JPH1089793A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH1089793A
JPH1089793A JP24485896A JP24485896A JPH1089793A JP H1089793 A JPH1089793 A JP H1089793A JP 24485896 A JP24485896 A JP 24485896A JP 24485896 A JP24485896 A JP 24485896A JP H1089793 A JPH1089793 A JP H1089793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
check valve
compressor
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24485896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Funakura
正三 船倉
Noriho Okaza
典穂 岡座
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24485896A priority Critical patent/JPH1089793A/ja
Publication of JPH1089793A publication Critical patent/JPH1089793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助熱交換器を用いて冷房能力を増大できる
空気調和機に冷媒として分子中に塩素を含まない非共沸
混合冷媒を用いた場合、暖房運転時には、減圧器で減圧
された冷媒と圧縮機に吸入される冷媒が熱交換して二相
状態となり圧縮機に吸入され、液圧縮による圧縮機メカ
部の破損等を引き起こす。 【解決手段】 減圧器4と室外熱交換器3間の冷媒と、
圧縮機1に吸入される冷媒とを熱交換させる補助熱交換
器5を備え、分子中に塩素を含まない単一冷媒あるいは
共沸様混合冷媒を封入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒として分子中
に塩素を含まない単一冷媒あるいは混合冷媒を用いた空
気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より空気調和機の冷媒としてHCF
C22が広く用いられており、また空気調和機の冷房運
転効率を向上させるために、図6のように補助熱交換器
5を用いた構成が知られている。これを図7のHCFC
22の圧力−エンタルピ線図を用いて説明すると、冷房
運転時には低温となる圧縮機1吸入管から比較的高温で
ある外気によって奪われる冷却効果(図7中のイに相当
する)を凝縮器出口液を過冷却(図7中のロに相当す
る)するために利用することにより、蒸発器として作用
する室内熱交換器6での冷房能力増大(図7中のハに相
当する)することができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、HCF
C22はわずかながら成層圏オゾン層を破壊するために
使用が規制され、その代替冷媒として分子中に塩素を含
まない冷媒が注目されている。
【0004】そこで上述の補助熱交換器を用いて冷房能
力を増大できる空気調和機に、冷媒として分子中に塩素
を含まない非共沸混合冷媒を用いた場合、暖房運転時に
は、減圧器で減圧された冷媒と圧縮機に吸入される冷媒
が熱交換される構成となり、図8の非共沸混合冷媒の圧
力−エンタルピ線図に示されるように非共沸混合冷媒特
有の二相域での温度勾配により減圧された冷媒はその圧
力における飽和ガス温度(t1℃)よりも低温(t2
℃)となり、したがって室外熱交換器を経た冷媒を補助
熱交換器で冷却することとなり、再び冷媒は二相状態と
なり圧縮機に吸入され、液圧縮による圧縮機メカ部の破
損等を引き起こす問題がある。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、オゾン層を破壊しない冷媒を用いた空気調
和機において、能力可変幅の拡大により運転効率の向上
を実現することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、オゾン層を破壊する
ことなく、冷房運転時に補助熱交換器を用いて冷房能力
を増大させた場合に暖房運転時に室外熱交換器を経た冷
媒が補助熱交換器で冷却されて再び二相状態となり圧縮
機に吸入されるために液圧縮による圧縮機メカ部の破損
等を引き起こす問題に対しては、減圧器と室外熱交換器
間の冷媒と圧縮機に吸入される冷媒とを熱交換させる補
助熱交換器を備え、分子中に塩素を含まない単一冷媒あ
るいは共沸様混合冷媒を封入したことを特徴とするもの
である。
【0007】あるいは、冷房運転時には室外熱交換器を
経た冷媒が第一逆止弁、補助熱交換器、減圧器、第三逆
止弁を経て室内熱交換器に流入し、暖房運転時には室内
熱交換器を経た冷媒が第二逆止弁、補助熱交換器、減圧
器、第四逆止弁を経て室外熱交換器に流入し、補助熱交
換器では第一逆止弁あるいは第二逆止弁と減圧器間の冷
媒と四方弁を経て圧縮機に吸入される冷媒とを熱交換さ
せ、分子中に塩素を含まない単一冷媒あるいは混合冷媒
を封入したことを特徴とするものである。
【0008】あるいは、冷房運転時には室外熱交換器を
経た冷媒が第一減圧器、第一逆止弁、補助熱交換器、第
三逆止弁、第二減圧器を経て室内熱交換器に流入し、暖
房運転時には室内熱交換器を経た冷媒が第二減圧器、第
二逆止弁、補助熱交換器、第四逆止弁、第一減圧器を経
て室外熱交換器に流入し、補助熱交換器では第一逆止弁
あるいは第二逆止弁を経て第三逆止弁あるいは第四逆止
弁へ流れる冷媒と四方弁を経て圧縮機に吸入される冷媒
とを熱交換させ、分子中に塩素を含まない単一冷媒ある
いは混合冷媒を封入したことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図5を用いて説明する。
【0010】(実施の形態1)図1に本発明にかかる一
実施の形態の空気調和機を示す。図1において1は圧縮
機、2は冷房運転と暖房運転を切り替える四方弁、3は
室外熱交換器、4は減圧器、5は補助熱交換器であり、
これらと室外ファン(図示せず)等とともに室外機Aを
構成している。また、補助熱交換器5は四方弁2を経て
圧縮機1に吸入される冷媒と、室外熱交換器3と減圧器
4間の冷媒とが間接的に熱交換されるように接続されて
いる。
【0011】また6は室内熱交換器であり、室内ファン
(図示せず)等から室内機Bを構成している。さらに冷
媒として分子中に塩素を含まない単一冷媒あるいは共沸
様混合冷媒が封入されている。
【0012】上記構成による空気調和機の動作について
説明する。
【0013】まず暖房運転時には、四方弁2を図1中実
線のように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高温
高圧となったガス冷媒は四方弁2を経て室内熱交換器6
に導入される。ここで、ガス冷媒は室内の空気と熱交換
して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0014】さらに、室内熱交換器6で凝縮して液状態
となった冷媒は、減圧器4で減圧されて低温低圧の二相
状態となり補助熱交換器5を経て室外熱交換器3に導入
される。室外熱交換器3では、低温低圧の二相状態の冷
媒は室外の空気と熱交換して吸熱して蒸発しガス冷媒と
なる。
【0015】さらに、室外熱交換器3で蒸発してガス状
態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交換器5に導
入されるが、冷媒として分子中に塩素を含まない単一冷
媒あるいは共沸様混合冷媒を用いることにより、図2の
圧力−エンタルピ線図中の一点鎖線で示されるように蒸
発過程ではほぼ等温であり、減圧器4で減圧されて室外
熱交換器3に導入される冷媒と室外熱交換器3で蒸発し
た冷媒の温度差は小さいため、補助熱交換器5で熱交換
はほとんど行われず、すなわち室外熱交換器3で蒸発し
てガス状態となった冷媒は、再び冷却されて二相状態と
なることなくガス状態のまま圧縮機1に吸入される。し
たがって液圧縮等による圧縮機1の破損という問題は回
避できる。
【0016】次に冷房運転時には、四方弁2を図1中点
線のように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高温
高圧となったガス冷媒は四方弁2を経て室外熱交換器3
に導入される。ここで、ガス冷媒は室外の空気と熱交換
して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0017】さらに、室外熱交換器3で凝縮して液状態
となった冷媒は、補助熱交換器5を経て減圧器4に導入
されて減圧され、低温低圧の二相状態となり、室内熱交
換器6に導入される。室内熱交換器6では、低温低圧の
二相状態の冷媒は室内の空気と熱交換して吸熱して蒸発
し低温低圧のガス冷媒となる。
【0018】さらに、室内熱交換器6で蒸発して低温低
圧のガス状態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交
換器5に導入される。ここで補助熱交換器5では低温低
圧のガス冷媒によって室外熱交換器3を経た液冷媒が冷
却され、図2の圧力−エンタルピ線図に示すように蒸発
器として作用する室内熱交換器6の入口と出口でのエン
タルピ差を大きくすることができ、室内機Bでの冷房能
力が増大できるものである。
【0019】そして、補助熱交換器5で室外熱交換器3
を経た液冷媒を冷却したガス冷媒は、圧縮機1に再び吸
入される。
【0020】以上のように、分子中に塩素を含まない単
一冷媒あるいは共沸様混合冷媒を用いることによりオゾ
ン層を破壊することはなく、暖房運転時は補助熱交換器
5での熱交換はほとんど行われず、室外熱交換器3で蒸
発してガス状態となった冷媒が補助熱交換器5で再び冷
却されて二相状態となることはなくガス状態のまま圧縮
機1に吸入させ、したがって液圧縮等による圧縮機1の
破損という問題は回避できるものである。さらに冷房運
転時には補助熱交換器5を作用させることにより冷房能
力が増大できて、運転効率の良い冷房運転が実現できる
ものである。
【0021】(実施の形態2)図3に本発明にかかる一
実施の形態の空気調和機を示す。なお図3において図1
と同じ構成要素は図1と同じ符号を付す。また冷媒とし
て分子中に塩素を含まない単一冷媒あるいは混合冷媒が
封入されている。図3においては、冷房運転時には室外
熱交換器3で液状態となった冷媒は第一逆止弁7を経
て、暖房運転時には室内熱交換器6で液状態となった冷
媒は第二逆止弁8を経て、図3中の右側から左側へと補
助熱交換器5内を流れて減圧器4で減圧され、冷房運転
時には第三逆止弁9を経て室内熱交換器6へ、暖房運転
時には第四逆止弁10を経て室外熱交換器3へ流れるよ
うに構成されている。一方、冷房運転時には室内熱交換
器6で蒸発したガス冷媒や、暖房運転時に室外熱交換器
3で蒸発したガス冷媒は、四方弁2を経て図3中の左側
から右側へと補助熱交換器5内を流れて圧縮機1に吸入
されるように構成されている。
【0022】上記構成による空気調和機の動作について
説明する。
【0023】暖房運転時には、四方弁2を図3中実線の
ように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高温高圧
となったガス冷媒は四方弁2を経て室内熱交換器6に導
入される。ここで、ガス冷媒は室内の空気と熱交換して
放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0024】さらに、室内熱交換器6で凝縮して液状態
となった冷媒は、第二逆止弁8、補助熱交換器5を経て
減圧器4に導入されて減圧され、低温低圧の二相状態と
なり、第四逆止弁10を経て室外熱交換器3に導入され
る。室外熱交換器3では、冷媒は室外の空気と熱交換し
て吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒となる。
【0025】さらに、室外熱交換器3で蒸発して低温低
圧のガス状態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交
換器5に導入される。ここで補助熱交換器5では低温低
圧のガス冷媒によって第二逆止弁8を経た液冷媒が冷却
され、図2の圧力−エンタルピ線図に示すように蒸発器
として作用する室外熱交換器3の入口のエンタルピが減
少して、入口と出口でのエンタルピ差を大きくできる。
すなわち図4に示すように室外熱交換器3内では熱伝達
の良い二相状態の冷媒が占める割合が多くなり、効率よ
く熱交換が行えるために蒸発温度の上昇に伴い蒸発圧力
や吸入圧力が上昇し、圧縮比が小さくなるために圧縮機
1の入力が減少して暖房運転時の運転効率が上昇でき
る。また、補助熱交換器5では、四方弁2を経た低温低
圧のガス冷媒と第二逆止弁8を経た液冷媒が対向流とな
るために熱交換を効率よく行うことができる。
【0026】また、室外熱交換器3から四方弁2、補助
熱交換器5を経て圧縮機1に吸入される冷媒は、単一冷
媒、共沸様混合冷媒、非共沸混合冷媒に関わらず補助熱
交換器5で室内熱交換器6、第二逆止弁8を経た液冷媒
を冷却することにより自らは液冷媒によって過熱される
ために、室外熱交換器3で十分に蒸発しきれなかった場
合にも補助熱交換器5でさらに蒸発が促進されてガス冷
媒となり圧縮機1に吸入されるので、圧縮機1で液圧縮
が起こることも防止できる。
【0027】次に冷房運転時には、四方弁2を図3中点
線のように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高温
高圧となったガス冷媒は四方弁2を経て室外熱交換器3
に導入される。ここで、ガス冷媒は室外の空気と熱交換
して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0028】さらに、室外熱交換器3で凝縮して液状態
となった冷媒は、第一逆止弁7、補助熱交換器5を経て
減圧器4に導入されて減圧され、低温低圧の二相状態と
なり、第三逆止弁9を経て室内熱交換器6に導入され
る。室内熱交換器6では、冷媒は室内の空気と熱交換し
て吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒となる。
【0029】さらに、室内熱交換器6で蒸発して低温低
圧のガス状態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交
換器5に導入される。ここで補助熱交換器5では低温低
圧のガス冷媒によって室外熱交換器3、第一逆止弁7を
経た液冷媒が冷却され、図2の圧力−エンタルピ線図に
示すように蒸発器として作用する室内熱交換器6の入口
のエンタルピが減少して、入口と出口でのエンタルピ差
を大きくできる。すなわち室内機Bでの冷房能力が増大
できるものである。また、補助熱交換器5では、四方弁
2を経た低温低圧のガス冷媒と第一逆止弁7を経た液冷
媒が対向流となるために熱交換が効率よく行える。
【0030】そして、補助熱交換器5で室外熱交換器3
を経た液冷媒を冷却したガス冷媒は、圧縮機1に再び吸
入される。
【0031】以上のように、分子中に塩素を含まない単
一冷媒あるいは混合冷媒を用いることによりオゾン層を
破壊することはなく、暖房運転時は補助熱交換器5での
熱交換により室外熱交換器での熱交換が効率よく行えて
運転効率が上昇するとともに、圧縮機1にはガス状態と
なった冷媒を圧縮機1に吸入させ、したがって液圧縮等
による圧縮機1の破損という問題は回避できるものであ
る。さらに冷房運転時には補助熱交換器5を作用させる
ことにより冷房能力が増大できて、運転効率の良い冷房
運転が実現できるものである。また暖房運転、冷房運転
ともに補助熱交換器5では対向流化できて効率よく熱交
換を行うことができる。
【0032】(実施の形態3)図5に本発明にかかる一
実施の形態の空気調和機を示す。なお図5において図1
あるいは図3と同じ構成要素は図1あるいは図3と同じ
符号を付す。また、冷媒として分子中に塩素を含まない
単一冷媒あるいは混合冷媒が封入されている。図5にお
いては、図3と同様に補助熱交換器5では、第一逆止弁
7あるいは第二逆止弁8を経た冷媒と四方弁2を経て圧
縮機1に吸入される冷媒とが対向流で熱交換する構成で
ある。また第一減圧器11は暖房運転時の室外熱交換器
3の入口側に設けられて減圧作用をなし、第二減圧器1
2は冷房運転時の室内熱交換器6の入口側に設けられて
減圧作用をなす。
【0033】上記構成による空気調和機の動作について
説明する。
【0034】まず暖房運転時には、四方弁2を図5中の
実線のように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高
温高圧となったガス冷媒は四方弁2を経て室内熱交換器
6に導入される。ここで、ガス冷媒は室内空気と熱交換
して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0035】さらに、室内熱交換器6で凝縮して液状態
となった冷媒は、冷房運転時のみ減圧作用をなす第二減
圧器12を液状態のまま通過して第二逆止弁8、補助熱
交換器5、第四逆止弁10を経て第一減圧器11に導入
されて減圧され、低温低圧の二相状態となり、室外熱交
換器3に導入される。室外熱交換器3では、冷媒は室外
の空気と熱交換して吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒
となる。
【0036】さらに、室外熱交換器3で蒸発して低温低
圧のガス状態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交
換器5に導入される。ここで補助熱交換器5では低温低
圧のガス冷媒によって第二逆止弁8を経た液冷媒が冷却
され、図2の圧力−エンタルピ線図に示すように蒸発器
として作用する室外熱交換器3の入口のエンタルピが減
少して、入口と出口でのエンタルピ差を大きくできる。
すなわち図4にしめすように室外熱交換器3内では熱伝
達の良い二相状態の冷媒が占める割合が多くなり、効率
よく熱交換が行えるために蒸発温度の上昇に伴い蒸発圧
力や吸入圧力が上昇し、圧縮比が小さくなるために圧縮
機1の入力が減少して暖房運転時の運転効率が上昇でき
る。また、補助熱交換器5では、四方弁2を経た低温低
圧のガス冷媒と第二逆止弁8を経た液冷媒が対向流とな
るために熱交換を効率よく行うことができる。
【0037】また、室外熱交換器5から四方弁2、補助
熱交換器5を経て圧縮機1に吸入される冷媒は、単一冷
媒、共沸様混合冷媒、非共沸混合冷媒に関わらず補助熱
交換器5で第二逆止弁8を経た液冷媒を冷却することに
より自らは液冷媒によって加熱されるために、室外熱交
換器3で十分に蒸発しきれなかった場合にも補助熱交換
器5でさらに蒸発が促進されてガス冷媒となり圧縮機1
に吸入されるので、圧縮機1で液圧縮が起こることも防
止できる。
【0038】次に冷房運転時には、四方弁2を図5中の
点線のように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高
温高圧となったガス冷媒は四方弁2を経て室外熱交換器
3に導入される。ここで、ガス冷媒は室外の空気と熱交
換して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0039】さらに、室外熱交換器3で凝縮して液状態
となった冷媒は、暖房運転時のみ減圧作用をなす第一減
圧器11を液状態のまま通過して第一逆止弁7、補助熱
交換器5、第三逆止弁9を経て第二減圧器12に導入さ
れて減圧され、低温低圧の二相状態となり、室内熱交換
器6に導入される。室内熱交換器6では、冷媒は室内の
空気と熱交換して吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒と
なる。
【0040】さらに、室内熱交換器6で蒸発して低温低
圧のガス状態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交
換器5に導入される。ここで補助熱交換器5では低温低
圧のガス冷媒によって第一逆止弁7を経た液冷媒が冷却
され、図2の圧力−エンタルピ線図に示すように蒸発器
として作用する室内熱交換器6の入口のエンタルピが減
少して、入口と出口でのエンタルピ差を大きくできる。
すなわち室内機Bでの冷房能力が増大できるものであ
る。また、補助熱交換器5では、四方弁2を経た低温低
圧のガス冷媒と第一逆止弁7を経た液冷媒が対向流とな
るために熱交換を効率よく行うことができる。
【0041】そして、補助熱交換器5で室外熱交換器3
を経た液冷媒を冷却したガス冷媒は、圧縮機1に再び吸
入される。
【0042】以上のように、分子中に塩素を含まない単
一冷媒あるいは混合冷媒を用いることによりオゾン層を
破壊することはなく、暖房運転時は補助熱交換器5での
熱交換により室外熱交換器3での熱交換が効率よく行え
て運転効率が上昇するとともに、圧縮機1にはガス状態
となった冷媒を圧縮機1に吸入させ、したがって液圧縮
等による圧縮機1の破損という問題は回避できるもので
ある。さらに冷房運転時には補助熱交換器5を作用させ
ることにより冷房能力が増大できて、運転効率の良い冷
房運転が実現できるものである。また暖房運転、冷房運
転ともに補助熱交換器5では対向流となるために熱交換
を効率よく行うことができる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明による空気調和機
では、減圧器と室外熱交換器間の冷媒と圧縮機に吸入さ
れる冷媒とを熱交換させる補助熱交換器を備え、分子中
に塩素を含まない単一冷媒あるいは共沸様混合冷媒を封
入することにより、オゾン層を破壊することはなく、暖
房運転時は補助熱交換器での熱交換はほとんど行われ
ず、室外熱交換器で蒸発してガス状態となった冷媒が補
助熱交換器で再び冷却されて二相状態となることなくガ
ス状態のまま圧縮機に吸入させ、したがって液圧縮等に
よる圧縮機の破損という問題は回避できるものである。
さらに冷房運転時には補助熱交換器を作用させることに
より冷房能力が増大できて、運転効率の良い冷房運転が
実現できるものである。
【0044】また、冷房運転時には室外熱交換器を経た
冷媒が第一逆止弁、補助熱交換器、減圧器、第三逆止弁
を経て室内熱交換器に流入し、暖房運転時には室内熱交
換器を経た冷媒が第二逆止弁、補助熱交換器、減圧器、
第四逆止弁を経て室外熱交換器に流入し、補助熱交換器
では第一逆止弁あるいは第二逆止弁と減圧器間の冷媒と
四方弁を経て圧縮機に吸入される冷媒とを熱交換させ、
分子中に塩素を含まない単一冷媒あるいは混合冷媒を封
入することにより、オゾン層を破壊することはなく、暖
房運転時は補助熱交換器での熱交換により室外熱交換器
での熱交換が効率よく行えて運転効率が上昇するととも
に、圧縮機にはガス状態となった冷媒を圧縮機に吸入さ
せ、したがって液圧縮等による圧縮機の破損という問題
は回避できるものである。さらに冷房運転時には補助熱
交換器を作用させることにより冷房能力が増大できて、
運転効率の良い冷房運転が実現できるものである。また
暖房運転、冷房運転ともに補助熱交換器では対向流化で
きて効率よく熱交換を行うことができる。
【0045】また、冷房運転時には室外熱交換器を経た
冷媒が第一減圧器、第一逆止弁、補助熱交換器、第三逆
止弁、第二減圧器を経て室内熱交換器に流入し、暖房運
転時には室内熱交換器を経た冷媒が第二減圧器、第二逆
止弁、補助熱交換器、第四逆止弁、第一減圧器を経て室
外熱交換器に流入し、補助熱交換器では第一逆止弁ある
いは第二逆止弁を経て第三逆止弁あるいは第四逆止弁へ
流れる冷媒と四方弁を経て圧縮機に吸入される冷媒とを
熱交換させ、分子中に塩素を含まない単一冷媒あるいは
混合冷媒を封入することにより、オゾン層を破壊するこ
とはなく、暖房運転時は補助熱交換器での熱交換により
室外熱交換器での熱交換が効率よく行えて運転効率が上
昇するとともに、圧縮機にはガス状態となった冷媒を圧
縮機に吸入させ、したがって液圧縮等による圧縮機の破
損という問題は回避できるものである。さらに冷房運転
時には補助熱交換器を作用させることにより冷房能力が
増大できて、運転効率の良い冷房運転が実現できるもの
である。また暖房運転、冷房運転ともに補助熱交換器で
は対向流となるために熱交換を効率よく行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による空気調和機。
【図2】本発明の一実施の形態による空気調和機におけ
る圧力−エンタルピ線図。
【図3】本発明の一実施の形態による空気調和機。
【図4】蒸発器での熱伝達特性の模式図
【図5】本発明の一実施の形態による空気調和機。
【図6】従来の形態による空気調和機。
【図7】従来の形態による空気調和機における圧力−エ
ンタルピ線図。
【図8】非共沸混合冷媒の圧力−エンタルピ線図。
【符号の説明】
1:圧縮機 2:四方弁 3:室外熱交換器 4:減圧器 5:補助熱交換器 6:室内熱交換器 7:第一逆止弁 8:第二逆止弁 9:第三逆止弁 10:第四逆止弁 11:第一減圧器 12:第二減圧器 A:室外機 B:室内機
【選択図】 図3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも圧縮機、冷房運転と暖房運転
    を切り替える四方弁、室外熱交換器、減圧器からなる室
    外機と、少なくとも室内熱交換器からなる室内機とを配
    管接続した空気調和機において、前記減圧器と前記室外
    熱交換器間の冷媒と前記四方弁を経て前記圧縮機に吸入
    される冷媒とを熱交換させる補助熱交換器を備え、分子
    中に塩素を含まない単一冷媒あるいは共沸様混合冷媒を
    封入したことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 少なくとも圧縮機、冷房運転と暖房運転
    を切り替える四方弁、室外熱交換器、減圧器からなる室
    外機と、少なくとも室内熱交換器からなる室内機とを配
    管接続した空気調和機において、分子中に塩素を含まな
    い単一冷媒あるいは混合冷媒を封入し、第一逆止弁、第
    二逆止弁、第三逆止弁、第四逆止弁、補助熱交換器を備
    え、冷房運転時には前記室外熱交換器を経た冷媒が前記
    第一逆止弁、前記補助熱交換器、前記減圧器、前記第三
    逆止弁を経て前記室内熱交換器に流入し、暖房運転時に
    は前記室内熱交換器を経た冷媒が前記第二逆止弁、前記
    補助熱交換器、前記減圧器、前記第四逆止弁を経て前記
    室外熱交換器に流入し、前記補助熱交換器では前記第一
    逆止弁あるいは前記第二逆止弁と前記減圧器間の冷媒と
    前記四方弁を経て前記圧縮機に吸入される冷媒とを熱交
    換させることを特徴とする空気調和機。
  3. 【請求項3】 少なくとも圧縮機、冷房運転と暖房運転
    を切り替える四方弁、室外熱交換器、第一減圧器からな
    る室外機と、少なくとも室内熱交換器からなる室内機と
    を配管接続した空気調和機において、分子中に塩素を含
    まない単一冷媒あるいは混合冷媒を封入し、第一逆止
    弁、第二逆止弁、第三逆止弁、第四逆止弁、補助熱交換
    器、第二減圧器を備え、冷房運転時には前記室外熱交換
    器を経た冷媒が前記第一減圧器、前記第一逆止弁、前記
    補助熱交換器、前記第三逆止弁、前期第二減圧器を経て
    前記室内熱交換器に流入し、暖房運転時には前記室内熱
    交換器を経た冷媒が前記第二減圧器、前記第二逆止弁、
    前記補助熱交換器、前記第四逆止弁、前期第一減圧器を
    経て前記室外熱交換器に流入し、前記補助熱交換器では
    前記第一逆止弁あるいは前記第二逆止弁を経て前記第三
    逆止弁あるいは前記第四逆止弁へ流れる冷媒と前記四方
    弁を経て前記圧縮機に吸入される冷媒とを熱交換させる
    ことを特徴とする空気調和機。
JP24485896A 1996-09-17 1996-09-17 空気調和機 Pending JPH1089793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24485896A JPH1089793A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24485896A JPH1089793A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089793A true JPH1089793A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17125045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24485896A Pending JPH1089793A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1089793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770594B1 (ko) 2005-04-18 2007-11-01 주식회사 알레 냉난방 겸용 공기조화기
KR101372097B1 (ko) * 2006-04-19 2014-03-07 월풀 에쎄.아. 냉동회로의 유량제어 시스템, 냉동 시스템을 제어하기 위한방법 및 냉동 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770594B1 (ko) 2005-04-18 2007-11-01 주식회사 알레 냉난방 겸용 공기조화기
KR101372097B1 (ko) * 2006-04-19 2014-03-07 월풀 에쎄.아. 냉동회로의 유량제어 시스템, 냉동 시스템을 제어하기 위한방법 및 냉동 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10332212A (ja) 空気調和装置の冷凍サイクル
WO2021065944A1 (ja) 空気調和装置
JPH10318614A (ja) 空気調和機
JP2018028395A (ja) ヒートポンプ装置
JP2712644B2 (ja) 2段圧縮冷凍サイクル装置
JP2004286289A (ja) 冷媒サイクル装置
JP3226247U (ja) 冷凍装置
JP2006017350A (ja) 冷凍装置
JPH08166172A (ja) 冷凍装置
JPH1114167A (ja) 空気調和機
JP2000304380A (ja) 熱交換器
JPH1089793A (ja) 空気調和機
JPH0838795A (ja) 乾燥装置
JPH08178445A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH04324072A (ja) 非共沸混合冷媒用の冷凍回路
JPH0275863A (ja) 冷暖房装置
JP3466018B2 (ja) 液相分離型吸収式冷凍装置
JP3084918B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH10253171A (ja) 空気調和機
JPS58104466A (ja) 熱ポンプ装置
JPH10103806A (ja) 空気調和機
JPH1068560A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH09318178A (ja) 空気調和機
JPH06272992A (ja) 空気調和装置
JP2007155176A (ja) 非共沸混合物冷媒を使用するヒートポンプシステムまたは空調機若しくは冷凍機システム