JPS6124579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124579Y2
JPS6124579Y2 JP11450079U JP11450079U JPS6124579Y2 JP S6124579 Y2 JPS6124579 Y2 JP S6124579Y2 JP 11450079 U JP11450079 U JP 11450079U JP 11450079 U JP11450079 U JP 11450079U JP S6124579 Y2 JPS6124579 Y2 JP S6124579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer tube
injection
ground
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11450079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5633346U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11450079U priority Critical patent/JPS6124579Y2/ja
Publication of JPS5633346U publication Critical patent/JPS5633346U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124579Y2 publication Critical patent/JPS6124579Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は、地盤改良工に用いる薬液注入工用
二重管がその外管を施工後地盤中に残置された場
合、後の施工に対し破砕され易い構造にされた技
術分野に属する。
〈要旨の概要〉 而して、この考案は、地盤中への薬液注入工に
おいて地盤中に残置する外管内に金属内管を挿入
してパツカーを作動させて内管の薬液噴出孔より
薬液を噴出し外管噴出孔を介し外側の可撓膜の多
数のスリツトにより地盤中に注入し、地盤中に可
撓膜と共に地盤中に残置する外管に関する考案で
あり、特に、外管を樹脂にて押出成形し、その
際、微細な空隙や異質のものを均一に散在させて
樹脂基材が充填されていない部分を均一に分散さ
せ、地盤中に残置した後容易に破砕されるように
した構造の薬液注入工用二重管の残置外管に係る
考案である。
〈従来技術〉 従来より周知の如く、広く用いられている種々
の土木建設工事において、地盤改良、止水壁工事
等に薬液注入工が用いられているがこれまで各種
の技術が案出開発採用されてきている。
而して、薬液注入工に用いられる施工の中で所
謂ストレーナ注入工があり、該ストレーナ注入工
に用いる二重管1を第1図について略説すると、
所定に削孔された地盤内に、例えば、塩化ビニー
ル製であつて多数の薬液噴出孔2,2…を管壁に
穿設されていると共にその外側面に多数の注入ス
リツト3,3…を裂設された同じく塩化ビニール
製等の可撓膜4を膨縮自在に添設し、その上下端
を適宜緊締された外管5を設定深度まで挿入し、
次いで、管壁に多数の薬液噴出孔6,6…を穿設
されていると共にその部位の上下部に硬質ゴム製
のカツプタイプシールパツカー7,7…を緊結嵌
設した金属製内管8を噴出孔6,6…が外管1の
噴出孔2,2…のレベルに達するように挿入嵌装
し、内管8内に所定の薬液を圧送すると、薬液は
内管8の噴出孔6,6…から噴出して内外管8,
5間でシールパツカー7,7…をしてシール作用
を行うようにし、次いで、外管5の噴出孔2,2
…から噴出し可撓膜4を膨出させその注入スリツ
ト3,3…から地盤内に注入され、所定ピツチだ
け内管8を上昇させ、次の上段の噴出部位で薬液
注入を反復して地盤中に所定の薬液造形体を形成
するようにしている。
したがつて、施工後は地盤中に外管5は可撓膜
4を帯設したまま残置される。
さりながら、地盤改良工事は所謂一次施工の場
合が多く、施工後は一次施工を基礎工事とした所
定のシールド工事等が施工され、その際カツター
が残置外管を含む改良部位や埋戻しモルタル部に
交叉して穿孔される場合がしばしばある。
〈考案が解決しようとする問題点〉 さりながら、残置外管5はその材料の性質上可
撓性が強く、しかも、押出成形時の配向性も相俟
つて埋戻しモルタル等は破砕されるものの、後施
工のカツターに対してはからみつき易く破砕切断
がされ難い難点があり、その結果、次段の工事に
とつて阻害条件になる欠点があるばかりでなく、
逆に地盤中にセツトされたまま埋設されている残
置外管を上方から下方に引き込むような場合もあ
り、硬化した地盤中に孔を穿けてしまい薬液注入
工の本来的な意味を無にするような不具合があつ
た。
この考案の目的は上述従来技術に基づく薬液注
入に用いるストレーナ注入工の残置外管の問題点
を解決すべき技術的課題とし、樹脂基材によつて
押出し成形された外管をその基質樹脂材中に微細
な不充実部分がある空隙部、或いは、他の物質が
存在するようにして可撓強度を有さないような構
造とし、応力が作用した場合、容易に破砕切断さ
れ易いようにした優れた薬液注入工用二重管の残
置外管を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を
要旨とするこの考案の構成は、前述問題点を解決
するために、内管に圧送された薬液がシールパツ
カー間から外管の噴出孔の外側に添設された可撓
膜の注入スリツトから地盤中に注入され、而して
内管が上昇して薬液注入を反復し地盤中に注入硬
化域と可撓膜装備外管を残置した状態にてカツタ
ーが地盤中で交叉進行する場合、カツターは外管
内の埋戻しモルタル、管外の注入硬化域を破砕
し、又、可撓膜は容易に切断され、外管はカツタ
ーの切断応力に対して直ちにその基質樹脂中の微
細な空隙や異質の均一に分散された不充実部を介
して破断されて、破断片、切断片となり、カツタ
ー非通過部の外管、モルタル、硬化域は何ら変化
を受けず残存するようにした技術的手段を講じた
ものである。
〈実施例−構成〉 次に、この考案の1実施例を第2図以下の図面
に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、第
1図に示す態様と同一部分については同一符号を
用いて説明するものとする。
第2図に示す態様はこの考案の1実施例として
の薬液注入工用の二重管の外管5′であり、外管
5′を用いて所定の薬液注入工を行うに際しては
第1図に示した薬液注入二重管1の態様同様のシ
ールパツカー7,7…を嵌着した金属製内管8を
挿入されて薬液を圧送し地盤中に噴出圧注するよ
うにした構造は在来態様と同一であり、その管壁
に所定間隔を置いて設けた噴出ゾーンには多数の
薬液噴出孔2,2…が径方向に穿設され、噴出部
の外側面には該噴出口2,2…を覆うように塩化
ビニール製の薄い可撓膜4が多数の注入スリツト
3,3…を裂設されてその上下端内面を外管5′
の外側面に適宜接着剤を介して固定され、その中
間部を膨縮自在に帯状に張設されている。
而して、外管5′はその材質として適宜熱可塑
性樹脂、例えば、高密度ポリエチレンを用い、該
高密度ポリエチレンを基質として木粉を均一に混
入したものを周知の押出し成形により成形し、そ
の後所定位置に噴出口2,2…を適宜穿設するよ
うにしたものである。
例えば、設計態様としては、高密度ポリエチレ
ン100部に対して100メツシユ木粉(水分10%以
下)30部を混入したものを用いる。
尚、当該態様では、含湿1.0%以下の水分は木
粉混入後の熱可塑化過程にて加熱蒸着し、一種の
発泡作用に与かる。
而して、所定に押出し成形された外管5′は第
3図に示す様に、全管壁9に於いて基材としての
基質の高密度ポリエチレン10に対して充填材と
しての木粉11が均一に分散された構造をとり、
したがつて、基質ポリエチレン10は木粉11に
よつて管壁の肉部分に対する充填を少なくされ、
しかも、木粉11のポリエチレン10に対する非
親和性からポリエチレンの全体的な曲げ強度が著
しく低下し、特に、衝撃強度が低下した構造とさ
れる。
〈実施例−作用〉 上述構成において、第1図に図示した態様と同
様に所定地盤改良工事等を行うに際し予め削孔し
た孔の中に外管5′を挿入セツトし、次いで、外
管5′内に前記金属性内管8を嵌装して所定に薬
液を圧送すると、薬液は内管8の薬液噴出孔6,
6…から内外管8,5′間に圧出され、シールパ
ツカー7,7…をして外管5′内壁面に当接密着
させてシールし、したがつて、薬液は外管5′の
噴出孔2,2…から噴出して可撓膜4を膨出さ
せ、その注入スリツト3,3…から地盤中に注入
される。
そして、所定域での薬液注入が終われば、前述
同様に内管8を上昇させて次段注入を行い、外管
5′の外域を所定の薬液硬化層に形成し、内管8
は引き抜かれ、外管5′内部にはモルタルが充填
されて埋戻しが行なわれ、工事が完了し、可撓膜
4付の外管5′は地盤中に残置される。
このようにして、一次工事が完了した後、例え
ば、シールド工事を行うべく図示しないカツター
が地盤の硬化域を交叉して貫通するように施工す
る場合、カツターが外管5′に破壊力を衝撃的に
印加すると、前述の如く外管5′は衝撃強度が低
下しているために曲げ応力を受けることなく直ち
に小片に破砕され切断される。
勿論、残置外管5′の硬化している外壁、及
び、内部の埋戻しモルタルはカツターにより破砕
され、可撓膜4は切断され、したがつて、カツタ
ーの通過した部分は何ら支障なく穿孔され、又、
カツター穿孔部以外の硬化域は何ら破砕されず、
硬化処理されたままの機能を維持し、又、外管
5′も通過部に確実に破壊破砕されるため曲げに
よる下方への引き込み作用もなく、したがつて、
地盤中の削孔部に於ける二次ホール等は形成され
ず、その限り、地盤改良の第一次改良施工の意味
目的が充分達せられる。
尚、この考案の実施態様は上述実施例に限るも
のでないことは勿論であり、例えば、第4図に示
す様に、基質ポリエチレン10を全管壁9に於い
て所定に発泡させ、発泡部12を可及的に均一に
分散させる外管5″とすることにより基材として
のポリエチレン10と該ポリエチレン10とこれ
に対して非親和性の充填材部分としての発泡部1
2とにより外管5″を構成させて同じく曲げ強
度、衝撃強度を低下させるようにしても良く、
又、炭酸カルシウムを含有する等の態様も可能で
あり、所定の衝撃荷重を印加した場合、容易に破
砕され、切断されるようにされ、曲げられないよ
うにしカツターにまつわりつかない構造の態様は
全てこの考案に属する態様である。
〈考案の効果〉 以上、この考案によれば、地盤改良工事等にお
いて用いられるストレーナ注入管による薬液注入
工用二重管の外管において、多数の注入スリツト
を裂設した可撓膜を外装添設すると共に該注入ス
リツトに対応する管壁に多数の噴出孔を穿設され
ている外管が施工後の地盤中の残置外管とされ、
基材を樹脂とされると共に木粉混入、或いは、発
泡部の均一分散を介して基質樹脂中に樹脂の不充
実部を管壁に分散形成して衝撃強度を低くするよ
うにして破砕切断され易いようにした構造とした
ことにより地盤の削孔中に挿入セツトし、内管を
嵌装して薬液を圧送噴出注入するプロセスは従来
のストレーナ注入工法と何ら変わらず、したがつ
て、地盤改良、止水壁等は確実に施工される効果
がある。
而して、施工後、内管が引き抜かれ、外管が残
置され、埋戻しモルタルが充填された部位に後段
の二次施工等としてのシールド工等がなされた場
合、カツターが外管に交叉掘進するような場合で
あつても外管は直ちに衝撃荷重により切断破砕さ
れ、カツターの進行掘削を何ら阻害することな
く、地盤中の薬液硬化部、埋戻しモルタルと共に
外管を破砕しシールド工を確実に行うことが出来
るという優れた効果が奏される。
又、前述の如く、外管が直ちに破砕されるの
で、連続する外管の上延部が破砕プロセスで地盤
中に引込まれることが無いため、地盤硬化部に変
動が無く、二次ホール等が生じないという効果も
奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に基づく薬液注入管の部分断
面図、第2図以下はこの考案の実施例の説明図で
あり、第2図は外管の1実施例の部分断面図、第
3図は第2図の管壁拡大断面図、第4図は第3図
相当他の実施例の断面図である。 7……シールパツカー、8……内管、9……管
壁、6……噴出孔、3……注入スリツト、4……
可撓膜、1……二重管、5′,5″……外管、10
……基材、11,12……充填材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外側にシールパツカーを装備した内管を挿脱可
    能にされ管壁に多数の噴出孔が穿設されると共に
    その外側面に多数の注入スリツトを裂設した可撓
    膜を周設した薬液注入工用二重管の残置外管にお
    いて、該外管が基材としての樹脂と該樹脂に対し
    て均一に分散状に多数散在された非親和性の微細
    な異質の充填材とから一体成形され、破砕され易
    い構造とされていることを特徴とする薬液注入工
    用二重管の残置外管。
JP11450079U 1979-08-22 1979-08-22 Expired JPS6124579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11450079U JPS6124579Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11450079U JPS6124579Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5633346U JPS5633346U (ja) 1981-04-01
JPS6124579Y2 true JPS6124579Y2 (ja) 1986-07-23

Family

ID=29346751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11450079U Expired JPS6124579Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124579Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012945A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Horiken Kogyo Kk 穀類の連続処理装置
JP2772637B2 (ja) * 1987-08-21 1998-07-02 強化土エンジニヤリング 株式会社 注入管装置およびこの装置を用いた地盤注入工法
JP2006097272A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Ohbayashi Corp 地山補強工用管体の余剰部撤去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5633346U (ja) 1981-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2704438A1 (de) Verfahren zum reparieren von abflussrohren
JPS6124579Y2 (ja)
JP2954271B2 (ja) クラック注入工法
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JPH05148835A (ja) コンクリート杭の杭頭破砕方法
JPH0313689A (ja) トンネルの構築方法
JPH04182512A (ja) 地下構造体及びその構築方法
JPS61196025A (ja) 土中埋設構造物の止水巻立て工法
JPH09316986A (ja) 埋設された下水本管に二重のさや管を使用して取付け管を接合する施工方法
DE3203026A1 (de) Abdichtung von wandungen gegen druck und/oder sickerwasser mittels dichtungsschicht
JPH07150569A (ja) 地中連続壁の遮水工法
JPS5840115Y2 (ja) 薬液注入用二重管の外管構造
CN215329847U (zh) 一种穿过地下人防结构的钻孔灌注桩
JP2512157B2 (ja) 軟弱地盤の強化工法
JP2001026937A (ja) マンホールジョイントおよびその接続工法
JPH0489916A (ja) 既製杭の埋設工法
JP2759214B2 (ja) 止水壁の構築方法
KR200274809Y1 (ko) 터널형성용 터널구조물 시공구조
JPH0414522A (ja) 止水層の構築方法
JPS6030814B2 (ja) 掘削に伴なう周辺地盤の沈下防止工法
JP3477536B2 (ja) 壁式地中連続壁背面の止水方法
KR800000650B1 (ko) 지하연속벽의 조성방법
JPS6147927B2 (ja)
JP2979067B2 (ja) クラック注入工法
JPH07180138A (ja) 地盤改良材および地盤改良体