JPH1088570A - 地中連続壁の透水工法 - Google Patents

地中連続壁の透水工法

Info

Publication number
JPH1088570A
JPH1088570A JP23955896A JP23955896A JPH1088570A JP H1088570 A JPH1088570 A JP H1088570A JP 23955896 A JP23955896 A JP 23955896A JP 23955896 A JP23955896 A JP 23955896A JP H1088570 A JPH1088570 A JP H1088570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
underground
continuous wall
permeable window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23955896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755201B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kawashima
宏幸 川島
Takayoshi Hirata
隆祥 平田
Isao Aihara
功 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP23955896A priority Critical patent/JP3755201B2/ja
Publication of JPH1088570A publication Critical patent/JPH1088570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755201B2 publication Critical patent/JP3755201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中連続壁は、地下水の流れを遮断してしま
うために、地下水流を復元する場合には、コストがかか
っていた。 【解決手段】 地中連続壁22の厚みと同一の管長であ
って、両側面に遮水シート18を貼付した内部中空のパ
イプを鉄筋籠24に配置し、コンクリートCを打設して
地中連続壁22を施工することによって、地中連続壁2
2の一部に両側が開放可能な透水窓部10を形成し、か
つ透水窓部10と地表部とを注排水用パイプ12を介し
て連通し、前記透水窓部10を遮水状態に保持するとと
もに、遮水性が不要となった時点で前記遮水シート18
を撤去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中連続壁の施工
後に、地下水脈を復元できるようにした地中連続壁の透
水工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中連続壁は、遮水性や剛性などに優れ
ているため、地下構造物を構築する上で、遮水および土
留壁としての機能を兼用するために、多くの工事現場で
実施されている。この手順としては、先ず、掘削に伴う
ヒービング、ボイリング防止や揚水量抑制を満足する根
入れを有する地中連続壁で工事箇所を仕切り、仕切られ
た内部に地下構造物を構築し、上部を埋め戻すことによ
って工事を完了させている。
【0003】しかしながら、この地中連続壁は、地下水
の流れを遮断してしまうために、次の問題を生ずること
が指摘されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、地下水の下
流側での井戸がれや、地下水位低下に伴う圧密沈下によ
る地盤沈下が生ずることである。
【0005】この場合の対策としては、内部掘削の深さ
までは、構造物内部側からボーリングなどによって地中
壁の両側面を貫通する孔を開ければ、透水可能となる。
但し、この方法では、地中壁の根入れ部に対しては対処
できない。
【0006】したがって、地下水が根入れ部の位置であ
る場合には、地表部からボーリングを施工し、排水ポン
プなどによる逆サイフォン式として地下水を流通させる
以外には方法がなく、コスト面、復水効果の面で難があ
った。
【0007】本発明は、以上の問題に鑑みなされたもの
であって、その目的は、地中連続壁の両側に開放可能な
透水窓部を形成して施工時に透水窓部を締切った状態と
し、遮水性が不要となった時点で、透水窓部を開放する
ことによって、地下水の流通経路を確保できるようにし
た地中連続壁の透水工法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明のうち請求項1に記載の発明は、地中連続壁
の厚みと同一の管長であって、両側面に遮水シートを貼
付した内部中空のパイプを鉄筋籠に配置し、コンクリー
トを打設して地中連続壁を施工することによって、地中
連続壁の一部に両側開放可能な透水窓部を形成し、かつ
該透水窓部に注排水用パイプを連通して前記透水窓部の
内部を遮水状態に保持するとともに、遮水性が不要とな
った時点で前記遮水シートを撤去することを特徴とす
る。
【0009】従って、請求項1に記載の発明によれば、
施工中においては遮水シートの張力および注排水用パイ
プを通じて水を注排水することで、土圧および地下水圧
に抗して地中連続壁の特性である遮水性を保持したまま
施工を行うことができ、施工後は任意の時期に遮水シー
トを撤去することにより、パイプを通じて再び地下水の
流通経路を確保できる。
【0010】本発明のうち請求項2に記載の発明は、前
記遮水シートの撤去手段として、前記注排水用のパイプ
より薬液を注入して遮水シートを溶解ないしは分解除去
することを特徴とする。従って、請求項2に記載の発明
によれば、地中土水圧に抗すべく適宜な強度のシート素
材を選択し、それに応じた溶解、分解性薬液を用いれ
ば、後から容易に遮水シートを除去することができる。
【0011】本発明のうち請求項3に記載の発明にあっ
ては、前記遮水シートの撤去手段として、前記遮水シー
トが微生物によって分解する生分解プラスチック素材か
ら構成されていることを特徴とする。従って、請求項3
に記載の発明にあっては、施工後自然放置により地中に
存在する微生物、あるいは注排水用パイプを通じて人為
的に供給されたバクテリア、黴などにより、遮水シート
は自然分解され、除去されることになる。
【0012】本発明のうち請求項4に記載の発明は、前
記透水窓部を構成するパイプの開口面には前記遮水シー
トを受圧支持するためのグリッドを設けるとともに、内
部には透水フィルタ材を充填することを特徴とする。従
って、請求項4に記載の発明では、グリッドおよび透水
フィルタ材が遮水シートを保持し、必要時期の遮水性を
保持できる。またフィルタ材によってこの部分を透過す
る水を濾過する。
【0013】本発明のうち請求項5記載の発明は、前記
注排水用パイプを用いて、地下構造物完成後における目
詰まり清掃、地下水調査等の管理を行うことを特徴とす
る。従って、請求項5に記載の発明では、透水フィルタ
材等の目詰まり清掃が容易に行えるとともに、別途パイ
プを排せつすることなく地下水調査等が容易に行え、地
下構造物完成後においても注排水用パイプを有効利用す
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明方法が適用される地中連続壁の透水窓部10
を構成する各部材を示すもので、大口径鋼管などからな
るパイプ12と、パイプ12の頂部に突設された一対の
注排水用パイプ14と、パイプ12の両端開口に配置さ
れる一対のグリッド16およびグリッド16の前面に張
設された一対の遮水シート18を備え、さらにグリッド
16で囲われた内部には、図2,図3に示すように透水
フィルタ部材20が充填される。
【0015】パイプ12の管長は、特に図2に示すよう
に、地中連続壁22の横断面厚みと同一であって、これ
の内部に建て込まれる鉄筋籠24に縦横適宜間隔をおい
て溶接などにより一体に組付けられる。
【0016】従って、以上の構成からなる透水窓部10
は、鉄筋籠24とともに地盤Eに形成された掘削溝26
中に建て込まれ、その後掘削溝26内にコンクリートC
を打設し、安定液などと置換えることで、地中連続壁2
2が形成されるとともに、パイプ12の両面開口を掘削
溝26の溝壁に対面させる。
【0017】前記各注排水用パイプ14は、下端をパイ
プ12の内部に連通させ、上端を地表面に露出し、図示
しない注排水ポンプに接続することで、周囲地盤Eから
の土水圧に応じてパイプ12の内部の水圧を制御して、
浸入した水を排出して遮水シート18を張設状態に保持
するほか、後述する遮水シート除去工程において、遮水
シート18を除去するための薬液注入管や、通水部分が
目詰りを生じた場合における洗浄水注入管として機能す
るものである。
【0018】グリッド16は、遮水シート18を受圧支
持するとともに、内部に充填された透水フィルタ材20
を保持するためのものである。なお、フィルタ材20と
しては、グリッド16の目の粗さより大きな礫などが用
いられる。
【0019】遮水シート18は、土水圧に対し、十分な
耐久性があると同時に、薬液によって溶解ないしは分解
して消滅するシート素材、あるいは生分解プラスチック
により構成されたシート素材からなっている。
【0020】前者の場合、溶解するための薬液として
は、最も一般的なのは酸、アルカリ、その他一般溶剤で
あるが、これら薬液によって容易に溶解、分解ないし耐
性低下するシート素材としては、以下のプラスチックか
らなるシート材が候補として掲げられる。
【0021】セルロース系プラスチックアセテート…
…10%硝酸または塩酸により分解。セルロイド,エチ
ルセルロース……エチルアルコール、アセトン、酢酸エ
チルなどに溶解。
【0022】ポリカーボネート……水酸化ナトリウ
ム,カルシウムなどによって加水分解を生ずる。
【0023】熱可塑性ポリエステル樹脂(PBT,P
CT)……強酸,強アルカリによって物性が劣化する。
【0024】芳香族ポリイミド……アルカリによって
耐性が低下。
【0025】従って、以上の素材から構成されるシート
の中から地中土水圧に抗すべく適宜な強度のシートを選
択し、それに応じた溶解または分解性薬液を用いれば、
後から容易に遮水シートを除去することができる。
【0026】但し、上掲の薬液によっては一時的なりと
も地下水汚染を誘引したり、毒性がある場合もあるの
で、該当する遮水シート素材の溶解性や分解性を考慮し
て、注排水用パイプ14からの注入時間や抜取り時間を
設定し、その後は十分に洗浄すれば、地下水汚染を防止
でき、洗浄後は自然劣化させつつ順次遮水シート18を
除去することができる。
【0027】また、後者の生分解プラスチックで構成し
たシートとしては、生物分解性脂肪族ポリエステルで作
られたシートが掲げられる。
【0028】この素材としては、例えば昭和電工株式会
社製のビオノーレ#1020,#3020があり、これ
らは、通常使用条件では通常のポリオレフィン系プラス
チック材料と同等の性能であり、土壌中に埋設しておく
と土壌中に存在するバクテリア、黴などの微生物により
順次生分解される。
【0029】従って、以上の素材から作られた遮水シー
ト18は、ある程度の使用期間が過ぎれば、自然分解さ
れてしまう。但し、大深度地中壁の場合にはこの種の微
生物は少ないので、地下構造物構築後に適宜の時期を見
計らって前記注排水用パイプ14を通じて微生物培養液
などを供給することによって、遮水シート18は比較的
短期間の間に分解消滅し、以後は地下水の通水に活用さ
れることになる。
【0030】図4(a)〜(d)は以上の透水窓部10
を備えた地中連続壁22を用いた地下構造物の構築手順
を示しており、先ず(a)に示すように、不透水層E1
にまで到達する地中連続壁20の構築後は、地下水位W
Lより下に位置する各透水窓部10には水圧が加わって
おり、各透水窓部10の深度に応じて地表部に到達する
注排水用パイプ14を通じて水を給排水し、地下水圧に
対抗させることで止水性を確保できる。
【0031】次いで、(b)で示すように地中壁22に
より仕切られた内部を根切る。なお、透水窓部10につ
いてはその内圧を外圧にバランスすべく注排水用パイプ
14を通じて水の注排水を行う。また仮に、根切り部分
に透水窓部が位置する場合には、これを閉止する鋼製の
蓋を適宜設けておけばよい。
【0032】以上のような状態を保ったまま(c)に示
すように、地下構造物30を構築し、(d)に示すよう
に、構造物30の上部を埋め戻し、完成させる。
【0033】そして、完成後は注排水用パイプ14を通
じて地表部から薬液、あるいは微生物培養液を透水窓部
10の内部に注入すると、遮水シート18は、これらに
接して溶解、分解ないしは耐性低下して長期の間にわた
って順次除去される結果、透水窓部10の両面開口が開
かれ、地下水を透過させる。
【0034】なお、透水フィルタ部材20が目詰りを生
じた場合には、注排水パイプ14を通じて高圧水を噴射
することにより、再び透水可能となる。
【0035】また、地下構造物30の完成後は、地表部
における注排水用パイプ14を閉鎖するとともに、構造
物30内に注排水用パイプ14を引き込んで上記地表部
からなされた遮水シート18の撤去作業を地下構造物3
0から行うこともできる。
【0036】さらに、注排水用パイプを用いて、地下構
造物30の完成後に透水フィルタ部材20の目詰まり清
掃のみならず、地下水調査等の管理を行うことができ
る。地下構造物30の完成後は、上述したように、構造
物30の内部からこのような管理が行われる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明にかかる地中連続壁における透水工法によれば、施工
中においては遮水シートの張力および注排水用パイプを
通じて水を注排水することで、土圧および地下水圧に抗
して地中連続壁の特性である遮水性を保持したまま施工
を行うことができ、施工後は任意の時期に遮水シートを
撤去することにより、パイプを通じて再び地下水の流通
経路を確保できるため、従来のように工事後地下水流を
復元させるためのボーリングなどの面倒な作業が不要と
なり、ポンプなども特に必要としないため、安価に構成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】透水窓部を構成する各部材を示す分解斜視図で
ある。
【図2】同透水窓部を組込んだ地中連続壁の横断面図で
ある。
【図3】同透水窓部を組込んだ地中連続壁の一部を示す
側断面図である。
【図4】(a)〜(d)は同地中連続壁を用いた地下構
造物の構築手順を示す断面説明図である。
【符号の説明】
10 透水窓部 12 パイプ 14 注排水用パイプ 16 グリッド 18 遮水シート 20 透水フィルタ部材 22 地中連続壁 24 鉄筋籠

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中連続壁の厚みとほぼ同一の管長であ
    って、両側面に遮水シートを貼付した内部中空のパイプ
    を鉄筋籠に配置し、コンクリートを打設して地中連続壁
    を施工することによって、地中連続壁の一部に両側が開
    放可能な透水窓部を形成し、かつ該透水窓部に注排水用
    パイプを連通して前記透水窓部の内部を遮水状態に保持
    するとともに、遮水性が不要となった時点で前記遮水シ
    ートを撤去することを特徴とする地中連続壁の透水工
    法。
  2. 【請求項2】 前記遮水シートの撤去手段として、前記
    注排水用パイプより薬液を注入して遮水シートを溶解な
    いしは分解除去することを特徴とする請求項1記載の透
    水工法。
  3. 【請求項3】 前記遮水シートの撤去手段として、前記
    遮水シートが微生物などによって分解する生分解プラス
    チック素材から構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の地中連続壁の透水工法。
  4. 【請求項4】 前記透水窓部を構成するパイプの開口面
    には、前記遮水シートを受圧支持するためのグリッドを
    設けるとともに、内部には透水フィルタ材を充填するこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の地中連続
    壁の透水工法。
  5. 【請求項5】 前記注排水用パイプを用いて、地下構造
    物完成後の目詰まり清掃、地下水調査等の管理を行うこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の地中連続
    壁の透水工法。
JP23955896A 1996-09-10 1996-09-10 地中連続壁の透水工法 Expired - Fee Related JP3755201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23955896A JP3755201B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 地中連続壁の透水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23955896A JP3755201B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 地中連続壁の透水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088570A true JPH1088570A (ja) 1998-04-07
JP3755201B2 JP3755201B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=17046594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23955896A Expired - Fee Related JP3755201B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 地中連続壁の透水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081941A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Shimizu Corp 地中壁および透水性地中壁の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081941A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Shimizu Corp 地中壁および透水性地中壁の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755201B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863312A (en) Underground leachate and pollutant drainage barrier system
JP2006226061A (ja) 地中排水工法
JP2009179945A (ja) 道路用井戸暗渠及びその施行方法
JP2002138461A (ja) 連続地中壁の構造及び地下水位の低下方法及び地下水位の回復方法
JPH1088570A (ja) 地中連続壁の透水工法
JPH0430489B2 (ja)
JPH11229450A (ja) 貯水方法
KR100723259B1 (ko) 하천제방 누수방지 차수막 설치구조
JPS63293224A (ja) 排水還元井戸
JP3268159B2 (ja) 塩水涵養井戸及びそのさく井方法並びに地下深層海水取水方法
JP2001288739A (ja) 保有水の浸出検知機能を有した遮水性護岸構造とその補修方法
JPH1193246A (ja) 雨水の地下浸透及び浄化貯留方法及びその装置
JP3413644B2 (ja) 地中壁及びその構築方法
JP3451564B2 (ja) 地下通水工法および地下通水装置
JP2002256538A (ja) 地下水を揚水して再び地下に返送する方法及び装置
JP3445923B2 (ja) 連続地中壁とその構築方法
JP2866600B2 (ja) 雨水の貯水装置
JPH11256609A (ja) 構造物の浮上防止方法及び浮上防止構造
JPH09228362A (ja) 揚排水装置を装備した連続打設中空杭体による連続壁
JP3045009U (ja) 廃棄物処分場
JP2958323B2 (ja) 地下構造物及びその構築方法
JP2005193176A (ja) 遮水壁、遮水壁の遮水状況管理システムおよび遮水壁の遮水状況管理方法
JP2006029020A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP2000054338A (ja) 取水設備およびその施工法
JP2634442B2 (ja) 地中壁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees