JPH1089578A - チューブ連結具 - Google Patents

チューブ連結具

Info

Publication number
JPH1089578A
JPH1089578A JP26247196A JP26247196A JPH1089578A JP H1089578 A JPH1089578 A JP H1089578A JP 26247196 A JP26247196 A JP 26247196A JP 26247196 A JP26247196 A JP 26247196A JP H1089578 A JPH1089578 A JP H1089578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
connecting body
tool
stopper
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26247196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takeuchi
俊雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORINPOSU KK
Original Assignee
ORINPOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORINPOSU KK filed Critical ORINPOSU KK
Priority to JP26247196A priority Critical patent/JPH1089578A/ja
Publication of JPH1089578A publication Critical patent/JPH1089578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホースへの取り外し操作が容易なホース連結具
を提供する。 【解決手段】筒状の連結本体2と、抜止具3とを備え
る。連結本体2の右部側には、被連結部材Rに螺合させ
るためのナット部材26が、連結本体2の外周に周方向
回動自在に係合されているとともに、工具係合部25が
備えられている。連結本体2の右部側には、ホースHと
接続するホース用接続部22と、抜止具用ネジ部23と
が備えられている。一方、抜止具3は、連結本体用ネジ
部33を備えている。そして、連結本体2の工具係合部
25に工具4を係合させ、その係合させた工具4を把持
した状態で、抜止具3の連結本体用ネジ部33を、連結
本体2の抜止具用ネジ部23に螺合させることにより、
連結本体2に対して抜止具3を回動できるようにしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、エアー等用のチ
ューブに取り付けられ、チューブをコンプレッサー等の
被連結部材に連結させるためのチューブ連結具、特に、
エアブラシ等に用いられる小径のチューブに適した連結
具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エアー等用のチューブをコンプレ
ッサー等の被連結部材に連結させるためのチューブ連結
具として、例えば図7に示すようなものが知られてい
る。このチューブ連結具は、左端側から右端側に貫通し
た貫通孔a1を有する円筒状の連結本体aと、抜止具b
とを備えたものでり、又、抜止具bの内周には、連結本
体aに螺合させるための連結本体用ネジ部b1を備え、
一方、連結本体aの右端側には、エアー等用のチューブ
Hの端部に接続し得るチューブ用接続部a2と、連結本
体aの外周に刻設された抜止具用ネジ部a3とを備え、
連結本体aの左端側には、被連結部材Rに接続させるナ
ット部材cを、連結本体aの外周に周方向回動自在に備
えたものである。そして、まず、連結本体aのチューブ
用接続部a2をチューブHの端部に嵌入させた後、抜止
具bを連結本体aの抜止具用ネジ部a3に螺合させて締
め込むことにより、抜止具bの内周側に設けたチューブ
挾持部b2がチューブ用接続部a2に嵌入したチューブ
Hの端部をチューブ用接続部a2とで挟みつけるように
してチューブHを抜け止めし、連結本体aの右端側をチ
ューブHの端部に接続する。次に、ナット部材cを、連
結具取付部R1に設けたナット螺合用のネジ部R3に螺
合させることにより、連結本体aの左端側を被連結部材
Rに接続でき、これにより、連結本体aの貫通孔a1を
介してチューブHと被連結部材Rとを連結させることが
できる。
【0003】しかしながら、抜止具bを連結本体aの抜
止具用ネジ部a3に螺合させる際には、連結本体aが抜
止具bと共に回らないように連結本体aの左端側の外周
を手で把持しながら行うが、連結本体aが円筒状をなし
ているとともに、その径が比較的小さい場合が多く、例
えばエアブラシのノズルに連結するチューブに使用する
連結具の連結本体aは小径に形成されているため、連結
本体aを手で把持していても、抜止具bの締め付けに伴
う回転力が把持した連結本体aにかかると、連結本体a
が手から滑ってしまい、抜止具bと共に回転してしま
う。そのため、抜止具bを連結本体aに対して円滑に回
転できず、抜止具用ネジ部a3に螺合させる操作が困難
であるという課題がある。特に、上記のように径の小さ
い連結本体aにナット部材cを付設している場合には、
ナット部材cによって連結本体aの外周部が覆われ、ナ
ット部材cと抜止具bとの間隔dが手を入れられない程
度の隙間になって連結本体aの外周部を把持出来なくな
ってしまうとともに、ナット部材cのネジ孔eの内径も
小さいためにネジ孔e内に手を入れて連結本体aの先端
を把持することもできず、抜止具bを連結本体aの抜止
具用ネジ部a3に螺合させる操作が一層困難となってし
まうという課題がある。一方、抜止具bを連結本体aの
抜止具用ネジ部a3に締め付けられたとしても、チュー
ブHが損傷等により交換しなければならない場合には、
締め付けた抜止具bを緩めなければならないが、締め付
ける場合と同様に抜止具bを連結本体aに対して円滑に
回転できない。しかも、チューブHを損傷等により交換
する場合は、長時間使用された後に行われる場合が多
く、両者の螺合が錆等によって抵抗が増し、締め付けた
ときより強い力で緩めなければならず、チューブHから
チューブ連結具を取り外すのが困難である。そのため、
チューブHが損傷等により交換する場合は、チューブH
からチューブ連結具を取り外すことなく、取り付けたチ
ューブ連結具と共にチューブHを廃棄処分しているのが
現状である。尚、このチューブ連結具の各部の詳細は、
本願発明の詳細な説明において、更に後述する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、以上の実
情に鑑み提案されたもので、チューブへの取り外し操作
が容易なチューブ連結具を提供することを目的とする。
特に、本願発明は、エアブラシ等に用いられる小径のチ
ューブへの使用に適したチューブ連結具を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、以下の特徴
を有するチューブ連結具を提供することにより上記課題
を解決する。本願第1の発明のチューブ連結具は、筒状
の連結本体2と、抜止具3とを備える。抜止具3は、連
結本体2に螺合させるための連結本体用ネジ部33を備
えている。連結本体2の一端側には、エアー等用のチュ
ーブHの端部に接続させるためのチューブ用接続部22
と、抜止具用ネジ部23とが備えられる。そして、この
抜止具用ネジ部23と抜止具3の連結本体用ネジ部33
とが螺合することにより、チューブ用接続部22に接続
されたチューブの端部Hの端部がチューブ用接続部22
から抜け止めされる。連結本体2の他端側には、チュー
ブHと連結する被連結部材Rに着脱自在に接続し得る被
連結部材用接続手段26が備えられる。そして、この被
連結部材用接続手段26により、連結本体2に接続され
たチューブHと被連結部材Rとが連通可能に連結され
る。更に、連結本体2の他端側に、又は、連結本体2に
おける抜止具用ネジ部23と被連結部材用接続手段26
との間に、工具4と周方向回動不能に、且つ係脱自在に
係合し得る工具係合部25が備えられる。そして、この
工具係合部25が、工具4と係合されることにより、係
合された工具4を介して抜止具3が連結本体2の抜止具
用ネジ部23に締緩できるようになされたものである。
【0006】本願第2の発明のチューブ連結具は、本願
第1の発明に係る被連結部材用接続手段26が、連結本
体2の外周に周方向回動自在に係合されたナット部材2
6を備えたものである。そして、ナット部材26は、被
連結部材Rの連結具取付部R1に設けられたネジ部R3
に螺合されることにより、被連結部材Rと被連結部材用
接続部24とが接続されるものである。又、工具係合部
25は、連結本体2の他端側における端面に所定深さで
形成された係合孔25からなるものであり、この係合孔
25内に工具4を連結本体2の他端側から嵌挿すること
により、係合孔25と工具4とが周方向回動不能に係合
するものである。
【0007】以上のように構成された本願第1の発明に
おいては、連結本体2の他端側に、又は、連結本体2に
おける抜止具用ネジ部23と被連結部材用接続手段2
4、26との間に、工具4と周方向回動不能に、且つ係
脱自在に係合し得る工具係合部25を備えるため、抜止
具3を連結本体2の抜止具用ネジ部23に締め付ける場
合や締め付けた抜止具3を緩める際には、工具係合部2
5に工具4を係合させ、その係合させた工具4を把持す
るようにすれば、連結本体2が径小な円形状のものであ
っても、工具4を介して連結本体2を確実に把持でき
る。これにより、抜止具3を連結本体2の抜止具用ネジ
部23に締緩するに伴う回転力が連結本体2にかかって
も、連結本体2が抜止具3と共に回転してしまうような
ことを防止できる。
【0008】又、本願第2の発明のように、接続した被
連結部材Rと被連結部材用接続部24とを固定するため
にナット部材26を設けた場合には、連結本体2の他端
側がナット部材26によって覆われることになるが、連
結本体2の他端側における端面に係合孔25を設けてい
るため、係合孔25に工具4を、連結本体2の他端側か
らナット部材26の内周側を通して嵌挿することによ
り、係合孔25と工具4とを周方向回動不能に係合させ
ることができ、工具4を介して連結本体2を確実に把持
できる。これにより、抜止具3を連結本体2の抜止具用
ネジ部23に締緩するに伴う回転力によって連結本体2
に回転力がかかっても、連結本体2が抜止具3と共に回
転してしまうようなことを防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図を基に本願発明のチュー
ブ連結具の一実施形態を、具体的に説明する。図1は、
本願発明の一実施形態のチューブ連結具の断面図、図2
は、右側面図、図3は、左側面図である。本願発明のチ
ューブ連結具1は、円筒状の連結本体2と、連結本体2
に螺合する抜止具3とが備えられている。
【0010】連結本体2は、軸心部に右端から左端を貫
通した貫通孔21を備えている。連結本体2の右部側に
は、チューブHの先端に接続させるためのチューブ用接
続部22と、抜止具用ネジ部23とが備えられている。
チューブ用接続部22は、右先端側のチューブ嵌入部2
2aと、チューブ嵌入部22aの左方に形成されたチュ
ーブ係止部22bとを備えている。チューブ嵌入部22
aは、エアー等用のチューブHの先端を嵌入させるため
のもので、右端から左方にかけて漸次径大になるテーパ
ー状に形成されている。チューブ嵌入部22aの左端側
の最小部の径は、チューブHの内周径と同じか又はやや
小さい程度とされ、チューブHの内周部に右端側から容
易に入れられるようになされている。一方、チューブ嵌
入部22aの右端側の最大部の径は、チューブHの内周
径より大きくなされ、チューブHの内周部を押し拡げな
がら嵌入するようになされている。
【0011】チューブ係止部22bは、チューブ嵌入部
22aに入れたチューブHの先端を係止しておくための
もので、連結本体2におけるチューブ嵌入部22aの左
側部をチューブ嵌入部22aの径より径小に形成されて
いる。
【0012】一方、抜止具用ネジ部23は、抜止具3を
螺合させるためのもので、連結本体2におけるチューブ
用接続部22の左方側の外周に刻設された雄ネジから構
成されている。
【0013】連結本体2の左部側には、チューブHと連
結する被連結部材Rに接続させるための被連結部材接続
手段と、工具係合部25とを備えている。被連結部材接
続手段は、本実施形態では、ゴム製のリング状のパッキ
ン24と、ナット部材26とが備えられている。パッキ
ン24は、連結本体2の左端側の外周に設けられた嵌挿
溝24a内に配設されており、このパッキン24が、被
連結部材Rに設けられた連結具取付部R1の取付孔R2
の周端に当接されることにより、連結本体2の貫通孔2
1と被連結部材Rの取付孔R2とが連通される。ナット
部材26は、被連結部材Rと連結本体2とを連通させた
状態で両者を接続させるための袋ナットで、内周には、
左側部に刻設された雌ネジ部26aと、右側部に形成さ
れた鍔部26bとを備えている。雌ネジ部26aは、被
連結部材Rの連結具取付部R1の外周に刻設された雄ネ
ジ部R3に螺合される。鍔部26bは、雌ネジ部26a
の内周から径内方向に全周に渡って突設されることによ
り、鍔部26bの内径が雌ネジ部26aの内周径より径
小になされ、鍔部26bの径内側に嵌挿孔26cの形成
されたものとされている。
【0014】そして、このナット部材26は、連結本体
2の外周に、連結本体2に対して周方向に回動自在に係
合されている。詳しくは、連結本体2における左右の略
中央部には、ナット部材26の嵌挿孔26cに嵌挿し得
るナット嵌挿部27aと、このナット嵌挿部27aの左
方側にナット部材26の鍔部26bの内周径より径大に
形成された鍔部当接部27bとを備えており、ナット部
材26の鍔部26bが、連結本体2の右端側から鍔部当
接部27bまで通されることにより、鍔部当接部27b
に周方向に回動自在に配位されるとともに、鍔部当接部
27bによってそれ以上左方側に移動しないようになさ
れている。
【0015】工具係合部25は、工具を係合させるため
のもので、本実施形態では、連結本体2の左端面に形成
された係合孔25から構成されている。詳しくは、係合
孔25は、図1、図2に示すように連結本体2の左端側
の貫通孔21の内周をカットすることにより、貫通孔2
1と同心となる位置に左端面から軸方向に沿って所定深
さで形成された断面正6角形状の孔からなり、断面6角
形からなる棒状の6角レンチ4(図4に図示)を周方向
回動不能に、且つ係脱自在に係合できるようになされて
いる。尚、係合孔25を、断面6角形からなる棒状の6
角レンチ4を係合させるように形成する場合、上記のよ
うに係合孔25を断面正6角形状に形成しなくても、例
えば図2中に破線で示すように6角レンチ4の角部6箇
所に対応する貫通孔21の内周部分だけをカットして形
成するようにして実施することもでき、このようにして
も、6角レンチ4を周方向回動不能に係合できる。又、
係合孔25は、貫通孔21に対して偏心させた位置に設
けても良く、適宜変更できる。
【0016】抜止具3は、連結本体2におけるチューブ
用接続部22のチューブ嵌入部22aに嵌入させたチュ
ーブHを抜け止めするためのもので、筒状体をなしてい
る。抜止具3の外周には、全周に渡ってローレット加工
を施した凹凸31が備えられることにより、抜止具3を
把持した際に手が周方向に滑り難いようになされてい
る。抜止具3の内周には、右方側に形成されたチューブ
挾持部32と、左方側に連結本体2の抜止具用ネジ部2
3に螺合し得るように刻設された連結本体用ネジ部33
とを備えている。チューブ挾持部32は、連結本体用ネ
ジ部33の内周から全周に渡って径内方向に突出される
ことにより、チューブ挾持部32の内径が連結本体用ネ
ジ部33の径より径小になされている。又、チューブ挾
持部32の内径は、チューブHの外周より大きく、且
つ、チューブ嵌入部22aにおける最大径の部分に嵌入
した状態のチューブHの外周より小さくなるように形成
されている。
【0017】次に、このチューブ連結具1の使用方法に
ついて説明する。まず、チューブ連結具1の右端側をチ
ューブHの先端に取り付けるが、それに先立って、ナッ
ト部材26を連結本体2のナット嵌挿部27aに嵌挿さ
せてセットしておくとともに、抜止具3を、チューブ挾
持部32側からチューブHの先端外周に通しておく。そ
して、その状態から、チューブ連結具1のチューブ用接
続部22におけるチューブ嵌入部22aを、チューブH
の先端の内周に押し込む。この際、チューブ嵌入部22
aがテーパー状に形成されているため、容易に嵌入でき
る。又、チューブ嵌入部22aに押し込まれたチューブ
Hの先端は、押し込まれるにつれて徐々に径が拡げら
れ、そして、チューブ係止部22bまで来ると、チュー
ブ嵌入部22aで拡げられた径がチューブHの弾性によ
り元の径に戻りながらチューブ係止部22bに入る。チ
ューブHの先端がチューブ係止部22bまで入れば、押
し込み操作を止めれば良く、これにより、チューブHを
チューブ係止部22bで係止できる。
【0018】その後、チューブHの先端外周に通してお
いた抜止具3を、連結本体2の抜止具用ネジ部23に螺
合させる。その際、連結本体2の左方側の外周が、回動
自在に嵌挿されたナット部材26によって殆ど覆われて
いるため、連結本体2を把持する部分が少なく、しか
も、連結本体2の外周が径小な円形状をなしている場合
には、抜止具3を連結本体2に対して回転させ難い。そ
こで、図4に示すように連結本体2の係合孔25に6角
レンチ4を、ナット部材26の左端側からナット部材2
6の内周側を通して嵌挿し、両者を係合させ、その係合
させた6角レンチ4を手で把持した状態で抜止具3を回
転操作する。これにより、抜止具3を連結本体2に対し
て容易に回転させて螺合させることができる。そして、
抜止具3を連結本体2に螺合させていくと、抜止具3の
チューブ挾持部32が連結本体2側に引き寄せられ、徐
々にチューブ嵌入部22aに嵌入したチューブHを押圧
し、チューブ嵌入部22aとで挾持できる。
【0019】次に、係合させた6角レンチ4を外し、図
1に示すようにナット部材26を、被連結部材Rの連結
具取付部R1の雄ネジ部R3に螺合する。この螺合に伴
って連結本体2のパッキン24と、被連結部材Rにおけ
る連結具取付部R1の取付孔R2の周端とが押圧状態で
当接し、連結部材Rの貫通孔21と連結本体2の取付孔
R2とが連通した状態で両者が接続する。
【0020】以上のように構成することにより、抜止具
3を連結本体2に容易に且つ確実に螺合させることがで
き、チューブHをチューブ嵌入部22aに確実に固定す
ることができる。従って、エアー圧が強いような場合に
も使用途中でエアーが漏れたり、チューブHがチューブ
嵌入部22aから抜けてしまうようなことを確実に防止
できる。
【0021】一方、連結本体2をチューブHから外す場
合も、連結本体2を被連結部材Rから外して工具4を係
合させれば、抜止具3を連結本体2に対して容易に回転
でき、簡単に外すことができる。これにより、チューブ
Hが損傷等によりチューブHを交換する必要が生じた場
合にも、損傷等したチューブHからチューブ連結具1を
取り外し、新たなチューブHに取り付ければ良く、チュ
ーブHのみを廃棄処分できる。
【0022】尚、本実施形態では、工具係合部としての
係合孔25を、連結本体2における抜止具用ネジ部23
とは反対側の左端側の貫通孔21の内周に形成している
が、この形態のものに限らず、例えば図5(A)(B)に示す
ように工具係合部25を、連結本体2の左端外周を6角
形や12角形等に形成することにより構成し、これに、
内周を正6角形状の孔を有する、いわゆるボックスレン
チ4を係合させるようにすることもできる。ただし、連
結本体2の左端外周部は、被連結部材Rの連結具取付部
R1に嵌め合わせて接続する部分をなすため、連結本体
2の左端外周部をカットして6角形や12角形等に形成
した場合には、被連結部材Rの連結具取付部R1に嵌め
合わせて接続する際、連結具取付部R1との間に隙間が
でき、エアー等が漏れるおそれも考えられる。その点、
図1に示すように連結本体2における左端側の貫通孔2
1の内周側に係合孔25を形成しておけば、そのような
問題を生じることもなく、しかも、係合孔25が貫通孔
21より大きくなるため、係合孔25によるエアー等の
詰まりを生じるようなことも防止できる。従って、この
点で、連結本体2に係合孔25を設けて工具係合部とし
ておく方が、連結本体2の左端外周部に設けるより好ま
しい。
【0023】また、工具係合部25は、連結本体2の左
端に設ける形態のものに限らず、例えば図6(A)(B)に示
すように連結本体2におけるナット嵌挿部27aと抜止
具用ネジ部23との間の外周に、前面と後面に平行な二
つの工具係合用溝25a、25aを形成することにより
構成し、これにスパナ4を係合させるようにしても良
く、適宜変更できる。
【0024】又、工具係合部25の形状等は、特に限定
されず、上述した6角レンチやボックスレンチ、或いは
スパナ等の市販されている工具4に係合し得る形状に形
成しておけば、それらの工具をそのまま利用できる点で
好ましいが、適宜な形状に形成できる。例えば工具係合
部としての係合孔25を、4角穴等に形成して実施し得
る。又、その場合は、それに周方向回動不能に、且つ係
脱自在に係合し得る専用工具を作製し、その専用工具を
用いれば良い。
【0025】一方、本実施形態では、ナット部材26
を、連結本体2に取り外しできるようにしたものとして
いるが、この形態のものに限らず、ナット部材26を、
連結本体2に周方向回動自在に取付けた後、取り外せな
いようにしたものを使用しても良く、適宜変更できる。
【0026】更に、本実施形態では、本願発明のチュー
ブ連結具1を、チューブHの一端側に接続する場合につ
いて説明したが、両端側に接続する場合も、上記の実施
形態で説明したと同様に本願発明のチューブ連結具1を
接続すれば良く、これにより、チューブHの両端側を他
の部材に連結できる。
【0027】また、本願発明のチューブ連結具1を使用
するチューブHは、コンプレッサーやエアブラシ等に接
続されてエアーを送るものの他、水等の液体を送るもの
等にも広く使用できる。
【0028】
【発明の効果】以上、本願第1の発明は、工具係合部2
5によって、抜止具3を連結本体2の抜止具用ネジ部2
3に締め付ける場合や締め付けた抜止具3を緩める際に
は、工具係合部25に係合させた工具4を把持するよう
にすれば、連結本体2が径小な円形状のものであって
も、工具4を介して連結本体2を確実に把持できる。こ
れにより、抜止具3を、連結本体2の抜止具用ネジ部2
3に締緩するに伴い連結本体2に回転力がかかっても、
連結本体2が抜止具3と共に回転してしまうようなこと
を防止できる。従って、抜止具3を、連結本体2に強固
に締めることができ、又、チューブHを交換する場合等
には、連結本体2に強固に締まった抜止具3を容易に外
すことができる。
【0029】又、本願第2の発明は、ナット部材26に
よって、連結本体2における抜止具用ネジ部23と反対
側の部分が覆われた場合でも、係合孔25に工具4を、
連結本体2の他端側からナット部材26の内周側を通し
て嵌挿することにより、係合孔25と工具4とを周方向
回動不能に係合させることができ、工具4を介して連結
本体2を確実に把持できる。従って、抜止具3を連結本
体2の抜止具用ネジ部23に締緩するに伴い回転力が連
結本体2にかかっても、連結本体2が抜止具3と共に回
転してしまうようなことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態の断面図である。
【図2】本願発明の一実施形態の右側面図である。
【図3】本願発明の一実施形態の左側面図である。
【図4】工具係合部に工具を係合した際の説明図であ
る。
【図5】(A) は、工具係合部の他の実施形態の側面図、
(B) は、(A) のV −V 線断面図である。
【図6】(A) は、工具係合部の更に他の実施形態の側面
図、(B) は、(A) のVI−VI線断面図である。
【図7】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 チューブ連結具 2 連結本体 3 抜止具 22 チューブ用接続部 23 抜止具用ネジ部 24 パッキン 25 工具係合部 26 ナット部材 R 被連結部材 H チューブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状の連結本体(2) と、抜止具(3) とを備
    え、 抜止具(3) が、連結本体(2) に螺合させるための連結本
    体用ネジ部(33)を備え、 連結本体(2) の一端側には、エアー等用のチューブ(H)
    の端部に接続させるためのチューブ用接続部(22)と、抜
    止具用ネジ部(23)とが備えられ、この抜止具用ネジ部(2
    3)と抜止具(3) の連結本体用ネジ部(33)とが螺合するこ
    とにより、チューブ用接続部(22)に接続されたチューブ
    (H) の端部がチューブ用接続部(22)から抜け止めされ、 連結本体(2) の他端側には、チューブ(H) と連結する被
    連結部材(R) に着脱自在に接続し得る被連結部材用接続
    手段(26)が備えられ、この被連結部材用接続手段(26)に
    より、連結本体(2) に接続されたチューブ(H) と被連結
    部材(R) とが連通可能に連結され、 更に、連結本体(2) の他端側に、又は、連結本体(2) に
    おける抜止具用ネジ部(23)と被連結部材用接続手段(26)
    との間に、工具(4) と周方向回動不能に、且つ係脱自在
    に係合し得る工具係合部(25)が備えられ、 工具係合部(25)が、工具(4) と係合されることにより、
    係合された工具(4) を介して抜止具(3) が連結本体(2)
    の抜止具用ネジ部(23)に締緩できるようになされたもの
    であることを特徴とするチューブ連結具。
  2. 【請求項2】被連結部材用接続手段(26)が、連結本体
    (2) の外周に周方向回動自在に係合されたナット部材(2
    6)を備えたものであり、このナット部材(26)が、被連結
    部材(R) の連結具取付部(R1)に設けられたネジ部(R3)に
    螺合されることにより、被連結部材(R) と被連結部材用
    接続部(24)とが接続され、 工具係合部(25)が、連結本体(2) の他端側における端面
    に所定深さで形成された係合孔(25)からなるものであ
    り、この係合孔(25)内に工具(4) を連結本体(2)の他端
    側から嵌挿することにより、係合孔(25)と工具(4) とが
    周方向回動不能に係合するものであることを特徴とする
    請求項1記載のチューブ連結具。
JP26247196A 1996-09-10 1996-09-10 チューブ連結具 Pending JPH1089578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26247196A JPH1089578A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 チューブ連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26247196A JPH1089578A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 チューブ連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089578A true JPH1089578A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17376251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26247196A Pending JPH1089578A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 チューブ連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1089578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020060A (ja) * 2006-03-14 2008-01-31 Sumika Agrotech Co Ltd 軟質ホース用継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020060A (ja) * 2006-03-14 2008-01-31 Sumika Agrotech Co Ltd 軟質ホース用継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418821B1 (en) Working tool
US5984595A (en) Tool holder
KR101140565B1 (ko) 관 조인트
WO2005028161A1 (ja) セキュリティナット締結用工具、セキュリティナット解除用工具、セキュリティナット締結兼解除用工具、およびこれらの工具専用のセキュリティナット
US20120144643A1 (en) Sleeve Removal Tool and Sleeve Removal Method
KR20100044903A (ko) 물림식 관 접속 구조, 밸브, 물림식 관 조인트 및 냉동 장치
JPH0424177Y2 (ja)
JP2006010062A (ja) 確実な連結を保証する締め付け装置
JPH1089578A (ja) チューブ連結具
JP3597794B2 (ja) ポンプのインペラ引き抜き具、ポンプのインペラ、ポンプ、およびポンプのインペラ引き抜き方法
JP2012102794A (ja) 管継手
JP3146263U (ja) 配管用継手
JPH0224567Y2 (ja)
JP2008057574A (ja) 管継手
US4478113A (en) Tool for aiding in thread connecting a spark plug or other object in place
JPH0512551Y2 (ja)
JP2009115103A (ja) 管接続構造、弁、管継手及び冷凍装置
JPH10205668A (ja) 管体等の接続具
JP3600265B2 (ja) ボルト又はナットの締付・弛緩装置
JP2004050336A (ja) 管継手用レンチ
KR20070048941A (ko) 러버호스 체결용 클램프
JP3785446B2 (ja) 管継手予備締め治具
JP2000199513A (ja) 落下防止ボルト及び落下防止ボルトを用いた加工装置
JP2006153254A (ja) 管継手
JPH08149656A (ja) 管継手