JP2008081941A - 地中壁および透水性地中壁の形成方法 - Google Patents

地中壁および透水性地中壁の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081941A
JP2008081941A JP2006260384A JP2006260384A JP2008081941A JP 2008081941 A JP2008081941 A JP 2008081941A JP 2006260384 A JP2006260384 A JP 2006260384A JP 2006260384 A JP2006260384 A JP 2006260384A JP 2008081941 A JP2008081941 A JP 2008081941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable material
underground wall
wall
construction
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006260384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nishimura
晋一 西村
Takuo Yoshida
卓生 吉田
Nobuaki Kosaka
信章 高坂
Kazuya Matsumura
一也 松村
Osamu Mito
三戸  理
Kazumi Osawa
一実 大沢
Takashi Niizaka
孝志 新坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Toray Industries Inc
Shimizu Corp
Sanshin Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Toray Industries Inc
Shimizu Corp
Sanshin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Toray Industries Inc, Shimizu Corp, Sanshin Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2006260384A priority Critical patent/JP2008081941A/ja
Publication of JP2008081941A publication Critical patent/JP2008081941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】構造物の施工中に地下水流の流出を防ぐ一方、構造物の施工後には地下水流を適宜生じさせることができる地中壁を提供する。
【解決手段】地中壁1の壁内に生分解性材7を内設し、かつ地中壁1の壁内に生分解性材7に至り反応物および圧力水を導く導管6を設ける。これにより生分解性材7が地中壁1で覆われており当該生分解性材7の分解が止められるので、構造物の建設中に施工現場への地下水流の流出を防ぐことになる。また、構造物の建設後には、導管6を通して生分解性材7の分解反応を行わせる反応物を生分解性材7に導き、かつ導管6を通して生分解性材7が分解された後の空洞部9の周囲のソイルセメント4を破砕する圧力水を導くことで、地中壁1に地下水流を通すことになる。この結果、構造物の施工を妨げる地下水流の流出を防ぎ、かつ構造物の施工後に地下水流の流通を行うことができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、施工時に地下水流を遮断する一方で施工後には地下水流を確保する地中壁および前記地中壁を用いた透水性地中壁の形成方法に関するものである。
地下水流がある地盤に、その流れを横切るように不透水性の構造物を構築した場合、当該構造物が地下ダムのような機能を生じ、上流側では地下水位の上昇が起こり、下流側では水位の低下が起こる。この結果、上流側では構造物への浮上の影響や浸水が生じ、下流側では井戸枯れや地盤沈下が生じるおそれがある。そこで、土留め壁などの地中壁に地下水を通す透水機能を持たせることによって上記問題に対処することが可能である。
従来、生分解性プラスチックを用いた地下連続地中壁がある。ここでは、地下連続地中壁をなす柱杭を構築する際、土圧対抗用の芯材の下側に、断面十字状に成型された生分解性プラスチックを長さ方向軸線が鉛直状となるように配置してある。そして、施工後所定時間が過ぎると、生分解性プラスチックが土中のバクテリアによって水と二酸化炭素に分解される。このため、分解された箇所を通して地下連続地中壁をまたぐように地下水流が確保される(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−363976号公報
しかし、上述した従来の地下連続地中壁では、生分解性プラスチックの分解反応時間のコントロールが難しい。すなわち、構造物の施工中に分解反応が起こると地下水流が施工現場に流れ込むことで施工が妨げられ、止水を行わなければならない。さらに、従来の地下連続地中壁では、柱杭をなすソイルセメント中に生分解性プラスチックを直接沈下させるため、設置時に生分解性プラスチックが破損するおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みて、構造物の施工中に地下水流の流出を防ぐ一方で構造物の施工後には地下水流を適宜生じさせることができる地中壁および透水性地中壁の形成方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る地中壁は、透水層に位置する壁内に圧力水を導く導管を設けたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る地中壁は、透水層に位置する壁内に生分解性材を内設し、かつ当該壁内に前記生分解性材に至り反応物および圧力水を導く導管を設けたことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る透水性地中壁の形成方法は、透水層に位置する壁内に生分解性材を内設し、かつ当該壁内に前記生分解性材に至り反応物および圧力水を導く導管を設けた地中壁を用いる透水性地中壁の形成方法であって、前記導管を通して前記反応物を放射して生分解性材を分解させて壁内に空洞を設けた後、前記導管を通して前記空洞内に高圧水を放射して前記地中壁を貫通する通水路を形成することを特徴とする。
本発明に係る地中壁は、構造物の建設中では、透水層に位置する壁によって施工現場への地下水流の流出を防ぐことが可能になる。また、構造物の建設後には、導管を通して透水層に位置する壁内に圧力水を導いて壁を破砕することで、壁に地下水流を通すことが可能になる。この結果、構造物の施工を妨げる地下水流の流出を防ぎ、かつ構造物の施工後の地下水流の流通を行うことができる。さらに、壁の破砕を圧力水によって行うため、大規模な装置や設備を必要としないのでコストが嵩むことがない。
また、本発明に係る地中壁は、透水層に位置する壁内に生分解性材を内設し、かつ当該壁内に前記生分解性材に至り反応物および圧力水を導く導管を設けた。このため、生分解性材が壁内で覆われていることで当該生分解性材の分解が止められるので、構造物の建設中では、透水層に位置する壁によって施工現場への地下水流の流出を防ぐことが可能になる。また、構造物の建設後には、導管を通して生分解性材の分解反応を行わせる反応物を生分解性材に導き、その後、導管を通して生分解性材が分解された後の空洞の周囲を破砕する圧力水を導くことで、地中壁に地下水流を通すことが可能になる。この結果、生分解性材を用いた場合に当該生分解性材の分解反応時間のコントロールを行えるので、構造物の施工を妨げる地下水流の流出を防ぎ、かつ構造物の施工後に地下水流の流通を行うことができる。さらに、生分解性材の分解後に地中壁の破砕を圧力水によって行うため、大規模な装置や設備を必要としないのでコストが嵩むことがない。
また、本発明に係る透水性地中壁の形成方法は、透水層に位置する壁内に生分解性材を内設し、かつ当該壁内に前記生分解性材に至り反応物および圧力水を導く導管を設けた地中壁を用いる透水性地中壁の形成方法であって、前記導管を通して前記反応物を放射して生分解性材を分解させて壁内に空洞を設けた後、前記導管を通して前記空洞内に高圧水を放射して前記地中壁を貫通する通水路を形成する。このため、生分解性材が壁内で覆われていることで当該生分解性材の分解が止められるので、構造物の建設中では、透水層に位置する壁によって施工現場への地下水流の流出を防ぐことが可能になる。また、構造物の建設後には、導管を通して生分解性材の分解反応を行わせる反応物を生分解性材に導き、その後、導管を通して生分解性材が分解された後の空洞の周囲を破砕する圧力水を導くことで、地中壁に地下水流を通すことが可能になる。この結果、生分解性材を用いた場合に当該生分解性材の分解反応時間のコントロールを行えるので、構造物の施工を妨げる地下水流の流出を防ぎ、かつ構造物の施工後に地下水流の流通を行うことができる。さらに、生分解性材の分解後に地中壁の破砕を圧力水によって行うため、大規模な装置や設備を必要としないのでコストが嵩むことがない。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る地中壁および透水性地中壁の形成方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明に係る地中壁を示す概略図、図2は図1に示した地中壁の平断面図、図3は図1に示した地中壁の斜視図、図4は図1に示した地中壁の縦断面図である。ここでの地中壁は、柱杭2を複数連続して並設した土留め壁などの地中壁1からなるもので、当該柱杭2を透水層101に貫通してその下方の不透水層102まで到達して設けてある。また、地中壁1は、地下水上流側と地下水下流側とにそれぞれ対向して設けてあり、その間の透水層101に例えば車両用トンネルなどの構造物Kが建設してある。
柱杭2は、例えば地表面GLから透水層101を貫通してその下方の不透水層102に到達して掘削した削孔3内にソイルセメント4を充填したものであり、ソイルセメント4の内部に芯材5、導管6および生分解性材7を内設してある。
芯材5は、例えばH鋼などの長手状の鋼材からなり、その長手方向を地表面GLから構造物Kを建設した透水層101の部位に至るように設けてある。
導管6は、中空のパイプからなり、芯材5の長手方向に沿って地表面GLから芯材5の下端に至るまで設けてある。導管6は、削孔3(ソイルセメント4)のほぼ中心に配置してあることが好ましい。
生分解性材7は、例えばポリヒドロキシブチレートを成分とする微生物産生系のもの、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、ポリビニルアルコールなどを成分とする化学合成系のもの、酢酸セルロース、キトサン、澱粉などを成分とする天然物利用系のものなど、反応物(バクテリアなど)によって水と二酸化炭素とに分解される物質が好ましい。なお、生分解性材7がポリ乳酸の場合には、当該ポリ乳酸が水による加水分解の性質をもっているので水を反応物として用いることが可能である。この生分解性材7は、芯材5の下部であって、構造物Kよりも下側である透水層101の位置に配設してある。また、生分解性材7は、図3に示すように導管6に連通する孔部71を有している。さらに、生分解性材7は、その外周が保護材72によって被覆してある。また、必要に応じて生分解性材7に植物繊維を混ぜて補強してもよい。なお、生分解性材7は、図3に示すように底部が下方に向けて尖っていることが好ましい。
上記地中壁1を構築するには、まず、削孔3を複数連続して掘削する。次いで、削孔3内にソイルセメント4を形成する。次いで、削孔3のソイルセメント4中に生分解性材7を挿入する。次いで、削孔3のソイルセメント4中に芯材5を生分解性材7の上から挿入する。この芯材5には、導管6が取り付けてある。すなわち、芯材5の挿入によって生分解性材7が構造物Kよりも下側である透水層101の位置に押し下げられる。その後、ソイルセメント4が固化することで透水性地中壁が完成する。なお、生分解性材7が削孔3内で押し下げられる際、当該生分解性材7の外周に保護材72で被覆されているので、生分解性材7が破損する事態を防ぐことが可能である。ちなみに、上記地中壁1を構築する別方法として、導管6を取り付けた生分解性材7を芯材5の先端に予め取り付けておき、削孔3を複数連続して掘削し、削孔3内にソイルセメント4を形成した後、芯材5を先端からソイルセメント4中に挿入するようにしてもよい。
このように構築した地中壁1は、芯材5によって土圧に耐えるものとなり、対向した間の止水壁として機能する。そして、この対向した地中壁1の間に構造物Kが建設されることになる。
構造物Kの建設が完了した後、地中壁1に透水機能を付与する。図5は本発明に係る透水性地中壁の形成方法の工程を示す平断面図、図6は図5(a)の工程における縦断面図、図7は図5(c)の工程における縦断面図である。なお、図5では地中壁1として1つの柱杭2のみを示してある。
まず、図5(a)および図6に示すように柱杭2の杭頭から導管6の内部にノズル8を挿通して生分解性材7の孔部71に至らせ、当該ノズル8から生分解性材7を分解反応させるための反応物を放射する。すると、図5(b)に示すように生分解性材7が反応を起こして分解することになる。このため、生分解性材7が内設されていた柱杭2の部位が空洞部9になる。
その後、図5(c)および図7に示すように柱杭2の杭頭から導管6の内部にウォータジェットノズル10を挿通して空洞部9に至らせ、当該ウォータジェットノズル10から柱杭2のソイルセメント4にスリット11を設けるための圧力水を放射する。スリット11は、ウォータジェットノズル10を上下方向に移動させることによって、空洞部9の上下(柱杭2の深さ方向)に渡って設けられる。なお、強度のあるソイルセメント4を切削する場合には、必要に応じて圧力水に研磨材を混入させたアブレシブジェットを使用することが好ましい。すると、図5(d)に示すように空洞部9の周囲である柱杭2のソイルセメント4が破砕されて、透水機能をなす通水路12が形成されることになる。この結果、通水路12を透して透水層101の地下水上流から地下水下流に至り地中壁1をまたぐように地下水流が確保される。
このように、上述した地中壁1では、地中壁1の壁内に生分解性材7を内設し、かつ地中壁1の壁内に生分解性材7に至り反応物および圧力水を導く導管6を設けてある。このため、生分解性材7が地中壁1で覆われており当該生分解性材7の分解が止められるので、構造物Kの建設中に施工現場への地下水流の流出を防ぐことが可能になる。また、構造物Kの建設後には、導管6を通して生分解性材7の分解反応を行わせる反応物を生分解性材7に導き、その後、導管6を通して生分解性材7が分解された後の空洞部9の周囲のソイルセメント4を破砕する圧力水を導くことで、地中壁1に地下水流を通す透水性地中壁を形成することが可能になる。この結果、生分解性材7を用いた場合に当該生分解性材7の分解反応時間のコントロールを行えるので、構造物Kの施工を妨げる地下水流の流出を防ぎ、かつ構造物Kの施工後に地下水流の流通を行うことができる。さらに、生分解性材7の分解後にソイルセメント4の破砕を圧力水によって行うため、大規模な装置や設備を必要としないのでコストが嵩むことがない。
また、導管6に連通する孔部71を生分解性材7に設けたことにより、反応物を生分解性材7に効率よく導き、生分解性材7を早期に分解反応させることが可能になる。さらに、生分解性材7の外周を保護材で被覆したことにより、生分解性材7を設置する際に生分解性材7が破損する事態を防ぐことが可能である。
なお、上述した実施の形態では、生分解性材7を用いた構成について説明したが、この限りではない。図には明示しないが、生分解性材7を用いず、透水層101に位置する地中壁1の内部に圧力水を導く導管6を設けた構成としてもよい。この場合でも、構造物Kの施工を妨げる地下水流の流出を防ぎ、かつ構造物Kの施工後の地下水流の流通を行うことができる。さらに、ソイルセメント4の破砕を圧力水によって行うため、大規模な装置や設備を必要としないのでコストが嵩むことがない。
本発明に係る地中壁を示す概略図である。 図1に示した地中壁の平断面図である。 図1に示した地中壁の斜視図である。 図1に示した地中壁の縦断面図である。 本発明に係る透水性地中壁の形成方法の工程を示す平断面図である。 図5の工程における縦断面図である。 図5の工程における縦断面図である。
符号の説明
1 地中壁
2 柱杭
3 削孔
4 ソイルセメント
5 芯材
6 導管
7 生分解性材
71 孔部
72 保護材
8 ノズル
9 空洞部
10 ウォータジェットノズル
11 スリット
12 通水路
101 透水層
102 不透水層
GL 地表面
K 構造物

Claims (3)

  1. 透水層に位置する壁内に圧力水を導く導管を設けたことを特徴とする地中壁。
  2. 透水層に位置する壁内に生分解性材を内設し、かつ当該壁内に前記生分解性材に至り反応物および圧力水を導く導管を設けたことを特徴とする地中壁。
  3. 透水層に位置する壁内に生分解性材を内設し、かつ当該壁内に前記生分解性材に至り反応物および圧力水を導く導管を設けた地中壁を用いる透水性地中壁の形成方法であって、
    前記導管を通して前記反応物を放射して生分解性材を分解させて壁内に空洞を設けた後、前記導管を通して前記空洞内に高圧水を放射して前記地中壁を貫通する通水路を形成することを特徴とする透水性地中壁の形成方法。
JP2006260384A 2006-09-26 2006-09-26 地中壁および透水性地中壁の形成方法 Pending JP2008081941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260384A JP2008081941A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 地中壁および透水性地中壁の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260384A JP2008081941A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 地中壁および透水性地中壁の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008081941A true JP2008081941A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39353078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260384A Pending JP2008081941A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 地中壁および透水性地中壁の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008081941A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159927A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Shimizu Corp 地中壁の通水孔およびその施工方法
JP2014202007A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社大林組 山留め壁及びその構築方法
JP2015203251A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 新日鐵住金株式会社 地盤改良用コラム
CN114075833A (zh) * 2020-08-19 2022-02-22 福建峻驰工程科技有限公司 电诱导防渗加固方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776828A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Taisei Corp 連続地中壁に透水層を構築する方法
JPH1088570A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Ohbayashi Corp 地中連続壁の透水工法
JP2000096556A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kubota Corp 鋼管柱列土留壁における地下水通水孔の開設方法
JP2000170158A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Randekku:Kk 線状地下構造物の築造で遮断された伏流水の復水方法
JP2004176498A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Tenox Corp 通水路を有する地中連続壁、地中連続壁の通水路形成方法および通水路形成用パイプ部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776828A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Taisei Corp 連続地中壁に透水層を構築する方法
JPH1088570A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Ohbayashi Corp 地中連続壁の透水工法
JP2000096556A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kubota Corp 鋼管柱列土留壁における地下水通水孔の開設方法
JP2000170158A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Randekku:Kk 線状地下構造物の築造で遮断された伏流水の復水方法
JP2004176498A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Tenox Corp 通水路を有する地中連続壁、地中連続壁の通水路形成方法および通水路形成用パイプ部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159927A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Shimizu Corp 地中壁の通水孔およびその施工方法
JP2014202007A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社大林組 山留め壁及びその構築方法
JP2015203251A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 新日鐵住金株式会社 地盤改良用コラム
CN114075833A (zh) * 2020-08-19 2022-02-22 福建峻驰工程科技有限公司 电诱导防渗加固方法及系统
CN114075833B (zh) * 2020-08-19 2023-09-26 福建峻驰工程科技有限公司 电诱导防渗加固方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101125082B1 (ko) 관형상 부재와, 이를 이용한 약액주입장치 및 약액주입방법
JP2008081941A (ja) 地中壁および透水性地中壁の形成方法
JP2006226061A (ja) 地中排水工法
JP2007191856A (ja) 地盤注入工法
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
JP2008169546A (ja) 注入管及びグラウト注入方法
JP5718306B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
CA2622431A1 (en) Air injection into the vadose zone to aerobically degrade volatile organic compounds in groundwater and inhibit subsurface landfill gas migration
KR101442822B1 (ko) 직천공 강관 보강 그라우팅 장치 및 이를 이용한 수평 고압분사 터널 보강 그라우팅 방법
JP2005290963A (ja) 土留め部材、硬化剤注入管、土留め工事プラントおよび土留め工法
JP2014202007A (ja) 山留め壁及びその構築方法
KR101442562B1 (ko) 사석층의 파일공법
US20010021336A1 (en) Process for the removal of pollutants from the soil
KR102297853B1 (ko) 부상토 발생 저감이 가능한 몰탈 파일 형성 공법
JP6730121B2 (ja) 地中壁の施工法
CN116348655A (zh) 材料和设备的地下部署方法和系统
JP2019018168A (ja) 地盤の浄化方法
JP2009215769A (ja) 地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する通水部の構築方法及びその方法で構築された通水部
JP2010188220A (ja) 汚染土壌浄化工法
US20080213046A1 (en) system and a method for treating landfills or contaminated soil
EP2933029B1 (de) Verfahren zum abdichten von einzelnen bereichen eines in einer deponie angeordneten gasbrunnens
JP5277925B2 (ja) 地下水の流動化阻害防止方法及びその方法で構築された山留め壁の流動阻害防止構造
JP2008093499A (ja) 汚染土壌の浄化方法及びソイルパイル
JPS6124579Y2 (ja)
JP7264793B2 (ja) 井戸の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02