JPH1087906A - 不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物 - Google Patents

不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH1087906A
JPH1087906A JP9234089A JP23408997A JPH1087906A JP H1087906 A JPH1087906 A JP H1087906A JP 9234089 A JP9234089 A JP 9234089A JP 23408997 A JP23408997 A JP 23408997A JP H1087906 A JPH1087906 A JP H1087906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
molding
polymer
composition
isotactic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9234089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050812B2 (ja
Inventor
Andreas Dr Winter
アンドレアス・ヴィンター
Annette Dipl Ing Vollmar
アネッテ・フォルマー
Volker Dr Faaije
フォルカー・フラアイイェ
Michael-Joachim Dr Brekner
ミヒャエル−ヨアヒム・ブレクナー
Manfred Dr Siemon
マンフレート・ズィーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19634894A external-priority patent/DE19634894A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH1087906A publication Critical patent/JPH1087906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050812B2 publication Critical patent/JP4050812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不織布を製造するためのポリオレフィン成形
組成物の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、高強度不織布を製造するため
のポリオレフィン成形組成物に関するものであり、また
不織布を製造するための経済的な且つ環境に優しい方法
に関するものである。更に、本発明は、不織布を製造す
るためのポリオレフィン成形組成物の使用、及び衛生織
物、農業用織物、フィルター織物、建築用織物としての
不織布の使用及び紡織分野における不織布の使用に関す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、高力不織布の製造に用いる成形
用ポリオレフィン組成物、および経済的でありかつ環境
にやさしい不織布製造方法に関する。
【0002】ポリオレフィンを繊維、フィラメントおよ
び不織布の製造に用いることは一般に知られている。こ
のような用途は欧州特許出願公開第A−0 028 8
44号に記載される。たとえば、ポリオレフィン、特に
ポリプロピレンを用いる溶融紡糸法が示されるが、これ
らの用途に用いるためにはポリオレフィンを重合後に過
酸化物分解工程による追加処理工程でコンディショニン
グしなければならない。CRポリマー(CR=流動調整
(controlled rheology))として知られるこれらの成形
用組成物は重大な欠点をもつ。すなわち追加処理工程は
繊維、フィラメントまたは不織布の製造経費を増加さ
せ、またこの過酸化物分解工程では、不快臭をもち、加
工中に紡糸ヒュームを発生させる低分子量画分が生成す
る。
【0003】さらにまた、これらの低分子量画分は製品
の黄ばみを生じる。さらに、これらのポリマーはチタン
触媒を用いて製造される。これらのポリマーは本来、主
割合のアタクチックポリオレフィン(たとえばポリプロ
ピレン原料の場合にはアタクチックポリプロピレン)、
また触媒残渣として主量の塩素およびチタン成分を含有
する。残留灰分中のハロゲンは加工機械を腐食させ、一
方、チタンはポリマーに普通に添加される安定剤と錯体
を形成する傾向がある。これらの錯体の色は、これらの
ポリマーにしばしば見られる黄ばみのもうひとつの理由
である。
【0004】一定割合のアタクチックポリオレフィンの
ほかに、これらの先行技術ポリマーは油、すなわち低分
子量のアイソタクチック、不完全アイソタクチック、ま
たは完全アタクチックポリマーあるいはオリゴマーをも
含有する。
【0005】これらの成分は加工する際に、たとえば紡
糸プロセスにおいて噴出プレートに蓄積し、液滴を形成
し、このため繊維の融合により、または繊維やフィラメ
ントのレイダウン(laydown)面上での問題により、また
は著しいフィラメント切断(snapoff)発生の問題によ
り、生産プロセスを著しく妨害する傾向がある。
【0006】これらの問題は、メタロセン触媒を用いて
ポリオレフィン原料を製造することにより除かれる。目
的とする分子質量範囲内の狭い分子質量分布をもつポリ
オレフィンが、過酸化物分解の必要なしに、重合によっ
て直接に、経済的に製造される。このポリマーはオリゴ
マー油成分を含有せず、アタクチックポリマーを含有す
るとしてもわずかである。このようなポリマーが繊維製
造用として欧州特許出願公開第A−0 600 461
号または国際特許出願公開第WO 94/28219号
に記載される。
【0007】このような新しいポリマー−ポリプロピレ
ンが特に重要−は、加工性の向上のほか、しばしば他の
利点をもつ。すなわちこれを用いて製造した繊維および
フィラメントの強度は通常のポリオレフィンを用いて得
たものより明らかに高く、また可能な紡糸速度がより高
いため、達成しうる単位時間当たりの材料処理量が明ら
かに多い。さらに、より低い線密度をもつ繊維が得られ
る。このようにメタロセン触媒を用いて製造したポリマ
ーは生態環境および経済的に明らかな利点をもつ。
【0008】しかし、強度が高い繊維およびフィラメン
トほど、通常の熱接着(thermal bonding,thermobondin
g)法による後続加工に際して明らかに強度の高い不織布
をもたらすわけではないことが実験で示された。
【0009】メタロセン触媒により成形用組成物の各成
分を製造することは、欧州特許出願公開第A−537
686号、第A−549 900号、第A−545 3
03号および第A−576 970号から知られる。そ
れらは高分子量アイソタクチックポリオレフィン、特に
ポリプロピレンおよびプロピレンコポリマーである。成
形用組成物の製造は、欧州特許出願公開第A−588
208号から知られる。
【0010】本発明の目的は、向上した高い強度をもつ
不織布を製造するための成形用ポリオレフィン組成物、
および不織布を製造するための経済的かつ環境にやさし
い不織布製造方法を提供することである。
【0011】この目的は本発明により、不織布の製造に
用いる成形用ポリオレフィン組成物を用いて達成され、
この成形用ポリオレフィン組成物は、式R9CH=CH
6のオレフィン(式中、R9およびR6は同一である
か、もしくは異なり、それぞれ水素、もしくは炭素原子
1〜14個のアルキルであり、またはR9とR6は連結原
子と一緒になって環系を形成する)の重合または共重合
により製造される少なくとも2種の異なるポリオレフィ
ンを含み、0〜60重量%のエチレンまたは前記定義の
第2オレフィンをコモノマーとして含有する。成形用ポ
リプロピレン組成物が特に好ましい。
【0012】本発明による不織布製造に用いる成形用ポ
リオレフィン組成物は、高アイソタクチック性ポリオレ
フィン少なくとも1種、および5〜60重量%、好まし
くは7〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%
の、より低いアイソタクチック性の他のポリオレフィン
少なくとも1種を含む。本発明においてポリオレフィン
は好ましくはポリプロピレンである。
【0013】低アイソタクチック性ポリオレフィンの代
わりに少なくとも1種のコポリマーを成形用組成物の成
分として用いてもよい。このようなコポリマーは、好ま
しくはランダム(statistical)構造をもち、好ましくは
エチレンまたはヘキセンの含量がそれぞれ0.5〜60
重量%、好ましくは1〜50重量%、特に好ましくは
1.5〜40重量%の、プロピレン−エチレンまたはプ
ロピレン−ヘキセンコポリマーである。
【0014】本発明による不織布製造に用いる成形用ポ
リオレフィン組成物において、メルトフローインデック
ス(MFI)(230/2.16)は5〜1000dg
/分、好ましくは7〜300dg/分、特に好ましくは
10〜100dg/分であり、ゲル透過クロマトグラフ
ィー(GPC)による分子質量Mwは75,000〜3
50,000g/mol、好ましくは100,000〜2
25,000g/mol、特に好ましくは120,00
0〜200,000g/molであり、多分散度(Mw
/Mn)は1.8〜5.0、好ましくは2.0〜4.
0、特に好ましくは2.0〜3.0であり、粘度数は7
0〜250cm3/g、好ましくは90〜200cm3
g、特に好ましくは110〜180cm3/gである。
エーテル抽出性画分は2重量%未満、好ましくは1重量
%未満、特に好ましくは0.5重量%未満である。本発
明の成形用組成物中の各ポリマーは、融点、アイソタク
チックブロック長さおよび/またはコモノマー含量が異
なる。
【0015】本発明により用いられる成形用組成物は、
各成分の融点が少なくとも5℃、好ましくは少なくとも
8℃、特に好ましくは10℃以上異なり、1成分は少な
くとも40、好ましくは少なくとも50、特に好ましく
は200以上のアイソタクチックブロック長さを有し、
他の成分(1またはそれ以上)は10〜80、好ましく
は15〜70のアイソタクチックブロック長さを有する
ものであり、成形用組成物中の成分のブロック長さの差
は少なくとも5、好ましくは少なくとも10、特に好ま
しくは15以上でなければならない。異なるブロック長
さをもつポリマーの混合物の代わりに、少なくとも1種
のポリマーが50から200以上の範囲のアイソタクチ
ックブロック長さを有し、他の成分(1またはそれ以
上)がコモノマー含量0.5〜60重量%、好ましくは
1〜50重量%、特に好ましくは1.5〜40重量%の
コポリマーであってもよい。好ましいコモノマーはエチ
レンおよびヘキセンである。本発明により用いられるポ
リマーに共通の特色は、広い溶融範囲である。
【0016】本発明の他の好ましい態様は成形用組成物
中の個々の成分の混合物の形をとり、そのそれぞれにお
いて少なくとも1種のポリマーはアイソタクチック構造
およびアイソタクチックブロック長さ40〜200を有
し、成形用組成物の他のポリマー成分はシンジオタクチ
ック構造を有し、シンジオタクチック成分とアイソタク
チック成分の融点は少なくとも10℃、好ましくは少な
くとも15℃異なる。
【0017】本発明の好ましい態様は添加物を含む成形
用組成物である。添加物は特に成核剤、たとえばタル
ク、安息香酸ナトリウム、ステアレートまたはソルビト
ール誘導体、安定剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光保護
剤、金属不活化剤、ラジカルスカベンジャー、潤滑剤、
乳化剤、顔料、蛍光増白剤、難燃剤または帯電防止剤で
ある。
【0018】本発明の成形用組成物は、各成分の混合に
より、または直接重合により製造できる。ポリマーの混
合は、プラスチック加工に際して慣用される方法に従っ
て実施できる。可能な1方法は高速ミキサー内での焼結
であり、他の1方法は好ましくはスクリューに混合およ
び混練部品を備えた押出し機、または天然もしくは合成
ゴム工業で用いる種類の混練機の使用である。最も簡単
な方法は、ポリマー粉末を密に混合し(前記の添加物と
一緒であってもよい)、次いでプラスチック工業で一般
的な種類の押出し機を用いて押し出すことからなる。
【0019】直接重合は触媒混合物を用いて、または多
工程重合により達成され、この場合は温度、圧力、水素
含量、モノマー含量、メタロセン触媒の種類または組成
を変化させることができる。先行技術と同様に、重合を
溶液中、懸濁液中または気相において、0〜100℃お
よびモノマー圧力1〜100バールで行う。重合に際し
てメタロセン触媒を溶液の形で、または担体上で、ある
いは担体上でかつ予備重合後に使用できる。
【0020】本発明の成形用組成物はメタロセン触媒を
用いて製造される。より具体的には、リガンドとして置
換インデニル系を含むジルコノセンを用いる。フルオレ
ニル/Cpジルコノセンを用いるとシンジオタクチック
成分が製造される。
【0021】したがって重合は一般式(I)のメタロセ
ンを少なくとも2種類含む、遷移金属成分を含む触媒の
存在下で行われる。
【0022】
【化1】 式中、M1はZr、HfまたはTiであり、R1およびR
2は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、C1
〜C10−アルキル、C1〜C10−アルコキシ、C6〜C10
−アリール、C6〜C10−アリールオキシ、C2〜C10
アルケニル、C7〜C40−アリールアルキル、C7〜C40
−アルキルアリール、C8〜C40−アリールアルケニル
またはハロゲンであり、R3およびR4は同一であるか、
もしくは異なり、それぞれ金属原子M1と結合してサン
ドイッチ構造を形成しうる単環式または多環式の、置換
または非置換ヒドロカルビルであり、R5は、
【化2】 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、
−S−、=SO、=SO2、=NR11、=CO、=PR
11または=P(O)R11であり、ここで、R11、R12およ
びR13は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水
素、ハロゲン、Si(アルキル)3、Si(アリール)3、N
(アルキル)2、N(アリール)2、B(アルキル)2、B(アリ
ール)2、C1〜C10−アルキル、C1〜C10−フルオロア
ルキル、C6〜C10−アリール、C6〜C10−フルオロア
リール、C1〜C10−アルコキシ、C2〜C10−アルケニ
ル、C7〜C40−アリールアルキル、C8〜C40−アリー
ルアルケニル、C7〜C40−アルキルアリールであり、
またはR11とR12、もしくはR11とR13は連結原子と一
緒になって環を形成し、M2はケイ素、ゲルマニウムま
たはスズであり、R8およびR9は同一であるか、もしく
は異なり、それぞれR11と同じく定義され、そして、m
およびnは同一であるか、もしくは異なり、それぞれ
0、1または2であり、ただしm+nは0、1または2
である。
【0023】下記の一般式(I)のメタロセンが好まし
い:式中、M1はZr、HfまたはTi、好ましくはZr
またはHf、特に好ましくはZrであり、R1およびR2
は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水素、C1
〜C10−アルキル、好ましくはC1〜C3−アルキル、C
1〜C10−アルコキシ、好ましくはC1〜C3−アルコキ
シ、C6〜C10−アリール、好ましくはC6〜C8−アリ
ール、C6〜C10−アリールオキシ、好ましくはC6〜C
8−アリールオキシ、C2〜C10−アルケニル、好ましく
はC2〜C4−アルケニル、C7〜C40−アリールアルキ
ル、好ましくはC7〜C10−アリールアルキル、C7〜C
40−アルキルアリール、好ましくはC7〜C12−アルキ
ルアリール、C8〜C40−アリールアルケニル、好まし
くはC8〜C12−アリールアルケニル、またはハロゲ
ン、好ましくは塩素であり、R3およびR4は同一である
か、もしくは異なり、金属原子M1と結合してサンドイ
ッチ構造を形成しうる単環式または多環式の、置換また
は非置換ヒドロカルビルであり、R5は、
【化3】 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、
−S−、=SO、=SO2、=NR11、=CO、=PR
11または=P(O)R11であり、ここで、R11、R12およ
びR13は同一であるか、もしくは異なり、それぞれ水
素、ハロゲン、Si(メチル)3、Si(フェニル)3、N
(メチル)2、N(フェニル)2、B(メチル)2、B(フェニ
ル)2、C1〜C10−アルキル、好ましくはC1〜C4−ア
ルキル、特にメチル、C1〜C10−フルオロアルキル、
好ましくはCF3、C6〜C10−アリール、好ましくはC
6〜C8−アリール、C6〜C10−フルオロアリール、好
ましくはペンタフルオロフェニル、C1〜C10−アルコ
キシ、好ましくはC1〜C4−アルコキシ、特にメトキ
シ、C2〜C10−アルケニル、好ましくはC2〜C4−ア
ルケニル、C7〜C40−アリールアルキル、好ましくは
7〜C10−アリールアルキル、C8〜C40−アリールア
ルケニル、好ましくはC8〜C12−アリールアルケニ
ル、またはC7〜C40−アルキルアリール、好ましくは
7〜C12−アルキルアリールであり、またはR11とR
12、もしくはR11とR13はそれぞれ連結原子と一緒にな
って環を形成し、M2はケイ素、ゲルマニウムまたはス
ズ、好ましくはケイ素またはゲルマニウムであり、R5
は好ましくは=CR1112、=SiR1112、=GeR
1112、−O−、−S−、=SO、=PR11または=P
(O)R11であり、R8およびR9は同一であるか、もしく
は異なり、それぞれR11と同じく定義され、そして、m
およびnは同一であるか、もしくは異なり、それぞれ
0、1または2、好ましくは0または1であり、ただし
m+nは0、1または2、好ましくは0または1であ
る。
【0024】下記の一般式(I)のメタロセンが特に好
ましい:式中、M1はジルコニウムであり、R1およびR
2は同一であって、それぞれメチルまたは塩素であり、
3およびR4はそれぞれインデニル、シクロペンタジエ
ニルまたはフルオレニルであり、これらのリガンドはR
11、R12およびR13の意味をもつ置換基をさらに保有し
てもよく、これらの置換基は異なってもよく、また連結
原子と一緒になって環を形成してもよく、置換はR4
3=インデニルの場合に特に好ましく、R5は、
【化4】 であり、n+mは0または1である。
【0025】特に好ましいものは、実施例に示した一般
式(I)のメタロセンである。
【0026】アルキルは直鎖または分枝鎖アルキルであ
る。ハロゲン(ハロゲン化)はフッ素、塩素、臭素また
はヨウ素、好ましくはフッ素または塩素を意味する。
【0027】キラルメタロセンをラセミ体の形で、高度
にアイソタクチックなポリオレフィンの製造に使用す
る。しかし純粋なR−形またはS−形を用いることもで
きる。これらの純粋な立体異性形により、光学活性ポリ
マーを製造することができる。しかし分離すべきものは
meso−形のメタロセンである。これらの化合物の重
合活性中心(金属原子)は中心金属原子における鏡面対
称性のためキラルでなく、したがって高度にアイソタク
チックなポリマーを形成できないからである。meso
−形を分離しない場合、アイソタクチックポリマーのほ
かアタクチックポリマーも形成される。特定の用途−た
とえば柔軟な不織布−には、これがきわめて望ましいで
あろう。立体異性体の分離は原則として既知である。形
状的にCs対称性をもつメタロセンはシンジオタクチッ
クポリオレフィンの製造に適しており、それらの使用は
柔軟な手触りのよい不織布の製造に特に推奨される。
【0028】一般式(I)のメタロセンは原則として下
記の反応式に従って製造できる:
【化5】
【化6】 用いる助触媒は、線状タイプについては式(II)、およ
び/または環状タイプについては式(III)のアルミノ
キサンである:
【化7】 式(II)および(III)において、基Rは同一である
か、または異なり、それぞれC1〜C6−アルキル、C1
〜C6−フルオロアルキル、C6〜C18−アリール、C6
〜C18−フルオロアリールまたは水素であり、nは0〜
50の自然数、好ましくは10〜35であり、アルミノ
キサン成分にはさらに式AlR3の化合物が含まれる。
【0029】式(II)および(III)において、基Rが
同一である場合、それらはそれぞれ好ましくはメチル、
イソプロピル、イソブチル、フェニルまたはベンジルで
あり、メチルが特に好ましい。
【0030】式(II)および(III)において、基Rが
異なる場合、それらはそれぞれ好ましくはメチルと水
素、またはメチルとイソブチルよりなる群から選ばれ、
水素またはイソブチルが0.01〜40%(基Rの数)
の割合で存在することが好ましい。
【0031】アルミノキサンは既知の方法により種々の
様式で製造できる。1方法は、たとえばアルミニウム炭
化水素化合物および/またはヒドリドアルミニウム炭化
水素化合物と水(気体、固体、液体、または結合した
水、たとえば結晶水として)を、不活性溶剤(たとえば
トルエン)中で反応させることによる。異なるアルキル
基Rをもつアルミノキサンを製造するためには、2種類
の異なるトリアルキルアルミニウム(AlR3+Al
R′3)を目的化合物に対応する比率で水と反応させる
(S.Pasykiewitz, Polyhedron 9 (1990) 429および欧州
特許出願公開第A−302 424号参照)。アルミノ
キサンIIおよびIIIの正確な構造は分かっていない。
【0032】アルミノキサン溶液はそれらの製造方法に
関係なく、すべて種々の含量の未反応出発アルミニウム
化合物を含み、これは遊離した形または付加物の形で存
在する。
【0033】アルミノキサンの代わりに重合助触媒はア
ルミノキサンとAlR3(Rは前記の意味をもつ)を含
む混合物であってもよい。
【0034】メタロセンを重合反応に用いる前に、それ
ぞれ別個に、あるいは式(II)および/または(III)
のアルミノキサンとの混合物として一緒に、予備活性化
してもよい。これにより重合活性が著しく高まり、かつ
ポリマーの粒子形態が改善される。
【0035】メタロセンの予備活性化は溶液中で行われ
る。好ましくはメタロセンを固体として、不活性炭化水
素中のアルミノキサンの溶液に溶解する。脂肪族または
芳香族炭化水素が不活性炭化水素として適している。ト
ルエンまたはC6〜C18−炭化水素を用いるのが好まし
い。
【0036】溶液中のアルミノキサンの濃度は、全溶液
に対して約1重量%から飽和限界まで、好ましくは5〜
30重量%である。メタロセンも同じ濃度で使用できる
が、好ましくはアルミノキサン1モル当たり10-4〜1
モルの量で用いられる。予備活性化時間は1分から60
時間まで、好ましくは5〜60分である。予備活性化温
度は−78℃から100℃まで、好ましくは0〜70℃
である。
【0037】メタロセンを予備重合させるか、または担
体に付与してもよい。予備重合は好ましくは重合に用い
るオレフィン(1またはそれ以上)またはそのひとつを
用いて行われる。
【0038】好適な担体の例はシリカゲル、酸化アルミ
ニウム、固体アルミノキサンであるか、担体、たとえば
シリカゲルまたは他の無機担体材料上のアルミノキサン
の組合わせである。好適な担体材料には、さらにポリマ
ー粉末、好ましくは微細なポリオレフィン粉末が含まれ
る。
【0039】本発明方法の他の可能な態様は、式Rx
4-xBR′4または式R3PHBR′4の塩様化合物をア
ルミノキサンの代わりに、またはそれと一緒に助触媒と
して用いることを含む。ここでxは1、2または3であ
り、Rは同一であるか、または異なり、アルキルまたは
アリールであり、R′は部分もしくは完全フッ素化され
た、またはフッ素化されていないアリールである。この
場合、触媒はメタロセンと上記化合物のいずれかとの反
応生成物である(欧州特許出願公開第A−277 004
号参照)。
【0040】オレフィン中に存在する触媒毒を除去する
ために、アルキルアルミニウム、たとえばAl(イソブ
チル)3、AlMe3またはAlEt3を用いて精製するこ
とが有利である。この精製は重合系自体の中で、または
重合系に導入する前に行うことができ、オレフィンをA
l化合物と接触させ、次いで再び分離する。
【0041】重合または共重合は既知の様式で、溶液
中、懸濁液中または気相において、連続式またはバッチ
式で、1またはそれ以上の工程において、好ましくは0
〜100℃の温度で実施できる。重合または共重合させ
るモノマーは、式R9−CH=CH−R6のオレフィンで
ある。この式中、R9およびR6は同一であるか、または
異なり、それぞれ水素、または炭素原子1〜14個のア
ルキルである。ただしR9とR6は連結原子と一緒になっ
て環を形成してもよい。0〜60重量%のエチレンまた
は前記の意味の第2オレフィンをコモノマーとして含有
してもよい。式R9−CH=CH−R6に適合するオレフ
ィンの例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、
ノルボルネン、エチリデンノルボルネンおよびノルボル
ナジエンである。プロピレンとエチレンまたはヘキセン
とを重合させるのが好ましい。必要ならば、水素を分子
質量調節剤として添加する。重合系の全圧は1〜100
バールである。工業的に特に有利な5〜64バールの圧
力範囲での重合が好ましい。
【0042】メタロセンは、溶剤1dm3当たり、また
は反応器容量1dm3当たり、遷移金属を基準として1
-3〜10-8、好ましくは10-4〜10-7モルの遷移金
属濃度で用いられる。アルミノキサンまたはアルミノキ
サン/AlR3混合物は、溶剤1dm3当たり、または反
応器容量1dm3当たり、10-5〜10-1モル、好まし
くは10-4〜10-2モルの濃度で用いられる。ただし原
則として他の濃度も採用できる。
【0043】重合を懸濁重合法または溶液重合法で行う
場合、チーグラー低圧法に一般に用いられる不活性溶剤
を用いる。用いられる不活性溶剤の例は、脂肪族または
脂環式炭化水素、たとえばブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、デカン、イソオクタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサンである。
【0044】さらに、ベンゼンまたは水素化ディーゼル
油画分も使用できる。トルエンも使用できる。液体モノ
マー中で重合を行うのが好ましい。不活性溶剤を用いる
場合、モノマーを気体状または液体状で添加する。
【0045】本発明により用いる触媒系の重合活性は経
時的にわずかに低下するにすぎないので、重合時間には
制限がない。
【0046】本方法によれば、前記メタロセンを工業的
に特に有利な40〜80℃の温度範囲で用いて、高度の
重合活性で、高力不織布製造用の新規な特性プロフィル
を備えたポリマーを製造することができる。
【0047】上記の特性プロフィルを備えた成形用組成
物を、いかなる紡糸法にも使用できる。既知の紡糸法に
は、矩形孔紡糸パックもしくは丸孔を用いるショート紡
糸法もしくはコンパクト紡糸法、または急冷チムニーに
よる急冷を伴うロング紡糸法が含まれる。
【0048】これらの方法では、成形用ポリマー組成物
を押出し機内で溶融させ、キャピラリージェットにより
紡糸し、冷却用空気で急冷し、取り出す。次いで得られ
た繊維/繊維束/トウをゴデット上で延伸し、さらに後
延伸および加熱ダクト内での熱による後処理を行っても
よい。乾燥後に繊維/繊維束/トウをスタッファーボッ
クス(押込み箱)、けん縮機またはスタッファーボック
スけん縮機でけん縮させる。次いでけん縮を熱固定す
る。切断装置でけん縮糸を切断して、目的長さの繊維ま
たはステープルファイバーにする。切断した材料を次い
で圧縮してベールにする。あるいは切断した材料を直接
に、繊維ウェブへの後続加工に送ることもできる。一般
に押出しからベールプレス処理または後続加工までの全
プロセスを、1またはそれ以上の工程で行うことができ
る。
【0049】繊維ウェブへの後続加工には、ベール解放
装置(bale opener)でベールを解放し、フォーミング帯
域、たとえばカード内で予備成形布(prefabric)ウェブ
シートを作成する。まだ圧密されていないこの繊維ウェ
ブを次いでコンベアベルトで、場合により予熱帯域へ供
給し、最後にカレンダーへ供給してここで熱接着により
ウェブを圧密する。次いで最終的にエッジトリミングお
よび巻取りを行い、あるいはさらに最終使用形状に加工
したのち巻き取る。熱接着工程の前に、予備成形布にさ
らにウェブ層、たとえば溶融ブロー繊維を付与してもよ
い。
【0050】本発明に用いるポリマーの熱接着工程に必
要な接着温度は90〜200℃、好ましくは100〜1
80℃、特に好ましくは110〜170℃である。選択
する温度は無傷の接着を保証するのに十分な高さでなけ
ればならない。最高温度は熱接着ロールを通過するウェ
ブの速度(接触時間)に依存し、高温(彫刻)ロールに
ウェブが粘着し始めることにより指示される。その場合
は、支障なく加工するために温度を再びいくぶんか低下
させなければならない。熱接着装置内での繊維速度(こ
れが繊維溶融/接着プロセスの接触時間を決定する)は
ウェブ厚の関数として変化させることができ、8〜50
0m/分、好ましくは15〜350m/分、特に好まし
くは25〜300m/分である。一般に本発明のポリマ
ーを基準として、ウェブ重量(基本重量)5〜200g
/m2、好ましくは5〜150g/m2、特に好ましくは
10〜100g/m2の不織布を製造することができ
る。
【0051】無傷の熱接着を保証するためには、厚いウ
ェブ(基本重量の高いウェブ、特に基本重量>50g/
2のもの)は実際の熱接着の前に熱による予備処理、
すなわち予熱してもよい。これは、厚いウェブをきわめ
て高い速度で加工したい場合に(熱接着装置内での接触
時間が短い場合に対応する)特に有利である。
【0052】熱接着ロールユニットにより融着するウェ
ブ面積の割合は、ウェブの全面積の10〜40%、好ま
しくは12〜25%とすべきである。熱接着ロールのニ
ップ圧力は先行技術のものと同様であり、装置のデザイ
ンに従って20〜200dN/cmであって、本発明の
成形用組成物の使用により制限されることはない。
【0053】あるいは紡糸接着により1工程法で直接に
不織布を製造することもできる。紡糸接着装置は吸引空
気、すなわちアスピレーション法により、または圧縮空
気法により作動する。実際の紡糸プロセス、繊維の延伸
および冷却は、紡糸チムニー内で行われる。繊維を切断
せず、連続フィラメント繊維として熱接着装置のレイダ
ウンベルトに乗せる。フィラメント/繊維を紡糸チムニ
ーの上部で急冷用空気により急冷する。フィラメント/
繊維の取出しは、誘導空気流により、たとえば吸引空気
法または吸引もしくはインゼクターノズルにより行う。
次いで、移動しているレイダウンベルトにディフューザ
ーによりフィラメントを均一なシート厚さで乗せ、上記
の熱接着カレンダーへ供給する。
【0054】本発明は、衛生用布として、農業用布とし
て、濾布として、建築用布として、繊維セクター(texti
le sector)の下地フェルトとして、また保護服用不織布
として不織布を使用することを包含する。
【0055】一般に本発明のポリマーは、向上したウェ
ブ接着を得ることができ、したがって短い熱接着時間で
すら従来より高い布帛強度が得られるという点で、この
タイプの先行技術ポリマーより優れている。
【0056】以下、実施例を掲げて、本発明を説明す
る。
【0057】実施例 初めの部分は、例として特定のポリマータイプの製造を
説明している。第二の部分は、紡糸時における前記ポリ
マーの本発明にしたがう使用を説明している。 略語: VN = 粘度数、単位cm3/g MW = ゲル透過クロマトグラフィーによって測定した
重量平均分子量、単位g/モル MW/Mn = 多分散度 MFR(230/2.16) = 2.16kgの重量下、溶融温度
230℃で、DIN53735にしたがって測定したメ
ルトインデックス、単位g/10分と同意のdg/分 m.p. = DSC(20℃/分) 線密度 = 長さ10,000m当たりの重量(dtex)、
単位g 織物強度(fabric strength) = N/5cm 伸び率 = 縦方向(MD)及び横方向(XMD)の双方
において測定した。単位% メタロセン触媒に基づいて製造したポリマー成分の配合
/混合による、本発明で使用するための成形組成物の製
造。
【0058】実施例1 ポリマー1 800kgとポリマー2(メタロセン触媒を用
いて製造したポリプロピレン粉末)200kgとを混合
し、押出条件下における化学崩壊に対して、ペンタエリ
トリチルテトラキス[3(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]2kgで安定化
させ、Werner und Pfleiderer から市販されている ZSK
53 二軸スクリュー押出機で押出し、次に粗砕した。加
熱域の温度は150℃(取入れ口),210℃,250
℃,250℃,250℃,280℃及び215℃(ダイ
プレート)であり、押出機における溶融温度は258℃
(スクリュー予燃室において測定した)であり、及び押
出機スクリューは120回転/分で回転させた。前記混
合物のために用いたベースポリマーは以下の特性を有し
ていた: ポリマー1 VN = 149cm3/g;MFR(230/2.16)=
28dg/分;MW= 139,500g/モル;MW/Mn =
2.1;融点 = 150℃ ポリマー2 VN = 155cm3/g;MFR(230/2.16)=
27.5dg/分;MW =141,000g/モル;MW/M
n = 2.2;融点 = 139℃ 押出によって製造された成形組成物は以下のデータを有
していた: VN = 153cm3/g;MFR(230/2.16)=
28dg/分;MW= 140,500g/モル;MW/Mn =
2.0;136℃及び152℃において肩又は極大を
有する広範な溶融範囲を有していた。ポリマーにおける
エーテル抽出可能部分(アタクチック部分)は0.23
重量%であった。
【0059】実施例2 ポリマー1が次の特性:すなわち、VN = 160cm3/
g;MFR =26dg/分;MW = 149,500g/モ
ル;MW/Mn = 2.4;融点 = 162℃を有してい
た以外は実施例1を繰り返した。押出によって製造され
た成形組成物は以下のデータを有していた: VN = 156cm3/g;MFR(230/2.16)=
26.5dg/分;MW =145,000g/モル;MW/M
n = 2.4;137℃及び160℃において肩又は極
大を有する広範な溶融範囲を有していた。ポリマーにお
けるエーテル抽出可能部分(アタクチック部分)は0.
2重量%であった。
【0060】実施例3 ポリマー2が、エチレン含量2.9重量%;VN = 1
65cm3/g;MW = 152,500g/モル;MW/Mn
= 2.0;融点= 129℃、MFR(230/2.1
6)= 26.7dg/分を有するランダムプロピレン/エ
チレンコポリマーであった以外は実施例1を繰り返し
た。ポリマー1:ポリマー2の混合比は850kg:150
kgであった。押出によって製造された成形組成物は以下
のデータを有していた: VN = 161cm3/g;MFR(230/2.16)=
27dg/分;MW= 146,500g/モル;MW/Mn =
2.5;125 〜 135℃においてはっきりとした
肩、及び151℃において極大を有する極めて広範な溶
融範囲を有していた;ポリマーにおけるエーテル抽出可
能部分 <0.33重量%。
【0061】実施例4 用いたポリマーが以下の組成を有していた以外は、実施
例1を繰り返した: ポリマー1 VN = 193cm3/g;MFR(230/2.16)=
12dg/分;MW= 229,000g/モル;MW/Mn =
2.4;融点 = 151℃ ポリマー2 VN = 80cm3/g;MFR(230/2.16)= 4
70dg/分;MW= 89,500g/モル;MW/Mn =
2.0;融点 = 134℃ ポリマー1 700kgとポリマー2 300kgとの混合物を
押出しすることによって製造された成形組成物は以下の
データを有していた: VN = 165cm3/g;MFR(230/2.16)=
25dg/分;MW= 184,500g/モル;MW/Mn =
3.4;130℃ 〜 140℃において肩及び147
℃において極大を有する広範な溶融範囲を有していた。
エーテル抽出可能部分は0.39重量%であった。直接
重合における、本発明にしたがう用途のための成形組成
物の製造
【0062】実施例5 乾燥150dm反応器をプロピレンでパージし、沸点
範囲100 〜 120℃を有する脱芳香族化ベンジンカ
ット70dm、液体プロピレン60dm及びメチル
アルミノキサンのトルエン溶液150cm(アルミニ
ウム250ミリモルに相当、検湿器によって測定した分
子量1120g/モル)を、20℃において入れた。次
に、温度を50℃に調節した。気体空間を水素含量0.
05容量%に調節した(重合中、水素を連続して補充し
て水素含量を維持する)。rac-Me2Si(2−メチル−
1−インデニル)2ZrCl2 8.5mgとrac-Me2Si
(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)2ZrCl2
3.8mgとを混合し、その固体をメチルアルミノキサ
ンのトルエン溶液25cm(アルミニウム42ミリモ
ル)中に溶かし、15分後に前記反応器中に入れた。冷
却することによって重合システムを15時間52℃に保
った。次に、重合を、二酸化炭素ガス2.5バールを加
えることによって停止させ、生成したポリマー(27.
2kg)を、吸引濾過することによって懸濁媒から分離し
た。その生成物を80℃/200ミリバールで24時間
乾燥させた。同様に5回行った重合から得られたポリマ
ー粉末を化学崩壊に対してペンタエリトリチルテトラキ
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]250gを添加し、混合し、
Wernerund Pfleiderer から市販されている ZSK 28 二
軸スクリュー押出機で押出し、次に粗砕した。加熱域の
温度は150℃(取入れ口),200℃,240℃,2
50℃(ダイプレート)であり、押出機スクリューの速
度は150回転/分であり、溶融温度は245℃であっ
た。上記の手順により、以下の特性を有する粗砕生成物
130kgが製造された: VN = 196cm3/g;MFR(230/2.16)=
9dg/分;MW=228,500g/モル;MW/Mn =
2.3;138℃及び152℃において極大を有する広
範な溶融範囲を有していた。ポリマーにおけるエーテル
抽出可能部分(アタクチック部分)は0.1重量%であ
った。
【0063】実施例6 メタロセンrac−ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4−ナフチル−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド6.0mg及びメタロセンrac−エチリデンビス
(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド4.5mgを用いて実施例5を繰り返し
た。システムで用いた水素量は、1.5±0.1容量%
であり、重合時間は10時間であった。ポリマーは2
6.5kg得られた。同様に5回行った重合で得られたポ
リマーを均質化し、実施例5と同じ方法で粗砕して、以
下の特性を有する粗砕生成物をつくった: VN = 209cm3/g;MFR(230/2.16)=
10dg/分;MW= 214,000g/モル;MW/Mn =
2.9;溶融が約50℃で始まり、約180℃で溶融
プロセスが終わり、識別可能な主たる極大値を有してい
ない、極めて広範な溶融範囲を有していた。
【0064】実施例7支持された触媒システムの調製 rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド3.44g(7.2
ミリモル)及びrac−ジメチルシランジイルビス(2,
5,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド3.94g(7.4ミリモル)を、30%濃度
のメチルアルミノキサントルエン溶液(Albemarle Corp
oration, Baton Rouge, Louisiana, USA)736cm3
(アルミニウム2.66モル)中に室温で溶かした。そ
のバッチをトルエン1850cm3で希釈し、25℃で
10分間撹拌した。次に、二酸化珪素(シリカタイプ M
S948, W.R.Grace, Davision Chemical Division, Balti
more, Maryland, USA, 細孔容積1.6ml/g, 800℃
で焼成)664gをゆっくり加えた。溶液の体積の、支
持材の総細孔容積に対する割合は2.5であった。添加
し終わった後、バッチを室温で5分間撹拌した。次に、
バッチを、減圧下40℃で5時間にわたって濃縮し乾燥
させ、その残留物を25℃及び10-3ミリバールで10
時間乾燥させた。その結果、元素分析によりジルコニウ
ムを0.15重量%及びアルミニウムを7.9重量%含
む易流動性でオレンジ色の粉末が906g得られた。
【0065】重合試験 乾燥16cm3反応器を最初に窒素で、次にプロペンで
パージしてから、液体プロペン10dmを入れた。Va
sol(Witco)中20%濃度トリエチルアルミニウム溶液
8cm3をスカベンジャーとして加え、そのバッチを3
0℃で15分間撹拌した。次に、Exxsol 20cm3中支
持されたメタロセン触媒1.3gの懸濁液を反応器中に
入れ、重合システムを重合温度65℃まで加熱し、1時
間65℃に保った。イソプロパノール20cm3を添加
することによって重合を停止させ、過剰のモノマーをガ
スとして取り除き、得られたポリマーを減圧下で乾燥さ
せた。ポリプロピレン粉末2.6kgが得られた。触媒活
性は、122kg PP/(ジルコニウム ミリモル x
h)又は2kg PP/(触媒 g x h)であった。製造
されたアイソタクチックポリプロピレンは以下の特性を
有していた: VN = 176cm3/g;MFR(230/2.16)=
14.5dg/分;MW=189,500g/モル;MW/Mn
= 2.2;133℃及び147℃において極大を有す
る広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可能物
0.25重量%、ポリマー粉末の嵩密度390g/dm3
易流動性。上記ポリマータイプ1100kgが、加工実験
のための連続実験プラントにおいて同様な方法で製造さ
れた。
【0066】実施例8 rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド5.24g(1ミリ
モル)及びrac−ジメチルシランジイルビス(2,5,
6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド1.92mg(3.6ミリモル)を用いた以外は、
実施例7と同様にして、支持されたメタロセン触媒を調
製した。その結果、元素分析によりジルコニウムを0.
16重量%及びアルミニウムを8.0重量%含む易流動
性でオレンジ色の粉末が890g得られた。
【0067】重合試験 実施例7と同様にして重合を行った。ポリプロピレン粉
末2.9kgが得られた。触媒活性は、127kg PP/
(ジルコニウム ミリモル x h)又は2.2kgPP/
(触媒 g x h)であった。製造されたアイソタクチ
ックポリプロピレンは以下の特性を有していた: VN = 186cm3/g;MFR(230/2.16)=
12.5dg/分;MW=199,500g/モル;MW/Mn
= 2.3;134℃(幅の広い肩)及び147℃にお
いて極大を有する広範な溶融範囲を有していた。エーテ
ル抽出可能物0.2重量%、ポリマー粉末の嵩密度38
0g/dm3、易流動性。上記ポリマータイプ1000kg
が、加工実験のための連続実験プラントにおいて同様な
方法で製造された。
【0068】実施例9 rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フ
ェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド3.
02g(4.8ミリモル)及びrac−ジメチルシランジ
イルビス(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド5.22g(9.8ミリモル)
を用いた以外は、実施例7と同様にして、支持されたメ
タロセン触媒を調製した。その結果、元素分析によりジ
ルコニウムを0.16重量%及びアルミニウムを8.1
重量%含む易流動性でオレンジ色の粉末が902g得ら
れた。
【0069】重合試験 液体プロピレン1dm当たり反応器に対して水素を
0.25標準dm加えた以外は、実施例7と同様にし
て重合を行った。ポリプロピレン粉末1.8kgが得られ
た。触媒活性は、79kg PP/(ジルコニウム ミリモ
ル x h)又は1.4kg PP/(触媒 g x h)であ
った。製造されたアイソタクチックポリプロピレンは以
下の特性を有していた: VN = 164cm3/g;MFR(230/2.16)=
29dg/分;MW= 147,500g/モル;MW/Mn =
2.9;142℃及び153℃において極大を有する
広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可能物0.
4重量%、ポリマー粉末の嵩密度400g/dm3、易流動
性。上記ポリマータイプ960kgが、加工実験のための
連続実験プラントにおいて同様な方法で製造された。
【0070】実施例10 rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フ
ェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド6.
54g(10.4ミリモル)及びrac−ジメチルシラン
ジイルビス(2,4,6−トリメチル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド2.24mg(4.2ミリ
モル)を用いた以外は、実施例7と同様にして、支持さ
れたメタロセン触媒を調製した。その結果、元素分析に
よりジルコニウムを0.15重量%及びアルミニウムを
8.0重量%含む易流動性でオレンジ色の粉末が892
gが得られた。
【0071】重合試験 液体プロピレン1dm当たり水素を0.4標準dm
を用いた以外は、実施例9と同様にして重合を行った。
ポリプロピレン粉末2.3kgが得られた。触媒活性は、
108kg PP/(ジルコニウム ミリモル x h)又は
1.8kg PP/(触媒 g x h)であった。製造され
たアイソタクチックポリプロピレンは以下の特性を有し
ていた: VN = 136cm3/g;MFR(230/2.16)=
39dg/分;MW= 127,500g/モル;MW/Mn =
2.8;143℃(肩)及び154℃において極大を
有する広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可能
物0.2重量%、ポリマー粉末の嵩密度410g/dm3
易流動性。上記ポリマータイプ1300kgが、加工実験
のための連続実験プラントにおいて同様な方法で製造さ
れた。
【0072】実施例11 rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド5.54g(11.
6ミリモル)及びrac−エチリデンビス(2−メチル−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド1.44g
(3ミリモル)を用いた以外は、実施例7と同様にし
て、支持されたメタロセン触媒を調製した。その結果、
元素分析によりジルコニウムを0.16重量%及びアル
ミニウムを8.1重量%含む易流動性でオレンジ色の粉
末が884g得られた。
【0073】重合試験 実施例7と同様にして重合を行った。ポリプロピレン粉
末2.7kgが得られた。触媒活性は、118kg PP/
(ジルコニウム ミリモル x h)又は2.1kgPP/
(触媒 g x h)であった。製造されたアイソタクチ
ックポリプロピレンは以下の特性を有していた: VN = 168cm3/g;MFR(230/2.16)=
25dg/分;MW = 162,000g/モル;MW/Mn
= 2.5;136℃(肩)及び147℃において極大
を有する広範な溶融範囲を有していた。エーテル抽出可
能物0.25重量%、ポリマー粉末の嵩密度420g/d
m3、易流動性。上記ポリマータイプ850kgが、加工実
験のための連続実験プラントにおいて同様な方法で製造
された。
【0074】加工実施例スパンボンデッド不織布の製造 実施例12 実施例1の成形組成物を用いて、スパンボンデッド不織
布を製造する。用いた装置は、織物シート幅1m(カー
テンプロセス/吸気プロセス)を有する Reifenhauser
から市販されている Reicofil range であった。ポリマ
ー溶融液の温度は口金パック(spin pack)で240℃
であり、押出機における溶融温度は250℃であり、紡
糸プロセスにおけるフィラメント速度は2750m/分
であり、素材押出量ポリマー1 10kg/hであった。移動
ベルト上に置いた連続フィラメント繊維を熱結合ロール
ユニットへと供給した。前記ロールの温度は、複数の異
なる実験的設定において120 〜 160℃であり、ウ
ェブ団結のための最適温度は144℃であることを見出
した。熱結合ロールの型彫領域(結合領域)は15%で
あり、ダイアモンドのパターンであった。このようにし
て製造した不織布は、基本重量21g/m2を有してい
た。織物強度は縦方向で56N/5cmであり、横方向で3
7N/5cmであった。伸び率は縦方向で58%であり、横
方向で59%であった。
【0075】比較実施例1 実施例1の非発明ポリマー1を用いて実験を繰り返し
た。織物強度は縦方向で40N/5cmであり、横方向で2
8N/5cmであることを見出した。伸び率は、縦方向及び
横方向の双方において60%であった。
【0076】比較実施例2 実施例1の非発明ポリマー2を用いて実験を繰り返し
た。熱結合ロールの温度は、前記ポリマーの最大織物強
度を得るために130℃まで低下させなければならなか
った。織物強度は縦方向で34N/5cmであり、横方向で
20N/5cmであることを見出した。伸び率は、縦方向で
59%であり、横方向で62%であった。
【0077】比較実施例3 Hoechst AG から市販されている非発明 Hostalen PPU 1
780 F1 を用いて実験を繰り返した。前記ポリマーは、
用いた速いフィラメント速度で加工することはできなか
った(フィラメント破損)。より低い速度(2000m/
分)で製造した織物は、縦方向において33N/5cm、横
方向において22N/5cmの引張強さを有していた;その
伸び率は、縦方向で60%であり、横方向で70%であ
った。
【0078】実施例13 〜 15 実施例12を繰り返して、基本重量40g/m2(実施例
13)、60g/m2(実施例14)及び80g/m2(実施
例15)を有する不織布を製造した。その結果を表1に
示す。
【表1】実施例 13 14 15 MD 120 182 263 織物強度[N/5cm] XMD 75 98 146 MD 50 48 53 伸び率[%] XMD 60 62 59
【0079】実施例16 実施例2のポリマーを用いて、実施例12を繰り返し
た。結果については表2を参照。
【0080】実施例17 実施例3のポリマーを用いて、実施例12を繰り返し
た。結果については表2を参照。
【0081】実施例18 実施例4のポリマーを用いて、実施例12を繰り返し
た。結果については表2を参照。
【0082】実施例19 実施例9のポリマーを用いて、実施例12を繰り返し
た。結果については表2を参照。
【0083】実施例20 実施例10のポリマーを用いて、実施例12を繰り返し
た。結果については表2を参照。
【0084】実施例21 実施例11のポリマーを用いて、実施例12を繰り返し
た。結果については表2を参照。
【表2】実施例 16 17 18 19 20 21 MD 61 53 54 58 59 54 織物強度[N/5cm] XMD 56 40 39 42 53 38 MD 51 59 58 48 50 57 伸び率[%] XMD 54 59 59 57 51 58 繊維ウェブの製造
【0085】実施例22 実施例5の成形組成物を用いた。実験は、矩形細管パッ
クを特徴とする短紡糸プラントで行った。紡糸用細管に
おけるポリマー成形組成物の温度は、225℃であり、
引取速度は85m/分であった。繊維は、繊度2.2dte
xに紡糸し、延伸比(draw ratio)は1:1.3であ
り、延伸温度は130℃であった。クリンプ加工後、け
ん縮トウを120℃でヒートセットし、次に5cmの長
さに切断した。ブレンダーに供給後に、繊維を大まかに
裂き、成形域(カード)に配置して、熱結合ロールユニ
ットへと導くコンベヤー上へと薄い繊維ウェブ(予備織
物ウェブシート(prefabric web sheet))をつくっ
た。熱結合ロールに関する、型彫表面積の割合は22%
(ダイヤモンドパターン)であった。織物は、基本重量
20g/m2、熱結合工程における織物シートの速度14
0m/分で製造した。達成可能な織物強度は、縦方向で
38N/5cmであり、横方向で17N/5cmであった。伸び
率は、縦方向37%及び横方向77%であった。
【0086】実施例23 実施例6のポリマー成形組成物を用いて実施例22を繰
り返した。織物強度は縦方向で39N/5cmであり、横方
向で15N/5cmであった。伸び率は、縦方向で35%で
あり、横方向で73%であった。
【0087】実施例24 実施例7のポリマー成形組成物を用いて実施例22を繰
り返した。織物強度は縦方向で35N/5cmであり、横方
向で16N/5cmであった。伸び率は、縦方向で38%で
あり、横方向で70%であった。
【0088】実施例25 実施例8のポリマー成形組成物を用いて実施例22を繰
り返した。織物強度は縦方向で37N/5cmであり、横方
向で15N/5cmであった。伸び率は、縦方向で37%で
あり、横方向で71%であった。
【0089】実施例26 実施例10のポリマーを用いて実施例22を繰り返し
た。繊維は、繊度2.8dtexに紡糸し、延伸比は1:
1.5であり、延伸温度は135℃であった。最適な熱
結合ロール温度は142℃であり、その温度で製造した
織物は、基本重量22g/m2、熱結合工程における織物
シートの速度は約150m/分であった。織物強度は、
縦方向で43N/5cmであり、横方向で18N/5cmであっ
た。伸び率は、それぞれ28%及び68%であった。
【0090】実施例26a 実施例10のポリマーを用いて実施例22を繰り返し
た。繊維は、繊度2.8dtexに紡糸し、延伸比は1:
1.5であり、延伸温度は135℃であった。最適な熱
結合ロール温度は143℃であり、その温度で製造した
織物は、基本重量22g/m2、熱結合工程における織物
シートの速度は約150m/分であった。織物強度は、
縦方向で44N/5cmであり、横方向で19N/5cmであっ
た。伸び率は、縦方向及び横方向で、それぞれ30%及
び70%であった。
【0091】実施例27 〜 29 実施例26を繰り返して、基本重量12g/m2(実施例
27)、40g/m2(実施例28)及び60g/m2(実施
例29)を有する織物を製造した。その結果を表3に示
す:
【表3】実施例 27 28 29 MD 25 76 128 織物強度[N/5cm] XMD 10 34 51 MD 35 30 28 伸び率[%] XMD 73 69 71
【0092】実施例30 繊維は、繊度1.4dtexに紡糸し、熱結合ロール温度を
140℃まで低下させた以外は、実施例26を繰り返し
た。織物強度は、縦方向で49N/5cmであり、横方向で
26N/5cmであった。伸び率は、縦方向で28%であ
り、横方向で65%であった。
【0093】比較実施例4 〜 6 実施例1(比較実施例4)の非発明ポリマー「ポリマー
1」、実施例1(比較実施例5)の「ポリマー2」及び H
oechst AG から市販されている Hostalen PPU1780 F1
(比較実施例6)を用いて、実施例26を繰り返した。
実施例26で設定した加工パラメーターを用いただけで
なく、各比較ポリマーに関して最適化した加工パラメー
ター値を用いた。Hostalen PPU 1780 F1 に関して、達
成可能な最大織物強度は、縦方向で31N/5cm、横方向
で9N/5cmであった。二種類のメタロセン触媒ポリマー
「ポリマー1」 及び「ポリマー2」からは33N/5cm
(MD)及び12N/5cm(XMD)が得られた。前記の
織物強度は、本発明の成形組成物によって得ることがで
きる織物強度よりも有意に小さかった。
【0094】実施例31 〜 33 実施例1のポリマー1及びポリマー2を、本発明にしたが
うポリマーとして用いたが、実施例1と同じ組成の混合
物(ポリマー1 800kg及びポリマー2 200kg)を、
ペンタエリトリチル化合物によってではなく、Irganox
1010 0.05重量%、Irgafos 168 0.05重量%及
びステアリン酸カルシウム0.05重量%によって(実
施例31)、又は B501 W 及びステアリン酸カルシウム
0.05重量%によって(実施例32)、又は Irganox
1010 0.05重量%及び Irgafos 168 0.05重量
%によって(実施例33)安定化させた。その混合物を
実施例1で説明したように粗砕した。次に、成形組成物
を、実施例12で説明したように不織布へと加工した。
そのようにして製造した不織布は、縦方向に54〜57
N/5cm及び横方向に36 〜 40N/5cmの強度を有して
いた。伸び率の値は、54〜60%(縦方向及び横方
向)であった。 *)Irganox 1010 :Ciba Geigy AG の商品名;ペンタ
エリトリチルテトラキス[3−(3,S−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロフェニル)プロピオネート]; Irgafos 168 :Ciba-Geigy AG の商品名;トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスホナイト; B501 W:Ciba Geigy AG の商品名;Irgafos 168 50重
量%、PEワックス25重量%及びカルシウム3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルモノエチルホ
スホネートから成る混合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D04H 1/54 D04H 1/54 C 3/00 3/00 D (72)発明者 フォルカー・フラアイイェ ドイツ連邦共和国60325 フランクフルト, リュスターシュトラーセ 15 (72)発明者 ミヒャエル−ヨアヒム・ブレクナー ドイツ連邦共和国65760 エシュボルン, イム・ズュルヴァナー 2 (72)発明者 マンフレート・ズィーモン ドイツ連邦共和国36251 バート・ヘルス フェルト,アカツィーンヴェーク 10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布の製造に用いる成形用ポリオレフ
    ィン組成物であって、式R9CH=CHR6のオレフィン
    (式中、R9およびR6は同一であるか、もしくは異な
    り、それぞれ水素、もしくは炭素原子1〜14個のアル
    キルであり、またはR9とR6は連結原子と一緒になって
    環系を形成する)の重合または共重合により製造される
    少なくとも2種の異なるポリオレフィンを含む成形用ポ
    リオレフィン組成物。
  2. 【請求項2】 高アイソタクチック性ポリオレフィン少
    なくとも1種、および5〜60重量%の、より低いアイ
    ソタクチック性の他のポリオレフィン少なくとも1種を
    含む、請求項1記載の成形用ポリオレフィン組成物。
  3. 【請求項3】 MFI(230/2.16)が5〜10
    00dg/分であり、分子質量(Mw)が75,000
    〜350,000g/molであり、多分散度(Mw/M
    n)が1.8〜5.0であり、粘度数が70〜250c
    3/gである、請求項1または2記載の成形用ポリオ
    レフィン組成物。
  4. 【請求項4】 各ポリオレフィンの融点が少なくとも5
    ℃異なり、ポリオレフィンのうちの1つは少なくとも4
    0モノマー単位のアイソタクチックブロック長さを有
    し、他のポリオレフィンは10〜80モノマー単位のア
    イソタクチックブロック長さを有し、成形用組成物中の
    ポリオレフィンのブロック長さの差が少なくとも5であ
    る、請求項1〜3のいずれか1項記載の成形用ポリオレ
    フィン組成物。
  5. 【請求項5】 少なくとも1種のポリマーが50〜20
    0のアイソタクチックブロック長さを有し、他のポリマ
    ーがコモノマー含量0.5〜60重量%のコポリマーで
    ある、請求項1〜3のいずれか1項記載の成形用ポリオ
    レフィン組成物。
  6. 【請求項6】 少なくとも1種のポリオレフィンがアイ
    ソタクチック構造およびアイソタクチックブロック長さ
    40〜200を有し、成形用組成物の他のポリマー成分
    がシンジオタクチック構造を有し、シンジオタクチック
    ポリオレフィンとアイソタクチックポリオレフィンの融
    点が少なくとも10℃異なる、請求項1〜3のいずれか
    1項記載の成形用ポリオレフィン組成物。
  7. 【請求項7】 成核剤、タルク、安息香酸ナトリウム、
    ステアレートまたはソルビトール誘導体、安定剤、酸化
    防止剤、UV吸収剤、光保護剤、金属不活化剤、ラジカ
    ルスカベンジャー、潤滑剤、乳化剤、顔料、蛍光増白
    剤、難燃剤または帯電防止剤などの添加物を含む、請求
    項1〜6のいずれか1項記載の成形用ポリオレフィン組
    成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項記載の成形
    用ポリオレフィン組成物少なくとも1種を含む不織布。
  9. 【請求項9】 ポリオレフィンを所望により添加物と一
    緒に混合し、次いで混合物を押し出すか、またはポリオ
    レフィンを、触媒混合物を用いて、または多工程重合に
    より直接重合することを含む、請求項1〜7のいずれか
    1項記載の成形用ポリオレフィン組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の不織布を常法により製
    造する方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のいずれか1項記載の成
    形用ポリオレフィン組成物の不織布の製造のための使
    用。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の不織布の、衛生用布、
    農業用布、濾布、建築用布および繊維セクターとしての
    使用。
JP23408997A 1996-08-29 1997-08-29 不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP4050812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634894A DE19634894A1 (de) 1996-08-29 1996-08-29 Polyolefinformmasse zur Herstellung von Vliesen
DE19634894.3 1996-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087906A true JPH1087906A (ja) 1998-04-07
JP4050812B2 JP4050812B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=7803996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23408997A Expired - Fee Related JP4050812B2 (ja) 1996-08-29 1997-08-29 不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0832924B1 (ja)
JP (1) JP4050812B2 (ja)
KR (1) KR100557209B1 (ja)
CN (1) CN1125830C (ja)
AT (1) ATE279470T1 (ja)
BR (1) BR9704566A (ja)
CA (1) CA2214596C (ja)
DE (2) DE19654921A1 (ja)
ES (1) ES2229303T3 (ja)
ZA (1) ZA977737B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535944A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ 低粘度プロピレンホモポリマーを含むポリオレフィン組成物、それらから調製された繊維及び伸縮性不織布。
KR101127652B1 (ko) * 2003-07-04 2012-03-23 토탈 페트로케미칼스 리서치 펠루이 좁은 분자량 분포를 갖는 폴리프로필렌 블렌드
EA030151B1 (ru) * 2012-09-21 2018-06-29 Комби Веар Партс Аб Фиксатор для держателя инструмента землеройного оборудования

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830864A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-13 Beiersdorf Ag Verwendung eines metallocen-Polyetphylen-Vliesstoffes als Trägermaterial
US6436531B1 (en) 1998-07-20 2002-08-20 3M Innovative Properties Company Polymer blends and tapes therefrom
EP1041180A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-04 Fina Research S.A. Polypropylene fibres
KR20010008911A (ko) * 1999-07-06 2001-02-05 박평렬 폴리올레핀 섬유, 부직포 및 그 제조방법
KR100401248B1 (ko) * 2000-03-16 2003-10-11 박평렬 폴리프로필렌 섬유 및 그 제조방법
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
DE102006047854A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 Clariant International Limited Hochgeladene UV Absorber und HALS Wirkstoffmasterbatche durch den Einsatz von Metallocenwachsen
BE1023505B1 (nl) 2016-03-24 2017-04-11 Beaulieu International Group Non-woven-structuur met vezels die gekatalyseerd zijn door een metalloceenkatalysator
KR102076182B1 (ko) * 2018-08-08 2020-02-11 조성태 내구성과 단열성이 우수한 건축용 투습방수포
CN110004514A (zh) * 2019-04-22 2019-07-12 刘鹏飞 聚丙烯防草、防寒布及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69225749T2 (de) * 1991-08-08 1998-10-01 Ube Rexene Corp Harzzusammensetzung aus amorphem Polyolefin und crystallinem Polypropylen
EP0588208A3 (en) * 1992-09-12 1994-07-06 Hoechst Ag Polyolefin moulding composition with broad melt range, process and use therefore
TW275076B (ja) * 1992-12-02 1996-05-01 Hoechst Ag
JP3398439B2 (ja) * 1993-11-22 2003-04-21 三井化学株式会社 ポリ−α−オレフィンの製造方法
US5516848A (en) * 1995-01-31 1996-05-14 Exxon Chemical Patents Inc. Process to produce thermoplastic elastomers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535944A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ 低粘度プロピレンホモポリマーを含むポリオレフィン組成物、それらから調製された繊維及び伸縮性不織布。
KR101127652B1 (ko) * 2003-07-04 2012-03-23 토탈 페트로케미칼스 리서치 펠루이 좁은 분자량 분포를 갖는 폴리프로필렌 블렌드
EA030151B1 (ru) * 2012-09-21 2018-06-29 Комби Веар Партс Аб Фиксатор для держателя инструмента землеройного оборудования

Also Published As

Publication number Publication date
DE59712008D1 (de) 2004-11-18
KR100557209B1 (ko) 2006-05-23
CN1125830C (zh) 2003-10-29
BR9704566A (pt) 1998-09-01
JP4050812B2 (ja) 2008-02-20
ATE279470T1 (de) 2004-10-15
CA2214596C (en) 2006-10-31
ZA977737B (en) 1998-03-02
KR19980019129A (ko) 1998-06-05
CN1175588A (zh) 1998-03-11
ES2229303T3 (es) 2005-04-16
DE19654921A1 (de) 1998-03-05
EP0832924B1 (de) 2004-10-13
EP0832924A3 (en) 1998-05-13
CA2214596A1 (en) 1998-02-28
EP0832924A2 (de) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1023471B1 (en) Propylene polymers for fibers and fabrics
AU679009B2 (en) Polyolefin molding composition for producing fibers, filaments and webs by melt spinning
EP2325248A1 (en) Melt blown fibers of polypropylene compositions
JP4050812B2 (ja) 不織布の製造に用いる成形用ポリオレフィン組成物
JP2001500574A (ja) 改良された不織布
US11117990B2 (en) Homopolypropylene and method for preparing the same
JP2002531721A (ja) 熔融接合可能なポリプロピレン/エチレン重合体の繊維および該繊維製造用組成物
JP2007262631A (ja) プロピレン系共重合体又はその組成物から成形された繊維及びその繊維製品
JP2003119614A (ja) メタロセン触媒を使用として得られるプロピレン−α−オレフィン・ランダム共重合体の熔融紡糸繊維
AU692038B2 (en) Fibers and fabrics of high density polyethylene and method of making same
KR20110044871A (ko) 이성분 스펀본드 섬유와 상기 섬유로 제조된 스펀본드 직물
KR101127652B1 (ko) 좁은 분자량 분포를 갖는 폴리프로필렌 블렌드
CN111684007B (zh) 用于双组分纤维的树脂组合物
KR102442033B1 (ko) 폴리프로필렌 수지의 제조 방법 및 부직포
CN111183251B (zh) 生产聚丙烯非织造织物的方法
EP3666947B1 (en) Method for producing polypropylene nonwoven fabric
JP2004316037A (ja) マルチフィラメントおよびその製造方法
JP2005042204A (ja) ポリプロピレン繊維の製造法
DE19634894A1 (de) Polyolefinformmasse zur Herstellung von Vliesen
MXPA00003433A (en) Propylene polymers for fibers and fabrics
MXPA97003876A (es) Fibras y telas de polietileno de alta densidad y metodo de hacerlas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees