JPS6012945A - 穀類の連続処理装置 - Google Patents

穀類の連続処理装置

Info

Publication number
JPS6012945A
JPS6012945A JP58123045A JP12304583A JPS6012945A JP S6012945 A JPS6012945 A JP S6012945A JP 58123045 A JP58123045 A JP 58123045A JP 12304583 A JP12304583 A JP 12304583A JP S6012945 A JPS6012945 A JP S6012945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
raw material
water
grain
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58123045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337616B2 (ja
Inventor
Kenji Hori
賢治 堀
Kiyoyuki Oba
大場 清行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIKEN KOGYO KK
Original Assignee
HORIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIKEN KOGYO KK filed Critical HORIKEN KOGYO KK
Priority to JP58123045A priority Critical patent/JPS6012945A/ja
Publication of JPS6012945A publication Critical patent/JPS6012945A/ja
Publication of JPS6337616B2 publication Critical patent/JPS6337616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、米、麦、玉蜀黍などの原刺殺類を水と混合し
て加熱し、その穀粒の澱粉粒をα化する工程を改良した
方法及び装置に関するものである。
従来の工程では、例えば米の澱粉粒は、原料米を予め水
に浸漬した後に加熱容器に移しそこて滴F11の低温水
を混合して加熱すると、その成分であるアミロース分子
が」断され、またアミロペクチンの子が伸張するので、
粒内に水分が入りそれによって粒が膨張すると共に糊化
し始めるとされ、この過程を径て糊化澱粉となる。
これはα澱粉と呼ばれ食用寸た一5加工用に利用される
が、多用、の1g、刺をこの工程で処理しようとする時
は、α化後の処理′IT、程が連続装置であるから、一
般に小容量の容器でその処理能力に児41つ数J51を
多数準備して対応せざるを得なかった。
従ってこの方法では、容器の管J31jや移動設備及び
加熱設備に多大の面積や費+1Jを必要とし、1ルtn
加工に要する絶対的エネルギー消費の他に諸設備に曹す
る相対的エネルギー消費も増加せざるjllない。
不発1す1は、−1−記の欠点を除去するためになさ力
だものてあって、・穀粒の澱粉粒をα化する工程を合理
的に分割し1月編して、新たな工程表した新規な穀類の
連続処理方法およびその装置を提供することを目的とす
る。
すなわち、本発明では前述した従来方法の欠αを除去す
るために、従来工程で穀粒が加熱容器に移す段階にある
時、これを蒸気によって短詩分間蒸すと粒は少叩の吸水
を行いながらその中心部分捷で急速にα化するので、引
続いてこの穀粒をその成分や構造に適合する高温水に浸
漬させ、粒の形状を損うことなく急速に粒全体に吸水膨
化させるのである。しかも、この時点では粒の表皮に弾
力性があって粘度を帯びていないので、その成分が粒内
に保持され流出の少ないことが認められるから、これを
温水から引」二げて再び蒸気によって短詩分間蒸し、穀
粒に更に吸水させてこの表皮を破壊しα化と糊化上を完
成させる工程を案出したものである。
この新たなα化工程によって連続装置さすれば、従来工
程と比較して容器等が不要になるから設備が簡略になり
、相対的エネルギー消費も節減出来るのである。
にノ、ド、不発IJIの実施例を添イXjの図面に承い
て説IJIする。
図面は、不発IJJの方法による装置の中央縦断側面図
である。
図において、(2)は原PI穀類(1)上水とを投入し
て穀粒を水に浸漬するだめの1次浸漬クンつてあって、
そのF都に原料粒径より小径の多数の穴をイ〕°する先
細りμJ篩筒状水(刀網(,3)が内設され、タンク丁
部画曲に水力口(4)が設けられ、水ジノ網(シ)のI
SS開開1都に接して原料排出板(5)が開閑自白三に
内装されている。
1次浸’lrt タンク(2)の下af<の排出l−,
1ff1lの開口部の[・力には、原料を水1(i方向
(図では右方向)に4Q) i>’iするために、駆動
装置(図示せず)に連れ1)さノーL/こプーリーtl
[11、(10) 、にに懸架したエンドレスの二Jン
ベアメ、・シュベルトH) Cq 、F11#を径より
小「Y穴のもの〕が、その4ψ送開始部が位11゛1゛
するように゛攻1々され、メンシュベルトのイ(:行方
向(矢印で図示)の両側端上には対向して一対の堰板(
11)が設けられ堰板の手前側の」二記a1.出口(6
)の下方には供給口ホッパー(8)が形成され、寸だ、
排出口のメツシュベルト進行方向側には供給調節板(9
)が設けられ原料供給量を調節するようになっている。
なお、上記において、胡−出口fGlとコンベアメツシ
ュベルト(7+ 七の間には別途の搬送コンベアを用い
てもよい。
コンベアメ2・シュベルト(7)の上部ベル1−の下面
には、原料を蒸すだめの1次蒸気室(I2]が11c設
され、蒸気供給Dt13)より蒸気を供給し、メ;・シ
ュベルト(7)の下方からメンシュベルトをJIηして
蒸気を原料に吹き当てるように4溝成されている。
コンベアメンシュベルト(7)の搬送ラインの延長線−
にには原料を高温水に浸漬するだめの2次浸漬タンク(
15)が配設されている。この2次浸afタンク(15
)は下部に高温水供給口H1か開n L、その弁をt9
Flいて所定温度の給水を所定水位線(17)−寸で行
い以後これを自動装置(温水ボイラー、定水位器等は図
示せず)を用いて維持できるようKな−)でいる。上記
2次浸漬クック(15)icは、水中に位置するように
パチングメタル(23)なトノ多孔板(I小料粒径より
小径穴のもの)が配設され、nたクンクIニカには1対
のヂエンボイル(zo) 、 (20)にグーエン(2
1)が懸架せられ、該チfン(21)にId等間隔で原
F(押し板(22)が植設され、該原着1押し板(2カ
の左イ〕i両端と下端とけタン幻15)の両側壁とパン
チングメタルf231 K接して移動するように形成さ
れ一乙バンヂングメタル(2,3+上の原料を押送する
ようKなっている(駆動装置は図示せず)。次すて、2
次浸漬タンク(15)の原料押送ラインの延J≧線にに
は、1]f1述のコンベアベルト(7)と同様にしてコ
ンベア(7′)が1対のプーリー(+i++ 、 f+
ol J二に懸架されて、1−記2次浸漬タンク(15
)の原料排出口(24)のF方にコンベア(チ)の搬送
IJH始部が位置するように配設されている。さらに、
コンベアベルト+71の1.、部ベルトの下面に接する
ように、2次蒸気室(2+;]が酬段され、原料はメン
シーベル) (4+の下方から蒸気を吹き当てられコン
ベアベルト(7′)の上部に設けられた1対の堰板(1
1)の問を通って排出口(2ηより排出されるよう((
なっている。
次に処理工程につき説明する。
原料11)と水とを1次浸漬タンク(2)の上部より(
矢印で図示)内部に入れて浸漬し、所定時分間経過後に
水は水切網(3)を通過させ、水切口(4)の弁を開い
て水切りを行い、原料の1次浸漬工程を終る。
次に原石排出板(5)を開いて、胡:出口(6)より原
Plfコンベアメソツユベル) +7+ 1に設けた供
給口ホッパー(8)内に誘導して、供給調節板(9)に
よって供給量を設定し、メソシュベルト(7)をプーリ
ー(10)により駆動してノンシュベルトの進行方向(
矢印で図示)の両側端上に設けた堰板(11)で形成さ
れる空間を所定速度で移動させ、原料が1次蒸気室(田
に至れば蒸気供給(コ(13)の弁を開いてメツシュベ
ルトの下方からメンシベルトを通過させて蒸気を原料に
吹き当て(矢印で図示)ながら所定時分間蒸しを行い、
Ul・出口(14)に至れば1次蒸し工程を終る。
次に、原料が2次浸漬タンク(15)眞至る前に1高温
水供給口((6)の弁を開いて所定温度の給水を所定水
位線(17)tで行−1以後これを自動装置を用いて維
J寺する。
1次蒸し終了後の原石が排出口(18)より2次浸漬タ
ンクの供給D (19)に入る時、グーエンホイル(2
o)とヂエンシ1)とによって支持される所定の大きさ
の崎間隔て所定数配設した原料押し板(22)は、その
左イ1両端と下端とがタンク(1fi)の両側壁と水中
に配設さhたパンチングメタル(側との間に原料粉が通
過し得ない間隔を保持して所定速度で進行方向(矢印で
図示)K駆動されて、原石・は前後Cζ1糾り合わせる
原料押し板(2カ2ケとタンク(15)の両側壁とパン
チングメタル(?3)とによって囲まねて形成される空
間内に一時的に閉じ込められ押し板(2乃によって強制
移動させられ、また、パチングメタル(Z3)を通過し
て流入する高温水に所定時分間蒸漬されつつ排出口(2
4)に至り2次浸漬工程を終る。
続いてこの穿刺は、次の供給ロホソパー(25)に入り
、1次蒸し工程と同要領で2−次蒸気室(渕により所定
時分間蒸しを行い排出口Qηに至れば2次蒸し工程を終
る。
このようにして、穀類の処理工程を連続的に行うように
すれば、終始α化度の均一な製品を得ることができるの
である。
上記の説明から明らかなように、本発明によればその新
たな方法を用いての連続的処理により終始α化度の均一
な製品が得られる表ともに、連続装置とすることにより
、従来上P(IKよる場合と比較して、容器等か不要に
なるから設備が簡略になり、更に、それら諸設描に盟す
る相対的エネルギー消費を節減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例である装置の中央縦断側面図で
ある。 tll 厚相、(2)1次浸漬タンク、(3)−水切網
、(4) 水力口、(5)・原料耕出板、(6)排出口
、(7)。 (7層コンベアメソシュベルト、(8)・供給にIホッ
パー、(9)f共給調節板、tlO) 、 (++f)
−プーリー、(n)。 (+l) Iv、板、112) −4次蒸気室、(1:
+)−蒸気供給口、+14+ −4Ul出口、(15)
 −2次浸漬タンク、(1G)・高温水供給口、(17
)所定水位線、(18) −JJ+出口、(19)供R
テ]ニー1、(211)・・・チェンホイル、(21)
 ヂエン、(2匈 原料押し板、(23) パンヂング
メタル、(24)排出口、(25)供給ロポソバー、(
2(i) −2次蒸気室、(27)−排出[二I。 4e1.t’r出願人 堀腎■業株式会社ほか2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11皐刺4・ン類をその穀粒の成分と梧造とに適合する
    ように、 山 水に浸漬した後水切りする、 (2) 次に短詩分間蒸す、 (,3)呂二いて高温水に浸漬する、 (4) 酊び短詩分間蒸す、 と白う4玉程で一1〕記の順に連続処j里を行ない?と
    粒の澱粉粒のα化を完成させることを特徴とする股だ↓
    の連続処理方法。 211;−石段角の穀粒を水に浸漬させるとともに水L
    IJ乎段を#iiiえた1次浸漬タンクと、1次浸漬タ
    ンクの原料排出口下部に一端力;臨むごとく・放1スと
    されたコンベアメツシュベルトと、該コンベアメツシュ
    ヘルドの−L部ベルl−+7)下ffl+に4)(する
    ように配設された1次蒸気室と、上記コンベアメツシュ
    ベルトの搬送ラインの延長線上に連続して設けられ、高
    温水が供給されるとともに水中に位置するように多孔板
    を内股した2次浸漬タンクと、」−記多孔板の上面に接
    して原料を押送するための押送手段と、2次浸漬タンク
    の原料押送ラインの延長線上に連続して設けられ、2次
    浸漬タンクのIfF、F4排出口の下方に一端が臨むと
    さく敷設された搬送メツシュベルトと、該搬送メツシュ
    ベルトの上部ベルトの下面に接するように配設された2
    次蒸気室を備えたこ七を特徴とする穀類の連続処理装置
JP58123045A 1983-07-05 1983-07-05 穀類の連続処理装置 Granted JPS6012945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123045A JPS6012945A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 穀類の連続処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123045A JPS6012945A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 穀類の連続処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131347A Division JPH01119213A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 穀類の連続処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012945A true JPS6012945A (ja) 1985-01-23
JPS6337616B2 JPS6337616B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=14850840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123045A Granted JPS6012945A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 穀類の連続処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012945A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199820A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 株式会社 是沢鉄工所 連続式炊飯装置
JPS6211418A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 蒸煮炊飯装置
JPS6211415A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 株式会社ヰセキエンジニアリング 蒸煮炊飯装置
JPS6278240A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 アイシン精機株式会社 手編機のキヤリジ
JPS62258617A (ja) * 1987-03-14 1987-11-11 ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 穀類炊飯装置
JPS62258621A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 穀類炊飯装置
JPS62258619A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 アイセツク株式会社 蒸煮炊飯装置における浸漬装置
JPS639406A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 株式会社ホリケン 穀類の蒸煮炊飯装置
JPS639407A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 株式会社ホリケン 蒸煮炊飯装置における穀類浸漬装置
JPS6311116A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 株式会社ホリケン 穀類の蒸煮炊飯装置
JPS6328360A (ja) * 1987-06-13 1988-02-06 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH01160926U (ja) * 1988-04-25 1989-11-08
US4940598A (en) * 1987-08-20 1990-07-10 Zanichelli Meccanica S.P.A. Process for the rapid rehydration of legumes and the like
JPH06181844A (ja) * 1993-08-30 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06181843A (ja) * 1993-08-01 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06181840A (ja) * 1993-08-01 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06181841A (ja) * 1993-08-30 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06181842A (ja) * 1993-08-01 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06277147A (ja) * 1993-04-22 1994-10-04 Iseki Eng Kk 穀類の蒸煮炊飯装置
JPH09420U (ja) * 1996-06-27 1997-07-31 株式会社アイホー 連続自動蒸気炊飯装置

Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131682U (ja) * 1973-03-12 1974-11-12
JPS5024475A (ja) * 1973-07-07 1975-03-15
JPS5058293A (ja) * 1973-09-26 1975-05-21
JPS517144A (en) * 1974-12-09 1976-01-21 Niigata Prefecture Komenosenjohoho oyobi sochi
JPS5141483A (ja) * 1974-10-01 1976-04-07 Shikoku Kakoki Co Ltd
JPS5160092U (ja) * 1974-11-05 1976-05-12
JPS5161672U (ja) * 1974-11-11 1976-05-14
JPS51136870A (en) * 1975-05-20 1976-11-26 Tokushima Seiko Kk Continuous treating apparatus for grain
JPS5221373A (en) * 1975-08-12 1977-02-17 Hiroyuki Yamato Continuous automatic boiled noodle producing machine
JPS5257371A (en) * 1975-10-31 1977-05-11 Takayoshi Kitawaki Rice distributing apparatus
JPS5267179U (ja) * 1975-11-13 1977-05-18
JPS5279091A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Masahiko Izumi Process and apparatus for taking out smothered soy beans
JPS52105263A (en) * 1976-03-01 1977-09-03 Miyoujiyou Shiyokuhin Kk Boiled rice producing apparatus
JPS52108043A (en) * 1976-03-04 1977-09-10 Tokushima Seiko Kk Continuous production of gelatinized rice
JPS52114065A (en) * 1976-03-23 1977-09-24 Kikkoman Shoyu Co Ltd Continuous cooking and heating apparatus
JPS52139790A (en) * 1976-05-14 1977-11-21 Higeta Shoyu Kk Process for baking grain flour in casserole
JPS5318752A (en) * 1976-07-29 1978-02-21 Takayoshi Kitawaki Steaming method of sekihan
JPS5379073A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Kikkoman Shoyu Co Ltd Continuous cooking and heating apparatus
JPS53145942A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Ceske Vysoke Uceni Tech Two stage heat treating method and apparatus for grains
JPS5437891A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Masao Hiratsuka Continuous steam processing method and apparatus for cereals
JPS54105975U (ja) * 1978-01-10 1979-07-26
JPS559184A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Automob Antipollut & Saf Res Center Pulse count display device
JPS559181A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Snow-fall meter
JPS5533622A (en) * 1978-09-01 1980-03-08 Japan Atomic Energy Res Inst Caloric power control method of test fuel
JPS5541140U (ja) * 1978-09-12 1980-03-17
JPS55146018U (ja) * 1979-04-05 1980-10-20
JPS564532U (ja) * 1979-06-21 1981-01-16
JPS5621562A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Takeda Chem Ind Ltd Processing of rice
JPS5633346U (ja) * 1979-08-22 1981-04-01
JPS5676617U (ja) * 1979-11-19 1981-06-22
JPS571313A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Masanobu Kitani Stock material steamer
JPS571314A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Masanobu Kitani Stock material steamer and cooler
JPS5736890U (ja) * 1980-08-09 1982-02-26
JPS59224661A (ja) * 1983-06-01 1984-12-17 Shinagawa Kogyosho:Kk 穀類の煮炊法およびその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261241A (en) * 1975-11-14 1977-05-20 Handai Biseibutsubiyou Kenkiyu Dentifrice composition
JPS52154530A (en) * 1976-06-16 1977-12-22 Ichimaru Boeki Permanent waving agent containig protoporphyrin compound

Patent Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131682U (ja) * 1973-03-12 1974-11-12
JPS5024475A (ja) * 1973-07-07 1975-03-15
JPS5058293A (ja) * 1973-09-26 1975-05-21
JPS5141483A (ja) * 1974-10-01 1976-04-07 Shikoku Kakoki Co Ltd
JPS5160092U (ja) * 1974-11-05 1976-05-12
JPS5161672U (ja) * 1974-11-11 1976-05-14
JPS517144A (en) * 1974-12-09 1976-01-21 Niigata Prefecture Komenosenjohoho oyobi sochi
JPS51136870A (en) * 1975-05-20 1976-11-26 Tokushima Seiko Kk Continuous treating apparatus for grain
JPS5221373A (en) * 1975-08-12 1977-02-17 Hiroyuki Yamato Continuous automatic boiled noodle producing machine
JPS5257371A (en) * 1975-10-31 1977-05-11 Takayoshi Kitawaki Rice distributing apparatus
JPS5267179U (ja) * 1975-11-13 1977-05-18
JPS5279091A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Masahiko Izumi Process and apparatus for taking out smothered soy beans
JPS52105263A (en) * 1976-03-01 1977-09-03 Miyoujiyou Shiyokuhin Kk Boiled rice producing apparatus
JPS52108043A (en) * 1976-03-04 1977-09-10 Tokushima Seiko Kk Continuous production of gelatinized rice
JPS52114065A (en) * 1976-03-23 1977-09-24 Kikkoman Shoyu Co Ltd Continuous cooking and heating apparatus
JPS52139790A (en) * 1976-05-14 1977-11-21 Higeta Shoyu Kk Process for baking grain flour in casserole
JPS5318752A (en) * 1976-07-29 1978-02-21 Takayoshi Kitawaki Steaming method of sekihan
JPS5379073A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Kikkoman Shoyu Co Ltd Continuous cooking and heating apparatus
JPS53145942A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Ceske Vysoke Uceni Tech Two stage heat treating method and apparatus for grains
JPS5437891A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Masao Hiratsuka Continuous steam processing method and apparatus for cereals
JPS54105975U (ja) * 1978-01-10 1979-07-26
JPS559184A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Automob Antipollut & Saf Res Center Pulse count display device
JPS559181A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Snow-fall meter
JPS5533622A (en) * 1978-09-01 1980-03-08 Japan Atomic Energy Res Inst Caloric power control method of test fuel
JPS5541140U (ja) * 1978-09-12 1980-03-17
JPS55146018U (ja) * 1979-04-05 1980-10-20
JPS564532U (ja) * 1979-06-21 1981-01-16
JPS5621562A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Takeda Chem Ind Ltd Processing of rice
JPS5633346U (ja) * 1979-08-22 1981-04-01
JPS5676617U (ja) * 1979-11-19 1981-06-22
JPS571313A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Masanobu Kitani Stock material steamer
JPS571314A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Masanobu Kitani Stock material steamer and cooler
JPS5736890U (ja) * 1980-08-09 1982-02-26
JPS59224661A (ja) * 1983-06-01 1984-12-17 Shinagawa Kogyosho:Kk 穀類の煮炊法およびその装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228964B2 (ja) * 1985-03-01 1990-06-27 Koresawa Tetsukosho Kk
JPS61199820A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 株式会社 是沢鉄工所 連続式炊飯装置
JPH0137496B2 (ja) * 1985-09-30 1989-08-08 Aisin Seiki
JPS6278240A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 アイシン精機株式会社 手編機のキヤリジ
JPH0470007B2 (ja) * 1986-04-30 1992-11-09 Iseki Foods Eng Kk
JPS62258621A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 穀類炊飯装置
JPS62258619A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 アイセツク株式会社 蒸煮炊飯装置における浸漬装置
JPS639407A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 株式会社ホリケン 蒸煮炊飯装置における穀類浸漬装置
JPS6311116A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 株式会社ホリケン 穀類の蒸煮炊飯装置
JPS639406A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 株式会社ホリケン 穀類の蒸煮炊飯装置
JPH0512928B2 (ja) * 1986-07-16 1993-02-19 Iseki Foods Eng Kk
JPS6211415A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 株式会社ヰセキエンジニアリング 蒸煮炊飯装置
JPS6211418A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 蒸煮炊飯装置
JPS62258617A (ja) * 1987-03-14 1987-11-11 ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 穀類炊飯装置
JPS6328360A (ja) * 1987-06-13 1988-02-06 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH0469982B2 (ja) * 1987-06-13 1992-11-09 Koresawa Tetsukosho Kk
US4940598A (en) * 1987-08-20 1990-07-10 Zanichelli Meccanica S.P.A. Process for the rapid rehydration of legumes and the like
JPH01160926U (ja) * 1988-04-25 1989-11-08
JPH064859Y2 (ja) * 1988-04-25 1994-02-09 株式会社アイホー 連続自動蒸気炊飯装置
JPH06277147A (ja) * 1993-04-22 1994-10-04 Iseki Eng Kk 穀類の蒸煮炊飯装置
JPH06181843A (ja) * 1993-08-01 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06181840A (ja) * 1993-08-01 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06181842A (ja) * 1993-08-01 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06181844A (ja) * 1993-08-30 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH06181841A (ja) * 1993-08-30 1994-07-05 Koresawa Tekkosho:Kk 連続式炊飯装置
JPH09420U (ja) * 1996-06-27 1997-07-31 株式会社アイホー 連続自動蒸気炊飯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337616B2 (ja) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012945A (ja) 穀類の連続処理装置
RU2166712C2 (ru) Способ и устройство для предотвращения агломерации вязких частиц при их сушке
US4385074A (en) Quick cooking rice and process for making the same
US5613428A (en) Apparatus for cooking food products for consumption
JP5754620B2 (ja) α化米の製造方法
EP0730837B1 (en) Method and apparatus for processing food products
JP2012161251A5 (ja)
US3606828A (en) Popping apparatus
US5997930A (en) Method for processing rice
US6101926A (en) Rice processing apparatus with continuously steaming and boiling
ATE8532T1 (de) Vorrichtung zur waermebehandlung, insbesondere zum trocknen, von feinteiligen schuettguetern.
JPH09187376A (ja) 連続穀類処理装置
US4801467A (en) Method for preparing potato chips
JPH01119213A (ja) 穀類の連続処理装置
JPH07108260B2 (ja) 連続式炊飯装置
JP2769171B2 (ja) 穀類の連続蒸煮処理装置
SU1106471A1 (ru) Установка дл тепловой обработки корнеклубнеплодов
JPS6038386Y2 (ja) 大豆の加圧連続蒸し装置
RU2008770C1 (ru) Устройство для тепловой обработки мелких ракообразных
AU728752B2 (en) Method and apparatus for processing food products
AU2004200034A1 (en) Method and Apparatus For Processing Food Products
CN115024457A (zh) 一种连续水煮机
JP2510830B2 (ja) 連続式炊飯装置
KR20100025794A (ko) 사료용 프래이크 건조 및 냉각장치
JP2001145567A (ja) 連続式炊飯装置