JPH1087U - 紙容器の開封装置付き注出口 - Google Patents

紙容器の開封装置付き注出口

Info

Publication number
JPH1087U
JPH1087U JP007760U JP776097U JPH1087U JP H1087 U JPH1087 U JP H1087U JP 007760 U JP007760 U JP 007760U JP 776097 U JP776097 U JP 776097U JP H1087 U JPH1087 U JP H1087U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cylinder
cap
paper container
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP007760U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603682Y2 (ja
Inventor
隆久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1997007760U priority Critical patent/JP2603682Y2/ja
Publication of JPH1087U publication Critical patent/JPH1087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603682Y2 publication Critical patent/JP2603682Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャップの螺脱につれて突刺具が前進し、封
止材を突き破る形式の紙容器の開封装置付き注出口にお
いて、内容液を注出するために開封しても、紙容器の注
出孔の切断面が常に内容液に触れることなく、内容液が
注出孔の切断面から滲透することによる注出孔の周縁の
膨潤がなく、非衛生的にならないようにするにある。 【構成】 この紙容器の開封装置付き注出口は、注出筒
と取付け鍔とよりなる注出口本体と、この注出筒に螺合
し、注出筒のねじと同方向であって、これのピッチより
大きなピッチのねじを有する雄ねじ筒を、天板の裏面に
突設したキャップと、上記の注出筒内にあって雄ねじ筒
に螺合し、下端に鋸歯状の突刺部を有する筒状突刺具と
からなる注出口であって、紙容器の差込み孔の内周面に
溶着される上記の注出口本体の取付け鍔は、その下面に
封止材が溶着されており、キャップの螺脱により、突刺
具を前進させて封止材を突き破るような構成をとってい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紙容器の開封装置付き注出口、詳しくは、紙容器の差し込み口に内 側より差し込んで内面に溶着する形式のもので、キャップの螺脱により突刺具を 前進させて、封止材を突き破るようにした注出口に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ゲーベル形の紙容器に注出口を取付ける場合、従来は、注出口本体の取付け鍔 をもって、紙容器の透孔の外面に、あるいは差し込み孔の内周面に取付ける2つ の形式のものがあり、封止部の開封手段としては、キャップを螺脱した後におい て、封止部のプルリングを引張って開封するか、突刺具を押し込んで封止部を破 って開封するかであったが、本出願人は、さきにキャップの螺脱につれて突刺具 を前進させ、封止部を突き破って開封するようにした注出口を提案した。
【0003】 すなわち、図7に示すように、キャップを螺脱した後において、封止部のプル リングを引張って開封するものは、注出口の取付け鍔を紙容器の内側に取付ける 形式のものであり、図8に示すように、キャップを螺脱した後において、突刺具 を押し込んで、封止部を突き破るものは、注出口の取付け鍔を紙容器の外面に取 付ける形式のものである。 また、本出願人が提案したものは、図9に示すようにキャップの螺脱につれて 、内側の突刺具が前進して封止部を突き破る形式のもので、これは、取付け鍔を もって紙容器の外面に取付けるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような開封手段を有する注出口において、図7に示すものは、プルリン グ(1)を引張って封止部(2)に開けた注出孔(3)の形状から、紙容器の内 面に取付ける際に、注出孔(3)の方向の規制が必要となり、また紙容器に取付 けられた注出口の開封にあたりては、キャップ(5)を螺脱した後において、プ ルリング(1)を引張ることが必要であるから2動作となった。
【0005】 また、図8に示すものにあっては、封止部の開孔の形状による取付け鍔の取付 け方向の規制がないから、取付け鍔の形状には制限はないが、開封に際しては、 キャップ(6)を螺脱した後において、突刺具(7)を注出口本体(8)より取 り出し、これを逆にして、再び注出口本体(8)に入れ直し、さらに指先などを 入れて突刺具(7)を押圧する必要から、3動作と手数がかかるばかりか、指先 への負担と、指先が注出口本体(8)内に触れることから、衛生的ではなかった 。
【0006】 この点、本出願人が提案した図9に示すものは、前記2者を改良されたもので 、これは開封に当たって、キャップ(9)を螺脱することにより突刺具(10)が 前進して封止(11)を突き破るものであるから、前者2者より少ないキャップの 螺脱という1動作ですむが、注出口は、注出口本体(12)の取付け鍔(13)をも って、紙容器(14)の外面に取付けるものであるから、取付けた後において、内 容液を注出するために開封すると、その後は、紙容器の注出孔の切断面が常に内 容液に触れることになり、切断面から滲透した内容液で紙容器の注出孔の周縁は 膨潤し、必ずしも衛生的によいものではなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の点に鑑みて案出されたもので、上記図9に示すような、キャ ップの螺脱につれて突刺具が前進する形式のものにおいて、注出口本体の取付け 鍔の下面に直接封止材を溶着した注出口を、紙容器の差し込み孔に、内側より差 し込んで、注出口本体の取付け鍔を紙容器の内面に溶着することによって、問題 点の解決を図ったものである。
【0008】 すなわち、本考案は、注出筒と取付け鍔とよりなる注出口本体と、この注出筒 に螺合し、注出筒のねじと同方向であって、これのピッチより大きなピッチのね じを有する雄ねじ筒を、天板の裏面に突設したキャップと、上記注出筒内にあっ て雄ねじ筒に螺合し、下端に鋸歯状の突刺部を有する筒状突刺具とからなる注出 口であって、紙容器の差し込み孔の内周面に溶着される上記の注出口本体の取付 け鍔は、その下面に封止材を溶着したものである。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面について説明する。 本考案の紙容器に取付ける開封装置付きの注出口(A)は、注出口本体(a) とキャップ(b)と突刺具(c)と封止材(d)とより構成されており、注出口 本体(a)、キャップ(b)、突刺具(c)はいずれも合成樹脂をもって射出成 形されたものであり、封止材(d)は、ポリエチレン/アルミ箔/ポリエチレン の積層材である。
【0010】 注出口本体(a)は、注出筒(15)と容器本体(B)に取付けるための取付け鍔 (16)とからなり、注出筒(15)の外面には、キャップ(b)が螺合するねじ(17)が 形成されている。 また、注出筒(15)の内面には、後述する突刺具(c)と連係する環状係止鍔(1 8)が下端に、縦リブ(19)(19)が対称の2個所に、環状係合リブ(20)が下端部より の中間部にそれぞれ設けられている。 取付け鍔(16)は、注出筒(15)を中心に円形をなしている。
【0011】 キャップ(b)には、その内面に注出口本体(a)の注出筒(15)のねじ(17)に 螺合するねじ(21)を設けるとともに、天板(22)の裏面中央に、ねじ(23)を有する 雄ねじ筒(24)が突設されている。 この雄ねじ筒(24)のねじ(23)と、注出口本体(a)の注出筒(15)の外面のねじ (17)とは、そのねじの方向は同じであるが、そのピッチにおいて、ねじ(23)の方 がねじ(17)よりも大きくしてある。
【0012】 次に突刺具(c)は、その内面に前記の雄ねじ筒(24)のねじ(23)に螺合するね じ(25)が設けられ、先端部は鋸歯状の突刺部(26)が、わずかに内側に傾斜してお り、その突刺部(26)の先端は、平面に対して円周の対称の位置でわずかに高く、 それとクロスした位置でわずかに低くなっている。 また、突刺具(c)には、その外側上端に広幅の環状突条(27)があり、それに は、前記の注出口本体(a)の注出筒(15)内面の縦リブ(19)(19)が係合する縦溝 (28)(28)が設けられており、下方には透孔(29)が設けられている。 上記の縦リブ(19)(19)と縦溝(28)(28)との係合は、円周上の対称の位置で行わ れるから、突刺具(c)の摺動は滑らかとなる。 さらに、注出口本体(a)の円形の取付け鍔(16)の下面には、封止材(d)が 溶着されている。
【0013】 以上のような構成の注出口本体(a)とキャップ(b)と突刺具(c)とは、 図1に示すように、キャップ(b)を右方向に一杯にねじ込んだとき、突刺具( c)は、その内面のねじ(25)及び外側上端の広幅環状突条(27)の縦溝(28)(28)が 、キャップ(b)の雄ねじ筒(24)のねじ(23)及び注出口本体(a)の注出筒(15) の内面の縦リブ(19)(19)との螺合及び係合により、キャップ(b)の天板(22)の 裏面に当接するまで引き込み、先端部の鋸歯状突刺部(26)は、キャップ(b)の 雄ねじ筒(24)の先端より後退した位置となる。 このような状態において、注出口本体(a)の取付け部(16)の下面に封止材( d)を溶着する。
【0014】 以上のように、封止材(d)を溶着した注出口(A)は、それを紙容器本体( B)の内側から差し込み孔に差し込み、キャップ(b)の下端に設けた突起(30) と取付け鍔(16)との間で、注出口(A)を紙容器本体(B)に仮止めし、しかる 後に超音波装置をキャップ(b)側より当てて注出口(A)を溶着する。
【0015】 次に、注出口(A)を取付けた紙容器本体(B)に充填密封された内容液を注 出するには、先ず、キャップ(b)を左方向の螺脱方向に回転すると、キャップ (b)のねじ(21)と、注出筒(15)のねじ(17)とが螺合しているねじのピッチより 、キャップ(b)の雄ねじ筒(24)のねじ(23)と、突刺具(c)の内面のねじ(25) と螺合しているねじのピッチの方が大きくしてあるから、キャップ(b)の螺脱 量より突刺具(c)の前進突出量の方が大となって、キャップ(b)を螺脱する とき突刺具(c)は図2から図3に示すように、鋸歯状の突刺具(26)が、注出口 本体(a)の取付け部(16)の下面より突出して、封止材(d)を突き破る。
【0016】 このキャップ(b)の螺脱状態のとき、突刺具(c)の外側上端の広幅環状突 条(27)の下端段部(27') は、注出筒(15)の下端の環状係止鍔(18)に係止するとと もに、上端面(27") は注出筒(15)の内面中間の環状係合リブ(20)の下端に係合す る。 このようにして、突出した突刺具(c)の鋸歯状の突刺部(26)は、注出口本体 (a)の取付け鍔(16)に溶着されている封止材(d)を突き破って開封するので あるが、この突刺部(26)は、わずかに内側に傾斜するとともに、その先端部が平 面に対して対称の高い側から、これとクロスする低い側へと波形となっているか ら、高い側から低い側へと円弧にそって突き破って、円形状に開封する。 開封された紙容器は、これを傾斜すると、内容液は突刺具(c)の中央部は勿 論、透孔(29)をも通って流出する。
【0017】 このとき、突刺具(c)は、その広幅環状突条(27)が、その上端面(27”) において環状リブ(20)に係合し、下端段部(27' )において環状係止鍔(18) に係止しているから安定している。 内容液の注出が終わり、キャップ(b)を螺着するとき、キャップ(b)を注 出口本体(a)の注出筒(15)に螺合すると、雄ねじ筒(24)にも突刺具(c)に螺 合し、キャップ(b)が螺着しおわるとき、大きく突出していた突刺具(c)は 、キャップ(b)内に後退し、図1の状態となる。
【0018】 なお、図6に示すように、本考案の注出口(A)を取付けたゲーベル形紙容器 等に内容液を充填密封した製品は、店頭等における悪戯防止のため、この部分に 合成樹脂被膜を被着するか、合成樹脂製カバー(31)を被着する。このカバー(31) には、切り取るためのミシン目線(32)を設けておく。 本考案の注出口(A)は、ゲーベル形以外の紙容器にも取付けられることは勿 論である。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、キャップと注出口本体と突刺具と封止材とよりなり、キャップの螺 脱によって突刺具が前進して封止材を突き破り、キャップの螺着によって突刺具 が後退するもので、注出口本体の取付け鍔は、その下面に溶着されている封止材 の開封に方向性がないから、この注出口を紙容器の差し込み孔に内側から差し込 んで紙容器本体の内面に溶着するために、紙容器本体内に供給する場合、機械で の供給方向の位置規制の必要がなく、従来品のようにシュートでの詰まり等によ るトラブルを生ずることはない。
【0020】 また、キャップの螺脱によって突刺具が前進して封止材を突き破るものである から、従来のようなキャップを螺脱して、プルリングを引張るか、あるいは突刺 具を差し換えて押圧するかして開封するものに比し、開封において1動作少なく てすむばかりか、指で触れることがないから衛生的である。 キャップを螺着すると突刺具は後退するものであるから、従来品のキャップと 同様に注出口を再度密封することができる。
【0021】 さらに、注出口は、紙容器本体の内面に取付け鍔で溶着するものであるから、 開封後においても、内容液が紙容器本体の注出口の差し込み孔の切断面に触れる ことがなく、これがため、内容液がこの部分に浸透して、差し込み孔の孔縁部を 膨潤するおそれはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の開封装置付き注出口の半部を断面にし
た正面図
【図2】同上の開封状態を示す同様の正面図
【図3】(イ)は同上の開封状態において、螺脱したキ
ャップの同様の正面図、(ロ)は同上のキャップが螺脱
された状態の注出口本体側の同様の正面図
【図4】(イ)は注出筒の同様の正面図、(ロ)は同上
の平面図
【図5】(イ)は突刺具の同様の正面図、(ロ)は同上
の平面図、(ハ)は同上の下面図
【図6】(イ)は紙容器に取付けた注出口部分をカバー
で被覆した状態の斜視図、(ロ)はカバーの斜視図、
(ハ)は同上の断面図
【図7】(イ)は従来のプルリング付きの注出口の断面
図、(ロ)はキャップを螺脱した注出口本体の平面図
【図8】従来の突刺具を押し込む形式の注出口の開封状
態の断面図
【図9】本出願人がさきに提案した注出口の開封状態を
示す半部を断面にした正面図
【符号の説明】
A 注出口 B 紙容器本体 a 注出口本体 b キャップ c 突刺具 d 封止材 15 注出筒 16 取付け鍔 17、21 ねじ 22 天 板 24 雄ねじ筒 26 突刺部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注出筒と取付け鍔とよりなる注出口本体
    と、この注出筒に螺合し、注出筒のねじと同方向であっ
    て、これのピッチより大きなピッチのねじを有する雄ね
    じ筒を、天板の裏面に突設したキャップと、上記注出筒
    内にあって雄ねじ筒に螺合し、下端に鋸歯状の突刺部を
    有する筒状突刺具とからなる注出口であって、紙容器の
    差し込み孔の内周面に溶着される上記の注出口本体の取
    付け鍔は、その下面に封止材が溶着されており、キャッ
    プの螺脱により、突刺具を前進させて封止材を突き破る
    ようにした紙容器の開封装置付き注出口。
JP1997007760U 1997-09-01 1997-09-01 紙容器の開封装置付き注出口 Expired - Lifetime JP2603682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007760U JP2603682Y2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 紙容器の開封装置付き注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007760U JP2603682Y2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 紙容器の開封装置付き注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087U true JPH1087U (ja) 1998-04-14
JP2603682Y2 JP2603682Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18528108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997007760U Expired - Lifetime JP2603682Y2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 紙容器の開封装置付き注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603682Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064315A1 (fr) * 1998-06-11 1999-12-16 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Couvercle de recipient
JP2019059530A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 東罐興業株式会社 封止装置
JP2022007223A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 大日本印刷株式会社 液体注出具および紙容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200466406Y1 (ko) * 2011-03-11 2013-04-18 한국컨테이너풀 주식회사 라이너 용기 및 라이너 용기용 개폐캡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064315A1 (fr) * 1998-06-11 1999-12-16 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Couvercle de recipient
CN1087704C (zh) * 1998-06-11 2002-07-17 泰特拉-拉瓦尔金融控股公司 具有封盖的容器
JP2019059530A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 東罐興業株式会社 封止装置
JP2022007223A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 大日本印刷株式会社 液体注出具および紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603682Y2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547061Y2 (ja)
JP2008308218A (ja) キャップ
JP2018052619A (ja) 注出キャップの中栓
JPH0716591Y2 (ja) 液体容器用注出栓
US3804305A (en) Container closure with locking pull spout, and integral spout cap, pull ring, and outer seal
US3007614A (en) Dispenser closure
JP2014088206A (ja) ノズルキャップ付き容器
JPH1087U (ja) 紙容器の開封装置付き注出口
JPH0547060Y2 (ja)
JP3948163B2 (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
US11059633B2 (en) Flip-top closure for container
JP2001261051A (ja) プラスチックキャップ
JP2003040299A (ja) 注出筒付きキャップ
JP2629023B2 (ja) 紙容器用注出具
JP2009001286A (ja) 蓋付き注出栓
JP4203545B2 (ja) 小容量の液体用紙容器の口栓
JPH0423783Y2 (ja)
JPH0714192Y2 (ja) 開封装置付き注出口
JP4407878B2 (ja) 押出容器用蓋
JP2004051126A (ja) 低開閉トルクで高密封なキャップ
JP3839617B2 (ja) キャップ
JPH0732441Y2 (ja) 開封装置を有する容器の注出口
JPS5919006Y2 (ja) 注出具付きキヤツプ
JPH041058Y2 (ja)
JP2536731Y2 (ja) 容 器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990216