の記録は中間調を必要としないのでプリンター
の構造も簡便にできる。
ンターとして、電子写真方式を採用したレーザービーム
プリンターがある。その代表的な用途は文字及び図形等
の画像を感光体にレーザービームを当てるか、当てない
かで形成する2値記録である。そして、一般には文字及
び図形等の記録は中間調を必要としないのでプリンター
の構造も簡便にできる。
【0003】ところが、このような2値記録方式であっ
ても中間調を表現できるプリンターがある。かかるプリ
ンターとしてはディザ法や濃度パターン法等を採用した
ものがよく知られている。しかし、周知のごとくディザ
法や濃度パターン法等を採用したプリンターでは高解像
度が得られない。そこで、近年、記録密度を低下させず
に高解像度で、各画素において中間調を形成する方式
(PWM方式)が提案されている。この方式は、画像信
号によって、レーザービームを照射する時間を変調する
ことにより中間調画素形成を行うもので、この方式によ
れば高解像度かつ高階調性の画像を形成でき、従って、
特に高解像度と高階調性を必要とするカラー画像形成装
置には特に適している。即ち、この方式によると、1画
素毎にビームスポットにより形成されるドットの面積階
調を行うことができ解像度を低下させることなく中間調
を表現できる。
ても中間調を表現できるプリンターがある。かかるプリ
ンターとしてはディザ法や濃度パターン法等を採用した
ものがよく知られている。しかし、周知のごとくディザ
法や濃度パターン法等を採用したプリンターでは高解像
度が得られない。そこで、近年、記録密度を低下させず
に高解像度で、各画素において中間調を形成する方式
(PWM方式)が提案されている。この方式は、画像信
号によって、レーザービームを照射する時間を変調する
ことにより中間調画素形成を行うもので、この方式によ
れば高解像度かつ高階調性の画像を形成でき、従って、
特に高解像度と高階調性を必要とするカラー画像形成装
置には特に適している。即ち、この方式によると、1画
素毎にビームスポットにより形成されるドットの面積階
調を行うことができ解像度を低下させることなく中間調
を表現できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このPWM
方式においても、更に画素密度を上げていくと露光スポ
ット径に対して画素が相対的に小さくなるために露光時
間変調による階調を十分にとることができないという問
題点がある。
方式においても、更に画素密度を上げていくと露光スポ
ット径に対して画素が相対的に小さくなるために露光時
間変調による階調を十分にとることができないという問
題点がある。
【0005】そこで、階調性を保持したまま解像度を向
上するためには、露光スポット径をより小さくする必要
がある。そのためには、例えばレーザーを用いた走査光
学系を使用するときにはレーザー光の波長を短波長化す
ること、f−θレンズのNAを大きくすること等が必要
となるが、このような方法を用いると高価なレーザーの
使用やレンズ、スキャナーの大型化、焦点深度の低下に
よる要求される機械精度の上昇等から装置の大型化やコ
スト上昇は避け難い。
上するためには、露光スポット径をより小さくする必要
がある。そのためには、例えばレーザーを用いた走査光
学系を使用するときにはレーザー光の波長を短波長化す
ること、f−θレンズのNAを大きくすること等が必要
となるが、このような方法を用いると高価なレーザーの
使用やレンズ、スキャナーの大型化、焦点深度の低下に
よる要求される機械精度の上昇等から装置の大型化やコ
スト上昇は避け難い。
【0006】また、LEDアレイや液晶シャッターアレ
イ等の固体スキャナーにおいてもスキャナー自体の価格
の上昇、取り付け精度の上昇及び電気駆動回路のコスト
上昇は避け難い。
イ等の固体スキャナーにおいてもスキャナー自体の価格
の上昇、取り付け精度の上昇及び電気駆動回路のコスト
上昇は避け難い。
【0007】更に、前述のように光スポットを微小化し
ていった場合でも電子写真方式において良好な階調再現
性を得ることは困難であり、電気的な処理により、階調
性を疑似的に再現しているに過ぎなかった。
ていった場合でも電子写真方式において良好な階調再現
性を得ることは困難であり、電気的な処理により、階調
性を疑似的に再現しているに過ぎなかった。
【0008】以上の様な問題点が存在するにもかかわら
ず、近年、電子写真方式を用いた画像形成装置に要求さ
れる解像度、階調性はますます上昇している。
ず、近年、電子写真方式を用いた画像形成装置に要求さ
れる解像度、階調性はますます上昇している。
【0009】このような状況に対して、現像に用いられ
るトナーの粒子径を小さくして解像度、階調性を向上す
ることや現像条件をより均質にして改善することが試み
られている。
るトナーの粒子径を小さくして解像度、階調性を向上す
ることや現像条件をより均質にして改善することが試み
られている。
【0010】しかしながら、このような改善を行っても
肉眼で認識可能な400線から600線の256階調の
フルカラー画像データ等の階調データの再現性及び文字
等の2値画像の高解像な再現が十分でなかった。
肉眼で認識可能な400線から600線の256階調の
フルカラー画像データ等の階調データの再現性及び文字
等の2値画像の高解像な再現が十分でなかった。
【0011】このような状況に対して、特開平1−16
9454号公報及び特開平1−172863号公報等に
記載されているような、低露光量において感度が小さ
く、露光量が増大するにつれて感度が上昇するような特
性を有する感光体を用いれば、強度分布を有する照射ス
ポットの低露光量部分を除去し、あたかも、照射スポッ
ト径を小さくしたことと同様の効果を得ることが可能で
あることを見い出した。即ち、このような感光体に対し
て強度分布を有する照射スポットを走査するような画像
形成装置において照射スポット径以下の高解像度を安定
に得ることが可能となった。しかしながら、このような
感光体を用いた場合であっても400dpiのPWMに
よる256階調再現を安定に行うことは困難であった。
9454号公報及び特開平1−172863号公報等に
記載されているような、低露光量において感度が小さ
く、露光量が増大するにつれて感度が上昇するような特
性を有する感光体を用いれば、強度分布を有する照射ス
ポットの低露光量部分を除去し、あたかも、照射スポッ
ト径を小さくしたことと同様の効果を得ることが可能で
あることを見い出した。即ち、このような感光体に対し
て強度分布を有する照射スポットを走査するような画像
形成装置において照射スポット径以下の高解像度を安定
に得ることが可能となった。しかしながら、このような
感光体を用いた場合であっても400dpiのPWMに
よる256階調再現を安定に行うことは困難であった。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような状況に対し、
われわれが鋭意検討を行った結果、光ビームを照射して
潜像を形成するところの電子写真画像形成装置におい
て、感光体の感光層の膜厚(L)と記録される画像の解
像度(S)の比(S/L)を大きくする必要があること
が見い出された。
われわれが鋭意検討を行った結果、光ビームを照射して
潜像を形成するところの電子写真画像形成装置におい
て、感光体の感光層の膜厚(L)と記録される画像の解
像度(S)の比(S/L)を大きくする必要があること
が見い出された。
【0013】このことは、(S/L)比が小さいと、フ
ォトキャリアーの感光層中での拡散により潜像がぼやけ
てしまい、良好な画像が得られないためと考えられる。
(S/L)比は4以上が望ましく、より望ましくは5以
上である。現在求められている解像度は400dpi以
上、より望ましくは500dpi以上であり、用いられ
る感光層の膜厚は10μm以下、より望ましくは8μm
以下で用いられる。このような薄い感光層を用いるため
には表面保護層があることが望ましい。該表面保護層の
厚みは1〜5μmで用いられる。1μm未満では保護効
果が十分でなく、5μmを越えると表面電位が低下して
しまう。従って、感光層と保護層の膜厚の和は15μm
以下である。
ォトキャリアーの感光層中での拡散により潜像がぼやけ
てしまい、良好な画像が得られないためと考えられる。
(S/L)比は4以上が望ましく、より望ましくは5以
上である。現在求められている解像度は400dpi以
上、より望ましくは500dpi以上であり、用いられ
る感光層の膜厚は10μm以下、より望ましくは8μm
以下で用いられる。このような薄い感光層を用いるため
には表面保護層があることが望ましい。該表面保護層の
厚みは1〜5μmで用いられる。1μm未満では保護効
果が十分でなく、5μmを越えると表面電位が低下して
しまう。従って、感光層と保護層の膜厚の和は15μm
以下である。
【0014】しかし、上述のように感光層の膜厚が薄く
なると潜像の解像度は向上するが、単位面積当たりの電
気容量が増加し、電荷が多く蓄積されるため、トナーの
帯電量も増加させることとなる。その結果、転写時によ
り強い転写電流が必要となり、感光体上にピンホールが
生じたり、画像の転写抜けが生じ易くなるという問題が
起こる。そこで、潜像の解像度を維持したまま、転写効
率を向上させかつピンホール等を防ぐために、上述の感
光体の好適条件に加え、転写表面の平滑度が100秒以
上であり、かつ、該被記録材の表面抵抗が温度25℃、
湿度60%の環境下で、109 〜1013(Ω)である被
記録材を受像シートとして用いれば、従来よりも低電界
で転写抜けのない、良好な画像を得ることが可能である
ことを見い出した。
なると潜像の解像度は向上するが、単位面積当たりの電
気容量が増加し、電荷が多く蓄積されるため、トナーの
帯電量も増加させることとなる。その結果、転写時によ
り強い転写電流が必要となり、感光体上にピンホールが
生じたり、画像の転写抜けが生じ易くなるという問題が
起こる。そこで、潜像の解像度を維持したまま、転写効
率を向上させかつピンホール等を防ぐために、上述の感
光体の好適条件に加え、転写表面の平滑度が100秒以
上であり、かつ、該被記録材の表面抵抗が温度25℃、
湿度60%の環境下で、109 〜1013(Ω)である被
記録材を受像シートとして用いれば、従来よりも低電界
で転写抜けのない、良好な画像を得ることが可能である
ことを見い出した。
【0015】加えて、上述の感光体の最適な膜厚の範囲
において、感光体の感光層の膜厚と照射スポット面積の
積と階調再現性の間に一定の関係があることを見い出
し、スポット面積と感光層の膜厚の積を20000μm
3 以下とすることで400dpi、256階調を実現す
るところの極めて優れた画像品質を得ることを可能とし
た。
において、感光体の感光層の膜厚と照射スポット面積の
積と階調再現性の間に一定の関係があることを見い出
し、スポット面積と感光層の膜厚の積を20000μm
3 以下とすることで400dpi、256階調を実現す
るところの極めて優れた画像品質を得ることを可能とし
た。
【0016】即ち、光ビームのスポット面積と感光体の
感光層の膜厚の積を20000μm 3 以下とすることに
より、前記のキャリアの拡散を生じることなく高画質な
画像形成が可能となることを見い出したのである。
感光層の膜厚の積を20000μm 3 以下とすることに
より、前記のキャリアの拡散を生じることなく高画質な
画像形成が可能となることを見い出したのである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の被記録材には一般のパル
プ紙、コート紙及び合成紙等が用いられる。また、樹脂
等に導電性微粉末等を分散させた透明シートも用いるこ
とができる。
プ紙、コート紙及び合成紙等が用いられる。また、樹脂
等に導電性微粉末等を分散させた透明シートも用いるこ
とができる。
【0018】表面平滑度を高くする被記録材の製造方法
として、カレンダー処理、支持体表面にコート層をラミ
ネートする方法、表面塗工処理、または原料となる樹脂
を導電性微粉末と混合・溶融し、押し出し成形や射出成
形により成形する方法等が挙げられる。
として、カレンダー処理、支持体表面にコート層をラミ
ネートする方法、表面塗工処理、または原料となる樹脂
を導電性微粉末と混合・溶融し、押し出し成形や射出成
形により成形する方法等が挙げられる。
【0019】なお、被記録材表面の平滑度はJIS P
−8119に準じて測定を行った。平滑度は100秒以
上が好ましく、より好ましくは300秒以上である。平
滑度が100秒より小さいと、被記録材の表面粗さが大
き過ぎ、高電界で良好な潜像の転写が行われず、画像の
ベタ部に抜けが生じ易い。
−8119に準じて測定を行った。平滑度は100秒以
上が好ましく、より好ましくは300秒以上である。平
滑度が100秒より小さいと、被記録材の表面粗さが大
き過ぎ、高電界で良好な潜像の転写が行われず、画像の
ベタ部に抜けが生じ易い。
【0020】また、被記録材の表面抵抗値は温度25
℃、湿度60%で109 〜1013(Ω)が好ましく、よ
り好ましくは、1010〜1012(Ω)である。表面抵抗
値が109 (Ω)より小さいと、転写電流が流れ過ぎ、
転写時にリークが生じて感光体上にピンホールが生じ易
い。また、1013(Ω)より大きいと、多色現像の際に
電荷が被記録材内に蓄積されるため、トナーの良好な転
写が行われなくなり、画像抜けが生じ易い。被記録材の
抵抗制御手段はよく解っていないが、顔料の種類、密度
の均一性、導電性微粒子の種類及び添加量が関係すると
考えれる。
℃、湿度60%で109 〜1013(Ω)が好ましく、よ
り好ましくは、1010〜1012(Ω)である。表面抵抗
値が109 (Ω)より小さいと、転写電流が流れ過ぎ、
転写時にリークが生じて感光体上にピンホールが生じ易
い。また、1013(Ω)より大きいと、多色現像の際に
電荷が被記録材内に蓄積されるため、トナーの良好な転
写が行われなくなり、画像抜けが生じ易い。被記録材の
抵抗制御手段はよく解っていないが、顔料の種類、密度
の均一性、導電性微粒子の種類及び添加量が関係すると
考えれる。
【0021】なお、被記録材の表面抵抗値はリング電極
を用いて、印加電圧100V、印加時間1分後の抵抗値
を測定した。
を用いて、印加電圧100V、印加時間1分後の抵抗値
を測定した。
【0022】図1に本発明の電子写真画像形成装置にお
ける光ビームのスポット面積と感光体の膜厚の関係を示
す。該光ビームのスポット面積はピーク強度の1/e2
に減少するまでの部分で表わされる。用いられる光ビー
ムとしては半導体レーザーを用いた走査光学系、及びL
EDや液晶シャッター等の固体スキャナー等があり、光
強度分布についてもガウス分布及びローレンツ分布等が
あるがそれぞれのピーク強度の1/e2 までの部分をス
ポット面積とする。
ける光ビームのスポット面積と感光体の膜厚の関係を示
す。該光ビームのスポット面積はピーク強度の1/e2
に減少するまでの部分で表わされる。用いられる光ビー
ムとしては半導体レーザーを用いた走査光学系、及びL
EDや液晶シャッター等の固体スキャナー等があり、光
強度分布についてもガウス分布及びローレンツ分布等が
あるがそれぞれのピーク強度の1/e2 までの部分をス
ポット面積とする。
【0023】光スポットは一般的には図1に示すように
楕円形の形状を有しており、該光スポットが感光体の感
光層へ照射されている部分の体積が本発明では用いられ
る。
楕円形の形状を有しており、該光スポットが感光体の感
光層へ照射されている部分の体積が本発明では用いられ
る。
【0024】光ビームのスポット面積は4000μm2
以下で用いられる。4000μm2を越えて400dp
i、256階調の画像信号を与えた場合に隣接画素の重
複による影響が大きくなり、階調再現性が不安定となる
ことから好ましくない。
以下で用いられる。4000μm2を越えて400dp
i、256階調の画像信号を与えた場合に隣接画素の重
複による影響が大きくなり、階調再現性が不安定となる
ことから好ましくない。
【0025】本発明の電子写真感光体を製造する場合、
支持体としては支持体自体が導電性を有するもの、例え
ば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステ
ンレス、クロム、チタン、ニッケル、マグネシウム、イ
ンジウム、金、白金、銀及び鉄等を用いることができ
る。その他にアルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ
及び金等を蒸着等によりプラスチック等の誘電体支持体
に被膜形成し、導電層としたものや、導電性微粒子をプ
ラスチックや紙に混合したもの等を用いることができ
る。
支持体としては支持体自体が導電性を有するもの、例え
ば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステ
ンレス、クロム、チタン、ニッケル、マグネシウム、イ
ンジウム、金、白金、銀及び鉄等を用いることができ
る。その他にアルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ
及び金等を蒸着等によりプラスチック等の誘電体支持体
に被膜形成し、導電層としたものや、導電性微粒子をプ
ラスチックや紙に混合したもの等を用いることができ
る。
【0026】導電性支持体と感光層の中間に、注入阻止
機能と接着機能をもつ下引層を設けることもできる。下
引層としてはカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロ
セルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリビ
ニルブチラール、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリウ
レタン及びゼラチン等によって形成することができる。
下引層の膜厚は好ましくは0.1〜10μm、より好ま
しくは0.3〜3μmが用いられる。
機能と接着機能をもつ下引層を設けることもできる。下
引層としてはカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロ
セルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリビ
ニルブチラール、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリウ
レタン及びゼラチン等によって形成することができる。
下引層の膜厚は好ましくは0.1〜10μm、より好ま
しくは0.3〜3μmが用いられる。
【0027】感光層としては電荷発生層と電荷輸送層か
らなる機能分離タイプのものや電荷発生と電荷輸送を同
一の層で行う単層タイプが用いられる。電荷発生材料と
しては、例えば、セレン−テルル、ピリリウム系染料、
チオピリリウム系染料、フタロシアニン系顔料、アント
アントロン系顔料、ジベンズピレンキノン系顔料、ピラ
ントロン系顔料、トリスアゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、
アゾ系顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料及び
シアニン系顔料等を用いることができる。
らなる機能分離タイプのものや電荷発生と電荷輸送を同
一の層で行う単層タイプが用いられる。電荷発生材料と
しては、例えば、セレン−テルル、ピリリウム系染料、
チオピリリウム系染料、フタロシアニン系顔料、アント
アントロン系顔料、ジベンズピレンキノン系顔料、ピラ
ントロン系顔料、トリスアゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、
アゾ系顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料及び
シアニン系顔料等を用いることができる。
【0028】電荷輸送材料としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾール及びポリスチリルアントラセン等の複素環
や縮合多環芳香族を有する高分子化合物や、ピラゾリ
ン、イミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、
トリアゾール及びカルバゾール等の複素環化合物、トリ
フェニルメタン等のトリアリールアルカン誘導体、トリ
フェニルアミン等のトリアリールアミン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導
体、スチルベン誘導体及びヒドラゾン誘導体等の低分子
化合物を用いることができる。
カルバゾール及びポリスチリルアントラセン等の複素環
や縮合多環芳香族を有する高分子化合物や、ピラゾリ
ン、イミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、
トリアゾール及びカルバゾール等の複素環化合物、トリ
フェニルメタン等のトリアリールアルカン誘導体、トリ
フェニルアミン等のトリアリールアミン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導
体、スチルベン誘導体及びヒドラゾン誘導体等の低分子
化合物を用いることができる。
【0029】上記電荷発生材料や電荷輸送材料は必要に
応じてバインダーポリマーが用いられる。バインダーポ
リマーの例としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ
化ビニリデン及びトリフルオロエチレン等のビニル化合
物の重合体及び共重合体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、
ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタ
ン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、
けい素樹脂及びエポキシ樹脂等が挙げられる。
応じてバインダーポリマーが用いられる。バインダーポ
リマーの例としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ
化ビニリデン及びトリフルオロエチレン等のビニル化合
物の重合体及び共重合体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、
ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタ
ン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、
けい素樹脂及びエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0030】感光層には前記化合物以外にも機械的特性
の改良や耐久性向上のために添加剤を用いることができ
る。このような添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、安定化剤、架橋剤、潤滑剤及び導電性制御剤等が
用いられる。
の改良や耐久性向上のために添加剤を用いることができ
る。このような添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、安定化剤、架橋剤、潤滑剤及び導電性制御剤等が
用いられる。
【0031】
【実施例】図10に本発明の実施例を示す画像形成装置
について簡単に説明する。
について簡単に説明する。
【0032】まず、原稿台10上に原稿Gを複写すべき
面を下側にしてセットする。次に、コピーボタンを押す
ことにより複写が開始される。原稿照射用ランプ、短焦
点レンズアレイ及びCCDセンサーが一体のユニット9
が原稿を照射しながら走査することにより、その照射走
査光が、短焦点レンズアレイによって結像されてCCD
センサーに入射される。CCDセンサーは受光部、転送
部及び出力部より構成されている。CCD受光部におい
て光信号が電気信号に変換され、転送部でクロックパル
スに同期して順次出力部へ転送され、出力部において電
荷信号を電圧信号に変換し、増幅、低インピーダンス化
して出力する。このようにして得られたアナログ信号を
デジタル信号に変換し、更に画像の特性に応じて解像
度、階調性を最適化するところの画像処理を行って出力
するためのデジタル信号に変換してプリンター部に送ら
れる。コンピュータ等から出力する場合には解像度、階
調再現方法等を選択して望ましい画像が得られるように
処理し変換してプリンター部に送られる。プリンター部
においては、上記の画像信号を受けて以下のようにして
静電潜像を形成する。本発明の感光ドラム1は、中心支
軸を中心に所定の周速度で回転駆動され、その回転過程
に帯電器3により所定の電圧の正極性または負極性の一
様な帯電処理を受け、その一様帯電面に画像信号に対応
してON,OFF発光される固体レーザー素子の光を高
速で回転する回転多面鏡によって走査することにより感
光ドラム1面には、原稿画像に対応した静電潜像が順次
に形成されていく。
面を下側にしてセットする。次に、コピーボタンを押す
ことにより複写が開始される。原稿照射用ランプ、短焦
点レンズアレイ及びCCDセンサーが一体のユニット9
が原稿を照射しながら走査することにより、その照射走
査光が、短焦点レンズアレイによって結像されてCCD
センサーに入射される。CCDセンサーは受光部、転送
部及び出力部より構成されている。CCD受光部におい
て光信号が電気信号に変換され、転送部でクロックパル
スに同期して順次出力部へ転送され、出力部において電
荷信号を電圧信号に変換し、増幅、低インピーダンス化
して出力する。このようにして得られたアナログ信号を
デジタル信号に変換し、更に画像の特性に応じて解像
度、階調性を最適化するところの画像処理を行って出力
するためのデジタル信号に変換してプリンター部に送ら
れる。コンピュータ等から出力する場合には解像度、階
調再現方法等を選択して望ましい画像が得られるように
処理し変換してプリンター部に送られる。プリンター部
においては、上記の画像信号を受けて以下のようにして
静電潜像を形成する。本発明の感光ドラム1は、中心支
軸を中心に所定の周速度で回転駆動され、その回転過程
に帯電器3により所定の電圧の正極性または負極性の一
様な帯電処理を受け、その一様帯電面に画像信号に対応
してON,OFF発光される固体レーザー素子の光を高
速で回転する回転多面鏡によって走査することにより感
光ドラム1面には、原稿画像に対応した静電潜像が順次
に形成されていく。
【0033】図11は、前記の装置においてレーザー光
を走査するレーザー走査部300(図10では100)
の概略機構を示すものである。このレーザー走査部30
0によりレーザー光を走査する場合には、まず入力され
た画像信号に基づき発光信号発生器301により、固体
レーザー素子302から放射されたレーザー光は、コリ
メーターレンズ系303により概略平行な光束に変換さ
れ、更に矢印b方向に回転する回転多面鏡304により
矢印c方向に走査されるとともにf−θレンズ群305
a、305b及び305cにより感光ドラム等の被走査
面306にスポット状に結像される。このようなレーザ
ー光の走査により被走査面306上には画像一走査分の
露光分布が形成され、該被走査面306を前記走査方向
とは垂直に所定量だけスクロールさせれば、該被走査面
306上に画像信号に応じた露光分布が得られる。
を走査するレーザー走査部300(図10では100)
の概略機構を示すものである。このレーザー走査部30
0によりレーザー光を走査する場合には、まず入力され
た画像信号に基づき発光信号発生器301により、固体
レーザー素子302から放射されたレーザー光は、コリ
メーターレンズ系303により概略平行な光束に変換さ
れ、更に矢印b方向に回転する回転多面鏡304により
矢印c方向に走査されるとともにf−θレンズ群305
a、305b及び305cにより感光ドラム等の被走査
面306にスポット状に結像される。このようなレーザ
ー光の走査により被走査面306上には画像一走査分の
露光分布が形成され、該被走査面306を前記走査方向
とは垂直に所定量だけスクロールさせれば、該被走査面
306上に画像信号に応じた露光分布が得られる。
【0034】本実施例においては、レーザーPWM方式
(パルス幅変調)を用いて、1画素の面積階調による多
値記録を行ったため、PWM方式について簡単に説明す
る。
(パルス幅変調)を用いて、1画素の面積階調による多
値記録を行ったため、PWM方式について簡単に説明す
る。
【0035】図12はパルス幅変調回路の1例を示す回
路ブロック図、図13はパルス幅変調回路の動作を示す
タイミングチャートである。
路ブロック図、図13はパルス幅変調回路の動作を示す
タイミングチャートである。
【0036】図12において401は8ビットのデジタ
ル画像信号をラッチするTTLラッチ回路、402はT
TL論理レベルをECL論理レベルに変換する高速レベ
ル変換器、403はECL論理レベルをアナログ信号に
変換する高速D/Aコンバーターである。404はPW
M信号を発生するECLコンパレーター、405はEC
L論理レベルをTTL論理レベルに変換するレベル変換
器、406はクロック信号2fを発振するクロック発振
器、407はクロック信号2fに同期して略理想的三角
波信号を発生する三角波発生器、408はクロック信号
2fを1/2分周して画像クロック信号fを作成してい
る1/2分周器である。これによりクロック信号2fは
画像クロック信号fの2倍の周期を有していることとな
る。なお、回路を高速動作させるために、随所にECL
論理回路を配している。
ル画像信号をラッチするTTLラッチ回路、402はT
TL論理レベルをECL論理レベルに変換する高速レベ
ル変換器、403はECL論理レベルをアナログ信号に
変換する高速D/Aコンバーターである。404はPW
M信号を発生するECLコンパレーター、405はEC
L論理レベルをTTL論理レベルに変換するレベル変換
器、406はクロック信号2fを発振するクロック発振
器、407はクロック信号2fに同期して略理想的三角
波信号を発生する三角波発生器、408はクロック信号
2fを1/2分周して画像クロック信号fを作成してい
る1/2分周器である。これによりクロック信号2fは
画像クロック信号fの2倍の周期を有していることとな
る。なお、回路を高速動作させるために、随所にECL
論理回路を配している。
【0037】かかる構成からなる回路動作を図13のタ
イミングチャートを参照して説明する。信号(a)はク
ロック信号2f、信号(b)は画像クロック信号fを示
しており、図示のごとく画像信号と関係つけてある。ま
た、三角波発生器内部においても、三角波信号のデュー
ティー比を50%に保つために、クロック信号2fをい
ったん1/2分周してから三角波信号(c)を発生させ
ている。更に、この三角波信号(c)はECLレベルに
変換されて三角波信号(d)になる。
イミングチャートを参照して説明する。信号(a)はク
ロック信号2f、信号(b)は画像クロック信号fを示
しており、図示のごとく画像信号と関係つけてある。ま
た、三角波発生器内部においても、三角波信号のデュー
ティー比を50%に保つために、クロック信号2fをい
ったん1/2分周してから三角波信号(c)を発生させ
ている。更に、この三角波信号(c)はECLレベルに
変換されて三角波信号(d)になる。
【0038】一方、画像信号は00h(白)〜FFh
(黒)まで256階調レベルで変化する。なお、記号
‘h’は16進数表示を示している。そして画像信号
(e)はいくつかの画像信号値についてそれらをD/A
変換したECL電圧レベルを示している。例えば、第1
画素は黒画素レベルのFFh、第2画素は中間調レベル
の80h、第3画素は中間調レベルの40h、第4画素
は中間調レベルの20hの各電圧を示している。コンパ
レーターは三角波信号(d)と画像信号(e)を比較す
ることにより、形成すべき画素濃度に応じたパルス幅
T、t2 、t3 、t4 等のPWM信号を発生する。そし
てこのPWM信号は、0Vまたは5VのTTLレベルに
変換されてPWM信号(f)になりレーザードライバ回
路に入力される。このようにして得られたPWM信号値
に対応して1画素当たりの露光時間を変化させることに
より1画素で最大256階調を得ることが可能となる。
(黒)まで256階調レベルで変化する。なお、記号
‘h’は16進数表示を示している。そして画像信号
(e)はいくつかの画像信号値についてそれらをD/A
変換したECL電圧レベルを示している。例えば、第1
画素は黒画素レベルのFFh、第2画素は中間調レベル
の80h、第3画素は中間調レベルの40h、第4画素
は中間調レベルの20hの各電圧を示している。コンパ
レーターは三角波信号(d)と画像信号(e)を比較す
ることにより、形成すべき画素濃度に応じたパルス幅
T、t2 、t3 、t4 等のPWM信号を発生する。そし
てこのPWM信号は、0Vまたは5VのTTLレベルに
変換されてPWM信号(f)になりレーザードライバ回
路に入力される。このようにして得られたPWM信号値
に対応して1画素当たりの露光時間を変化させることに
より1画素で最大256階調を得ることが可能となる。
【0039】本実施例はPWM方式による階調制御を用
いたが、ディザ法等の面積階調法やレーザー光強度変調
を用いることも可能であり、更に、それらを組み合わせ
てもよい。
いたが、ディザ法等の面積階調法やレーザー光強度変調
を用いることも可能であり、更に、それらを組み合わせ
てもよい。
【0040】このようにして、感光ドラム1に形成され
た静電潜像は現像装置4により現像され、形成されたト
ナー像は、転写帯電器7によって転写材上に静電転写さ
れる。その後、転写材は分離帯電器8によって静電分離
されて定着器6へと搬送され、熱定着されて画像が出力
される。
た静電潜像は現像装置4により現像され、形成されたト
ナー像は、転写帯電器7によって転写材上に静電転写さ
れる。その後、転写材は分離帯電器8によって静電分離
されて定着器6へと搬送され、熱定着されて画像が出力
される。
【0041】一方、トナー像転写後の感光ドラム1の面
はクリーナー5によって転写残りトナー等の付着汚染物
の除去を受けて繰り返し画像形成に使用される。
はクリーナー5によって転写残りトナー等の付着汚染物
の除去を受けて繰り返し画像形成に使用される。
【0042】図2に本発明の第2の実施例のカラー複写
装置の外観図を示す。
装置の外観図を示す。
【0043】図2において201はイメージスキャナ部
であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分
である。また、202はプリンター部であり、イメージ
スキャナ201に読み取られた原稿画像に対応した画像
を用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分
である。また、202はプリンター部であり、イメージ
スキャナ201に読み取られた原稿画像に対応した画像
を用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
【0044】イメージスキャナ部201において、20
0は鏡面厚板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204は、赤外カットフィルタ208を通
ったハロゲンランプ205の光で照射され、原稿からの
反射光はミラー206,207に導かれ、レンズ209
により3ラインセンサー(以下CCD)210上に像を
結び、フルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)成分として信号処理部211に送られる。
なお、205,206は速度vで、207は1/2vで
ラインセンサーの電気的走査方向(以下、主走査方向)
に対して垂直方向(以下、副走査方向)に機械的に動く
ことにより、原稿全面を走査する。
0は鏡面厚板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204は、赤外カットフィルタ208を通
ったハロゲンランプ205の光で照射され、原稿からの
反射光はミラー206,207に導かれ、レンズ209
により3ラインセンサー(以下CCD)210上に像を
結び、フルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)成分として信号処理部211に送られる。
なお、205,206は速度vで、207は1/2vで
ラインセンサーの電気的走査方向(以下、主走査方向)
に対して垂直方向(以下、副走査方向)に機械的に動く
ことにより、原稿全面を走査する。
【0045】5102は標準白色板であり、センサー2
10−2〜210−4のR、G、Bセンサーの読み取り
データの補正データを発生する。
10−2〜210−4のR、G、Bセンサーの読み取り
データの補正データを発生する。
【0046】信号処理部211では読み取られた信号を
電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエ
ロー(Y)、ブラック(BK)の各成分に分解し、プリ
ンター部202に送る。また、イメージスキャナ部20
1における一回の原稿走査(スキャン)につき、M、
C、Y、BKのうち、一つの成分がプリンター202に
送られ、計4回の原稿走査により一回のプリントアウト
が完成する。
電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエ
ロー(Y)、ブラック(BK)の各成分に分解し、プリ
ンター部202に送る。また、イメージスキャナ部20
1における一回の原稿走査(スキャン)につき、M、
C、Y、BKのうち、一つの成分がプリンター202に
送られ、計4回の原稿走査により一回のプリントアウト
が完成する。
【0047】イメージスキャナ部201より送られてく
るM、C、Y、BKの画像信号は、レーザードライバ2
12に送られる。レーザードライバ212は画像信号に
応じ、半導体レーザー213を変調駆動する。レーザー
光はポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラ
ー216を介し、感光ドラム217上を走査する。
るM、C、Y、BKの画像信号は、レーザードライバ2
12に送られる。レーザードライバ212は画像信号に
応じ、半導体レーザー213を変調駆動する。レーザー
光はポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラ
ー216を介し、感光ドラム217上を走査する。
【0048】218は回転現像器であり、マゼンタ現像
器219、シアン現像器220、イエロー現像器22
1、ブラック現像器222より構成され、4つの現像器
が交互に感光ドラムに接し、感光ドラム217上に形成
されたM、C、Y、BKの静電潜像を対応するトナーで
現像する。
器219、シアン現像器220、イエロー現像器22
1、ブラック現像器222より構成され、4つの現像器
が交互に感光ドラムに接し、感光ドラム217上に形成
されたM、C、Y、BKの静電潜像を対応するトナーで
現像する。
【0049】223は転写ドラムで、用紙カセット22
4または225より給紙された用紙をこの転写ドラム2
23に巻き付け、感光ドラム217上に現像されたトナ
ー像を用紙に転写する。
4または225より給紙された用紙をこの転写ドラム2
23に巻き付け、感光ドラム217上に現像されたトナ
ー像を用紙に転写する。
【0050】このようにしてM、C、Y、BKの4色が
順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過
して排紙される。
順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過
して排紙される。
【0051】図7に原稿照明用ハロゲンランプ205と
プラテンガラス203の間に配置された赤外カットフィ
ルタ208の分光特性を示す。これによりハロゲンラン
プ205の分光特性のうち、約700nm以上の赤外光
がカットされる。
プラテンガラス203の間に配置された赤外カットフィ
ルタ208の分光特性を示す。これによりハロゲンラン
プ205の分光特性のうち、約700nm以上の赤外光
がカットされる。
【0052】原稿からの反射光はミラー206,207
を介し、レンズ209によりCCD210の各センサー
上のフルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブ
ルー(B)成分読み取り用の各ラインセンサーに像を結
ぶ。
を介し、レンズ209によりCCD210の各センサー
上のフルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブ
ルー(B)成分読み取り用の各ラインセンサーに像を結
ぶ。
【0053】前述のように、R、G、Bのラインセンサ
ー210−2〜210−4には前記700nm以上の励
起光を十分に減衰させる特性を持ったR、G、Bのフィ
ルタが付けられているため、フルカラー読み取りが行え
る。
ー210−2〜210−4には前記700nm以上の励
起光を十分に減衰させる特性を持ったR、G、Bのフィ
ルタが付けられているため、フルカラー読み取りが行え
る。
【0054】図3は、イメージスキャナ部201での画
像信号の流れを示すブロック図である。CCD210よ
り出力される画像信号は、アナログ信号処理部4001
に入力され、アナログ信号処理部4001うちで8bi
tのデジタル画像信号に変換された後にシェーディング
補正部4002に入力される。
像信号の流れを示すブロック図である。CCD210よ
り出力される画像信号は、アナログ信号処理部4001
に入力され、アナログ信号処理部4001うちで8bi
tのデジタル画像信号に変換された後にシェーディング
補正部4002に入力される。
【0055】4008はデコーダであり、主走査アドレ
スカウンタ419からの主走査アドレスをデコードし
て、シフトパルスやリセットパルス等のライン単位のC
CD駆動信号を生成する。
スカウンタ419からの主走査アドレスをデコードし
て、シフトパルスやリセットパルス等のライン単位のC
CD駆動信号を生成する。
【0056】図8は、アナログ信号処理部4001のブ
ロック図である。ここでは、R、G、Bの処理回路が全
て同一であるため、1色分の回路を示す。CCD210
から出力された画像信号は、サンプル&ホールド部(S
/H部)4101でアナログ信号の波形を安定させるた
めにサンプル&ホールドされる。CPU417は電圧コ
ントロール回路4104を介して、画像信号がA/D変
換器4105のダイナミックレンジをフルに活用できる
ように、可変増幅機4103及びクランプ回路4102
を制御する。A/D変換器4105はアナログ画像信号
を8bitのデジタル画像信号に変換する。
ロック図である。ここでは、R、G、Bの処理回路が全
て同一であるため、1色分の回路を示す。CCD210
から出力された画像信号は、サンプル&ホールド部(S
/H部)4101でアナログ信号の波形を安定させるた
めにサンプル&ホールドされる。CPU417は電圧コ
ントロール回路4104を介して、画像信号がA/D変
換器4105のダイナミックレンジをフルに活用できる
ように、可変増幅機4103及びクランプ回路4102
を制御する。A/D変換器4105はアナログ画像信号
を8bitのデジタル画像信号に変換する。
【0057】8bitのデジタル画像信号は、シェーデ
ィング補正部4002において、公知のシェーディング
補正手段によってシェーディング補正が施される。
ィング補正部4002において、公知のシェーディング
補正手段によってシェーディング補正が施される。
【0058】R、G、B信号に対するシェーディング補
正は、標準白色板5102からの1ライン分の読み取り
信号をラインメモリに書き、その値を255にするため
の乗算係数を係数メモリに蓄え、乗算器によって係数メ
モリからの画素毎の乗算係数と読み取り信号とがかけら
れる。
正は、標準白色板5102からの1ライン分の読み取り
信号をラインメモリに書き、その値を255にするため
の乗算係数を係数メモリに蓄え、乗算器によって係数メ
モリからの画素毎の乗算係数と読み取り信号とがかけら
れる。
【0059】CCD210の受光部210−2,210
−3,210−4は所定の距離を隔てて配置されている
ため、ラインディレイ素子401,402,4005に
おいて、副走査方向の空間的ずれを補正する。具体的に
はB信号に対して副走査方向で先の原稿情報を読むR、
Gの各信号を副走査方向に遅延させB信号に合わせる。
403,404,405はlog変換器で、ルックアッ
プテーブルROMにより構成され、R、G、Bの輝度信
号がC、M、Yの濃度信号に変換される。406は公知
のマスキング及びUCR回路であり、詳しい説明は省略
するが、入力された3原色信号により、出力のための
Y、M、C、BKの信号が各読み取り動作のたびに順次
所定のビット長例えば8bitで出力される。
−3,210−4は所定の距離を隔てて配置されている
ため、ラインディレイ素子401,402,4005に
おいて、副走査方向の空間的ずれを補正する。具体的に
はB信号に対して副走査方向で先の原稿情報を読むR、
Gの各信号を副走査方向に遅延させB信号に合わせる。
403,404,405はlog変換器で、ルックアッ
プテーブルROMにより構成され、R、G、Bの輝度信
号がC、M、Yの濃度信号に変換される。406は公知
のマスキング及びUCR回路であり、詳しい説明は省略
するが、入力された3原色信号により、出力のための
Y、M、C、BKの信号が各読み取り動作のたびに順次
所定のビット長例えば8bitで出力される。
【0060】アナログ信号処理部4001では、A/D
変換器4105のダイナミックレンジをフルに活用でき
るように、R、G、B信号の場合は標準白色板5102
を読み取ったときの画像データに基づき、可変増幅器4
103の増幅率を調整し、CCD210に光が当たらな
い状態での画像データに基づき、クランプ回路4102
の制御電圧を電圧コントロール回路4103によって調
整している。
変換器4105のダイナミックレンジをフルに活用でき
るように、R、G、B信号の場合は標準白色板5102
を読み取ったときの画像データに基づき、可変増幅器4
103の増幅率を調整し、CCD210に光が当たらな
い状態での画像データに基づき、クランプ回路4102
の制御電圧を電圧コントロール回路4103によって調
整している。
【0061】図示しない操作部より調整モードをスター
トさせると、反射ミラー206を標準白色板5102の
下に移動させ可変増幅器4103にハロゲンランプ用の
規定のゲインを設定する(ステップ1)。CCD210
に光が当たらない状態での画像データをラインメモリ
(シェーディングRAM)4003に取り込み、取り込
んだ画像データをCPU417により演算し、1ライン
分の画像データの平均値が08Hに一番近づくように電
圧コントロール回路4103を制御し、クランプ回路4
102の基準電圧を調整し(ステップ2,3)、調整後
の制御値をCPU417に付随するRAM418に記憶
する(ステップ4)。
トさせると、反射ミラー206を標準白色板5102の
下に移動させ可変増幅器4103にハロゲンランプ用の
規定のゲインを設定する(ステップ1)。CCD210
に光が当たらない状態での画像データをラインメモリ
(シェーディングRAM)4003に取り込み、取り込
んだ画像データをCPU417により演算し、1ライン
分の画像データの平均値が08Hに一番近づくように電
圧コントロール回路4103を制御し、クランプ回路4
102の基準電圧を調整し(ステップ2,3)、調整後
の制御値をCPU417に付随するRAM418に記憶
する(ステップ4)。
【0062】次に、ハロゲンランプ205を点灯し、標
準白色板5102を読み取ったときの画像データをライ
ンメモリ4003に取り込み、G信号のピーク値がD0
H〜F0Hの間の値となるように、光量制御部4301
をCPU417より制御し(ステップ5,6 ハロゲン
ランプ調整)、調整後の制御値をCPU417に付随す
るRAM418に記憶させる(ステップ7)。次にハロ
ゲンランプ205をステップ5,6により調整した光量
で点灯させ、標準白色板5102を読み取ったときの画
像データをR、G、B各色に対応したラインメモリ40
03に取り込み、画像データのピーク値がR、G、B各
色毎にE0H〜F8Hの間の値となるように、電圧コン
トロール回路4103を制御し、可変増幅器4103の
増幅率をR、G、B各色毎に調整し(ステップ8,
9)、ハロゲンランプ205使用時のゲインデータ(以
下、H−ゲインデータ)として、CPU417に付随す
るRAM418に記憶させる(ステップ10)。
準白色板5102を読み取ったときの画像データをライ
ンメモリ4003に取り込み、G信号のピーク値がD0
H〜F0Hの間の値となるように、光量制御部4301
をCPU417より制御し(ステップ5,6 ハロゲン
ランプ調整)、調整後の制御値をCPU417に付随す
るRAM418に記憶させる(ステップ7)。次にハロ
ゲンランプ205をステップ5,6により調整した光量
で点灯させ、標準白色板5102を読み取ったときの画
像データをR、G、B各色に対応したラインメモリ40
03に取り込み、画像データのピーク値がR、G、B各
色毎にE0H〜F8Hの間の値となるように、電圧コン
トロール回路4103を制御し、可変増幅器4103の
増幅率をR、G、B各色毎に調整し(ステップ8,
9)、ハロゲンランプ205使用時のゲインデータ(以
下、H−ゲインデータ)として、CPU417に付随す
るRAM418に記憶させる(ステップ10)。
【0063】以上の調整モードで求められた制御データ
は電源投入時に各制御部に設定される。
は電源投入時に各制御部に設定される。
【0064】図6に本発明の第3の実施例であるカラー
複写機の概略図を示す。
複写機の概略図を示す。
【0065】前記電子写真画像形成装置は半導体レーザ
ーを用いてポリゴンによる走査光学系により感光体を露
光しているものであるが、ポリゴンのような機械的な駆
動部のない固体スキャナーとしてLEDプリンターヘッ
ドが用いられる。LEDプリンターヘッドは発光ダイオ
ードを概略線状に集積したもので400dpi以上の高
解像度のものも作成されており、駆動部分がないことか
ら、小型化に有利である。LEDプリンターヘッドから
のスポット光は収束性ロッドレンズアレイにより感光体
上に結像される。このとき主走査方向の解像度はLED
プリンターヘッドの集積度により決められ、400dp
i即ち63.5μm間隔より高解像度のものが用いられ
るが、副走査方向はロッドレンズアレイの集光性能と感
光体の移動速度により決められる。
ーを用いてポリゴンによる走査光学系により感光体を露
光しているものであるが、ポリゴンのような機械的な駆
動部のない固体スキャナーとしてLEDプリンターヘッ
ドが用いられる。LEDプリンターヘッドは発光ダイオ
ードを概略線状に集積したもので400dpi以上の高
解像度のものも作成されており、駆動部分がないことか
ら、小型化に有利である。LEDプリンターヘッドから
のスポット光は収束性ロッドレンズアレイにより感光体
上に結像される。このとき主走査方向の解像度はLED
プリンターヘッドの集積度により決められ、400dp
i即ち63.5μm間隔より高解像度のものが用いられ
るが、副走査方向はロッドレンズアレイの集光性能と感
光体の移動速度により決められる。
【0066】LEDの発光の強度分布はガウス分布より
矩形的な分布を有しているが、ピーク強度の1/e2 の
強度を有している部分の面積について考慮すればよい。
矩形的な分布を有しているが、ピーク強度の1/e2 の
強度を有している部分の面積について考慮すればよい。
【0067】図6において201はイメージスキャナ部
であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分
である。また、200はプリンター部であり、イメージ
スキャナ201に読み取られた原稿画像に対応した画像
を用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分
である。また、200はプリンター部であり、イメージ
スキャナ201に読み取られた原稿画像に対応した画像
を用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
【0068】イメージスキャナ部201において、20
2は原稿厚板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204を固定するために用いられる。原稿
204は、ハロゲンランプ205の光で照射される。原
稿204からの反射光はミラー206,207に導か
れ、レンズ208により3本のCCDラインセンサーで
構成される4ラインセンサー(以下CCDという)21
0上に像を結ぶ。CCD210は原稿からの光情報を色
分解して、フルカラー情報のうちのレッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)成分として信号処理部209
に送られる。なお、205,206は速度vで、207
は1/2vでラインセンサーの電気的走査方向(以下、
主走査方向)に対して垂直方向(以下、副走査方向)に
機械的に動くことにより、原稿全面を走査する。
2は原稿厚板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204を固定するために用いられる。原稿
204は、ハロゲンランプ205の光で照射される。原
稿204からの反射光はミラー206,207に導か
れ、レンズ208により3本のCCDラインセンサーで
構成される4ラインセンサー(以下CCDという)21
0上に像を結ぶ。CCD210は原稿からの光情報を色
分解して、フルカラー情報のうちのレッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)成分として信号処理部209
に送られる。なお、205,206は速度vで、207
は1/2vでラインセンサーの電気的走査方向(以下、
主走査方向)に対して垂直方向(以下、副走査方向)に
機械的に動くことにより、原稿全面を走査する。
【0069】211は標準白色板であり、シェーディン
グ補正時に、センサー210−2〜210−4夫々R、
G、Bの成分のラインセンサーに対応する読み取りデー
タの補正のためのデータを発生するために用いられる。
グ補正時に、センサー210−2〜210−4夫々R、
G、Bの成分のラインセンサーに対応する読み取りデー
タの補正のためのデータを発生するために用いられる。
【0070】この標準白色板は可視光から赤外光に対し
てはほぼ均一の反射特性を示し、可視では白色の色を有
している。
てはほぼ均一の反射特性を示し、可視では白色の色を有
している。
【0071】この標準白色板を用いてR、G、Bの可視
センサー210−2〜210−4の出力データの補正に
用いる。以上の操作のフローチャートを図9に示す。
センサー210−2〜210−4の出力データの補正に
用いる。以上の操作のフローチャートを図9に示す。
【0072】信号処理部209では読み取られた信号を
電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエ
ロー(Y)、ブラック(BK)の各成分に分解し、プリ
ンター部200に送る。また、イメージスキャナ部20
1における一回の原稿走査(スキャン)につき、M、
C、Y、BKのうち、一つの成分が面順次にプリンター
200に送られ、計4回の原稿走査により一回のカラー
画像形成が完成する。
電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエ
ロー(Y)、ブラック(BK)の各成分に分解し、プリ
ンター部200に送る。また、イメージスキャナ部20
1における一回の原稿走査(スキャン)につき、M、
C、Y、BKのうち、一つの成分が面順次にプリンター
200に送られ、計4回の原稿走査により一回のカラー
画像形成が完成する。
【0073】イメージスキャナ部201より送られてく
るM、C、Y、BKの画像信号は、レーザードライバ2
12に送られる。レーザードライバ212は画像信号に
応じ、半導体レーザー213を変調駆動する。レーザー
光はポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラ
ー216を介し、感光ドラム217上を走査する。
るM、C、Y、BKの画像信号は、レーザードライバ2
12に送られる。レーザードライバ212は画像信号に
応じ、半導体レーザー213を変調駆動する。レーザー
光はポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラ
ー216を介し、感光ドラム217上を走査する。
【0074】219〜222は現像器であり、マゼンタ
現像器219、シアン現像器220、イエロー現像器2
21、ブラック現像器222より構成され、4つの現像
器が交互に感光ドラムに接し、感光ドラム217上に形
成されたM、C、Y、BKの静電潜像を対応するトナー
で現像する。
現像器219、シアン現像器220、イエロー現像器2
21、ブラック現像器222より構成され、4つの現像
器が交互に感光ドラムに接し、感光ドラム217上に形
成されたM、C、Y、BKの静電潜像を対応するトナー
で現像する。
【0075】223は転写ドラムで、用紙カセット22
4または225より給紙された用紙をこの転写ドラム2
23に巻き付け、感光ドラム217上に現像されたトナ
ー像を用紙に転写する。
4または225より給紙された用紙をこの転写ドラム2
23に巻き付け、感光ドラム217上に現像されたトナ
ー像を用紙に転写する。
【0076】このようにしてM、C、Y、BKの4色が
順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過
して排紙される。
順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過
して排紙される。
【0077】ハロゲンランプ205は可視情報読み取り
のために用いられる。
のために用いられる。
【0078】本発明における階調再現性は、400dp
iの解像度において光ビームの照射量を256階調分直
線的に変化させた場合に画像濃度が照射量に比例する部
分で定義される。図4に本発明における階調再現性の測
定の模式図を示す。
iの解像度において光ビームの照射量を256階調分直
線的に変化させた場合に画像濃度が照射量に比例する部
分で定義される。図4に本発明における階調再現性の測
定の模式図を示す。
【0079】本発明の画像形成装置として680nm、
35mWの半導体レーザーを用いて感光体上でのスポッ
ト径は副走査方向の1/e2 で400線相当の63.5
μm一定として、主走査方向の1/e2 スポット径は2
5〜100μmで変化させて測定した。また、感光体の
感光層の膜厚を4〜25μmでそれぞれの階調再現性を
測定した。
35mWの半導体レーザーを用いて感光体上でのスポッ
ト径は副走査方向の1/e2 で400線相当の63.5
μm一定として、主走査方向の1/e2 スポット径は2
5〜100μmで変化させて測定した。また、感光体の
感光層の膜厚を4〜25μmでそれぞれの階調再現性を
測定した。
【0080】スポット面積は1250μm2 、2000
μm2 、3000μm2 、5000μm2 で測定を行っ
たが、それぞれ、主走査方向のスポット径は25μm、
40μm、60μm、100μmである。感光体の感光
層の膜厚は4μm、8μmのものを用いた。
μm2 、3000μm2 、5000μm2 で測定を行っ
たが、それぞれ、主走査方向のスポット径は25μm、
40μm、60μm、100μmである。感光体の感光
層の膜厚は4μm、8μmのものを用いた。
【0081】[実施例1]厚さ100μmのパルプ紙の
転写表面に厚さ8μmのポリエステルフィルムをラミネ
ート加工により貼り合わせた後、筆記性顔料を表面に付
着分散させ、更にカレンダー処理を施して、電子写真用
被記録材を得た。この被記録材の表面平滑度は1100
秒であり、表面抵抗値は2.40×1011(Ω)であっ
た。
転写表面に厚さ8μmのポリエステルフィルムをラミネ
ート加工により貼り合わせた後、筆記性顔料を表面に付
着分散させ、更にカレンダー処理を施して、電子写真用
被記録材を得た。この被記録材の表面平滑度は1100
秒であり、表面抵抗値は2.40×1011(Ω)であっ
た。
【0082】なお、以後の被記録材の物性は全て表1
に、画像形成装置の条件は表2に示す。上記被記録材及
び本発明の画像形成装置を用いて画像評価を行った。感
光層としては電荷発生層(CGL)としてI型チタニウ
ムオキシフタロシアニン(TiOPC)を用いた機能分
離型感光体を負帯電で使用し、負帯電トナーで反転現像
を行った結果、ピンホール・画像抜けもなく、良好な結
果を得た。図5に測定結果を示す。
に、画像形成装置の条件は表2に示す。上記被記録材及
び本発明の画像形成装置を用いて画像評価を行った。感
光層としては電荷発生層(CGL)としてI型チタニウ
ムオキシフタロシアニン(TiOPC)を用いた機能分
離型感光体を負帯電で使用し、負帯電トナーで反転現像
を行った結果、ピンホール・画像抜けもなく、良好な結
果を得た。図5に測定結果を示す。
【0083】[実施例2]被記録材として、厚さ100
μmのパルプ紙の転写表面に厚さ10μmのポリエステ
ルフィルムをホットメルトコーティングした後、表面に
筆記性顔料を付着分散させたコート紙を用い、実施例1
と同様の評価を行った。その結果、実施例1と同様に良
好な結果を得た。
μmのパルプ紙の転写表面に厚さ10μmのポリエステ
ルフィルムをホットメルトコーティングした後、表面に
筆記性顔料を付着分散させたコート紙を用い、実施例1
と同様の評価を行った。その結果、実施例1と同様に良
好な結果を得た。
【0084】[実施例3]被記録材として、厚さ100
μmの上質紙の転写表面に筆記性顔料を分散させた塩化
ビニリデン樹脂をエアーブレードにより塗工し、厚さ3
μmのコート層を設けた。該コート紙を用い、実施例1
と同様の評価を行った結果、実施例1と同様に良好な結
果を得た。
μmの上質紙の転写表面に筆記性顔料を分散させた塩化
ビニリデン樹脂をエアーブレードにより塗工し、厚さ3
μmのコート層を設けた。該コート紙を用い、実施例1
と同様の評価を行った結果、実施例1と同様に良好な結
果を得た。
【0085】[比較例1]被記録材として、コートを施
していないパルプ紙を用い、実施例1と同様の評価を行
った。その結果、転写画像のベタ部に抜けが生じ、ドラ
ム表面にピンホールが生じた。
していないパルプ紙を用い、実施例1と同様の評価を行
った。その結果、転写画像のベタ部に抜けが生じ、ドラ
ム表面にピンホールが生じた。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、感光層と保護層の
膜厚の和が15μm以下である電子写真感光体を有する
電子写真画像形成装置に用いる被記録剤において、該被
記録材の転写表面の平滑度が100秒以上であり、かつ
該被記録材の表面抵抗値R1が、温度25℃、湿度60
%の環境下で 109 (Ω)≦R1≦1013(Ω) (1) である電子写真用被記録材、及びそれを用いた画像形成
装置により、400dpiといった高解像度において転
写時の画像抜けや感光体上のピンホールを生じることな
く、256階調の優れた階調再現性を有する高画像品位
の出力を得ることが可能となった。
膜厚の和が15μm以下である電子写真感光体を有する
電子写真画像形成装置に用いる被記録剤において、該被
記録材の転写表面の平滑度が100秒以上であり、かつ
該被記録材の表面抵抗値R1が、温度25℃、湿度60
%の環境下で 109 (Ω)≦R1≦1013(Ω) (1) である電子写真用被記録材、及びそれを用いた画像形成
装置により、400dpiといった高解像度において転
写時の画像抜けや感光体上のピンホールを生じることな
く、256階調の優れた階調再現性を有する高画像品位
の出力を得ることが可能となった。
【図1】本発明の光ビームのスポット面積と感光体の感
光層の膜厚の積を示す概略図である。
光層の膜厚の積を示す概略図である。
【図2】本発明の電子写真画像形成装置の例であるカラ
ー複写機の構成図である。
ー複写機の構成図である。
【図3】第2の実施例における信号処理部の構成図であ
る。
る。
【図4】階調再現性の測定方法における光照射量と画像
濃度の関係を示す概略図である。
濃度の関係を示す概略図である。
【図5】本発明の効果を示す400dpiにおける階調
再現性の測定結果である。
再現性の測定結果である。
【図6】本発明の電子写真画像形成装置の第3の実施例
であるカラー複写機の構成図である。
であるカラー複写機の構成図である。
【図7】本実施例における原稿照明ランプ直後のフィル
タの分光特性図である。
タの分光特性図である。
【図8】本実施例におけるアナログ信号処理部を示す。
【図9】本実施例における調光、回路ゲインの制御フロ
ー図である。
ー図である。
【図10】本発明の電子写真画像形成装置の概略図であ
る。
る。
【図11】本発明のレーザー光走査部の概略図である。
【図12】本発明のレーザー光を制御するためのパルス
幅変調回路の回路ブロック図である。
幅変調回路の回路ブロック図である。
【図13】本発明のレーザー光を制御するためのパルス
幅変調回路の動作を示すタイミングチャートである。
幅変調回路の動作を示すタイミングチャートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 感光層と保護層の膜厚の和が15μm以
下である電子写真感光体を有する電子写真画像形成装置
に用いる被記録剤において、該被記録材の転写表面の平
滑度が100秒以上であり、かつ該被記録材の表面抵抗
値R1が、温度25℃、湿度60%の環境下で 109 (Ω)≦R1≦1013(Ω) (1) である電子写真用被記録材。 - 【請求項2】 入力信号で変調された光ビームを感光体
上に照射するとともに走査することによって潜像を形成
し、その形成された潜像を現像して画像を得る電子写真
画像形成装置において、感光層と保護層の膜厚の和が1
5μm以下である電子写真感光体、記録される画像の解
像度及び階調性により該感光体への光ビームの露光量を
制御する手段、及び得られた潜像をトナーにより現像す
る手段、及び該光ビームのスポット面積と該感光層の膜
厚の積が20000μm3 以下であるように露光する手
段を有し、画像形成に用いる被記録材の転写表面の平滑
度が100秒以上であり、かつ該被記録材の表面抵抗値
R1が、温度25℃、湿度60%の環境下で 109 (Ω)≦R1≦1013(Ω) (1) である電子写真画像形成装置。 - 【請求項3】 前記スポット面積が4000μm2 以下
である請求項2記載の電子写真画像形成装置。 - 【請求項4】 前記露光量を制御する手段が露光時間変
調を含む請求項2記載の電子写真画像形成装置。 - 【請求項5】 前記光ビームがLEDアレイにより得ら
れる請求項2記載の電子写真画像形成装置。 - 【請求項6】 前記光ビームが半導体レーザーにより得
られる請求項2記載の電子写真画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24033896A JPH1090933A (ja) | 1996-09-11 | 1996-09-11 | 電子写真用被記録材、及びそれを用いた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24033896A JPH1090933A (ja) | 1996-09-11 | 1996-09-11 | 電子写真用被記録材、及びそれを用いた画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1090933A true JPH1090933A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=17058007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24033896A Pending JPH1090933A (ja) | 1996-09-11 | 1996-09-11 | 電子写真用被記録材、及びそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1090933A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035761A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Nippon Paper Industries, Co., Ltd. | 積層シート |
-
1996
- 1996-09-11 JP JP24033896A patent/JPH1090933A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035761A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Nippon Paper Industries, Co., Ltd. | 積層シート |
GB2439293A (en) * | 2004-09-30 | 2007-12-27 | Jujo Paper Co Ltd | Laminated sheet |
GB2439293B (en) * | 2004-09-30 | 2010-05-26 | Jujo Paper Co Ltd | Laminated sheet |
US7749591B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-07-06 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Laminated sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5818489A (en) | Image forming apparatus and process cartridge having exposure device using light beam having specific spot area | |
US5666589A (en) | Electrophotographic apparatus and image forming method using a photosensitive member with exposure characteristics responsive to field intensity | |
JP2004102273A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1090933A (ja) | 電子写真用被記録材、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH10282709A (ja) | 電子写真用被記録材およびそれを用いた画像形成装置 | |
JPH06295114A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08272197A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US5950039A (en) | Image forming apparatus having circuits for adjusting light beam intensity and diameter | |
JPH11218952A (ja) | 表面保護層を有する電子写真感光体 | |
EP0564868A2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11202518A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH11202531A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置 | |
JPH10282695A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 | |
US6282393B1 (en) | Developing apparatus with alternating bias voltage | |
JPH08185022A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1195462A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH034232A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3010396B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000075577A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11202526A (ja) | 電子写真感光体および電子写真画像形成装置 | |
JP2003270877A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH11202527A (ja) | 電子写真感光体および電子写真画像形成装置 | |
JPH11198453A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JPH0876533A (ja) | 電子写真装置及び画像形成方法 | |
JPH11202532A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置 |