JPH1087415A - 排水口用除菌洗浄剤 - Google Patents

排水口用除菌洗浄剤

Info

Publication number
JPH1087415A
JPH1087415A JP23759896A JP23759896A JPH1087415A JP H1087415 A JPH1087415 A JP H1087415A JP 23759896 A JP23759896 A JP 23759896A JP 23759896 A JP23759896 A JP 23759896A JP H1087415 A JPH1087415 A JP H1087415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cis
tablet
cleaning agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23759896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Wada
信二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shoji Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shoji Co Ltd filed Critical Daiichi Shoji Co Ltd
Priority to JP23759896A priority Critical patent/JPH1087415A/ja
Publication of JPH1087415A publication Critical patent/JPH1087415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】漂白、洗浄、殺菌、抗菌、ヌメリ取り等に優れ
た効果を発揮し、優れた安全性を有するとともに、効果
の持続性にも優れた、排水口用除菌洗浄剤を提供する。 【解決手段】ペルオキソホウ酸塩と、少なくとも、撥水
性と、昇華性とを有する結合剤とを含み、これらを均一
に混合した後、錠剤1化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水口用除菌洗浄
剤に関し、特に、家庭の台所の流し台のストレイナー
や、風呂場の排水口等の、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防
カビ、ヌメリ取り、または、パイプ詰まりの防止剤等と
して、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、ヌメリ取り等に優れた
効果を発揮し、優れた安全性を有するとともに、効果の
持続性にも優れた、排水口用除菌洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、台所、風呂場、トイレ等を清潔に
保つために使用される排水口用除菌洗浄剤としては、イ
ソシアヌル酸(トリクロルイソシアヌル酸、ジクロルイ
ソシアヌル酸ソーダ)を有効成分とした塩素系殺菌剤
や、1−ブロモ−3−クロロ−5、5−ジメチルヒダン
トインを有効成分とした水処理剤等が、使用されてい
る。
【0003】また、この種の排水口用除菌洗浄剤の結合
剤(バインダー)としては、主に、アジピン酸、安息香
酸等の結合剤が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うな、従来の排水口用除菌洗浄剤では、有効成分が、塩
素系の場合には、酸またはアルカリ性の漂白剤や、洗剤
等が、排水口用除菌洗浄剤に、直接、かかると、排水口
用除菌洗浄剤が、急激に反応して、熱や、塩素ガスが発
生し、爆発を起こす危険があり、また、金属やゴム等か
ら構成される排水口等に使用すると、排水口が、腐食し
たり、劣化したり、錆が発生したりするという問題があ
る。
【0005】また、結合剤(バインダー)として、アジ
ピン酸、安息香酸等を用いた場合には、これら自体は、
水に、難溶ではあるが、水に対する濡れ性があり、同じ
処方の洗浄剤であっても、洗浄剤に、かかる水量によっ
て、洗浄剤の溶出速度が影響を受け、洗浄剤の消失に速
い遅いがあるという問題がある。更には、洗浄剤の内部
に、水が浸透してしまい、有効成分が、先に、水と反応
し、洗浄剤の形は残っているものの、有効成分がすっか
り失われてしまっており、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防
カビ、ヌメリ取り等の効果が、全く損なわれてしまって
いる場合もある。
【0006】本発明は、以上のような問題を解決するた
めになされたものであって、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、
防カビ、ヌメリ取り等の効果が強く、且つ、優れた安全
性を有する成分を有効成分とし、排水口用除菌洗浄剤の
溶出が、水等の影響を受け難く、一定期間、漂白、洗
浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取り等の効果が、排水
口用除菌洗浄剤が消失するまで持続する、持続性のあ
る、排水口用除菌洗浄剤を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、洗浄剤(錠
剤)の溶出が、洗浄剤(錠剤)にかかる水量の影響を受
け難くするためには、結合剤として、撥水性を有する物
質を用い、洗浄剤(錠剤)内部に水が浸透しないように
すればよく、且つ、単位時間当りに、水以外の作用によ
り、一定量が消失する物質を選択すれば、これが、溶解
調整剤としても機能し、一定期間、一定量の有効成分が
放出され続け、洗浄剤(錠剤)が消失するまで、漂白、
洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取り等の効果が、持
続する、持続性を有する、排水口用除菌洗浄剤ができる
のではないかと考え、鋭意努力した結果、本発明を完成
するに至った。
【0008】請求項1に記載の排水口用除菌洗浄剤は、
ペルオキソホウ酸塩と、少なくとも、撥水性と、昇華性
とを有する結合剤とを含み、これらを均一に配合した
後、錠剤化した。ここで、本発明で用いる用語、「撥水
性」は、水に濡れ難く、結合剤として用い、錠剤を作製
した場合、その錠剤の内部へ水が浸透することが殆ど無
い程度に、水を弾くことを意味する。
【0009】また、ペルオキソホウ酸塩(peroxo
borate)は、過ホウ酸塩とも呼ばれることがある
物質であり、下記に示す一般式で示される、常温で固体
の化合物である。
【0010】
【化1】
【0011】ペルオキソホウ酸塩は、更に特定的には、
下記に示す一般式で示される、ペルオキソホウ酸ナトリ
ウム(sodium peroxoborate)であ
ることが好ましい。尚、ペルオキソホウ酸ナトリウム
は、過ホウ酸ソーダまたは過ホウ酸ナトリウムとも称さ
れる。
【0012】
【化2】
【0013】尚、ペルオキソホウ酸ナトリウムは、ペル
ボン(PERBON)という商品名で、販売されてい
る。この排水口用除菌洗浄剤は、有効成分として、水溶
液中で、強い酸化剤である、過酸化水素を発生する、ペ
ルオキソホウ酸塩を使用しているので、漂白、洗浄、殺
菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取り等に、優れた効果を発揮
する。
【0014】特に、ペルオキソホウ酸塩として、ペルオ
キソホウ酸ナトリウムを選択すると、ペルオキソホウ酸
ナトリウムは、水に溶解すると、直ちに、過酸化水素と
メタホウ酸ソーダとに解離し、pHが、10.0〜1
0.4のアルカリ性過酸化水素溶液となり、且つ、メタ
ホウ酸ソーダの緩衝作用により、pHが、10.0〜1
0.4の領域に保たれる。過酸化水素の漂白効果は、ア
ルカリ性水溶液中で、より強く発揮されるので、この排
水口用除菌洗浄剤は、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カ
ビ、ヌメリ取り等に、優れた効果を発揮する。
【0015】更に、この排水口用除菌洗浄剤では、結合
剤として、少なくとも、撥水性と、昇華性とを有する物
質を選択している。このため、ペルオキソホウ酸塩と、
この結合剤とを均一に配合した後、錠剤化すると、この
洗浄剤(錠剤)は、結合剤の撥水性により、水をはじ
き、その内部に、水が浸透するのを防止できる。その
上、この結合剤は、昇華性を有するので、時間の経過と
ともに、昇華して、洗浄剤(錠剤)から消失していくの
で、この昇華作用が、有効成分の溶解調整剤としての作
用を発揮し、有効成分であるペルオキソホウ酸塩が、錠
剤の表面に露呈し、これに水がかかれば、水と反応し、
順次、過酸化水素を発生し、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、
防カビ、ヌメリ取り等に、強い効果を、発揮する。
【0016】このように、この排水口用除菌洗浄剤は、
有効成分として、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌ
メリ取り等の効果に優れた、ペルオキソホウ酸塩、より
特定的には、ペルオキソホウ酸ナトリウムを選択し、且
つ、結合剤として、撥水性と、昇華性とを少なくとも有
する物質を選択したので、排水口用除菌洗浄剤が、全体
として、撥水性を有するようになり、洗浄剤(錠剤)に
かかる水によっては、溶解速度が影響を受けず、また、
結合剤が、昇華し、消失しない限り、水がかかっても、
洗浄剤(錠剤)内部へ、水が浸透しないため、洗浄剤
(錠剤)内部のペルオキソホウ酸塩が、溶出することな
く、しっかりと、最後まで、洗浄剤(錠剤)内部に保持
される。これにより、この排水口用除菌洗浄剤は、優れ
た、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取り等の
効果が、洗浄剤(錠剤)が消失するまで、持続する。
【0017】尚、この排水口用除菌洗浄剤には、打錠す
る際、打錠機の杵や、臼へ、成形材料が付着するのを防
止して、打錠をし易くすることを目的として、微量成分
として、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸塩等の滑
沢剤を、適当量、配合したりしてもよく、また、香りを
だすための香料を、適当量、配合したりしてもよい。請
求項2に記載の排水口用除菌洗浄剤は、請求項1に記載
の排水口用除菌洗浄剤の、少なくとも、撥水性と、昇華
性とを有する結合剤の好ましい具体例を規定するもので
あり、少なくとも、撥水性と、昇華性とを有する結合剤
が、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,
3,5−トリオキサン、パラジクロロベンゼン及びナフ
タリンの群から選ばれるいずれか一種である。
【0018】ここで、シス,シス−2,4,6−トリイ
ソプロピル−1,3,5−トリオキサンは、下記に示す
一般式で示される、常温で固体であり、水には、不溶
で、常温で、空気中に放置すると、昇華して、なくなっ
ていく化合物である。
【0019】
【化3】
【0020】シス,シス−2,4,6−トリイソプロピ
ル−1,3,5−トリオキサンを選択するのは、この物
質が、錠剤化するための結合剤として用いることができ
るからである。より詳しくは、ペルオキソホウ酸ナトリ
ウムを例にとり説明すると、ペルオキソホウ酸ナトリウ
ムは、水に対する溶解度が、20℃では、2.1重量
%、40℃では、7.1重量%と、水に、比較的、溶け
易く、ペルオキソホウ酸ナトリウムが、100重量%の
錠剤では、排水口に設置した場合、水と反応して、すぐ
に、消失してしまうため、排水口用除菌洗浄剤として、
実使用するには、持続性の点で問題がある。ペルオキソ
ホウ酸ナトリウムの溶解をコントロールするためには、
上記したような、通常用いられる、アジピン酸、安息香
酸等の結合剤を用いることが考えられるが、ペルオキソ
ホウ酸ナトリウムは、アルカリ性であるため、ペルオキ
ソホウ酸ナトリウムと、アジピン酸、安息香酸等の結合
剤とが、酸アルカリ反応を起こしてしまう。このため、
アジピン酸、安息香酸等の結合剤は、ペルオキソホウ酸
ナトリウムの結合剤として、適していない。
【0021】一方、シス,シス−2,4,6−トリイソ
プロピル−1,3,5−トリオキサンは、ペルオキソホ
ウ酸ナトリウムと反応せず、また、ペルオキソホウ酸ナ
トリウムと、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピ
ル−1,3,5−トリオキサンとの混練物は、打錠時の
成形性についても、何等、問題がない。更に、シス,シ
ス−2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリ
オキサンは、撥水性を有するので、洗浄剤(錠剤)を、
全体として、撥水性を有するようにすることができる。
即ち、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−
1,3,5−トリオキサンと、ペルオキソホウ酸ナトリ
ウムとを均一に混練した、混練物を打錠して、錠剤を成
形すれば、この錠剤は、全体として、撥水性を有するよ
うにすることができ、この錠剤に水がかかっても、水
が、この錠剤内部へ浸透しないようにすることができ
る。これにより、錠剤内部には、錠剤が、消失するま
で、ペルオキソホウ酸ナトリウムが、しっかりと、保持
されることとなるため、優れた、漂白、洗浄、殺菌、抗
菌、防カビ、ヌメリ取り等の効果が、洗浄剤(錠剤)が
消失するまで、持続する。
【0022】更に、シス,シス−2,4,6−トリイソ
プロピル−1,3,5−トリオキサンは、昇華性を有す
るので、時間の経過とともに、錠剤から空気中へと昇華
していく。このため、シス,シス−2,4,6−トリイ
ソプロピル−1,3,5−トリオキサンの昇華にともな
い、ペルオキソホウ酸ナトリウムが、錠剤の表面に、露
呈してくる。そして、錠剤に、水がかかると、錠剤の表
面に露呈した、ペルオキソホウ酸ナトリウムが、順次、
水と反応して、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメ
リ取り等の効果を発揮する。このように、シス,シス−
2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキ
サンは、水に対してではなく、この物質自体が持つ、昇
華作用が、溶解調整剤としての作用を発揮するので、シ
ス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5
−トリオキサンと、ペルオキソホウ酸ナトリウムとを均
一に混練した、混練物を打錠して成形した、錠剤は、水
の影響を受けない、持続性を有する、排水口用除菌洗浄
剤となる。
【0023】更にまた、シス,シス−2,4,6−トリ
イソプロピル−1,3,5−トリオキサンは、無臭であ
るので、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−
1,3,5−トリオキサンと、ペルオキソホウ酸ナトリ
ウムとを均一に混練した、混練物を打錠して成形した、
錠剤は、嫌な臭いがしない。尚、シス,シス−2,4,
6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンは、
SSBという商品名で販売されている。
【0024】また、パラジクロロベンゼンは、下記の一
般式で示される、水に不溶の、殺虫剤、防臭剤等とし
て、使用される化合物である。
【0025】
【化4】
【0026】また、ナフタリンは、下記の一般式で示さ
れる、水に不溶の、殺虫剤等として、使用される化合物
である。
【0027】
【化5】
【0028】パラジクロロベンゼンまたはナフタリン
は、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,
3,5−トリオキサンと同様、ペルオキソホウ酸ナトリ
ウム等のペルオキソホウ酸塩と反応せず、しかも、錠剤
化するための結合剤として用いることができ、撥水性を
有するので、洗浄剤(錠剤)を、全体として、撥水性を
有するようにすることができ、更に、昇華性を有するの
で、溶解調整剤としての作用を発揮する。
【0029】また、パラジクロロベンゼンまたはナフタ
リンは、安価に且つ容易に入手しうる物質である。請求
項3に記載の排水口用除菌洗浄剤は、請求項1または請
求項2に記載の排水口用除菌洗浄剤に、パラクロロメタ
キシレノール、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベン
ザルコニウム及びチモールの群から選ばれる少なくとも
一種を更に添加した。
【0030】ここで、パラクロロメタキシレノールは、
下記の一般式で示される。
【0031】
【化6】
【0032】パラクロロメタキシレノールは、低濃度
で、広範囲の微生物に対し、優れた抗菌効果、殺菌効果
を発揮し、例えば、各種菌類、カビ類、木材腐朽菌、病
原菌に対して、1/1000〜1/20000の濃度
で、十分な効果を発揮し、特にカビ類に対しては1/1
0000〜1/50000の濃度で、十分な効果が得ら
れといった優れた効果や、化学的、物理的にも安定して
おり、広い温度範囲で、且つ、広いpH範囲で、十分な
効果を発揮するという長所や、更には、誤って眼に入っ
たとしても、直ちに、十分に洗眼を行えば問題がなく、
皮膚刺激性もなく、また、食物連鎖による蓄積も極めて
起こりにくいといったような、安全性の面でも優れてい
る。
【0033】尚、パラクロロメタキシレノールは、PC
MXという商品名で、販売されている。また、グルコン
酸クロルヘキシジンは、局所用殺菌剤や、消毒薬等とし
て、使用されている、下記の一般式で示される化合物で
ある。
【0034】
【化7】
【0035】尚、グルコン酸クロルヘキシジンは、ヒビ
テン等の商品名で、販売されている。また、塩化ベンザ
ルコニウムは、下記の一般式で示される、四級アンモニ
ウム塩の消毒薬等として使用されている化合物である。
【0036】
【化8】
【0037】また、チモール(thmol;3−メチル
−6−イソプロピルフェノール)は、製材原料や、歯科
用薬、防腐剤として、使用されている、下記の一般式で
示される化合物である。
【0038】
【化9】
【0039】請求項3に記載の排水口用除菌洗浄剤で
は、作用機序や、抗菌スペクトル等が異なる殺菌剤、消
毒剤、防腐剤を組み合わせるようにしたので、抗菌効
果、殺菌効果等が、相乗的に向上する。請求項4に記載
の排水口用除菌洗浄剤は、本発明に係る排水口用除菌洗
浄剤の好ましい具体例としての成分及び組成を規定する
もので、ペルオキソホウ酸ナトリウム5重量%〜95重
量%と、パラクロロメタキシレノール0.5重量%と、
シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,3,
5−トリオキサン94.5重量%〜4.5重量%とを含
み、これらを均一に混合した後、錠剤化した。
【0040】シス,シス−2,4,6−トリイソプロピ
ル−1,3,5−トリオキサンを4.5重量%以上9
4.5重量%以下とするのは、シス,シス−2,4,6
−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンが4.
5重量%未満(<4.5重量%)の範囲では、ペルオキ
ソホウ酸ナトリウムの漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カ
ビ、ヌメリ取り等の効果の持続性が損なわれ、又は、シ
ス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5
−トリオキサンが94.5重量%を越える量(>94.
5重量%)の範囲とすると、ペルオキソホウ酸ナトリウ
ムの漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取り等の
効果が弱くなる。
【0041】また、ペルオキソホウ酸ナトリウムと、パ
ラクロロメタキシレノールと、シス,シス−2,4,6
−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンとの配
合割合は、これらの化合物の合計が、最大で、100重
量%となる範囲内で、これらの化合物の各々を、上記し
た範囲内で、適宜、変更してもよい。更には、ペルオキ
ソホウ酸ナトリウムと、パラクロロメタキシレノール
と、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,
3,5−トリオキサンと、必要により加える、滑沢剤及
び/または香料との合計が、100重量%を満たすよう
に、ペルオキソホウ酸ナトリウム、パラクロロメタキシ
レノール、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル
−1,3,5−トリオキサンの配合割合を、これらの化
合物の各々が、上記した範囲内を満たすように、適宜、
変更しても、何等、差し支えがない。尚、必要により加
える、滑沢剤は、0.5重量%以下で十分であり、必要
により加える、香料は、1重量%以下であることが好ま
しい。
【0042】尚、本発明者の実験によれば、滑沢剤は、
0.5重量%以下で十分であるので、香料を用いない場
合は、99.5重量%≦ペルオキソホウ酸ナトリウムの
重量%+パラクロロメタキシレノールの重量%+シス,
シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−ト
リオキサンの重量%≦100重量%の範囲を更に満たす
ように、ペルオキソホウ酸ナトリウム、パラクロロメタ
キシレノール、シス,シス−2,4,6−トリイソプロ
ピル−1,3,5−トリオキサンと、滑沢剤との合計
が、100重量%を満たすように、ペルオキソホウ酸ナ
トリウム、パラクロロメタキシレノール、シス,シス−
2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキ
サンおよび滑沢剤の各々の配合割合を、これらの化合物
の各々が、上記した範囲内を満たすように、適宜、変更
しても、何等、差し支えがない。
【0043】請求項5に記載の排水口用除菌洗浄剤は、
本発明に係る排水口用除菌洗浄剤の好ましい他の具体例
としての成分及び組成を規定するもので、ペルオキソホ
ウ酸ナトリウム79重量%〜95重量%と、パラクロロ
メタキシレノール0.5重量%と、パラジクロロベンゼ
ン20重量%〜4.5重量%とを含み、これらを均一に
混合した後、錠剤化した。
【0044】請求項6に記載の排水口用除菌洗浄剤は、
本発明に係る排水口用除菌洗浄剤の好ましい他の具体例
としての成分及び組成を規定するもので、ペルオキソホ
ウ酸ナトリウム79重量%〜95重量%と、パラクロロ
メタキシレノール0.5重量%と、ナフタリン20重量
%〜4.5重量%とを含み、これらを均一に混合した
後、錠剤化した。
【0045】ここで、パラジクロロベンゼンまたはナフ
タリンを、4.5重量%以上20重量%以下とするの
は、パラジクロロベンゼンまたはナフタリンが、4.5
重量%未満(<4.5重量%)の範囲では、ペルオキソ
ホウ酸ナトリウムの漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、
ヌメリ取り等の効果の持続性が損なわれ、又は、パラジ
クロロベンゼンまたはナフタリンが、20重量%を越え
る量(>20重量%)の範囲とすると、錠剤の成形性
や、ペルオキソホウ酸ナトリウム漂白、洗浄、殺菌、抗
菌、防カビ、ヌメリ取り等の効果、及び、これらの持続
性については、問題がないものの、パラジクロロベンゼ
ンまたはナフタリンの臭いが強くなる。
【0046】また、ペルオキソホウ酸ナトリウムと、パ
ラクロロメタキシレノールと、パラジクロロベンゼンま
たはナフタリンとの配合割合は、これらの化合物の合計
が、最大で、100重量%となる範囲内で、これらの化
合物の各々を、上記した範囲内で、適宜、変更してもよ
い。更には、ペルオキソホウ酸ナトリウムと、パラクロ
ロメタキシレノールと、パラジクロロベンゼンまたはナ
フタリンと、滑沢剤及び/または香料との合計が、10
0重量%を満たすように、ペルオキソホウ酸ナトリウ
ム、パラクロロメタキシレノール、パラジクロロベンゼ
ンまたはナフタリンの各々の配合割合を、これらの化合
物の各々が、上記した範囲内を満たすように、適宜、変
更しても、何等、差し支えがない。尚、必要により加え
る、滑沢剤は、0.5重量%以下で十分であり、必要に
より加える、香料は、1重量%以下であることが好まし
い。
【0047】尚、本発明者の実験によれば、滑沢剤は、
0.5重量%以下で十分であるので、香料を用いない場
合は、99.5重量%≦ペルオキソホウ酸ナトリウムの
重量%+パラクロロメタキシレノールの重量%+パラジ
クロロベンゼン及び/またはナフタリンの重量%≦10
0重量%の範囲を更に満たすように、ペルオキソホウ酸
ナトリウム、パラクロロメタキシレノール、パラジクロ
ロベンゼンまたはナフタリン、および、滑沢剤の各々の
配合割合を、これらの化合物の各々が、上記した範囲内
をみたすように、適宜、変更しても、何等、差し支えが
ない。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。 (発明の実施の形態1)まず、有効成分として、ペルオ
キソホウ酸ナトリウムを50重量%、少なくとも撥水性
と昇華性とを有する結合剤として、シス,シス−2,
4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン
(SSB)を49重量%、他の有効成分である、パラク
ロロメタキシレノール(PCMX)を0.5重量%、ま
た、滑沢剤として、ステアリン酸マグネシウムを0.5
重量%を配合し、これらを均一に、混練した後、打錠機
を用い、加圧成形し、直径が、30mm、重量が、12
gの排水口用除菌洗浄剤(錠剤)を作製した。
【0049】以下、上記により作製した排水口用除菌洗
浄剤(錠剤)の処方を、この例では、処方Aという。次
に、以上のようにして作製した、排水口用除菌洗浄剤
(錠剤)を図1に示すような形態とした。図1におい
て、1は、上記により作製した排水口用除菌洗浄剤(錠
剤)を示し、また、2、3は、プラスチック(樹脂)等
で製された上蓋体と下蓋体とを、各々、示す。錠剤1
は、上蓋体2と下蓋体3からなる容器4内に、この上蓋
体2と下蓋体3とを袷せ閉じることによって収容された
後に、容器4の適所に取り付けた吊り紐5でストレイナ
ーなどに結び付けられて使用される。なお、上蓋体2と
下蓋体3には、水を侵入させ、水と錠剤1とを反応させ
る程度の大きさ、数をもつ通水孔2a,3aを設けてい
る。
【0050】次に、以上のような形態とした排水口用除
菌洗浄剤(錠剤)を、図2に示すように、台所流し台ス
トレイナーに取り付け、判定箇所a,b,cの3箇所で
の、ヌメリや黒カビの付着の有無を30日間継続して、
目視により観察した。なお、試験前には、ストレイナー
及び水封部は、よく洗浄してヌメリや黒カビが付着して
いないようにした。
【0051】この試験結果を、表1、表2に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表1は、4人家族(大人2人と小学生の子
供2人)において使用されたときの結果であり、表2
は、6人家族(高校生以上の大人6人)において使用さ
れたときの結果である。これらの結果より明らかなよう
に、30日間経過時点でも、処方Aの錠剤1は、判定箇
所cでは、薄い皮膜様のヌメリが認められたものの、黒
カビ等の付着は認められず、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、
防カビ、ヌメリ取り等の効果が、持続していることが、
明らかになった。
【0055】また、試験開始から10日が経過した時点
で、錠剤1を回収し、錠剤1を割って、その内部を観察
したところ、錠剤1の中心部へ水が浸透した痕跡は、見
られず、また、ペルオキソホウ酸ナトリウムが、錠剤1
の内部にしっかりと保持されていることも確認できた。
以下、ペルオキソホウ酸ナトリウムと、パラクロロメタ
キシレノールと、シス,シス−2,4,6−トリイソプ
ロピル−1,3,5−トリオキサンとの配合割合を、ペ
ルオキソホウ酸ナトリウムと、パラクロロメタキシレノ
ールと、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−
1,3,5−トリオキサンとの合計が、99.5重量%
となる範囲内で、各々、変える以外は、上記と同様にし
て、錠剤を作製し、上記と同様の試験を行ったところ、
ペルオキソホウ酸ナトリウムを5重量%〜95重量%
と、パラクロロメタキシレノールを0.5重量%と、シ
ス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5
−トリオキサンを94重量%〜4.5重量%と、ステア
リン酸マグネシウムを0.5重量%とを、ペルオキソホ
ウ酸ナトリウムと、パラクロロメタキシレノールと、シ
ス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5
−トリオキサンと、ステアリン酸マグネシウムとの合計
が、100重量%となるように、各々、配合し、均一に
混練し、錠剤化した洗浄剤(錠剤)は、打錠時の成形性
に何等問題がなく、且つ、上記と同様の効果を示すこと
が、実験により、明らかとなった。
【0056】一方、シス,シス−2,4,6−トリイソ
プロピル−1,3,5−トリオキサンが4.5重量%未
満(<4.5重量%)の範囲とすると、シス,シス−
2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキ
サンを、4.5重量%以上94.5重量%以下の範囲内
の錠剤に比べ、ペルオキソホウ酸ナトリウムの漂白、洗
浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取り等の効果の持続性
が、若干、損なわれ、又は、シス,シス−2,4,6−
トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンが94.
5重量%を越える量(>94.5重量%)の範囲とする
と、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,
3,5−トリオキサンを、4.5重量%以上94.5重
量%以下の範囲内の錠剤に比べ、ペルオキソホウ酸ナト
リウムの漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取り
等の効果が、弱くなることが、実験により、明らかとな
った。
【0057】また、滑沢剤(この例では、ステアリン酸
マグネシウム)の重量%は、打錠の条件や、方法等によ
って、異なっており、特定するのは難しいが、滑沢剤
(この例では、ステアリン酸マグネシウム)の重量%
は、0.5重量%もあれば、十分であることが、実験に
より、明らかになった。また、香料は、1重量%以下と
するのが、好ましいことが解った。
【0058】また、滑沢剤や、香料を用いる場合は、添
加する滑沢剤や、香料の分を、まず、結合剤で調整し、
次に、ペルオキソホウ酸ナトリウムで調整し、洗浄剤
(錠剤)の全重量%を、100重量%にするのが、好ま
しいことも、実験により、明らかとなった。 (発明の実施の形態2)次に、シス,シス−2,4,6
−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン(SS
B)に代えて、パラジクロロベンゼンを用いる以外は、
上記と同様にして、ペルオキソホウ酸ナトリウム、パラ
クロロメタキシレノール、パラジクロロベンゼンの配合
割合を変える以外は、同様の、錠剤を作製し、上記と同
様の試験を行ったところ、ペルオキソホウ酸ナトリウム
を5重量%〜95重量%と、パラクロロメタキシレノー
ルを0.5重量%と、パラジクロロベンゼンを4.5重
量%〜94重量%と、ステアリン酸マグネシウムを0.
5重量%とを、ペルオキソホウ酸ナトリウムと、パラク
ロロメタキシレノールと、パラジクロロベンゼンと、ス
テアリン酸マグネシウムとの合計が、100重量%とな
るように、各々、配合し、均一に混練し、錠剤化した洗
浄剤(錠剤)は、打錠時の成形性に何等問題がなく、且
つ、上記した発明の実施の形態1と同様の効果を示すこ
とが、実験により、明らかとなった。
【0059】但し、パラジクロロベンゼンを多く配合す
ると、その臭いが強くなるという問題があり、このよう
な臭いが強いと、この排水口用除菌洗浄剤(錠剤)の設
置場所が限定されてしまうという問題がある。この問題
を解決するためには、パラジクロロベンゼンは、4.5
重量%以上20重量%以下とし、ペルオキソホウ酸ナト
リウムを79重量%〜95重量%と、パラクロロメタキ
シレノールを0.5重量%と、ステアリン酸マグネシウ
ムを0.5重量%とを、ペルオキソホウ酸ナトリウム
と、パラクロロメタキシレノールと、パラジクロロベン
ゼンと、ステアリン酸マグネシウムとの合計が、100
重量%となるように、各々、配合し、均一に混練し、錠
剤化するのが、好ましいことが、実験により、明らかに
なった。 (発明の実施の形態3)次に、シス,シス−2,4,6
−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン(SS
B)に代えて、ナフタリンを用いる以外は、上記と同様
にして、ペルオキソホウ酸ナトリウム、パラクロロメタ
キシレノール、ナフタリンの配合割合を変える以外は、
同様の、錠剤を作製し、上記と同様の試験を行ったとこ
ろ、ペルオキソホウ酸ナトリウムを5重量%〜95重量
%と、パラクロロメタキシレノールを0.5重量%と、
ナフタリンを4.5重量%〜94重量%と、ステアリン
酸マグネシウムを0.5重量%とを、ペルオキソホウ酸
ナトリウムと、パラクロロメタキシレノールと、ナフタ
リンと、ステアリン酸マグネシウムとの合計が、100
重量%となるように、各々、配合し、均一に混練し、錠
剤化した洗浄剤(錠剤)は、打錠時の成形性に何等問題
がなく、且つ、上記した発明の実施の形態1と同様の効
果を示すことが、実験により、明らかとなった。
【0060】但し、ナフタリンを多く配合すると、その
臭いが強くなるという問題があり、このような臭いが強
いと、この排水口用除菌洗浄剤(錠剤)の設置場所が限
定されてしまうという問題がある。。この問題を解決す
るためには、ナフタリンは、4.5重量%以上20重量
%以下とし、ペルオキソホウ酸ナトリウムを79重量%
〜95重量%と、パラクロロメタキシレノールを0.5
重量%と、ステアリン酸マグネシウムを0.5重量%と
を、ペルオキソホウ酸ナトリウムと、パラクロロメタキ
シレノールと、ナフタリンと、ステアリン酸マグネシウ
ムとの合計が、100重量%となるように、各々、配合
し、均一に混練し、錠剤化するのが、好ましいことが、
実験により、明らかになった。
【0061】尚、上記した発明の実施の形態1〜3で
は、いずれも、滑沢剤として、ステアリン酸マグネシウ
ムを含む例を示したが、滑沢剤は、ステアリン酸マグネ
シウムに限られず、タルク、ステアリン酸、ステアリン
酸塩(Al、K、Na、Ca等のステアリン酸塩)を用
いることができ、また、この滑沢剤は、主に、成形時に
打錠機の杵や、臼への成形材料の付着防止のために用い
るものに過ぎないので、成形時に打錠機の杵や臼へ成形
材料が付着しない場合には、敢えて、用いる必要がない
ものであることを付記しておく。
【0062】また、上記した発明の実施の形態1〜3に
示す、排水口用除菌洗浄剤(錠剤)では、香料を用いて
いないが、香料を洗浄剤(錠剤)中に、混入するように
してもよい。また、上記した発明の実施の形態1〜3に
示す、排水口用除菌洗浄剤(錠剤)では、いずれも、有
効成分として、ペルオキソホウ酸ナトリウムの他に、パ
ラクロロメタキシレノール(PCMX)を用いた例を示
したが、パラクロロメタキシレノール(PCMX)を、
敢えて、用いなくても、ペルオキソホウ酸ナトリウムに
より、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取り等
に優れた効果が得られる。しかしながら、ペルオキソホ
ウ酸ナトリウムの他に、パラクロロメタキシレノール
(PCMX)を用いると、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ
取り等の効果が、相乗的に向上することが、実験によ
り、明らかとなった。
【0063】なお、ペルオキソホウ酸ナトリウムの他に
配合する有効成分としては、パラクロロメタキシレノー
ル以外では、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザ
ルコニウム、チモール等が、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメ
リ取り等の効果を相乗的に向上させ、好ましいことが、
実験により、明らかとなった。また、上記した発明の実
施の形態では、排水口用除菌洗浄剤(錠剤)1を、上蓋
体2と下蓋体3との間の収容して使用するようにした例
を示したが、この洗浄剤(錠剤)1は、このような形態
に限られず、図3や、図4に示すような、種々の形態で
使用するようにしてもよい。
【0064】図3に示す形態では、洗浄剤(錠剤)1
を、不織布で形成した袋11内に収容し、吊り紐12で
ストレイナー等に結び付けて使用するようにしている。
なお、この例では、袋11の不織布の材料としては、パ
ルプ、セルロース、スチロール等を主体としたものを使
用し、通水孔(気孔)により通水性機能を発揮して、洗
浄剤(錠剤)1に水等がかかるようにしている。
【0065】図4に示す形態では、洗浄剤(錠剤)1
を、直方体形状に、打錠成形し、これを、開口部20a
を有した容器20に収容し、その開口部20aを封止シ
ート22で封着した構造としている。この例では、容器
20は、プラスチック等で製されており、容器20に
は、水を侵入させ、水と錠剤1とを接触させる程度の大
きさ、数をもつ通水孔20bが設けられるとともに、封
止シート22を接着させる鍔部20cや、吊り紐21を
挿通させる挿通孔20dが設けられている。
【0066】封止シート22としては、例えば、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド等
でできたフィルム状の熱可塑性樹脂シートが好適に使用
でき、必要に応じて、封止シート22には、通水孔(不
図示)が形成される。そして、この例では、封止シート
22を、容器20の鍔部20cに熱融着させている。
【0067】尚、容器20を封止シート22によって、
封着する方法としては、熱融着(ヒートシール)法に限
られず、圧着法等を用いてもよく、また、鍔部20cに
接着剤を塗布してから、封止シート22を接着するよう
にしてもよい。図4に示す排水口除菌洗浄剤の形態は、
ブリスタ包装技術を利用して大量製造ができるので、製
造コストを安く抑えることができる。即ち、まず、容器
20となる長尺シート部材に、錠剤1を収容するための
複数の凹部をエンボス形成し、形成された凹部の各々に
錠剤1を入れた後、長尺の封止シート22を長尺シート
部材に接着して、その後、順次、切断していけば、この
除菌洗浄剤1を有する製品が、自動的に、連続して製造
できるので、製造コストを安く抑えることができる。
【0068】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る排水口用除菌洗浄剤は、有効成分として、水溶液中
で、強い酸化剤である、過酸化水素を発生する、ペルオ
キソホウ酸塩を使用しているので、優れた、漂白、洗
浄、殺菌、抗菌、防カビ等の効果を発揮する。
【0069】更に、結合剤として、少なくとも、撥水性
と、昇華性とを有する物質を選択している。このため、
これらを均一に配合した後、錠剤化すると、この洗浄剤
(錠剤)は、水を弾き、その内部に、水が浸透すること
がない。更に、この結合剤は、昇華性を有するので、時
間の経過とともに、結合剤が、昇華して、洗浄剤(錠
剤)から消失していくので、この昇華作用が、有効成分
の溶解調整剤として機能し、有効成分であるペルオキソ
ホウ酸塩が、錠剤の表面に露呈し、これに、水がかかれ
ば、過酸化水素が発生し、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防
カビ、ヌメリ取り等の効果が、発揮される。
【0070】即ち、この排水口用除菌洗浄剤は、有効成
分として、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ、ヌメリ取
り等の効果に優れた、ペルオキソホウ酸塩を用い、且
つ、結合剤として、撥水性と、昇華性とを少なくとも有
する物質を用いたので、この排水口用除菌洗浄剤は、全
体として、撥水性を有し、洗浄剤(錠剤)にかかる水に
よっては、溶解速度が影響を受けず、洗浄剤(錠剤)内
部へ、水が浸透せず、また、結合剤が、昇華し、消失し
ない限り、水がかかっても、洗浄剤(錠剤)内部のペル
オキソホウ酸塩が、水と反応することがない。このた
め、優れた、漂白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ等の効果
が、洗浄剤(錠剤)が消失するまで、持続する。
【0071】また、有効成分として、ペルオキソホウ酸
塩、より特定的には、ペルオキソホウ酸ナトリウムを用
いているので、従来の塩素系除菌洗浄剤に比べると、塩
素ガスの発生や爆発の危険性がなく、金属を錆びさせる
こともないため、PL法施行後の代替商品として有益で
ある。更に、有効成分として、ペルオキソホウ酸塩、よ
り特定的には、ペルオキソホウ酸ナトリウムの他に、パ
ラクロロメタキシレノール、グルコン酸クロルヘキシジ
ン、塩化ベンザルコニウム、チモール等の、作用機序
や、抗菌スペクトル等が異なる殺菌剤、消毒剤、防腐剤
を配合すれば、抗菌効果、殺菌効果が、相乗的に向上す
る。
【0072】この排水口用除菌洗浄剤は、優れた、漂
白、洗浄、殺菌、抗菌、防カビ殺菌等の効果が、長時
間、持続するので、台所流し台の排水口ストレイナー、
風呂洗い場の排水口、トイレタンク内、男子用便器等
の、ヌメリ取り剤、除菌洗浄剤等として、好適に用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排水口用除菌洗浄剤の使用形態の
例を説明するための図である(上蓋体と下蓋体からなる
容器に収納)。
【図2】本発明に係る排水口用除菌洗浄剤の使用試験の
条件(判定箇所)を示した図である。
【図3】本発明に係る排水口用除菌洗浄剤の使用形態の
別の例を説明するための図である(不織布で形成した袋
に収納)。
【図4】本発明に係る排水口用除菌洗浄剤の使用形態の
別の例を説明するための図である(封止シートによって
封着した容器に収納)。
【符号の説明】
1 排水口用除菌洗浄剤(錠剤) 2 上蓋体 3 下蓋体 2a,3a,20b 通水孔 4,20 容器 5,12,21・・・吊り紐 11・・・不織布で形成した袋 22・・・封止シート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペルオキソホウ酸塩と、少なくとも、撥水
    性と、昇華性とを有する結合剤とを含み、これらを均一
    に混合した後、錠剤化した、排水口用除菌洗浄剤。
  2. 【請求項2】前記、少なくとも、撥水性と、昇華性とを
    有する結合剤が、シス,シス−2,4,6−トリイソプ
    ロピル−1,3,5−トリオキサン、パラジクロロベン
    ゼン及びナフタリンの群から選ばれるいずれか一種であ
    る、請求項1に記載の排水口用除菌洗浄剤。
  3. 【請求項3】パラクロロメタキシレノール、グルコン酸
    クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム及びチモール
    の群から選ばれる少なくとも一種を更に添加した、請求
    項1または請求項2に記載の排水口用除菌洗浄剤。
  4. 【請求項4】ペルオキソホウ酸ナトリウム5重量%〜9
    5重量%と、パラクロロメタキシレノール0.5重量%
    と、シス,シス−2,4,6−トリイソプロピル−1,
    3,5−トリオキサン94.5重量%〜4.5重量%と
    を含み、これらを均一に混合した後、錠剤化した、排水
    口用除菌洗浄剤。
  5. 【請求項5】ペルオキソホウ酸ナトリウム79重量%〜
    95重量%と、パラクロロメタキシレノール0.5重量
    %と、パラジクロロベンゼン20重量%〜4.5重量%
    とを含み、これらを均一に混合した後、錠剤化した、排
    水口用除菌洗浄剤。
  6. 【請求項6】ペルオキソホウ酸ナトリウム79重量%〜
    95重量%と、パラクロロメタキシレノール0.5重量
    %と、ナフタレン20重量%〜4.5重量%とを含み、
    これらを均一に混合した後、錠剤化した、排水口用除菌
    洗浄剤。
JP23759896A 1996-09-09 1996-09-09 排水口用除菌洗浄剤 Withdrawn JPH1087415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23759896A JPH1087415A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 排水口用除菌洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23759896A JPH1087415A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 排水口用除菌洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087415A true JPH1087415A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17017702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23759896A Withdrawn JPH1087415A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 排水口用除菌洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072502A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nippon Soda Co Ltd スライム防止剤
JP2001240503A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nippon Soda Co Ltd 排水口用ヌメリ取り具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072502A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nippon Soda Co Ltd スライム防止剤
JP2001240503A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nippon Soda Co Ltd 排水口用ヌメリ取り具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1676478B1 (en) Slime remover and slime preventing/removing agent
AU2003245498B2 (en) Enhanced activity hydrogen peroxide disinfectant
JP3578655B2 (ja) 排水口用ヌメリ取り器
US11172796B2 (en) Bleach delivery system and method for toilet biofilm disinfection
JP2002154907A (ja) 排水口用防虫除菌剤
JP4647741B2 (ja) 排水口用ヌメリ取り具
JPH1087415A (ja) 排水口用除菌洗浄剤
JP3421282B2 (ja) 排水口用ヌメリ取り器
JP3630397B2 (ja) ヌメリ防除剤
JP4669604B2 (ja) 排水口用除菌剤
JP2003081724A (ja) 環境殺菌剤及びぬめり防止具
JP4963334B2 (ja) 排水口用ヌメリ取り剤及びヌメリ取り具
JP2001192311A (ja) 揮発性ぬめり防止剤
JP2002266401A (ja) 排水口用ゴミ取り具
JP2003013095A (ja) 水流失性除菌洗浄剤
JPH0971501A (ja) 排水口除菌洗浄剤及びその製造方法
JP2001065020A (ja) ヌメリ取り具
JP2002154902A (ja) 排水口用除菌剤
JP2920360B2 (ja) シンクバスケット用浄化剤とその製造方法
JPH1143404A (ja) 除菌清浄剤
KR100254173B1 (ko) 비염소계 관리청소제 조성물
JP4601191B2 (ja) 固形ハロゲン剤組成物
JP2004043422A (ja) 揮発性ぬめり防止剤
JP2004324314A (ja) 洗面台用ヌメリ取り器
GB2612023A (en) Composition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202